2019年10月31日

お気軽にご相談を!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「ちょっとしたことなんだけど
 いろいろわからなくて・・・icon10

「ネットで調べると情報が多すぎて
何が正しいのか、かえって心配になっちゃって・・・icon11

そう言いながら、授乳や育児などについて
相談したいことを箇条書きにしたメモを持って
いらしてくれるママも多くみえます。


子育てをしていると
病院に行くほどではないけど心配なことや
気になること、疑問に思うことなど
いろいろと出てきますね。

ひとつ解決したと思ったらまた次、その次・・・と
成長とともに新たな疑問や心配事が出てくるもの。

そして、ネットやSNSで便利に情報を得られる半面、
多すぎる情報に振り回されてしまうこともありますね。

また、育児は今は常識といわれていることも
時代とともに変わっていくことも多く、
明らかな「正解」というものは少ないのかもしれません。


しんしろ助産所では文献や経験をふまえ、
時にはスタッフ間で話し合い、相談にのっています。
すぐに解決できないような時は、
後日ブログを通してお答えすることもあります。

1人で悩まず、お気軽にご相談くださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:17Comments(0)こそだて

2019年10月30日

かわいいおきゃくさま♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



冷え込みが厳しくなってきましたね。
急な寒暖差で体調を崩すお子さんが多いようです。

「これから寒くなるのに 今あまり暖かくしても・・・」
と我慢せずに 身体が慣れていないこの時期だからこそ
衣類や暖房を調節してくださいね。

さて、今日は久しぶりにかわいいおきゃくさまを
ご紹介したいと思います♪



  Kくん 11ヵ月になりましたclover 

  「パチパチ」「はーい」「バイバイ」など
  色々な仕草や言葉を覚えたそうです。 
  先日は食べたものが すっぱかったようで
  以来「すっぱいicon10」というと
  すっぱい表情をするようになったそう!
  楽しいね~kaeru

  帰り際には上手にバイバイをしてくれましたicon23



  パッチリお目々がチャーミングな
  Hちゃんは3ヵ月になりましたwakaba

  月齢が上がるにつれて
  おっぱいの飲み方も上手になり
  成長を感じますねkao

  もう寝返りを打ったと聞いて 
  その成長の早さにさらにびっくりです!!!



  2か月のKくんicon17
 ばぁばが買ってくれたミツバチの
 お洋服できめてくれました。

 ご機嫌がよくてママの声に
 「あ~、う~」と
 喃語でお話ししてくれました。

 今後の成長が楽しみheart

 
 
 にこにこ笑顔のHくんは
 5ヶ月になりましたwakaba

 おねえちゃんにもよく似ているけれど
 ママのお兄さんの小さい頃に
 そっくりなのだとか。

 あまり泣いたりぐずったりして
 困らせることもないそう。
 いつも穏やかなんだねicon12



 6ヶ月のSくんclover
 
 iconが気になるのか
 真剣な表情で見つめています。
 
 これがまた、こぼれそうなくらいの
 大きな瞳でみつめられるので
 思わずドキッとしてしまいましたheart
 
 
 
 
 4ヶ月のCくんhiyoko01

 ママの声ににこにこ笑顔で
 応えてくれたところをパチリicon 

 髪も伸びて、表情もさらに豊かに、
 寝返りも、支えていればおすわりも・・・
 と成長が感じられますねicon12
 
 

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:37Comments(0)今日のお客さま

2019年10月29日

赤ちゃんが泣きやまない時には・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが泣くと、「お腹がすいてるのかな?」「眠いのかな?」
「おむつが濡れたのかな?」などいろんなことを考えます。
おむつを替えて、おっぱいをあげて、抱っこして、
でも、何をしても泣きやまない時ってありますよね。

泣くのは何らかの理由があってこそ。
しかしその理由がわからず、泣きやまないのを見ていると
ママも泣きたくなってしまいます。
私自身、子育て中に何度も泣いていたことを思い出します。

