2015年03月31日

あかちゃんが産まれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


桜の花が満開になったかと思いきや花冷えのする昨日今日

赤ちゃんが産まれました。


年度末ということもあって、4月上旬が出産予定日だったママは

いろんなところで

「いつ生まれるの?」

「ドキドキするよね・・・」

「早生れがいい、それとも遅生まれ?」 と何人もの人から聞かれたそうです。


ママの答えはいつも同じで、

「赤ちゃんが生まれたい時に生まれてくるから私はどっちでもいいなぁheart

というもの。

無事に生まれてきた赤ちゃんを囲んで、パパもご姉弟もじーじもばーばも

満面の笑顔キラキラ

生まれて間もないのに、赤ちゃんはおっぱいも上手に吸えて とても元気。

おめでとうございます。


  


Posted by しんしろ助産所 at 08:21Comments(0)お産

2015年03月30日

赤ちゃんのシャンプー

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんのシャンプーheart
月齢が小さいうちは上を向いて寝かせれば簡単に洗えたものですが、
少し動きが活発になると、嫌がっって身体をくねらせたり、泣いて逃げようとしたり・・・
お風呂タイムは大変kao
頭を悩ませている方も見えるのではないでしょうか。


シャンプーを嫌がる赤ちゃんには、上向きに寝かされるのが嫌だったり、
お湯をかけられるのが嫌だったり・・・と、きっと嫌がる原因があるのでしょうね。
楽にシャンプーをしようと思ったら、まずはその原因を取り除くのが一番です。

そこで、“シャンプーが苦にならなくなったicon”という方法をお伝えします。


wakaba服を着たまま、もしくはバスタオル等でおくるみのようにくるんで、シャンプーする
  服を着ていたり、バスタオル等で手足が固定されると安心感が増すようで、
  おとなしく洗うことができます。
  月齢が小さい時の“おひな巻”と同じ効果。

wakabaおもちゃで気を引く
  シャンプーを嫌がる時に好きなおもちゃを見せて、気がそれた時にさっと洗う。

wakabaママやパパ、兄弟と一緒に入浴し、シャンプーしているところを見せる
  上の子がいれば、その子がシャンプーするのを見て自分から洗えることもあります。

wakabaシャンプーハットやタオルなどを利用 
  ハットをつけたり、タオルで目を覆えば、シャンプーがしみたりしません。
  目が痛くないのがわかると安心してできるようになることもあります。
  お湯を上から優しくかけて雨のようにすると楽しいかもしれません。
  ハットをパパやママが使ってみせることもおすすめ。

wakaba明るく楽しい雰囲気づくり
  歌を歌ったり、水に浮かべるおもちゃを使って、楽しいお風呂タイムを演出。
  うまくできたり頑張った時は、思いきりほめてあげましょう。

wakaba頭皮のマッサージ
  お風呂以外でも髪の毛を触ることに慣れさせ、軽く頭皮のマッサージをしてみましょう。
  気持ちが良いと安心も増し、嫌がらなくなるかも・・・

 
 いろいろ試しながら、楽にシャンプーできる方法を見つけましょう。
 寒さも和らぎ、今より、きっとお風呂も入れやすくなります。
 ママ大変だけど ガンバッテねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:51Comments(0)こそだて

2015年03月27日

こどもが爪切りを嫌がるとき

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



赤ちゃんが生まれてから、爪の伸びる早さにびっくりした
おかあさんも多いのではないでしょうか。

あっという間に伸びて、気づいたら顔に引っかき傷ができていたicon10
なんてこともあるので、こまめに切ってあげたいものですね。

でも、いざ切ろうとすると泣いて嫌がったり、
寝ている間に切ろうと思っても
指をつかんだだけで起きてしまったり、
無意識に手を払いのけてかえって危なかったり・・・

「どうしたらうまく切れる・・・?」
と、苦戦している方は多くみえます。

そこで、いろいろな対策を調べてみました。

★授乳中にパパに切ってもらう。
★TVなどに集中しているときに切る。
★大人がやっているのを見せる。
★好きなぬいぐるみなどの爪を切るまねをする。
★お風呂上りの爪が柔らかくなっているときに切る。
★常にかばんに爪切りを用意し、外出先でも寝たら切る。
★てこタイプ、はさみタイプ、電動のやすりタイプなど、
 爪きりの種類を変えてみる。
★少しでもできたら褒める。
★歌を歌いながら・・・、など遊びを取り入れる。 「この指パパ・・♪」

