2017年04月28日

妊娠中の旅行

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


明日からGWキラキラ
この機会に旅行を考えてみえる妊婦さんも多いかと
思います。
でも、旅先で体調が急変することもないとは言えません。
GWに限らず、マタ旅にいかれる場合は、
事前に医師に相談するなど十分に注意しましょう。


妊娠5~6ヶ月(妊娠16~28週)頃は安定期とよばれます。
つわり症状などが落ち着いて、徐々に活動も普段通りに動けるように
なる時期ですね。
でも、“妊娠に安定期はない!” というのが医療者の考え。

妊娠中は体調が急変することもあり、
“ 旅行に行っても大丈夫?” ときかれて“ 大丈夫ですよicon22
と確証することは難しいのです。
妊娠36週過ぎの妊婦や切迫流産、切迫早産の診断を受けた方
なら尚更のこと。

妊娠中の旅行を計画したなら
早めにかかりつけの先生に旅行の計画を伝え、移動や行程
に助言をもらうようにしましょう。
万一に備え、旅行先で受診できる病院を調べておくことも大切。

車で移動する場合などは、長時間同じ姿勢で過ごすことは
血行が阻害されやすいので妊婦には不適切です。
渋滞を避け、1時間ごとに休憩を挟むなどゆとりをもってのぞみましょう。

保険証と母子手帳はお忘れのないように!
ただ、お腹が張ったり、風邪をひいたなど体調が悪い時には
旅行を取りやめる決断も必要です。

妊娠期の旅行にはリスクがあることを承知して
後から悔やむことのないように臨みましょうicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:45Comments(0)健康その他

2017年04月27日

乳児に与えるのを控えてほしい食品

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日のブログにも書きましたが、
東京で6か月の乳児が乳児ボツリヌス症で亡くなった報道がありましたicon10
はちみつを離乳食の一環としてあげていたのが原因ですが、
『1歳未満の赤ちゃんにはちみつをあげてはいけない!!』 ことを
知らなかったそう…kao


1歳未満の乳児は、はちみつだけでなく、与えるのを控えてほしいものや
注意してほしいものがたくさんあります。
それらをあげてみましたheart


窒息の危険があるもの
  かまずに飲み込んだりすると、気道につまり窒息する恐れがある
  
ナッツ類、あめ、豆類、おもち、こんにゃくゼリー、寒天、海苔、ごまなど




アレルギーを起こす危険のあるもの
  生命の危険を伴うアナフィラキシーショックをひき起きす可能性がある

そば、いか、えび、たこ、かに、落花生 など
卵や乳製品、小麦などは、少量から始め加熱して与えること


 





食中毒を起こす危険のあるもの
  免疫機能が整っていないため、生ものは危険
  ボツリヌス菌の芽胞を含む食品も禁忌

貝類、魚類などの生もの
はちみつ、黒糖、コーンシロップなど






塩分・脂肪分・脂分の多いもの
  消化器官が未熟なため、負担がかかる

肉や魚の加工品、塩漬けの魚、オイル漬けの缶詰など

その他にも注意すべき食品はあります。
離乳食関連の本や、育児雑誌、母子手帳などにも記載があります。
アンテナを張り巡らして、情報をキャッチしていきましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:32Comments(0)こそだて

2017年04月26日

運命の1問

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

先日スタッフ間で、受験の思い出話をしました。

「英語の長文が出たんですけど
 読んでて その内容が『堤防』のことだって
 わかったんです。これは大きな1問でしたicon12

受験は遥か昔のことで ほとんど覚えていないのですが
なぜか忘れられない1問ってあるんですよね。

私にも忘れられない1問があります。

高校受験の国語文章問題で
「(前略)・・・芝生の上で母親たちは
       赤ちゃんにジュニュウをしている。・・・・」
というような1文がありました。

ジュニュウを漢字になおせ」
という問題があったのですが、中学生の私は
当時 「ジュニュウ」 という言葉すら知りませんでした。

「ニュウ=乳」 は分かったのですが、「ジュ=???」
「ジュ」 にどの文字を当てはめて良いのか迷いました。

「・・・でも母親が赤ちゃんに乳を与えるのだから
 『授ける乳』 で 『授乳』 だろう。」
と最後まで迷いながら答案用紙に記入しました。

帰り道、後ろから話し声が聞こえてきたのですが

「『ジュニュウ』 ってさぁ、『受ける乳』 だよね??」
「キャー! 私もそう書いた~heart

ドキドキ・ヒヤヒヤしながら家に向かい
解答速報を見てようやくホッとしました。

この時の私は 「産婆」 という言葉は知っていても
「助産師」 という仕事について知りませんでした。

しかも、まさか将来助産師になって
授乳のお手伝いをするようになるとは
夢にも思っていませんでした。

私にとって この1問に正解したことは
「もしかしたら運命だったのかな~?」
と今も真剣に思っていますflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:28Comments(0)その他