赤ちゃんは泣くのが仕事iconとよく言われますが、
ずっと泣いているのを見ると周囲も精神的につらいですね。

経験者のママさんたちに
赤ちゃんが泣き止まないときの対処法を聞いてみると

・赤ちゃんの好みの抱っこをしてトントンする
・ママが大きい声で歌を歌う
・環境を変え、外に出たり、車に乗ったりする
・おくるみを使っておひなまきをする
・赤ちゃんが泣きやむアプリでいろんな音を聞かせる など
などをよく聞きます。

この他にも、換気扇の音を聞かせる、カエルの歌を歌う??など
一風変わった特別なものもありました。
携帯の泣きやませアプリには、テレビの砂嵐の音、ドライヤー音、
掃除機の音、ビニール袋のガシャガシャ音などいろいろ入っています。
結構身近なもので対応できるのかもしれません。

また、ママ以外の人にだっこしてもらうのが効果あった方も。
ただし、逆効果だったという方もみえます・・・kao


色々な方法を試してみて、わが子に合うアイテムを
見つけることができるといいですねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:47Comments(0)こそだて

2019年10月28日

差し乳・溜まり乳

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「差し乳」「溜まり乳」という言葉を
お母さん方からよく聞きます。

差し乳は
「普段は空っぽだが、赤ちゃんが飲み始めると
 製造工場が稼働して、新鮮な乳汁が出てくる」
溜まり乳は
「母乳の分泌がよく、授乳間隔があくと
 張って痛くなったり、漏れてきたりする状態」
といったイメージでしょうか?

でも「差し乳」も「溜まり乳」も
正式な医学用語ではありません。


赤ちゃんにおっぱいを吸われた時のツーンとする
一般に「差し乳」と呼ばれる現象は
新鮮な乳汁の生産スイッチと信じられていました。
でも、これは射乳ホルモンである「オキシトシン」により
乳腺組織の筋肉が収縮した状態であり、
溜まっていた母乳が押し出されている状態なのです。

一方で一般に「溜まり乳」と呼ばれる状況は、
母乳過多でうっ滞性乳腺炎などの
トラブルが起こりやすい状況といえます。


実はどのおっぱいも24時間生産され続け、
溜められている点では「溜まり乳」と言えます。

そして、作られる母乳の量は、
乳房に溜まっている母乳量によって変わります。

乳汁には「乳汁分泌抑制因子」という物質が
含まれているため
乳汁が飲み取られれば早いスピードで生産され、
溜まっていればゆっくりと生産されます。

おっぱいの大きさによっても
溜められる量は違いますが
おっぱいが張っていなくても、授乳の直後でも
完全に空になることはないので
分泌の少ない人ほど飲ませるようにしましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:00Comments(0)おっぱい

2019年10月25日

今年のインフルエンザの流行は?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


空気が冷たく乾燥する冬になると
流行するインフルエンザ。


例年11月下旬から12月上旬ごろに流行し、
1月下旬から2月上旬ごろにピークを迎えますが、
今年はすでに10都県で
例年より2ヶ月程早く流行が始まっていますicon10


国立感染症研究所によると、
インフルエンザ患者数は8月下旬から増え始め、
9月末の時点で去年の同じ時期に比べ
約6倍にもなっているそうface08


外国からウイルスが持ち込まれることや
地球温暖化により日本も亜熱帯化していることが
影響しているのだとか・・・
熱帯・亜熱帯地方では雨季を中心に、
年間を通してインフルエンザウイルスの活動が
見られるのだそうです。


このまま全国的な流行に
拡大していくかどうかは分かりませんが、
まだインフルエンザなんて・・・と思わず、
いつ流行ってもおかしくないと思って
備えておく方がいいかもしれませんね。


早めの予防接種や手洗い・うがいの励行、
人混みでのマスク着用など日常的な予防に心がけ、
インフルエンザを疑うような症状が
あった時は感染拡大しないように気をつけましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:30Comments(0)健康