月齢や年齢に合わせて、試してみてくださいね。


ちなみに、我が家の子どもは
泣くほどではないけどやはり嫌がります。特に足の爪。
理由は「痛いから」とのこと。
そこで、お風呂上りに爪が柔らかくなったところで
切るようにすると「痛くないキラキラ」と。
そして、爪を切るときは最後まで切らず、
一筋残しておいて、最後は自分で引っ張って爪を取らせる
ようにすると「取りたい~heart」と嫌がらずに切らせてくれます。


爪切りを嫌がる場合、一度に全部の爪を切るのは難度が高いので
1,2本でも切れればいいや・・・くらいに構えて行うのがコツかもしれませんねkao

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:03Comments(0)こそだて

2015年03月26日

母乳育児の悩み

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが泣いてばかりで寝付いてくれないと、“おっぱいが足りてないんじゃないか・・・”

と心配になるおかあさんは多いのではないでしょうか。

十分に飲めているかどうか、目安が分からないとなおさらですね。


一見、何の心配もなく育ててきたようにみえても、

赤ちゃんが生まれて間もない頃を振り返って、

“あの時は、どうなるかと思ったkao” “一緒に泣きたくなったkao

というおかあさんも多いです。


母乳で育つ赤ちゃんの体重は、生まれて3、4日は減少(生理的体重減少)

その後、10日から2週間で出生体重に戻り、生後5,6ヶ月までに出生体重の2倍、

1才までに出生体重の3倍に育ちます。


授乳回数も母乳育児では、1日に8回から12回、多いときには20回を超えるときもicon10

ミルクに比べると多い授乳回数も、消化に優れた母乳ならではキラキラ

十分に哺乳しても、消化吸収が早いので、おなかが空くのですね。


また、以前ブログで取り上げたことがありますが、赤ちゃんには急成長期があります。

生後3週、6週、3ヶ月頃になると、急におっぱいをあげてもあげてもほしがって

泣くのだそうicon

おかあさんは一日中おっぱいをあげているような感覚に陥って、心配が募るかもしれません。

ただ、急成長期は1週間程で落ち着くといわれ、頻回の授乳が刺激になって、

落ち着いたときには母乳の生産性もアップしています。


ミルクと違って、母乳は哺乳量を計測しないと分かりませんが、

飲めば排泄を伴い、おなかがいっぱいになれば赤ちゃんだって気持ちよくなりますね。

母乳が足りていれば、尿が8回以上/日、便が3~4回以上/日が飲めている目安。

気になるときは、1日の排尿便の回数をチェックすることも大切です。


頭では分かっていても、目の前で赤ちゃんが泣き止んでくれないのは辛いですね。

そんな時はおかあさんだけで抱え込まず、助産所や保健医療施設にご相談くださいflower01





  


Posted by しんしろ助産所 at 16:18Comments(0)こそだて

2015年03月25日

授乳中の乳がん検診

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


授乳中のおっぱいのしこりは
乳汁であることがほとんどなのですが、
稀なケースとして 「乳がん」 が見つかることもあります。

私はまだ、授乳中に乳がんが発見された方を
見たことがありませんが、
確率は0ではありません。

授乳中はしこりができることが多いため
突然しこりに気付いて 不安になり
助産所に相談にみえるかたもいらっしゃいます。



授乳の前後で大きさが変わるものは
乳汁によるものの可能性が大きいのですが、
反対に変化のないしこりや
血乳が何日も続く場合などは
早めに受診することをお勧めしています。