2017年04月25日

よく寝る赤ちゃんは起こした方がいいの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


生後間もない赤ちゃんの睡眠について
「よく寝るんですけど起こした方がいいですか?」
と相談を受けることがあります。

赤ちゃんがなかなか寝てくれないのも困ってしまいますが、
なかなか起きないのも心配になってしまいますね。

お腹がすけば泣くだろう!
寝てくれるのは足りているから!
と思われがちですが、
そうとも限らず、体重が増えていなかったicon10
という場合が実際にあります。

よく寝る赤ちゃんの中には、
「お腹が空いたよ~icon」というサインをはっきり示さない子、
新生児黄疸の時期には
眠ることで体力を温存する赤ちゃんもいるためです。

体重や哺乳量を測定して、
よく飲め、体重もよく増えている場合には
必ずしも起こす必要があるわけではありませんが、
新生児期は長くても3~4時間以上は
授乳間隔をあけないように、
1日に8回以上授乳できるように
赤ちゃんを起こしてみましょう。

「どうやって起こしたらいいのicon
と聞かれることもあります。
そんな時は・・・

 ・声をかける
 ・抱っこする
 ・おむつを替える
 ・カーテンを開けて日の光を取り込む
 ・口の回りを刺激する 
 ・掛けている布団を外して、薄着にする
 ・水で濡らしたガーゼなどで顔を拭く
 ・おっぱいを近づける
 ・顔、背中、足の裏をくすぐる

などの方法を試してみましょう。

新生児期は 「寝る子は育つ」 を鵜呑みにせず、
心配な時はご相談くださいflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:28Comments(0)こそだて

2017年04月24日

しんしろ助産所新聞第16号ができました

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今週末にはGW
新緑のきれいな季節になりました。
鯉のぼりもあがって、お天気の良い日には
散歩が楽しくなりました。

さて、助産所はこの6月で開設から6年が経ちます。
もう6年も経ったのか、まだ6年しか経っていないと思うかは
人それぞれでしょうが、助産所に働く私たちから見れば
まだまだという気持ちが強くあります。

そこで今度の助産所新聞では助産所の
機能や特徴をまとめました。

聖隷三方原病院のオープンシステムを利用した出産や
産後ケアの他、産後2週間健診や母乳育児に関する
相談にもご利用いただけます。
是非お読みください。






クリックすると画面が拡大します。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:45Comments(0)おしらせ

2017年04月21日

産後の目の疲れ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


『産後は本を読んではいけないicon10』と聞いたことありませんか?
これは、産後の肥立ちが良くなるよう伝えられていたようです。

産後に目が疲れやすくなる原因としては、

wakaba血液不足
   出産は少なからず、出血を伴うことが多く、産後は一時的に貧血の状況になる
   そのため、目の周辺の毛細血管まで十分に血流を送ることができず、
   疲労感が増す
wakaba自律神経の乱れ
   出産後は授乳やおむつ交換、沐浴など、赤ちゃんのお世話が休みなく続きます
   この時体内で交感神経という、活動を司る自律神経が強くなり、
   リラックスするときに働く副交感神経が弱くなる傾向がある
   そのため目にもその影響が出て、ピントの調節機能が低下して
   目の筋肉に負担がかかり、疲労感が増す

などがあげられます。

  産後のママは常に気を張っていて、
  なんとなく目が疲れるような気はしても、
  忙しさの中で放置してしまいがちicon
  無理をしてはいけないという意味もこめて
  『産後に本を読んではいけない』と言われたのでしょうね。