2019年10月24日

もうすぐハロウィーン

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


10月31日はハロウィーンicon
日本でもこの時期になるとハロウィーンイベントや
仮装などで盛り上がっています。
お菓子などのパッケージもハロウィーン仕様も多いですね。


私が子供のころはハロウィーンなんてなかったのですが
いつからか、大きなイベントの一つでびっくりface08です。


ハロウィーンは毎年10月31日に行われる
キリスト教の「万聖節」前夜のお祭りです。
古代ケルト人が起源で、日本でいう大晦日にあたる
1年の終わりの日(10月31日)には
死者の霊がこの世に戻ってくると信じられていました。
しかしその時に黒猫を連れた悪霊も一緒に来て悪さをすることも
信じられており、秋の収穫祭を祝うとともに
悪霊を追い払う宗教的な意味合いも含まれているそうです。


なぜハロウィーンで仮装をするのかというと
悪霊や魔物があの世へ連れて行こうとするので
お化けの恰好をして仲間と思わせるkao
この世の人間の怖い姿を見て逃げるようにするなど
の説があります。


日本は仏教文化でハロウィーンの馴染みが浅く、
なんとなく仮装したり、お祭りとして楽しむ方もいると思います。
行動の由来や意味を知ると、もっともっと
ハロウィーンへの関心が高まるのではないでしょうか。


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:21Comments(0)

2019年10月21日

卒乳・断乳後のおっぱい

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


断乳・卒乳をしたはずなのに
久しぶりに搾ってみたら
まだ母乳が出るけど大丈夫なの…?
そうおっしゃる方は大勢みえます。

母乳は赤ちゃんが吸わなくなり
役目を終えるとだんだん出なくなります。
これは妊娠中に変化した「乳汁分泌細胞」が
次第に元の「脂肪細胞」に戻っていくため。

でも、その後もおっぱいを搾ると
ごくわずかに にじむことはあります。
期間は半年~1年といわれることが多いようですが、
1年以上出る人もおり、個人差が大きいようです。

強く搾ったり、搾る回数が多かったりすると
乳汁が作られやすくなります。
そのため卒乳・断乳後、張りが治まり
搾らなくても済むようになってから
さらに2~3週間ほど経過した後に搾乳をおこなうと、
張り返しもなくすっきりします。


「乳汁を残したままにしておくと 乳がんになると聞いた…icon10
と不安そうに相談にみえる方もいますが
そんなことはありませんので大丈夫!

もともと自分の体で作られた乳汁は
徐々に吸収されていきます。

ただし、乳汁が赤い・血液が混じっている
などの時は念のため乳腺外科に受診しましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:35Comments(0)おっぱい

2019年10月18日

出産時の吐き気・嘔吐

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


いよいよ陣痛が始まり、お産が進んでいく経過で
吐き気や嘔吐の症状が出る方は意外と多くみえます。

陣痛の痛みにくわえて吐き気や嘔吐までなんて・・・icon10
とつらくなってしまいますね。

陣痛時に吐き気を感じる原因は
いくつか考えられます。
●子宮収縮によって胃が刺激される
●出産によるホルモンバランスの変化
●消化機能が衰えるため
●ストレス
など・・・

ある研究によると
吐き気を感じるのは経産婦よりも初産婦に多く、
固形物を摂取した人より何も口にしなかった人の方が
割合が高かったそう。

嘔吐があると腹圧がかかるために
お産がぐっと進むことがよくあり、
嘔吐は分娩進行と関連があると考えられています。

ただ、嘔吐により不安や緊張が強くなったり、
吐き気や嘔吐を恐れ、何も口にしないでいると
低栄養状態になってしまい、
逆に、お産の進行が遷延してしまうこともあります。

お産が進んでくると食欲も減退し、
食べられなくなってくることが多いですが、
まだ余裕があって食べられるようなら軽く食べたり、
食べられなくても、摂れる範囲で
水分は摂取できるといいですね。

不安や緊張はやはり禁物。
吐き気や嘔吐は“お産の時にはよくあること”
と必要以上に心配しないようにしましょうねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)お産

