2017年01月31日

身体を温めましょう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


女性に多い 「冷えkao

妊娠すると代謝が上がるため
平熱は非妊娠時にくらべて高めです。
それでも 「36℃台に届かない・・・」
「手足が常に冷えている・・・」
という方は要注意!!

分娩進行と体温には
密接なつながりがあります。


文献によると
 ●児頭が下がってくると体温が高くなる。
 ●分娩経過が順調なら、産婦の身体が熱い。
 ●子宮口が全開大になると 陣痛発来時より1℃ほど上昇する。
 ●37℃くらいの体温の上昇により産道が軟化する。
 ●38℃以上にはならず、36.5℃以下では陣痛が弱い。
といわれています。

つまり
“分娩時の体温の上昇は
血行の促進および陣痛を増強させる。
また 産道を軟化させ、分娩進行を順調にする“
という訳です。

そのため 陣痛中は体温の高い状態を維持するために
室温や掛物、衣類を調整します。


しかも もともと体温が低い場合は
有効な陣痛もつきにくいため
普段からの 「温活」 は大切なのです。

常日頃から 首・手首・足首をあたためる習慣をつけ
安産を目指しましょうね!
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:22Comments(0)その他

2017年01月30日

赤ちゃんがうまれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今朝、元気な赤ちゃんが産声をあげましたflower01

健診ではまだ生まれる徴候がないため
「頑張って運動しようね!」
と話していたのですが
なんとなく 「そろそろ生まれるかも・・・?」
という予感がしていたそう。

さすがはママ!
何か感じるものがあったんだねicon12


雪が降ったらどうしよう・・・
道が凍らないといいな・・・

天候についても心配していたけれど
暖かな日を選んできてくれた 親孝行な赤ちゃんclover
おめでとうございます♪

   


Posted by しんしろ助産所 at 16:16Comments(0)お産

2017年01月27日

離乳食が始まるまで母乳やミルクだけでいいの?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今、50代の私が子育てをしている頃
母子手帳の3~4ヶ月の保護者の記録欄には
「薄めた果汁やスープをあげていますか?」
という項目がありました。
ミルクが母乳より栄養価が高いと思われていた頃の話です。

最近になっても、ご両親などから“果汁を挙げないくていいの?”
といわれ、悩んでしまうおかあさんがみえます。

今では、“離乳食開始前の果汁は不要”
“母乳やミルク以外の水分補給も必要ない” は当たり前!

理由は、ミルクにはビタミンCが添加されるようになり、濃度も
母乳に近くなったから。
技術の進歩ってすごいですねキラキラ

2001年にアメリカ小児科学会から
「子供に果汁を与えるリスクと適切な摂取方法についての勧告」
がだされ、
1. 果汁は生後6ヵ月未満の乳児に栄養学的利益がない
2. 果汁は脱水の治療や下痢の管理の飲料として不適切である
     6ヵ月未満の乳児は消化機能が不十分であるため、果汁をあげると
     胃腸に負担がかかっておなかをこわしやすくなる
3. 果汁の過剰摂取は栄養障害に関係し得る
     乳児期早期の生の果汁摂取は果物アレルギーを引き起こす可能性がある
4. 果汁の過剰摂取は下痢、鼓腸、腹部膨満、う歯と関係する

として、早くから赤ちゃんに果汁をあげることの弊害が周知され
日本の母子手帳からも果汁の一文が削除されたそう。

ただ、離乳食を開始してからなら大丈夫icon22
でもその時には果汁よりも、果物を小さく切ったり、つぶしてあげるほうが
食物繊維やビタミンはたくさん取れそうですね。

もし、ご両親などからすすめられて困るような場合には
健診に同行してもらうなどして分かってもらうのも一法です。
そんな時には助産所もご利用ください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:16Comments(0)こそだて

2017年01月26日

子どもの甘え

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


2人のお子さんを育てているママから、上の子の甘えについて相談がありました。
『昼間、何をやるにもママ見て~』
下の子の世話をしていると、注意をひきたいのか
同じようにやってもらいたがる。
以前に増して甘えてくるように感じるけど、これって大丈夫なの?』
というもの。