「授乳中はがん検診を受けられませんよね?!」
とおっしゃる方もみえます。

確かに集団検診でおこなわれる 「マンモグラフィ」 は
乳腺が発達している時期、正確な診断が困難です。
でも、超音波(エコー)検査なら、おこなうことができます。



不安なままでは 安心しておっぱいをあげることができなかったり
分泌まで悪くなることもあります。

心配があるようなら ためらわず、乳腺外科や
おっぱいに詳しい外科を受診しましょう。

また、定期的に自己診断をしておくと
早めに変化に気づくことができますねflower01




  


Posted by しんしろ助産所 at 17:00Comments(0)おっぱい

2015年03月24日

子どもの救急講座を行ないました

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日のブログに
『桜餅の絶妙な葉っぱの塩加減と甘さのコラボは最高です。
次は柏餅の時期が楽しみですheart』とのコメントをいただきました。
季節に合わせた楽しみの一つですよね。
ありがとうございました。


さて、今日は助産所で子どもの救急講座を開きました。
幼児の死因の一、二番にあがるのが不慮の事故kao
中でも窒息はその死因の上位にあがります。

何でも口に入れてしまう乳幼児、万一 のどに詰まらせてしまったら・・・icon10
片付けや整理、整頓などの予防策ももちろん重要です。
でも、いくら気をつけていても不測の事態が起きないとも限りません。

大事ないのちを救うには初期対応が大切です。
病院の救急室での勤務経験のあるママの協力のもと、
乳幼児に多い窒息時の対応を講義と異物除去のできる心肺蘇生用人形を
使っての実技訓練。

実際に小さなお子さんのいるママたちは真剣そのもの
実技は本番さながらであっという間に時間がすぎました。

質問タイムも充実して、終わってからもみんな和気あいあい
お互いに写メを取り合ったり、お子さんの様子を話したりと、お知り合いも増えました。

初期の対応で救命率は格段に上がるそう。
「誰もが救助者になれます!」 
今日の訓練が役立つよう これからもこうした会を継続していきたいと思います。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:03Comments(0)出来事

2015年03月23日

花も葉っぱも

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


通勤路を見渡しても 
河津桜からソメイヨシノへと
少しずつ季節が移り変わりはじめましたicon

お菓子屋さんを覘くと
桜をイメージしたものや 
桜葉を使用したお菓子を良く見かけます。
最近では 焼き菓子やせんべいもあるんですね。

中でも代表的なお菓子は「桜餅」ですが
皆さんは桜餅の葉っぱはお好きですか? 


何とも言えない春の良い香り。
でも、好みは人それぞれ。
お餅と一緒に食べる方もいれば、
葉っぱは捨てるという方もいるようです。

「桜の葉でつつんでいるからには
何か理由があるに違いない・・・?」
と思い、桜葉の効能を調べてみました。


実は桜の葉の塩漬けは
桜餅の甘さを 塩味で和らげるためだけでなく
たくさんの効能があるらしいですよ!

まず、殺菌作用。
桜の葉には、強い殺菌作用があるので、
桜餅を桜の葉で包むのは そのためだそうです。

また、桜葉を塩漬けにすると生まれる
「クマリン」という芳香成分は
もともと生の葉にはなく、塩漬けによって
初めて生まれる香りとのこと。

抗菌作用やリラックス作用、催眠作用等の
アロマ的効果があるそうです。
そのほかにも血圧低下作用、アルツハイマーの回復や
ガン抑制作用もあるのだとか。

ただし肝臓に影響を与えることもあるので
毎日食べるものではありません。
季節ものとして 楽しむ方が無難なようです。

「食べるのは苦手・・・」と言う方は
香りを楽しむだけでも癒されそうですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:05Comments(0)その他

2015年03月20日

食欲旺盛な子はどこまで食べさせていい?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


離乳食が始まってから、
「あまり食べてくれないicon」 と悩むママも多いのですが、
反対に 「食べすぎかもしれないicon」 と心配するママもみえます。

喜んで食べてくれるのは嬉しいけど
あげたらあげた分だけ食べてしまい、
『もうおしまい』 と言えば泣いて怒ったり・・・
子供の反応にどこまで食べさせていいのか心配になりますね。

同じ月齢でも子どもによって体格や適量も違い、
「どのくらい食べさせるのがちょうどいいのか」一概に言えないところが
悩ましいと感じてしまうのでしょうね。

そんなときは、母子手帳の成長曲線と照らし合わせて
考えるのが一番ですicon

思いのほか体重が増えている場合には、量や内容を見直しましょう。
そうでなければ心配無用!!