2019年10月17日

おっぱいの味

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、赤ちゃんのママが
「赤ちゃんが片方のおっぱいを口に含むとすごく嫌そうな顔face09をしたから、
 なめてみたらしょっぱかったicon10
と話されていました。


母乳を飲んでみたことがありますか?
赤ちゃんの時に という方もいるでしょうが覚えてないですよね。
実際ママになって自分の母乳を飲んだことがある方は
みえるのかもしれませんが、おっぱいはどんな味がするのでしょうか?
ほんのり甘く、粉ミルクと似ているheartといわれます。


母乳はママの血液からできているため、
ママが食べたものや、おっぱいの状態によって
味に影響を与えることがあります。
ママが食べたものが吸収され、栄養分が血中へと
取り込まれるので、味に微妙な変化があるそうです。
でもそれは悪いことではありません。
赤ちゃんが母乳を介して家庭の味を覚えていく第一iconです。


母乳の味がしょっぱくなるのは乳腺炎などのトラブルがある場合も・・・。
前述した赤ちゃんのママに 問題はありませんでしたが、
「嫌がる側のおっぱいは、長時間吸わせてなかった」とのこと。
微妙な違いも赤ちゃんにはちゃんとわかるのですね。


母乳は飲み始めと飲み終わりでも味が変化していくことがわかっています。
飲み始めはあっさり、飲み終わりは脂肪分が増えてこってりした味わいになり、
フルコースiconに例えられることもあります。

赤ちゃんにとって大切な栄養源である母乳icon
どんな味かを確認してみるのもいいのかもしれませんね。


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:52Comments(0)

2019年10月16日

赤ちゃんのスキンケア

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


急に涼しくなるこの時期は
肌の乾燥が気になる季節です。

生まれて間もない赤ちゃんの肌は
みずみずしくて、ふっくらスベスベなため
「なるべく余計なものは塗りたくない」
「自然のままの方がいい」
と思うのも無理はありません。

また、次第に顔が脂っぽくなることもあるため
余計に「保湿は必要ない」と思ってしまうことも
あるかもしれません。
でも赤ちゃんは「皮脂量」「水分量」「保湿因子」の
いずれも大人と比べても低いため、
常に乾燥しやすい状態です。

むしろ赤ちゃんこそスキンケアは大切なんです。


スキンケアの基本は「洗浄」・「保湿」・「紫外線予防」の3つ。
●洗浄料をよく泡立て、泡で優しく洗い、
充分にすすいだ後、押さえ拭きで水分をふき取ります。
●保湿剤は赤ちゃんの肌に合うもの・塗りやすいものを選び
お風呂上りはたっぷり、日中はこまめに塗りましょう。
●強い日差しを避け、
外出時には日焼け止めを使用しましょう。


赤ちゃんはよだれかぶれや食べこぼし、
涙・汗などで汚染される機会が多い上に
ふき取るときの摩擦でさらに皮膚を刺激し
バリア機能を低下させてしまう恐れがあります。

しかし「新生児期から全身のスキンケアをすることで
アトピー性皮膚炎の発症リスクが低下した」
という研究成果が発表されています。

毎日のこまめな積み重ねが大切ですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:31Comments(0)健康

2019年10月15日

いつ生まれるの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんがいつ生まれてもよい正期産の時期は
妊娠37週0日から41週6日までの35日間。

妊婦さんにとってこの35日間は
長く感じることが多いのかもしれません。

まだまだと思っていたら出産兆候があってびっくりface08
ということもありますが、
今か今かと待っているのになかなか生まれないicon
ということも多いもの。

友達や家族、親戚、ご近所の方など
いろんな人から「まだ?」なんて聞かれると
私が聞きたいよ~kaoと思うこともありますね。

医学は日々進歩していますが
陣痛開始の機序やそれがいつになるのかは
いまだに不明なことが多く解明されていません。

健診の経過で
・子宮口が開いてきた
・赤ちゃんの位置が下がってきた
・お腹がよく張るようになってきた
・おしるしがあった
というと少しづつお産が近づいているかなと思いますが
そうでなくても突然破水から始まることもあり、
やっぱり分からないものです。