子どもにとって 甘えはママやパパの愛情heartを求める行為。
分かってはいても、抱きついたり、わがまま言ったり、ぐずったり…
もっと自分を見てほしい、もっとくっついてほしいなど、子どものもっとして、
もっともっとして…に応えるのは大変ですね。

親子には愛着の絆があり、それは切っても切れない 『特別な結びつき』icon12
別名『保護の鎧』(protect shild)とも言われます。
親が子どもに愛着行動を起こす度に、1枚また1枚と保護の鎧が子どもにまとわれ
無関心や放置されると鎧がはぎとられていく…。
日々の係わりを通じ 厚い鎧をまとうことで子どもは安心や自尊感情を
育んでいくのだそう。
甘えていい時期に思いきり親に甘えることは大切なことです。

ただ気をつけたいことは、『甘やかす』ことと『甘えさせる』ことの違いを認識する事icon
子どもが自分でできることを、させなかったり、大人が手伝ってしまう、
子どもの言う通りにするなどは甘やかすこと。

甘えさせることは、子どもがママやパパにスキンシップを求めたり、
助けを求めてきたときに優しく応えてあげること。
子どもの置かれた不安な状況を受け入れて安心させてあげることです。


親にとっては、いくつになっても子どもは子ども。
子どもが親の愛情を求めてくるときには、あたたかく受入れ、
笑顔で接していけるといいですねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:08Comments(0)こそだて

2017年01月25日

お腹の赤ちゃんの体重

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊婦健診の超音波検査で
お腹の赤ちゃんの体重を計測しますが、
どうやって測っているかご存知ですか?

お腹の中にいる赤ちゃんの体重を
直接測ることはできないので、
赤ちゃんの体の各部分の大きさを測って
推定体重を出します。

●頭の横幅の大きさ;BPD(児頭大横径)
 赤ちゃんの頭を真上から見たような断面で
 横幅の一番長い部分を測ります。

●お腹周りの長さ;AC(腹部周囲長)
 赤ちゃんの体を水平に輪切りにした断面で
 お腹の前後左右の幅を測り、お腹周りの長さを出します。
   *施設により違う場合もあります。

●太ももの骨の長さ;FL(大腿骨長)
 太ももの付け根からひざまでの骨の長さを測ります。


この3つの計測値から推定体重を出す計算式が
超音波の機械にセットされており、
自動的に計算されるというわけです。

あくまでも推定なので100%正確ではありません。
どんなに正確に測定したとしても
およそ10%の誤差は出るといわれています。
赤ちゃんの体勢によって測りにくいとなればなおさらですね。


こうして出された赤ちゃんの推定体重から
発育の様子を自分で確認できる「胎児発育曲線」
が母子手帳に掲載されているのをご存知ですか?

赤ちゃんが生まれてからの
体重や身長などの成長推移をグラフにした
「乳幼児身体発育曲線」を活用される方は多いと思います。

同じように、お腹の赤ちゃんの推定体重を
胎児発育曲線に書き込んでいくと、
お腹の赤ちゃんの成長を実感できるかもしれません。

ぜひ活用してみてくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:22Comments(0)お産

2017年01月24日

妊娠豆知識

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


唐突ですが 今日はちょっと豆知識を・・・。

●にんぷけんしん?

妊婦健診・・・?
妊婦検診・・・?
さてどちらが正解でしょうか?

「健診」 は 健康かどうか調べ、
       病気の危険因子を早く見つけるためのもの。
「検診」 は 特定の病気を早期に発見し、
       早期に治療することを目的としたもの。

「にんぷけんしん」 は 「妊婦の定期健康診査」 のこと。
ですから 「妊婦健診」 が正解です。
妊娠は健康な女性の生理・生殖現象。
病気ではないですものねclover


●予定日の概算方法
「妊娠したかも・・・heart
という時に知りたいのが 「予定日」。
これには計算方法があります。

最終月経の 「月+9(もしくは-3)、日+7」
と計算すると おおよその予定日がわかります。

例えば・・・最終月経開始日が1月24日の場合は
1月+9=10月  24日+7=31日
だいたい 「10月31日前後」 かな? と予測がつきます。


●葉酸摂取の時期は?