また、成長曲線ではちょうどよくても、食後に吐く、
消化不良や便秘・下痢など気になる症状がある場合は
食事の量を控えて様子をみましょう。


食べすぎが気になったら、
食事の様子を振り返ってみると心当たりが見つかるかもしれません。

 ☆ 食事のペース
食べるペースが速いと、食べ過ぎになってしまうことがあります。

●まだママが食べさせている月齢の子は、
 次々に食べ物を口に運ばないよう ゆっくり食べさせてあげてくださいね。
 
●年齢や月齢によっては、手づかみ食べをさせたり、スプーンやフォーク、
 箸などを使って、自分で時間をかけて食べさせるのもひとつの方法です。

●自分でどんどん口に運んでしまう子は、一口サイズにしたり、
 声をかけてゆっくり食べるよう促してみましょう。

  ☆ 食事の内容
●よく噛んで食べられるように、食材の大きさや硬さを工夫してみましょう。

●糖分の多いおやつや果物などを取りすぎないよう
 食事のバランスに気をつけましょう。


成長を確認しながら、その子なりの適量が
見つけられるようにしたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:32Comments(0)こそだて

2015年03月19日

鼻水のかみ方

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


小さいお子さんの鼻水をぬぐおうとして 「鼻をチンして!」 といっても
なかなか上手くいかず困ったことはありませんか。

鼻は空気の通り道。
鼻から吸い込まれた空気は鼻毛や鼻腔粘膜を通る間に、チリやほこりが取り除かれ、
加湿され、温められて、肺に届きます。

健康な鼻腔は粘膜に覆われ適度に湿っているのが普通。
ウイルスや細菌が入ってくると、それを流し出そうとする身体の防御機能が働いて
鼻水がでるようになります。
鼻腔粘膜の炎症が強くなれば、水っぽかった鼻水が黄色、青みのある鼻水になります。

溜まったままでは鼻水が耳の方に垂れこんで、中耳炎や副鼻腔炎といった
新たな病気を引き起こすこともあります。
そうなっては大変icon
鼻水をすすりあげるお子さんもいますが、こうして出る鼻水にはウイルスや細菌が一杯。
こまめにかむことを教えたいものです。

3才くらいになればほとんどの子どもが鼻をかめるようになりますが、
まだ上手にかめないうちは親が鼻吸いなどで取り去ってあげることも必要です。

子どもに教える際には、片方の鼻の穴を指で押さえ、口から息を吸ってもう片方の
鼻の穴から少しずつ息を吐くようにします。
一気に両方の鼻をかませるのは耳を痛める原因になるので止めましょう。
鼻水が出にくい時は無理にかませるのは止めて、温めたタオルで鼻を蒸らすと
でやすくなります。
お風呂に入ってやってみるのも湯気で鼻水がゆるみ上手くできそうkao


ただ、鼻のかみ方を教えるのは結構難しいこと。
口でいうだけではなかなかできるようになりません。

小さく丸めたティッシュをテーブルに置いて、鼻をかむ時の要領で、
口から息を吸って口を閉じ、片方の鼻の穴を指でふさいで、鼻息で丸めたティッシュを
吹き飛ばすicon05 遊びは、楽しめながら鼻をかめるようになるそう。

上手にできたらほめることも子どもの意欲をそそります。

大人では普通にできることも子どもはこれから覚えていきます。
鼻がかめれば気分もスッキリキラキラ
鼻水をそのままにしないよう、身体に優しい鼻のかみ方を教えてあげてくださいねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:01Comments(0)こそだて

2015年03月18日

陣痛を呼ぶジンクス・・・??