生まれるまでの日を
焦ったり、イライラしたりして気を揉んで過ごすより
いつでもいいように準備を整え、
あとは、「そのうち来る」
と心穏やかに待つのが一番icon12

ウォーキングやヨガなどの運動をしたり、
赤ちゃんのものを作ってみたり、
時にはジンクスを試してみたり、
お腹の赤ちゃんに「この日に生まれてきてね~heart
とお願いするのもいいかもしれません。

助産所で出産された方の中にも
赤ちゃんがちゃんとお願いを聞いてくれて
その通りになった方もみえますよ。

赤ちゃんに会えるまでの時間を
リラックスして過ごせるようにしましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:48Comments(0)お産

2019年10月10日

"はいはい"をしない!!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


母子健康手帳の9~10か月の発達チェックの項目に
「はいはいをしますか?」の問いがあります。

生後9~10か月ごろは、”はいはい”の適齢時期といわれますが、
乳幼児発達(米国)の研究結果によると
”はいはい”する時期は生後3か月半から14か月と幅が
あるそうです。

たまに、
「うちの子は”はいはい”を全くしないけど大丈夫かな?
     足腰が弱くなると聞いたけど…kao」 と
心配される方が見えます。

実際、助産所に来てくれた乳児をみると
”はいはい”をする子、お座りの姿勢で前進して移動する子、
早いうちから歩き出す子など、本当に人それぞれ。

発育発達専門の先生によると、
お座りで移動する子は
大体40人に1人くらいの割合でいるそうです。
その子は、つかまり立ち、歩行へとすすみ、
はいはいをすることがありません。
歩き出す時期は通常より遅めになるようですが、
その後の成長発達において
運動能力に全く問題がないそうです。

赤ちゃんに大切なのは移動してキラキラ 自分の世界キラキラ を拡げること。
その方法は”はいはい”だけではありません。

乳幼児の発達は個人差が大きく、それぞれの個性に合わせ
徐々にできるようになるようです。

つい周囲と比較してしまいがちですが、
長い目で見守ってくださいねicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)こそだて

2019年10月09日

出産の痛みを例えると・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


男性にとって出産の痛みは
想像がつかないものかもしれません。

わからなくても仕方がないのですが
出産のたびに共に陣痛を乗り越えてきたと思っていた夫が、
ドキュメンタリー番組を見ながら
「ねえ、陣痛って痛いの?」と聞いてきたときは
「いったい何を見てたの~!」と怒りがこみ上げてきました。

よく「鼻の穴からスイカが出るような痛み」
と表現されますが、何となくピンとこないような…。

どう表現したら夫にも陣痛・出産の痛みを
想像してもらえるのかを調べてみました。


ある麻酔科医は分娩時の痛みを
「手指を切断したときと同等の痛み」
と表現したそうです。

痛みのレベルを表にするとこんな感じだとか。























出産を体験した人の意見としては
●ハンマーで腰を何度も殴られているような痛み
●腰を車にひかれているような痛み
●腰の骨を内側からむりやり折られるような痛み
●ビルの5階からおしりで着地して骨が砕けたような感じ 
●経験したことがないほどひどい下痢なのに、
 トイレが開いていなくて3時間以上我慢する感じ  など…。

確かに陣痛開始頃は、
渋り腹のような痛みから始まったような。


メキシコに居住する先住民族「ウイチョル族」には
陣痛中の妻の真上にあたる天井で
夫が股間部分にロープを結びつけて待機する
という伝統があるそうです。

妻が痛みを感じた時にそのロープを引っ張ることで
生命の誕生がもたらす痛みを
夫婦で分かち合うことができると考えているそう。

女性の自分でも、聞くだけで恐ろしいですが
男性には出産がどれだけ大変か
想像しやすいかもしれませんねicon10


ここまで読み進めると怖くなってしまいそうですが
痛みの先に最高の幸せが待っているのは出産ならでは。
そしてなぜか痛みはだんだん忘れてしまうものです。

旦那様方、奥さんは痛みを味わって欲しいわけではありません。
共感や労わりの言葉をお願いしますflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:43Comments(0)お産