妊婦は葉酸を摂取しましょう。
ただし、妊娠1ヵ月以上前からの摂取でないと
髄膜瘤などの予防には効果はありません。

この話は時々話題になりますね。

でも、妊娠中の葉酸摂取は
流早産や胎児発育不全、妊娠高血圧症にも
効果がありそうだといわれています。
妊娠が分かってからでも
積極的な摂取はおすすめです。


以上、妊娠豆知識でしたflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:12Comments(0)その他

2017年01月23日

母乳育児が辛いと感じているおかあさんへ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今朝 車のフロントガラスやボンネットの雪をみて
びっくりされた方も多かったのではないでしょうか。
“雪”と聞くだけで
お子さんはウキウキしたかも知れませんねicon


さて、赤ちゃんがうまれて 母乳で育てるって大変face08、辛いface07
と感じてはいませんか。
上手く吸ってくれなかったり、あげくぎゃん泣きされたりすると
ほとほと嫌になってしまいますね。

赤ちゃんが上手くオッパイを飲みとれない理由は
いろいろあります。

1.教えてもらったルール通りにいかない。
授乳は赤ちゃんが欲しい時にほしがるだけあげるのが基本です。
病院から退院して間もない頃は、母乳分泌も少ないので
“1回の授乳は左右5分づつ” “毎回搾乳する” “授乳は3時間はあける”
等の指導をうけることがあります。
家で赤ちゃんと暮らすようになって、ルールと赤ちゃんの生活パターンが
あわないと辛くなりますね。
ルールは目安なので、赤ちゃんの様子にあわせて授乳すると
上手くいくことがあります。

2.抱き方や吸わせ方に問題がある。
姿勢や吸い付かせ方が上手くいかないと、時間ばかりかかってしまい
心身ともに疲れてしまいますね。
夜間授乳に疲れてしまうなら、添え乳という方法もあります。
(早産児はSIDSのリスクもありお勧めできません。)

3.乳頭や乳輪が硬い。
授乳を始めたばかりのころは、乳頭や乳輪の伸展性が悪く、
赤ちゃんがなかなかオッパイに吸い付けずに泣くのが辛い方もいます。
緊満で吸い付けない場合は先に搾乳すると上手く飲めるようになります。
授乳は続けていると、乳頭も乳輪も大変柔らかくなってあかちゃんの
口にフィットするようになるので1ヶ月までは頑張ってみましょう。
扁平乳頭や陥没乳頭ではデバイスを使うと上手くできることもあります。

4.赤ちゃんの口の大きさとオッパイの形があわない。
赤ちゃんの口の大きさに比べて乳頭が大きい場合も始めは上手く
飲みとれません。搾乳して飲ませたり、赤ちゃんの様子を見て続けていく
と飲めるようになります。

など…

でも中には、いろいろ頑張っているのに辛さが変わらない
という方もみえます。
栄養にはミルクもあるし、気持ちが萎えているだけかもしれません。

“ 辛いからもう母乳は止め! ” と一人で決めてしまわずに
家族はもちろん、助産所や保健センターにご相談ください。


cloverお知らせ
しんしろ助産所では、私たちと一緒に働いてくれる助産師を募集しています。
詳細は、新城市役所にお問い合わせください。




  


Posted by しんしろ助産所 at 16:31Comments(0)おっぱい

2017年01月20日

育児休業法の改正

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今年1月1日に育児休業に関わる法律改正が施行されました。
主な改正点は

icon 子どもの看護休暇(年5日)が半日単位で取得できる
icon 有期契約労働者の育児休業の取得条件の緩和
icon 育児休業の対象の拡大                          
                                    です。

iconの子どもの看護休暇は今までは1日単位だったため、お昼から早退したい場合には
利用できませんでしたが、これからは半日単位で利用できるようになりました。

iconについては、今までは、
①育児休業を申し出た時点で過去1年以上継続して雇用されていること
②子が1歳になったあとも雇用契約の見込みがあること
③子が2歳になるまでの間に雇用契約の期間が終了しており、
  かつ契約更新されないことが明らかでないもの
の3点が条件のため、厳しい条件をクリアして育休をとる非正規職員の方は
約4%ほどicon10の少なさでした。
これからは①は継続、②、③は廃止となり、新たに
子が1歳6か月なるまでの間に雇用契約が満了することが明らかでないもの
が加えられました。
これにより必要な見込み継続期間は6か月短くなり、育児休業を利用する条件が緩和されるため、
産後、契約社員などの有期契約で働こうと考える女性の職場復帰がサポートされることになりますheart

iconについては今までは法律上の親子関係が認められた実子や養子のみだったのが
法律上の親子関係に準ずると考えられる関係の子(特別養子縁組の監護期間中など)
の養育に対しても利用が認められるようになりました。