目の疲れをとる対策としては、

1.目を閉じて休憩する
   赤ちゃんが寝ているときに自分も目を閉じて静かに休む
   市販のホットアイマスクやアイピロー等の使用も効果的
2.テレビやスマホ、本などは長時間見たり読んだりしない
   テレビの光やスマホ、本などの細かい文字は目の疲れを助長する
   短時間で切り上げる
3.目をいたわる
   暗いところや日の当たっているところで本やスマホを見ないこと
   常日頃から目を清潔に保つ
4.栄養バランスを考えて食事をとる
   赤身の肉、豆類、人参や各種野菜は角膜乾燥の予防に効果的icon
   バランスの良い栄養摂取を心がける    


産後は『目を休ませる』ことを心掛けてください。
生活習慣の見直しで、目の回復を促しましょうheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:25Comments(0)健康

2017年04月20日

赤ちゃんの爪切り

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの爪が伸びていると、
「切らないとな・・・、でも指まで切りそうで怖いなぁicon10
と不安になるママは少なくありません。

見なかったことにしたいけれど
放っておくと赤ちゃんが自分の顔や目を
ひっかいてしまうことも。
今日は赤ちゃんの爪切りについてご紹介します。


生まれたばかりの赤ちゃんでも
お腹の中で爪も成長をしているので
すでに生まれた時には切らないといけないほど
爪が伸びていることも珍しくありません。

赤ちゃんの爪切りは
少なくとも生後半年を過ぎるまでは
赤ちゃん用の爪切りを使いましょう。

大人用の爪切りは刃が大きく開くため
赤ちゃんの小さな手を傷つける恐れがあります。
ハサミ型で刃先が丸くなっているものを
選んだ方が無難です。

切り方のコツは 爪の両端から切っていき、
最後に中心部を切るように
数回に分けて少しずつ切ること。

その時 深爪予防のために爪の白い部分が
少し残るようにしましょう。


赤ちゃんが眠っている時を狙うと
あまり動かなくて安心ですが、
それでも赤ちゃんが暴れてしまうときは
一度に全部切ろうと頑張りすぎず、
切れるところまでで終わりにします。

また、お風呂の直後は避けましょう。
赤ちゃんの爪はもともと柔らかく、
切っている感覚がわからずに
切り過ぎてしまうことがあるからです。

いろいろ試みてもうまくいかなかったり
やっぱり怖い・・・という方は
爪やすりを利用するのも、ひとつの方法です。
電動のものも発売されているので
簡単に爪を整えることができますよ。


なかなか上手に爪が切れないのは当然のこと。
その都度緊張し、疲労感もあるかもしれませんが
回数を重ねれば自然にコツもわかってきます。
「いつかは慣れるさ」 という気持ちでおこなってみてくださいねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 14:27Comments(0)こそだて

2017年04月19日

乳児湿疹と洗顔

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんは生後2~3週間くらい経つと
顔や頭にポツポツと湿疹がでてくることがあります。
これは ほとんどの赤ちゃんにみられる “乳児湿疹” 

赤ちゃんの新陳代謝が活発な上に
おかあさんのお腹の中で受け継いだホルモンの影響で
皮脂の分泌が盛んになるのが原因です。

赤ちゃんの顔や体に湿疹が出てくると
聞いたりして知ってはいても
「どうしたらいいの・・・icon10
と心配になってしまいますね。

助産所では、そんな時
「石鹸で洗ってあげましょうicon23
とお伝えしています。

湿疹ができているのに石鹸で洗っていいの・・・icon
赤ちゃんの目や口に入ってしまいそうで・・・icon
と心配される方もみえますが、
お湯だけでは落ちない余分な皮脂や汚れを
石鹸できれいにすることでよくなってきます。

そこで、洗顔のポイントicon

●低刺激の石鹸をよく泡立て、やさしく洗う。
●石鹸で洗った後は、湿らせたガーゼで
 こすらないようにふき取る。
●石鹸が残ると湿疹が悪化することがあるので
 ガーゼをすすいで何度か繰り返す。
●最後は保湿する。

一般的に、おかあさんからのホルモンの
影響がなくなってくる生後2~3ヶ月頃には
乳児湿疹も落ち着いてきます。

ただ、きちんと洗い、保湿をしていても
なかなか治らない、悪化してくるような場合は
小児科や皮膚科iconで診てもらうようにしましょう。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:54Comments(0)こそだて

2017年04月18日

子どもの歯磨き見守って

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもの虫歯予防には毎日の歯磨きは欠かせません。
でも、子ども任せにしていると思わぬ事故になることも…