2019年10月08日

特定の人に人見知りする赤ちゃん

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんは一般的に生後半年頃から
人見知りをする子が増えてきます。
赤ちゃんの個性によって差があるので
もっと早い子もいれば、あまりしないという子も・・・

そのなかで、特定の人に対して
人見知りが顕著に見られるということもあります。

よく聞くのが、時々会うおじいちゃんやおばあちゃん。
かわいい孫に会って、嬉しくて抱っこしたいのに
赤ちゃんはギャン泣き・・・icon10
おじいちゃん、おばあちゃんも切ないし
ママやパパも何だか申し訳ない気持ちになって、
どうしたらいいものかと困ってしまいますねicon11

その理由は
・会う回数が少ないから
・嫌がっているのに無理に抱っこしたから
・ママやパパがまた泣いたらどうしよう・・
 と不安な気持ちになっているから
・香水やタバコのにおい
・めがねの有無
といったことがありますが
これといった理由も思い当たらず
原因不明のままということもあります。

まずは無理に抱っこせず、
赤ちゃんが安心できる状況を作ってあげましょう。
顔を見ただけで泣いてしまうような時は
まずは同じ空間で何気なく過ごすところから。

好きなおもちゃで遊んだり、
絵本を読んでもらったり、
スキンシップ以外の方法で
関わってもらうようにしながら
ママが抱っこしていれば大丈夫、
ママが側にいれば大丈夫、
抱っこしなければ大丈夫、
など、状況に合わせ少しづつ
距離を近づけていけるようにしましょう。

その他、会う回数をなるべく増やす
ママと楽しく話す姿を見せる
赤ちゃんの慣れている自宅で会う
といった方法も・・・

いつまで続くのかと考えるとつらくなってしまいますが
成長とともに状況は変わるものです。
そのうちよくなるさとおおらかに構え
焦らず、ゆっくり見守ってあげましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:47Comments(0)こそだて

2019年10月07日

しんしろ助産所の出産

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所は、聖隷三方原病院の院内助産所の
オープンシステムを利用した出産ができる助産所です。
出産に関してはローリスクの方が対象ですが、
そのほかは、どなたでもご利用いただけます。

時に、
「オープンシステムって何?」
「助産所で出産って大丈夫なのかなぁ?」
などの声をうかがうことがあります。


当施設のオープンシステムの特徴は、
wakaba妊娠の初期から聖隷三方原病院の産科を受診し、
  嘱託医師とともに共同で診療にかかわります
wakaba通常健診は助産所で、20週、30週、34週、37週のポイント健診は
  病院で医師がチェックしてくれます
wakaba病院受診の際は、当施設の助産師が付き添い、
  医師ともに診療に参加します
wakaba出産の兆候があったら、まず助産所で対応し、進行具合を見ながら
  助産師が利用者さんの車に同乗させていただき病院へ向かいます
wakaba聖隷三方原病院の院内助産所での出産時は、
  しんしろ助産所の顔見知りの助産師が対応します
wakaba院内助産所では、家族の立ち会いができます
wakaba緊急時には産科や小児科の医師がすぐ対応してくれ、
  バックアップ体制が整っていて安心です
wakaba産後は希望に合わせて早期退院(出産日を含めて4日)ができ、
  その後は自宅近くの助産所でのケアが可能です
                                        等々



聖隷三方原病院の医師やスタッフと一緒にしんしろ助産所の助産師が
産婦さんやご家族の希望にそった、安全・安心・満足な出産のサポートを
させていただきますicon

助産所の業務については随時説明いたしますので
妊婦さんだけでなく、これから出産を考えている方、授乳中のママさん、
興味がある方などご連絡お待ちしています。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:49Comments(0)お産

2019年10月04日

語呂合わせ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


語呂合わせの記念日はたくさんありますが
10月4日は盛りだくさん!