詳細は厚生労働省ホームページをご参照ください。


また、最長で(一定の条件あり)1歳半になるまで取得できる育児休業の
期間についても、取得期間を延長する方向で検討する動きが出ています。

育児休業制度を利用できる対象が増えることで、
誰もが子育てしやすい社会に近づいていくといいですねicon


wakabaかわいいお客さまwakaba













来月3才になるYくんと6ヶ月のSくんの仲良し兄弟cherry01
はにかみ屋のお兄ちゃんとSくんの
2人の素敵な笑顔kaoに癒されましたicon
また来てね。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:43Comments(0)こそだて

2017年01月19日

肩甲骨を動かそう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


唐突ですが、意識して肩甲骨を
動かしていますか?

もともと肩こりがひどい私。
「うー、肩と背中がコリコリkao
 肩甲骨辺りをマッサージして~」
と子どもに頼んだところ、

「おかあさん、肩甲骨が行方不明。どこ?」
と言われてしまいましたicon10

肩甲骨を良く動かさないと
その周辺に脂肪がつきやすくなり
埋もれてしまうそうです。

更に 動きにくくなった肩甲骨周囲は
血行が悪くなってしまい、
肩こりがひどくなっているようです。

運動不足って怖いですねkao



さて 肩甲骨周囲の血流を良くする目的は
肩こり改善だけではありません。

肩甲骨を動かすことは
産後初期の乳房緊満の軽減や
母乳分泌の増加に 効果があるそうです。

確かに母乳はもともと血液から作られています。
だから血流が良くなれば
母乳の出が良くなるのも自然なこと。

ストレッチにより乳腺自体も刺激されるので
さらに効果がありそうですね。



やり方は簡単。
肩に指先を置き、肩甲骨を意識しながら
肘で円を描くように グルグルと大きく回します。

横向きに寝て、上側の肩甲骨をまわすと、
さらに深く回すことができます。

ジョギングのように その場腕振りも効果的。

呼吸に合わせて肩のあげ下ろしも
肩甲骨の運動になりますよ。
コツは肩を上げる時は息を吸い、
下げる時に息を吐くことです。



母乳分泌増加のみでなく
産前産後に 血のめぐりをよくすることは大切なこと。

体を温める食事や足湯、
全身のストレッチなども追加して
血流を良くすることを心がけましょうねflower01


cloverお知らせ
しんしろ助産所では、私たちと一緒に働いてくれる助産師を募集しています。
詳細は、新城市役所にお問い合わせください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:06Comments(0)おっぱい

2017年01月18日

ママの表情

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


小さな子にとって一番身近な存在のママ。

赤ちゃんがものの形を認識できるようになるのは生後3~4か月くらいとされますが、
ある研究結果では早ければ生後4日からママの顔がわかっているとの報告もあります。

笑顔や怒っている顔の区別がつくには生後半年を過ぎてから、
さらに10カ月ごろになると色々な表情の意味がわかるようになり、
ママを観察し始めるそうです。


子どもは思っている以上に、ママの表情に敏感icon
Still Face実験をした研究者がいます。
これは、『乳児がママに笑いかけたり、動作を示してもまったく応答せず、
ただじっと見つめているだけicon10』の実験。
そうすると子どもははじめはママの気をひこうと、声を出したり、笑いかけたり、
手足をばたつかせたりしますが、何の反応もないとそのうち泣いたり、ぐずりだします。
 


子どもはママが自分の顔を見て、笑顔face02で対応してくれると安心でき、
他の子と遊んだり、ママ以外の大人とふれあうheartこともできます。
もしそこでママが不安や怯えの表情kaoをみせると、
子どもは他人に近づくこともしません。

ママが笑顔ばっかりでいることは難しく、時には泣いたりkao、怒ったり、
落ち込んだりすることもあると思います。でも大丈夫!
ポイントは『いろいろな表情face02face08face09face10』を見せること。
ただし、子どもに反応しなかったり、無表情でいることは避けたいですね。