実際、歯ブラシをくわえたまま転んで口の中を切って大変だったkao
というママの話もうかがったことがあります。
大切な歯磨きが思わぬ事故につながっては大変。

6歳以下の子どもの歯磨き中の事故は
消費者庁によれば、2010年12月以降の6年間で139件。
1歳児が最も多く、2歳児、3歳児と続き、1~3歳が全体の9割。
中には、のどの奥や頬の内側に刺さって入院した子どももいるのだそうface08

乳幼児期の子どもは転びやすいうえに、危険を回避する力も発達途上。
事故を起こさないためには
1.親がそばで見守り、床に座らせる
2.転倒のおそれがあるような場所で歯磨きをさせない(ソファーや椅子など)
3.喉つき防止カバーのある口の奥に届きにくい歯ブラシを選ぶ
4.床は片付ける(雑誌やクッションの床置きや床をコードがはわないよう整理)
5.仕上げ磨きは親がする  
          


     1~5を習慣づけましょう。


乳歯は6歳頃から永久歯に生えかわっていくものの、
むし歯を予防し、永久歯が正しい場所に生え、歯並びを整える意味でも
歯が生えだしてからの歯磨きは大切です。

口内は敏感で嫌がるお子さんもいますが
上のお子さんや親が歯磨きするところを見せたり、上手にできたらほめるなどして
毎日続けることで受容していきます。

子どもが一人でみがいていると、ついつい片付けなど今のうちにしたくなる
気持ちも分かりますが、後で後悔することのないようしっかり見守って下さいね。


wakaba「子どもの救急」勉強会のお知らせwakaba
  (画像をクリックすると拡大します)

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:22Comments(0)こそだて

2017年04月17日

乳児にはちみつをあげないで!!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


『1歳未満の赤ちゃんにはちみつを与えてはいけない!』  ということご存知ですか?


先日、生後6か月の赤ちゃんが乳児ボツリヌス症で死亡した報道がありました。
はちみつの入った離乳食を食べたのが原因です。
何でも離乳食の一つとしてはちみつの入った飲み物を1カ月くらい飲んでいて、
神経症状が出たとか… 
その後、赤ちゃんに与えていたはちみつからボツリヌス菌が見つかったそうです。


乳児ボツリヌス症は、1歳未満の赤ちゃんがボツリヌス菌の芽胞と呼ばれる菌が
混ざった食物を食べることで発症する感染症icon
芽胞が赤ちゃんの身体に入り、腸内で発育・増殖をして毒素をだすことで
ボツリヌス症が引き起こされます。
ボツリヌス症の芽胞は、大人が口にしても害はありませんが、1歳未満の赤ちゃんでは、
免疫力が低く、かつ腸内環境も整っていないため、腸内で発育・増殖し発症します。

ボツリヌス菌自体は大人でも激しい食中毒を起こす菌ですが、
これはすでに発育・増殖した菌の摂取によるもののため、
芽胞の摂取が原因で起こる乳児ボツリヌス症とは区別されます。



はちみつときくと、自然の甘味の健康食品で身体にもいいイメージがありますが、
中に混入しやすいボツリヌス菌は加熱調理しても殺菌できないそうですicon
そのため、1歳未満の乳児ははちみつの摂取を控える必要があります。

母子手帳や厚労省の離乳食の資料にも、
『はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため満1歳まで使わないicon10』 と記載されています。
はちみつ単体だけでなく、外食や市販の食品に原材料にはちみつが使われていたり、
コーンシロップや黒砂糖にボツリヌス菌が含まれていることも…icon
1歳未満の赤ちゃんには使用しないように注意してくださいね。


1歳をすぎれば腸内環境が整い発症のリスクはほとんどなくなりますが、
食物アレルギーがある場合は、かかりつけの医師に相談して判断してください。
アレルギーがない場合でも体調が良い日の病院が開院している時間帯に
少量ずつ様子を見ながらあげるようにしましょうicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:22Comments(0)健康

2017年04月14日

乳歯が抜けたらどうする?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


5~6歳頃になると乳歯が抜け、
永久歯へと生え変わり始めます。

この時、抜けた乳歯をどうしていますか?