<都市景観の日>
「と(10)しび(4日)=都市美」
都市景観に対する意識を高める日として
制定したそうです。

<イワシの日>
「い(1)わ(0)し(4)=鰯」

<証券投資の日>
「とう(10)し(4)=投資」
日本証券業協会が制定しました。

<天使の日>
「てん(10)し(4)=天使」

<徒歩の日>
「と(10)ふぉ(four)」の語呂合せ。
宮崎市の「徒歩を楽しむ会」代表が制定。

<陶器の日>
「とう(10)し(4)= 陶瓷(とうし)」
陶器の古称である「とうし」のからの語呂合せ。


海外にも語呂合わせはあるようですが
答えを導き出すためには、かなり頭を使う必要があり、
難しい印象です(自国の方には簡単なのかな?)。

歴史年号・化学記号・電話番号・円周率に平方根…
ありとあらゆるところに使われている語呂合わせは
本当に便利ですね。


しんしろ助産所の電話番号は 0536-32-1050
スタッフみんなで頭をひねって
語呂合わせを考えました。

「さんぷ(3)にんぷ(2)と(10)ごー(50)
          =産婦 妊婦とGO!(32-1050)」

と覚えてくださいね(ちょっと難しかった?)flower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:19Comments(0)その他

2019年10月03日

片乳だけ飲んで寝てしまったら・・・

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


片方のおっぱいを飲んでウトウトicon・・・
と眠ってしまった場合、
反対側のおっぱいは起こして飲ませた方がいいの?
そのまま寝かせてもいいの?
と悩むママがいらっしゃいます。

「両方飲ませないとバランスが悪くなる」
「母乳を溜まったままにしておくとまずくなる」
と言われることもあり、授乳のたびに
両方のおっぱいを飲んでもらわないといけない
と思うのかもしれませんね。

両方飲めるようならそれに越したことはありませんが、
片方だけの授乳になってしまうこともあります。

ただ、片方だけ飲んで寝てしまことが多い場合には
充分な量を飲んで満足しているのか、
充分に飲めないうちに寝てしまっているのか、
を見極める必要があります。

作られる母乳が多すぎる分泌過多気味のママは
片方のおっぱいだけでも充分な量が出て、
赤ちゃんは片方だけで満足することがあります。

母乳は飲み始め(前乳)は脂肪分が少なくあっさりしていて、
飲み終わり(後乳)に近づくと脂肪分が多くなると言われます。

分泌過多気味のママは
両方のおっぱいを少しづつ飲ませるより
片方のおっぱいをしっかり飲ませた方が
脂肪分の高い後乳まで飲ませることができ、
赤ちゃんは満足感を味わい、
体重もよく増えると言われます。

飲ませなかった反対側のおっぱいは
張って辛いようなら少し楽になる程度に搾乳しつつ、
次の授乳で飲ませるようにすると
時間を空けることで、出過ぎるおっぱいの
生産量をちょうど良くすることができます。

赤ちゃんの成長とともに哺乳量も増え、
両方のおっぱいを飲めるようになれば
両方あげるようにします。

生後間もない頃や小さめの赤ちゃんは
充分に飲めないうちに寝てしまうこともよくあります。

そういった場合には
・起こして両方飲ませる
・授乳回数を増やす
・必要なミルクの補足をする
などの対応をします。

心配な時は哺乳量や体重を測ってみましょう。
しんしろ助産所では体重測定、哺乳量測定を
随時受けつけています。
赤ちゃんやお母さんの状況によって対応策も人それぞれ。
心配な時は1人で悩まず、ご相談くださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:44Comments(0)おっぱい

2019年10月02日

お腹の中の赤ちゃんの不思議

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


以前、4~5歳くらいの子に
「お腹の中の赤ちゃんは何を食べているの?」と
聞かれたことがあります。
「ママがごはんを食べて栄養をとって、赤ちゃんにあげているよ」と
答えましたが、小さい子が不思議に思うのは無理もありません。