子どもにとって最も身近にいるママicon
その表情から自分の振る舞いや社交性を学んでいきます。
ママが素敵な笑顔を見せれば、子どももその影響を必ず受けるはずキラキラ
いいお手本となれるよう心掛けたいですね。










cloverお知らせ
しんしろ助産所では、私たちと一緒に働いてくれる助産師を募集しています。
詳細は、新城市役所にお問い合わせください。





  


Posted by しんしろ助産所 at 16:01Comments(0)こそだて

2017年01月17日

断乳を避けた方がよい時期

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「そろそろ断乳をしようかと思って・・・」
年末年始、断乳の相談に見えた方が
何人かいらっしゃいました。

断乳・卒乳の時期について悩むママは多くみえます。
答えは決してひとつではなく、
それぞれの家庭環境や親子の関係性など
母子のいろいろな状況を総合的に考え、
親子で納得できる時期を決めればよいものです。

ただ、できれば断乳をするのに
避けた方がよい時期があります。

●引っ越しや入園など環境が変化するとき。
 ママも子どもも気持ちが不安定になりやすい上に、
 断乳によるストレスが重なってしまいます。

●子どもやママの体調が悪い時
 
●真夏の暑い時期
 暑さで脱水を起こしやすく、普段以上に
 水分補給が必要な時期です。
 食中毒や夏風邪の流行る時期でもあります。

●真冬の寒い時期
 寒くなるとインフルエンザや風邪が流行します。
 まさしく、今の時期ですね!

愛知県では12月に感染性胃腸炎警報が、
先週にはインフルエンザ警報が発令されました。
寒くなってインフルエンザ感染者が急に増え、
市内の学校では学級閉鎖になっているところもあります。

母乳を飲んでいれば感染症のリスクは減り、
もし体調を崩して食事が摂れない時も
「母乳が飲めたから良かったkao」ということもあります。

できるだけ母子ともに負担にならいような時期を選び、
トラブルなくおっぱいを卒業できるといいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:28Comments(0)おっぱい

2017年01月16日

授乳中にインフルエンザに罹ったら…

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



インフルエンザの流行がひろがっています。
国立感染症研究所が発表した1週間(1月2日~8日)の
1医療機関あたりの都道府県別患者数で
愛知県は18.27人の上位!
10人で注意報レベルなのですごい数。

インフルエンザは接触、飛沫感染で広がるので
マスクやうがい、手洗いをして予防に努めましょう。

でも、もし授乳中のおかあさんがインフルエンザに罹ってしまっても
マスク、手洗いをして通常通り授乳を続けられます。

母乳中にはインフルエンザウイルスは排出されないそう。
授乳を介して赤ちゃんと接触することにはなりますが、
これはミルクにかえても同じです。

おかあさんがインフルエンザと診断される頃には
母乳中にはもともと含まれている感染防御因子だけでなく
インフルエンザに対する特異抗体も含まれてきています。
これは、おかあさんだけがつくりだすことのできるお薬ですキラキラ

ただ、インフルエンザに罹ったら、
授乳など、赤ちゃんのお世話をするときにはマスクをしましょう。
事前の手洗いも十分に行ってください。

新生児や乳児期早期の罹患は重症化することもあります。
おかあさん以外の家族がかかったときには
サポートしてくれる家族がいればその方に介護を頼んで
おかあさんは赤ちゃんをみましょう。

予防は最大の防御。
それでなくても体力が弱まっているのが産後。
無理はせず、衛生慣行を徹底しましょうね(^0^)/  



Posted by しんしろ助産所 at 15:11Comments(0)おっぱい

2017年01月13日

お兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒に読みたい本

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


寒い・・・寒いですね!
本格的な冬がやってきました。

週末は雪の予報も出ています。
子どもはワクワクkao 大人はヒヤヒヤですねkao

みなさん、転倒や事故には
十分お気をつけください。


さて 新年を迎え、助産所の掲示を更新しました。

今回のテーマは
「お兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒に読みたい本」

下の子が生まれ、
「今日からお兄ちゃん (お姉ちゃん) だよ」
と言われても 子どもにはよくわかりません。

小さなライバルの出現に
敵対心を持ったり、無視をしたり、わがままをいったり・・・。
お母さんを赤ちゃんから遠ざけたり
あかちゃん返りをして 気を引こうとする子もいます。