日本では昔から
「上の歯は縁の下に、下の歯は屋根の上に投げる」
という風習がありますね。
私も子どもの頃、歯が抜けるたびに投げていました。

これは
「上の歯は下に向かって、下の歯は上に
 向かってすくすく育つようにwakaba
「丈夫な歯が生えますようにwakaba
「健やかな体に育つようにwakaba
という願いをこめたもの。

国や地域によって違うこともあり、
●上の歯を屋根、下の歯を地面にと逆に投げる
●上下とも屋根に投げる
●ねずみの巣穴に落とす
 (ねずみのような丈夫な歯が生えるように)
●枕の下に置いて眠る
 (歯の妖精が替わりにコインを置いていくという言い伝えがある)
●乳歯をアクセサリーに加工してお守りとして身につける
といったところもあるのだそう。

最近では歯を投げようと思っても
アパートやマンションなど、
住宅事情により難しい場合もあり、
「トゥースケース」に入れて保存する人も増えているそうです。
歯科や雑貨店、インターネットなどでも購入でき、
デザインも豊富なのだとか・・・

昔の風習に習うのか保存するのか、
また、時代や国・地域による違いもあるけれど
子どもの健やかな成長を願う気持ちが一番ですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:47Comments(0)こそだて

2017年04月13日

鉄サプリメント

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「妊娠中は貧血になりやすい」といいますが
これは妊娠をすると全血液量が増加するのに
ヘモグロビンなどの血液成分はそれほど増加せず、
薄まった状態になるためです。

血液量が増えるのは
赤ちゃんに必要な栄養と酸素を送るため。

貧血のまま放っておくと
体が疲れやすい、だるい、息切れ、動悸
などの貧血症状が出たり、
分娩時出血にも体が対応できなくなるため、
お産までに改善させておくことが大切ですicon21

とはいっても、すでに妊娠前から貧血傾向のある方は
食事だけでは追いつかないこともあります。
サプリメントもいろいろ出ていますが
後味が悪くて飲めない・・・という方もよく見かけます。


先日、利用者さんに良いものを紹介してもらいましたicon12
料理にも使える顆粒状の鉄サプリメント。
                    











つわりの時期に貧血を指摘されたため
食事もなかなかとれず、鉄剤を内服するも吐き戻してしまい
困っていた時に知人から教えてもらったそうです。


一般的に鉄を含むサプリメントは
後味が独特なため、なかなか摂取しにくいのですが
これはにおいも味もなく 顆粒状でさっと溶けるため
飲み物に溶かしたり 料理にも使いやすかったそう。

私たちも試しにお茶に入れて飲んでみました。
使用前後で飲み比べると
確かに食感に変化はありますが、
独特のにおいや後味は全く感じませんでした。

もちろんバランスの良い食事がとれたり
処方された内服薬を飲めれば
それに越したことはありませんが、
こういう方法もあるんだな・・・と勉強になりましたkao


ただし、使用前には必ず担当医に確認してくださいねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:47Comments(0)その他

2017年04月12日

子どもの病状を伝える工夫

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


寒かったり、暖かかったり…この時期は気温が日毎かわります。
体調を崩しやすい時期、
病院を受診する際の病状を上手く伝える術をまとめました。

熱がでたり、吐いたりなどで病院を受診しても
医師からその他の症状を尋ねられると、意外に記憶があやふやで
困った経験はありませんか?

診察についている側からすると、小さなお子さんほど自分で
病状を伝えることが難しいので、症状がいつから、どのようになって
きたかなどが知りたい情報icon

受診の際には症状が治まったり、軽くなっていることもあります。
“百聞は一見にしかず”
携帯で皮疹を写真を撮ったり、気になる咳などは動画にとって
あるとよく伝わります。

受診の前に、普段の子どもの様子と比べ、どこがどう違っているのか、
食事(飲む)や遊び、睡眠、排泄の回数や量、性状などを
振り返ってみましょう。
整理した気がかりを、体温や症状の流れと一緒にメモして持参すれば
診察の助けになりますね。
聞き忘れが予防できるかも…

処方がでない場合もありますが、薬がないと不安で仕方がないなど
親が心配であるなら、親の気持ちも伝えましょう。

受診を急ぐ状況か、明日まで待ってよいかの判断がつきにくい
場合もあります。
そんな時には“子どもの救急” “♯8000” を知っていると
参考になります。
利用せずにすめば それが一番ですが、備えは必要。

診療がスムーズにすすみ、お子さんの身体が辛くなさそうなら
親の気持ちにも余裕がうまれます。
一度 お試しください clover


wakaba「子どもの救急」勉強会のお知らせwakaba
  (画像をクリックすると拡大します)