母親が食物から得た栄養が血液中に入り
胎盤を通じ、胎児が吸収しています。
それが胎児にとっての食事にかわるものです。
実際にお腹の中で胎児がものを食べることはありませんが、
口をもぐもぐさせたり、手や指を吸ったり、
羊水をごくんと飲んだりしています。
これは生まれてすぐにおっぱいを飲むための練習icon

お腹の中の赤ちゃんは生まれるまでを羊水の中で過ごします。
水の中にいることで外からの衝撃も伝わりにくく、
手足を自由に動かせることによって、
骨や筋肉の発達を促す必要な運動スペースの役割もあります。

妊娠の中期になると、お腹の赤ちゃんの腎臓が発達し、
おしっこも出るようになり、羊水中に排泄されます。

たまに「羊水の主成分は赤ちゃんのおしっこなの?」と
驚かれますが、胎児の尿は無菌で老廃物なども含んでいません。
炎症や感染を防ぐ抵抗物質を多く含み、早産の一因である細菌感染から
赤ちゃんを守っているすぐれものなのです。

羊水の量は赤ちゃんが出す尿の量と飲み込む量とのバランスで決まります。
通常は妊娠週数とともに増え、ピークに達したのちに
一旦減少して出産を迎えます。
妊娠中のエコー検査では羊水の量の測定もしており、
異常の早期発見にもつとめています。

近頃では、「胎児に味覚があるらしい」ということが
羊水に味を付ける実験で明らかになってきています。
20週くらいから味覚が出て甘い味を好み、
苦い味は嫌がるそうです。また塩味には反応が無いそう。

赤ちゃんが生まれてくるその日まで胎児の不思議を
調べてみるのもいいかもしれませんねicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:33Comments(0)お産

2019年10月01日

葉酸をとろう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


胎児の先天障害を防ぐためにも
妊娠中に葉酸を摂取することはとても重要です。
ただ細胞づくりに必要な栄養素のため
妊娠に限らず、常に積極的に摂取することが大切です。

葉酸の必要量の目安は
●通常 : 250㎍
●妊娠初期 : 880㎍
●中期以降 : 480㎍
●授乳中 : 340㎍ となっています。

葉酸を多く含む食品は以下の通りです(100gあたり)。
●焼きのり : 1,900㎍
●味付けのり : 1,600㎍
●わかめ(乾燥) : 440㎍
●青のり(乾燥) : 260㎍
●昆布(乾燥) : 170㎍
●ひじき(乾燥) : 84㎍
●えだまめ : 320㎍ (ゆで : 260㎍)
●モロヘイヤ : 250㎍ (ゆで : 67㎍)
●干し椎茸 : 240㎍ (ゆで : 44㎍)
●パセリ : 220㎍
●ほうれん草 : 210㎍ (ゆで : 110㎍)
●アスパラガス : 190㎍ (ゆで : 180㎍)

*レバーにもたくさん含まれていますが
 同時にビタミンAを多く含むため、
 催奇形性を考慮すると初期の摂取は
 お勧めできません。

食事から葉酸を効率よく摂取するには
ポイントがあります。
●葉酸は水や熱に弱いため、なるべく生で。
●水洗い・さらす場合はサッと。
●加熱調理は短時間で。
●茹でるよりも、蒸す・炒める。
●光に弱いため、冷暗所で保存を。


ちなみに 400㎍ を食品から摂取しようとした場合、
キャベツ(生)なら半分
ほうれん草のおひたしなら約4皿分。
毎日続けるのはちょっと大変かもしれません。

そこでバランスの良い食事を心がけるとともに
特に妊娠を考えている方や妊娠・授乳期の方は
サプリメントを併用しても良いですね。

葉酸は余分に摂取した場合でも
水溶性ビタミンの特性上、
尿として排出されるので心配はいりませんよflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:54Comments(0)健康