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


小さな命heartを育み10カ月、
いつ出産になるがドキドキ、わくわく
でも陣痛っていつくるんだろう・・・と不安になるのも然り

いつもよりお腹がはってるから今夜かなと布団に入ったのに、目が覚めたら朝だったなんてことも・・・icon
ましてや予定日を超えると、不安も倍増icon10
そこで今日はお産にまつわるジンクスを取り上げました。


よく聞くのは

1.焼肉を食べる
  陣痛に打ち勝つ力やスタミナが付くとか
  焼肉を食べたら陣痛が来たという方もけっこうみえます。
  出産は体力を消耗するし、産後は赤ちゃんがいて外食もままならないので
  産まれる前に力をつけておきましょうということでしょうか。

2.オロナミンCを飲む
  医学的な根拠はありません。
  冷たいものを飲んでおなかが冷え、その結果、子宮が収縮して陣痛がつくという説
  もありますが、冷たい飲み物は他にもたくさんありますね。

3.ウォーキング
  心肺機能が高まり、全身の血流がよくなり、免疫力も高まります。
  他に、気分転換になったり、骨盤の筋肉が鍛えられるなど、効果も豊富キラキラ
  スポット健診に行くと、嘱託医の先生は「大股、早歩きicon16。経産婦でも毎日1時間は歩くように!」
  と送り出してくれます。

4.ぞうきんがけ
  四つん這いになって行うぞうきんがけ。  
  重力の働きで、赤ちゃんが出産にそなえた姿勢になるともいわれます。

                                             など


 ここぞと思ったジンクスを試してみるのも、振り返ると楽しいエピソードかもしれませんねheart

 



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:08Comments(0)その他

2015年03月17日

残乳を放っておくと乳がんになる?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「断乳後におっぱいを搾り切らないと、
乳がんになると聞いて 心配で・・・icon10

このような不安を抱えた方が
助産所には大勢お越しになります。

「そんなことはないですよ。
おっぱいを飲ませている人の方が
むしろ乳がんになりにくいんですから。」

とその都度説明していますが、
あまりにもそうおっしゃる方が多いので
母乳研修会で医師に確認してみました。

「それはありません!」

あまりにもすっぱり言いきってもらえて
スッキリしましたicon12

乳腺外科の医師にも聞いたことがあるのですが、
「残った乳汁の一部が吸収されずに残ってしまうと
検査の都度、要精査になってしまうこともあるから
搾りきっておいた方が良いと思う」

とのこと。

「残乳 = 乳がん」 の噂は
ここからきているのかもしれませんね。


乳房に残った母乳は、ある程度は吸収されますが、
すべて吸収されるかどうかは、量や状態にもよります。

吸収されずに残ってしまうと、乳がん検診などで、
要精密検査を指摘されますし、
「要精査と言われても毎回のことだし・・・」
と軽く考えがちになり、見落とすこともあるかもしれません。

断乳・卒乳後に乳腺から母乳を全て出しておくことで
しこりや固さを残さずに乳腺が委縮していきます。
急な断乳時は特にケアをしておいた方が安心ですねflower01




wakaba今日のおきゃくさまwakaba


 Ⅰちゃん、Fちゃん姉妹cherry01

 オープンシステムで生まれた
 Fちゃんも はや6ヵ月。
 お姉ちゃんの食べているものを
 欲しそうにじ~っと見るのだそう。

 Ⅰちゃんは助産所のことを
 「あかちゃんのとこ・・・」 と、
 覚えていてくれました。
 うれしいなheart  


Posted by しんしろ助産所 at 12:05Comments(0)おっぱい

2015年03月16日

ベビーマッサージに行ってきました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先週の金曜日、東栄町の「ベビママふれあいサロン」で
ベビーマッサージを行ってきました。