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:39Comments(0)こそだて

2017年04月11日

赤ちゃんの鼻水

こんにちは しんしろ助産所です


助産所の周りにも桜の木がたくさんあり、今が満開icon
雨の日も、薄桃色の花が雪洞のように辺りを照らしてくれているよう。
花明りに、花流し、花吹雪、花筏…
まだまだなごませてくれそうです。


さて、花冷えのする季節
赤ちゃんの鼻水icon11が気になって…と心配されるママ。
鼻呼吸の赤ちゃんは鼻がつまると苦しそうで心配ですね。


赤ちゃんはまだ免疫力が弱く、鼻の粘膜も敏感です。
そのため、ちょっとした気温の変化や、大人にとっては問題ない
弱いウイルスにも反応して鼻水が出ることがあります。

気温の変化に反応して出る鼻水の多くは無色透明でサラサラした感じです。
風邪の症状(咳・発熱等)がなく、おっぱいの飲みや離乳食の食べもいいようなら
様子を見てもいいでしょう。
しかし、黄色等の色がついた鼻水はウイルスに感染した可能性があります。
他の症状を確認し、熱や咳が出ているようなら早めにicon受診しましょう。


赤ちゃんは自分で鼻をかむことができません。
鼻水が詰まって息苦しそうなときの対処としては、

・やわらかいガーゼなどで優しく拭く
   こするのではなく、おさえてとるようにしましょう
・鼻水吸引器で吸い取る
   市販のものでも電動やストロータイプ、スポイトタイプなどがあります。
・綿棒で取り除く
   粘り気がある鼻水は、綿棒やティッシュを利用するととりやすくなります。
・湿度に注意
   乾燥していると、鼻水は固まりやすく、取れにくくなります。
   適度な湿気がある方が出しやすくなります。
・縦抱きにする
   鼻水が出ているときは、縦抱きの方が鼻の通りがよく呼吸しやすくなります。


赤ちゃんは皮膚もデリケートで鼻水をそのままにしておくと
赤くなってかぶれてしまうことも…
皮膚や状態に応じた対応を心がけましょう (^O^)/


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:35Comments(0)こそだて

2017年04月10日

赤ちゃんのしゃっくり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんって本当によくしゃっくりをしますね。
あまりにも頻繁でなかなか止まらないと、
赤ちゃんが苦しいのではないかicon10 と心配になってしまいます。

しゃっくりは、横隔膜のけいれん。
けいれんと聞くとびっくりするかもしれませんが
赤ちゃんのしゃっくりは大人が思うほど
苦しさを感じないようです。

赤ちゃんは横隔膜が未熟なので
ちょっとした刺激でしゃっくりを起こします。

おっぱいと一緒に空気を飲み込んでしまったり
おむつが濡れて寒いと感じることで
しゃっくりを起こすこともあるそうですよ。


放っておいても自然と止まるので心配ありませんが、
あまり長く続くときは
次の方法を試してみてはどうでしょうか?

<授乳の後にしゃっくりが出る場合>
縦抱きにしてげっぷを出してあげると、
しゃっくりも一緒に止まることがあります。

<手足が冷えているとき>
寒さで体が縮こまるときに、しゃっくりが出ることもあるため、
体を温めてあげましょう。
冬場やお風呂あがりなどは特に体が冷えないように
気をつけてあげてくださいね。

<おむつが濡れているとき>
濡れたおむつは想像以上に体温を奪ってしまうので、
こまめに替えてあげましょう。

<その他>
縦抱きでゆっくりと背中をさすってあげましょう。
ママの手で体が温まり、安心することで
しゃっくりが止まることもあります。


赤ちゃんの顔色や表情に変化がなければ 過度の心配は不要です。
優しく接しながら、様子をみてあげてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:53Comments(0)こそだて

2017年04月07日

子どもの歯ぎしり

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもが隣で寝ているとき、 
「ギギギギギ・・・icon
突然の歯ぎしりの音に
びっくりしたことはありませんか?