中には お母さんにほめてもらうために
無理に良い子を演じてしまう子もいます。

自分を認めてもらい、関心をひくための
手段なんでしょうね。


「こども、ぴかッと光る」
という本の中に
「生きる道」 という文章があります。

今まで自分でできていたことが
出来なくなり、あかちゃん返りをする子ども。

“(前略)
 母親の関心が赤ちゃんに移ったために
 ぼくだってまだこんなにかわいいんだよ、
 と嫉妬が無意識に出るのだ。
 

 こういう子は赤ちゃんをライバル視させず
 保護者の形に導いていく。
 赤ちゃんの靴下を買うんだけどどれがいいかしら
 と相談してやったりすると
 かわいぶらなくても生きる道があることに気づいていく。”


掲示板では お兄ちゃん・お姉ちゃんの
複雑な気持ちを お母さんも一緒に理解したり
「あなたのことが大切」 という想いを
伝えられるような絵本を
8冊選んで紹介しています。

紹介した絵本もあわせて設置。
助産所で お子さんと一緒に読んでいただくことも
できますよ。

すでにお兄ちゃん・お姉ちゃんになっている子
これからお兄ちゃん・お姉ちゃんなる子はもちろん
お父さん・お母さんにもおススメです。

お気軽にお立ち寄りくださいねflower01













cloverお知らせ
しんしろ助産所では、私たちと一緒に働いてくれる助産師を募集しています。
詳細は、新城市役所にお問い合わせください。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:08Comments(0)こそだて

2017年01月12日

部屋の乾燥対策

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


この時期、寒さとともに気になるのが空気の乾燥。
助産所の湿度計も毎朝30%台を示し、
加湿器の水も1日で空っぽになるほどicon10

空気が乾燥すると喉の痛み、肌の乾燥やかゆみなど、
いろいろなトラブルが起こりやすくなります。

鼻や喉の粘膜が乾燥し防御機能が落ちる上に、
湿度40%をきると活発になるウイルスのために
風邪やインフルエンザにも罹りやすくなってしまいます。

暖房でさらに乾燥しやすいこの時期は
乾燥対策が大切です。

家庭での乾燥対策には加湿器を使う以外にも
簡単にできる方法がいくつかあります。

●コップや洗面器に湯または水を入れ置いておく
 熱いお湯を使用する場合は、
 倒してやけど等しないよう気をつけましょう。

●濡れたタオルや洗濯物を部屋に干す
 
●観葉植物を置く
 吸収した水分を葉っぱから蒸発させる天然の加湿器です。

●霧吹きで水をまく
 市販の消臭スプレーでもいいですね。

●床を水拭きする
 部屋も綺麗になって一石二鳥です。

●石油ストーブやファンヒーターを使う
 石油は燃えるときに酸素と反応して水が発生するため、
 エアコンとは違って加湿もできます。

●入浴後、浴室のドアを開けておく
 小さなお子さんのいる家庭で行う場合は
 バスタブの湯を必ず抜く、子どもから目を離さない
 など事故防止に注意が必要です。


小さなお子さんのいる家庭では注意が必要なものもありますが、
家庭の状況に合わせ、いくつかの方法を組み合わせて行うと
より効果的ですicon12

最適な部屋の湿度は50~60%
ただ、加湿も しすぎると結露やカビの原因になるので
時々換気をして湿度を調整しましょう。

まだまだ乾燥の季節は続きます。
対策をして、元気に冬を乗り切りましょうねflower01



cloverお知らせ
しんしろ助産所では、私たちと一緒に働いてくれる助産師を募集しています。
詳細は、新城市役所にお問い合わせください。


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:37Comments(0)健康

2017年01月11日

授乳中の便秘

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

授乳をしているママに便秘が起きやすいのをご存知ですか?
助産所に見えるママさんからもたまに相談を受けることがあります。

授乳中の便秘の原因としては
1.筋力の衰え
   産後は運動不足になりがちで筋力が衰える。
   特に授乳中は母乳を出すため、母体が水分不足となり便が硬くなり出づらくなる
2.自律神経の乱れ
   寝不足や慣れない育児でのストレスなど自律神経が乱れやすく、
   腸の蠕動運動が弱くなりやすい。
3.排便を我慢してしまいやすい 
   会陰の傷が気になりうまく力を入れることができなかったり、
   便意を催しても赤ちゃん優先となり排便を我慢してしまう   
                                      など。