生後2~9ヶ月のお子さんのいる
4組の母子が参加してくださいました。
みんな女の子、そして同級生キラキラ

「これからもよろしくお願いします。」
ということで自己紹介から始まりました。

この日の午前中は寒くて、お部屋もなかなか暖まらず、
肌着を着たまま行うことにしました。




身体は肌着の上から、手足にはオイルを使ってのマッサージ。

にこっと笑ったり、声を出したりするお子さんの
反応をみて、楽しくマッサージができましたflower01

マッサージの後には、
出産のときのことや子育ての経験談などの
話に花が咲いて、楽しいひとときを過ごすことができました。

ママ、これからもマッサージを続けてね (^O^)/

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:10Comments(0)出来事

2015年03月13日

かわいいおきゃくさま♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今朝の寒さとは打って変わって、昼間は風も穏やかでポカポカのよいお天気icon01

でも、春の天気は三寒四温。

体調管理に気をつけましょうねキラキラ


今日も助産所はかわいいおきゃくさまで にぎわいました。



 Yちゃん。

 帰り際に
 何度も何度も手を振ってくれましたicon23

 大きくなったんだね。 














 
 Kくん、Mちゃん兄妹。

 Mちゃんが生まれる前から
 優しいお兄ちゃんぶりを発揮していたけれど、
 こんなに可愛がってくれるなんてicon12

 頼もしいお兄ちゃんです。
 Mちゃんよかったね。




 左からNちゃん、Yくん、Rくん。

 今日は河津桜を見に行くそうです。
 暖かい日になって よかったねicon









 Rくん。

 ピースポーズが今のマイブーム。
 ポーズが決まって大満足!

 とっても上手にできたねicon22









 Nちゃん。

 

 ちょっと眠くなってきたけど、
 カメラを見ると手を伸ばして興味津々キラキラ


 いろいろなものに興味がでてきて、
 成長が感じられるねflower01










 
 
 


 Sくん。

 予防接種の後から病院がちょっと苦手icon10
 

 助産所のユニフォームを見て
 ママから離れられなかったけど、
 アンパンマンが大好きで
 遊んでるうちにニコニコ笑顔になりましたkao

 






  Yくん。


  最近、後追いをするようになったのだそう。


  今日も、ママの姿が見えなくなると
  はいはいであっちこっち探して・・・
  いないとわかるとkao

  ママが戻ってきて抱っこしてもらうと
  ピタリと泣きやみましたキラキラ

    


Posted by しんしろ助産所 at 17:17Comments(0)その他

2015年03月12日

母乳育児のうそ・ほんと

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日の雪がほんのり積もった日、親子花壇に積もった雪を
もちあげるように つくしがニョキニョキ生えているのを見つけました。
雑草に紛れてまったく気付かなかったけど
“春をみつけたheart” 気がして嬉しくなりました。


さて、母乳で育てようと思っていても、周りにいろいろなことをいわれたりすると
悩んでしまいますね。
きょうは、実しやかに言われているけど根拠のない母乳育児の言葉を集めてみました。

・おっぱいが小さいと母乳がでない
・1日に母乳を10回以上飲んだり、20分以上も吸っているのは母乳が足りない
・ゲップは必ず出さないといけない
・1ヶ月健診で赤ちゃんの体重が1kg増えないのは母乳不足
・授乳は5分ずつ左右2回通り吸わせる
・授乳後に残っている母乳は搾乳しないと乳腺炎になる
・乳房マッサージをしないと母乳がでない
・生後3ヶ月したら、夜間授乳はやめる
・生理がくると母乳がまずくなる
・母乳育児をしているとバストラインが崩れる
・泣くたびに抱いていると抱き癖がつく
・職場復帰するには断乳が必要
・1才が断乳の時期
・1才を過ぎても母乳を飲ませていると子どもが自立しない
・1才過ぎれば母乳は水と同じで栄養がなくなる 

                             等々

授乳は、赤ちゃんが欲しがる時に授乳を繰り返すことで、赤ちゃんが必要な
母乳の量が分泌されるようになります。
初めはチュパチュパっと音がして浅飲みしかできない赤ちゃんでも、支援を受けながら、
2,3ヶ月もすると、上手くおっぱいを吸啜して母乳育児ができるようになる場合が多く
あります。