歯ぎしりはストレスからくるものというイメージもあり、
「何かストレスを感じてるの?!」
と心配になってしまうかもしれません。


確かに、精神的なストレスが影響することもあります。
でも、ほとんどの場合は
成長の過程で起こる一時的なもので心配ないのだそうですよ。


子どもが歯ぎしりをすることの多い時期は
●乳歯が生え始める乳児期
●奥の乳臼歯が生える2~3才頃
●乳歯が抜け、永久歯へと生え変わり始める頃

奥歯の違和感、歯と歯のすき間、あごの成長などにより
噛み合わせのバランスが変わる時です。


歯ぎしりは、この噛み合わせのバランスを
調整するために行うといわれています。
顎の骨や筋肉の発達を促すという効果もあるのだとか・・・。


成長するにつれて自然と治まっていくことがほとんどですが、
歯がすり減っている、あごに痛みがある、
永久歯に生え揃ってからも続いている
といった場合にはかかりつけの歯科で相談してみましょう。


私自身も子どもの歯ぎしりを心配した親の一人ですが、
こうして原因が分かればまずはひと安心。
歯の状態を確認しつつ、
子どもの成長を見守ってあげたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 15:00Comments(0)こそだて

2017年04月06日

早寝早起き朝ごはん

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


天気予報をみると今日からしばらくの間、お天気が崩れるようicon03
桜の花には雨も似合うけれど、これから満開になっていくのだから
週末には傘をささずお花見ができるといいなぁ…

さて、新学期がスタートするこの時期
お子さんの生活リズムをみなおしてみませんか。

文部科学省が2006年に始めた「早寝早起き朝ごはん」運動
をご存知の方も多いと思いますが、
子どもがなかなか寝てくれないkao
仕事の関係でお迎えや夕食も遅く、寝かすのが10時、11時になってしまうicon
というママは結構みえます。

骨や筋肉を作ったり、免疫力を高めたりするのに必要な
成長ホルモンや、思春期がくるまで第2次成長を抑える働きのある
メラトニンは、夜や就寝時に大量に分泌され、子どもの成長には
欠かせません。

子どもが夜遅くまで起きていることは、こうしたホルモンの分泌に
悪影響を与えかねません。
幼児は夜9時頃には寝かせ、10時間位の睡眠時間を確保したいもの。

遅い時間に寝るようになっている子どもに、ただ寝るようにいっても
上手くはいきません。
寝る時間をとやかくいうより、早起きから始めましょう。
部屋のカーテンを開け朝日を浴びると、脳が覚醒し、体内時計がリセット。
人間は直立歩行なので子どもも縦抱きで起こすとシャキッとするそうkao

朝ごはんを食べ、日中元気に遊べば、夜眠りを誘うメラトニンの分泌が増え、
早い時間帯から眠りにつけます。
このサイクルを続けるうちに自然と早寝早起きができるようになります。

他にも、夕食時間を見直すのも一つの方法です。
働いているママが多いので、帰ってから食事を手作りしていては
ますます夕食時間が遅くなり、子どもが食べずに寝てしまったり、夜中に
起きだして食べたり遊んだり…。
夜中に起きているので、朝はなかなか起きれない悪循環に陥ってしまうこともicon
こんな方は食事時間を優先できるよう生活を見直してみましょう。


wakaba早寝早起きのコツ

1.朝起きたらカーテンを開け、朝日を浴びる
2.昼間は外遊びをしっかりする
3.就寝時間が近づいたら部屋を少しづつ暗くする
 TVやPCは刺激になるので避ける
4.一定の時間がきたら、寝室に移動したり絵本をよむなどして寝る準備をする
               (早寝早起き朝ごはん協議会作成のガイドより)


一時的に大変な思いをするかもしれませんが、習慣化できれば
寝不足からボンヤリしたり、不機嫌になることもなく
元気に一日を始めることができます。
心当たりのある方は早速始めてみませんかhiyoko_02

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:20Comments(0)こそだて

2017年04月05日

夜間断乳

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、何人かのママから、
『夜間断乳した方がいいですか?』という質問を受けました。

何でも育児雑誌に夜間断乳のことがのっていて、
みんなやらなくてはいけないのだと思ったそうicon


通常、断乳というと、離乳食が進んできて、ママの仕事復帰や
次の子の妊娠などで、日を決めて完全におっぱいをあげないようにすることicon
近頃では、子どもが自然におっぱいを飲まなくなる『卒乳キラキラ』の時期まで
待つママも多いようです。

冒頭の夜間断乳とは、
字のごとく、夜間におっぱいをやめることで、日中通常通り授乳を続け、
夜就寝後は朝まで授乳をしないという断乳方法kao

子どもの月齢が進んでくると、夜お腹が空いておっぱいをほしがるというより
おっぱいによって安心感を得て眠りたいだけの場合もあります。

夜間断乳はその癖を直して、ママも子どもも 夜間ぐっすりiconることで、
ママの疲労やストレスを軽減するのも目的です。
完全断乳にむけた前段階として夜間断乳に踏み切る方も見えるよう。