便秘の解消方法としては
1.身体を動かしてリフレッシュ
  赤ちゃんが寝ているときなどに、
  ラジオ体操やヨガ等簡単にできることから始めましょう。
  腕回しや簡単なストレッチも効果的。
2.栄養のバランスがとれた食事
  バランスの良い食事を心がけましょう。
  食物繊維を含むものは便秘解消に効果的(納豆や海藻類、ヨーグルト、バナナ等)
3.水分摂取
  母乳に水分がとられるので、普段以上に水分を多く取りましょう。
  目安は1日2㍑~3㍑と言われます。手元に飲み物を置いておくといいですね。
4.休息をとる
  慣れない育児に夜間の授乳で、身体は思っている以上に疲れています。
  赤ちゃんが寝ているときに一緒に昼寝をしたり、家族に協力してもらい
  無理せず身体を休めましょう。
5.薬
  食生活を改善し、運動しても便秘が解消されない時には下剤も有効です。
  ただし、授乳中は薬の成分が母乳を通して赤ちゃんに移行する可能性もあるので
  医師や薬剤師に相談しましょう。


便秘はそのままにしておくと不快感が増してきます。
赤ちゃんのお世話がメインになり、自分のことは後回しになりがちですが、
症状が悪化する前の早目の対処をこころがけましょうheart



cloverお知らせ

しんしろ助産所では、私たちと一緒に働いてくれる助産師を募集中です。
詳細は、新城市役所にお問い合わせください。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:20Comments(0)その他

2017年01月10日

相槌でママも聞き上手

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今朝は寒かったですね。

垣根の向こうから小学校の子どもたちが
通学団に付き添うおばさんたちと話しをしている声が
聞こえてきました。

おばさん達が “へぇ~” “ ふ~ん”と聞いてくれるので、
子どもたちの声もはずんで 楽しそうheart
寒い朝だったけど、陽も射してきて 気持ちのよい朝を
迎えられました。


忙しさかまけて子どもの話は なかなか
聞いてやることができすに来てしまいましたが
先日の新聞のコラムにも良いコミュニケーションで
一年を気持ちよく過ごしたいというような記事が載って
いたのを思い出しました。

肯定的、積極的な相槌を意識して使い
子どもの話を聞くツールにしてはいかがでしょうか。
親も元気になれますよ。
    
積極的な相槌 “さ行”             
さ  さすが!、信じられない!        
し  知らなかった!                
す すごい! 素敵!              
せ センスある!           
そ そうなんだ! それで!?             

肯定的な相槌 “は行”
は  初めて!
ひ  ひぇー!
ふ   ふーん!
へ  へーぇ!
ほ  ほう! なるほど!

一度 お試しくださいね(^0^)/



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)その他

2017年01月06日

春の七草

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


そろそろ正月気分も終わる頃ですね。
明日1月7日は 春の七草を刻んで入れた
「七草粥」 の日です。

七草粥は、前日の夜に七草をまな板に乗せ、
囃子歌を歌いながら包丁でたたくところから始まります。
♪ 七草なずな 唐土(とうど)の鳥が
     日本の国に渡らぬ先に ストトントン ♫

これは大陸から渡り鳥による疫病が
入ってこないことを願った歌だとか。

そしてその七草を7日の朝に粥に入れます。
地域によっては粥に砕いたお餅も加えたり・・。

これらは万病除けの意味でおこないますが、
年末年始の疲れた胃を休め、
冬場に不足しがちな栄養素を補う
という意味もあるそう。

ちなみに「春の七種」とは以下の7種類です。

名前 現在の名前          写真  
芹 (せり)

芹 (せり)     

 


薺 (なずな)

なずな (ぺんぺん草)

御形                 (ごぎょう)

母子草 (ははこぐさ)

繁縷                (はこべら)

繁縷 (はこべ)

 

仏の座               (ほとけのざ)

田平子 (たびらこ:シソ科のホトケノザとは別のもの)

 

菘 (すずな)

蕪 (かぶ)

 

蘿蔔                 (すずしろ)

大根 (だいこん)



旧名で見ると何の植物かわかりにくいですが
現代の名前を見れば
どれも身近な植物ばかり。

道端の草は食用にはちょっと心配・・・という方も、
お散歩中に子どもと探したり
草花の名前を一緒に覚えたり、
昔からの伝統を教えるだけでも楽しそうですねicon12

親子で春の七草探し・・・いかがですかflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:14Comments(0)

2017年01月05日

産後ヨーガで心もからだもリフレッシュ♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所の産後ヨーガを希望される理由で
一番多いのが「体型を戻したいから」というもの。

妊娠から出産まで10ヶ月にわたってゆっくり変化した身体は
産後6ヶ月くらいまでが戻しやすいと言われます。

それは、妊娠中についた脂肪は普通の脂肪と比べて
水分が多く燃焼しやすい、落としやすい脂肪だから。
それを過ぎると、落としにくい頑固な脂肪に変化してしまいます。

特に気になるのがポッコリお腹。
これは、妊娠・出産で開いた骨盤がしっかり元に戻らないことで
内臓の位置が下がってしまったり、
お腹まわりに脂肪がつきやすくなることが原因です。

逆を言えば 骨盤の緩みが原因の 落としやすい脂肪ということ!
産後の時期こそ 体型戻しに効果的な時です。

骨盤ベルトを活用したり、産後間もない頃には産褥体操もお勧め。
そして、産後ヨーガも骨盤の矯正や引き締めに効果があります。

・・・ということで
「産後ヨーガ体験教室開催のお知らせ」です。

クリックすると拡大します。












産後ヨーガには呼吸法やリラクゼーションもあり、
気分転換にもなります。
体験教室に参加して、リフレッシュしてみませんかicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:11Comments(0)健康

2017年01月04日

子育てとスマートフォン

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


あけましておめでとうございますicon
今年もよろしくお願いします。
助産所は本日より開所しています。お気軽にお越しください。


今日は、子育てとスマートフォン(以下スマホ)についてお伝えします。
たまに、幼いこどもがスマホを使っているのを見かけることがあります。
指で器用に画面を動かしたり、好きなアプリで遊んでみたり…
あまりに上手に使いこなしているのをみて感心したこともあります。

でも、スマホはこどもにとってどうなのでしょうか?
玩具メーカーが[4~8歳の第1子をもつ20代から40代のお母さん]を対象に行った
アンケートによると、母親800人のうち、
『こどもをスマホで遊ばせたことがある』 と回答したのは、63.3%face08
半数以上のママが子どもにスマホを触らせていることがわかります。


その理由として最も多かったのは、
『自分の時間を確保するためicon10』     73.3%
『電車iconやバス、自家用車での移動中』   49.0%
『ご褒美として使わせる』                   23.7%  
『こどもと話題を共有したい』              23.5%     でした。

このアンケートでは4歳以上を対象にしていますが、
ママが使っていると1歳くらいのこどもでも興味津々で触りたがるため、
スマホに似せたおもちゃもあるほどicon

上記のアンケート結果から、
スマホで遊ばせたことのあるママたちのうち
76.3%が良くない・やや良くないと思い、罪悪感を感じているママが
多いこともわかりました。

幼い子どもにとって、スマホは明るくきれいな色が出て、好きなキャラクターも動くし、
音楽も出てレビやDVD、ゲームのようなおもちゃの一つです。
公共の場や電車や、バス、病院iconなどの人が多いところでは、子どもを静かに待たせるため、
最終手段としてスマホを持たせる場合もあります。

ただし、普段からスマホを見せたり、使わせたりしていると、
小さな液晶画面を見続けたことで視力が低下したり、
脳への刺激が続き、眠りが浅くなったりすることもあるので要注意!

育児中のママが、自分の時間を確保する手段としてスマホに頼る気持ちはわかります。
ただし、スマホが持つメリット、デメリットを十分理解し、
家族の協力を仰ぎながら、ベストな方法を選んで行けるといいですねheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:28Comments(0)こそだて