自分が子どもを育てていた頃には、夜間断乳という概念もなく、実践したことはありません。
個人的意見ですが、ママが夜間断乳をしたい という気持ちが強いならば
実行したらいいのでは…と思います。
ただ、誰もが皆、夜間断乳をしなくてはならないという決まりはありません。

助産所に相談に見えたママは、
『育児雑誌にのるくらい多くの人がやっているのだろうから、私もやらなくては…』
『夜間、子どもも睡眠時間をしっかり確保できた方が、成長や発達にいいのではないか…』
と悩んでいたそう。

その方には、
ママが夜泣きや、夜間の授乳にストレスを感じていないならば、子どもの欲求に応えて
授乳を続け、夜間断乳する必要はないのでは… とお伝えしたところ、
『じゃあ、まだおっぱいをしっかりあげたいので、続けます。 すっきりしましたkao
とお帰りになりました。

ネットや雑誌、メディアを通して様々な情報が瞬時に入り便利な反面、情報が溢れて
何が正しいのか迷うことが多いのかも知れません。
まずは、子どもとママにとって何が一番いいかを考え、判断できるといいですね。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:56Comments(0)おっぱい

2017年04月04日

授乳クッション

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近はほとんどの方が利用している「授乳クッション」。
新生児時代にはとっても重宝しますね。

ただ、やめどきがわからず
授乳姿勢にあっていないのに
使い続けている方も目にします。


授乳クッションは、赤ちゃんにおっぱいをあげる際、
ママの姿勢をサポートし、赤ちゃんの体を支える役割をします。

授乳姿勢のポイントは
ママは背筋を伸ばし、左右に傾かないこと。
赤ちゃんに身体をねじらないようにしながら
ママの身体にぴったりと添わせることです。
(詳しくは「母乳通信 第17号」をご覧ください)

授乳クッションを使うことで、
抱っこするママの手や腕が安定し、
赤ちゃんをしっかりと支えることができます。

まだ新生児は小さく、首も座っていません。
そのため、授乳クッションによる安定感は
ママの安心にもつながりますclover

また産後のママは腱鞘炎になりやすいため
腱鞘炎予防にもなりますね。


でも、中にははじめから授乳クッションが不要な場合もあります。
ママのおっぱいが大きい場合、
クッションを使うことで 赤ちゃんの口や身体が
おっぱいよりも上に上がりすぎてしまうことがあります。
その場合、授乳クッションは不要です。

縦抱きにした場合も同様に
おっぱいと赤ちゃんの口の位置がずれてしまい、
飲みにくそうに姿勢をゆがめている様子をみかけます。
縦抱きの場合、多くは不要です。

更に赤ちゃんの身体が大きくなってくると
ママの肩が上がりすぎてしまい
肩こりの原因となったり、
赤ちゃんの身体の向きが歪みやすくなります。


授乳時に違和感を感じるようになったら
授乳クッションは卒業の時期ですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:12Comments(0)おっぱい

2017年04月03日

産後ヨーガ教室を始めます♪

 こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


4月に入り、新年度がスタートしましたね。
おかげさまで 助産所は開設7年目を迎えます。
この4月にユニフォームも一新icon12
装いとともに気持ちも新たに
様々な活動を展開していきます。
今年度も よろしくお願いします (^O^)/


早速ですが、今年度からの新しい取り組みのひとつ
『産後ヨーガ教室clover』 のお知らせです。

産後ヨーガには、
妊娠・出産でダメージを受けた骨盤底筋の回復、骨盤の調整、
育児によるストレス解消や疲労回復などの効果があります。

4月の第1週から毎週水曜日に開催します。

<対象> 産後2~6ヶ月のママ
<日程> 毎週水曜日 10:00~11:00
<場所> しんしろ助産所
<定員> 4名
<料金> 1回 500円
<持ち物> フェイスタオル1本
<その他> 
   ●何度でもご利用いただけます
   ●出産施設や初経産は問いません
   ●電話でお申し込みください
   ●託児は事前にご相談ください  

<連絡先> しんしろ助産所 ☎ 0536-32-1050

産後ヨーガで心も体もリフレッシュしてみませんか?
ご参加お待ちしています♪


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:44Comments(0)おしらせ