こうした言葉に惑わされずに頑張ってくださいねicon22


wakaba きょうのおきゃくさま wakaba



  生後38日目の Y くん

 1ヶ月健診であったときより

 ほっぺがふっくらして

 またまた大きくなったねキラキラ


 





 11ヶ月の K ちゃん

  最近歩けるようになって

 目下、シューズを履いて歩く練習中

 アンパンマンのボールをもって

 ご機嫌なショット花

 

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:08Comments(0)おっぱい

2015年03月11日

歯磨きを嫌がる赤ちゃん

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんは個人差がありますが生後半年ほどで下の前歯が生え始めます。
はじめのうちはガーゼで拭いたりするのですが、少しずつ歯が生えそろい、
離乳食icon26も進んでくるとママの仕上げ磨きが必要になります。

でも歯磨きをしようとすると逃げたり、泣き出したりicon10、暴れだしたり・・・
ほとほと手を焼いてしまうことkaoもあります。
でも嫌がるからといってやらないわけにはいきません。
どうしたら嫌がらないで歯磨きができるようになるのでしょうか?


歯磨きをするポイントとしては

1.楽しいと感じることができる雰囲気づくり
   磨かなくては…というより、一緒に遊ぶ延長のような感じを心がけましょう
   歌を歌いながら、お話ししながら、ママと一緒に歯磨きするのも効果的
2.歯ブラシに慣れさせる
   赤ちゃんが握りやすい歯ブラシを使い、口の中に歯ブラシが入ることに慣れさせる
   喉突き防止のものを使用する
3.優しく磨く
   歯ブラシは、柔らかくて小さめのものを使い、ペンのように持ち磨く
   100~150グラムの力加減(スケールで計ってみましょう)
4.磨いた後はたくさんほめる
   たくさんほめてうれしい気分になるように
5.決まった時間に行う
   生活リズムの一つに組み入れる
                             など


機会があれば、歯科受診してフッ素塗布等をしておくこともおすすめです。
最初は嫌がっても、毎日続ければ徐々に慣れてきます。焦らず根気強くすすめていきましょう。 

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)こそだて

2015年03月10日

こどもの救急講座をおこないます

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「成人の一次救命処置研修ってよくあるけれど、
 子どもの救命処置研修ってなかなかありませんよね。
 
 でも、子どもの救命って大切だと思うんです。」

出産を経験し、子どもを育ててみて、
その大切さを実感したママからの言葉。

確かに改めて振り返ってみても、
今まで自分が受けてきた研修は 成人と新生児救命。
乳幼児救命の部分だけ ぽっかりと抜けているんですね・・・。

医療に携わる者でさえ そう感じるということは、
一般の方はさらに 学ぶ機会は少ないのではないでしょうか。


実際に研修をうけてみると
むずかしい技術や知識、特別な道具がなくても
誰でも子どもを助けられるということを実感しました。

パパ・ママはもちろん、誰もが救助者となりえるのです。

実際、わたしと一緒に研修を受けてみえたのは
もうじき80歳になられるという女性。
「何かあった時、自分でもできることがあれば ぜひ知っておきたい」
という気持ちで参加されたそうです。
素敵な心意気ですね!


このような救命研修活動に触発されて 
(詳細は こちら⇒命のバトン浜松
あかちゃんに携わる助産所でも 
多くの人に子どもの救命を伝えたいと思い、研修会を企画しました。























子どもの死因のトップは 「不慮の事故」 です。
中でも窒息事故は多く、
予防が大切なのはもちろんですが
すぐに窒息解除をおこなうことで 延命率が格段にあがります。
ぜひ一緒に勉強しましょう。



wakaba今日のおきゃくさまwakaba


 
 
 4ヵ月のSくん。

 よく飲み よく動き よく笑い
 すくすくと成長中clover

 
 お兄ちゃんがやさしく
 相手をしてくれるそう。

 でもお兄ちゃんの
 大切なウルトラマンを
 ペロペロしちゃうんだってicon10  


Posted by しんしろ助産所 at 17:02Comments(0)こそだて

2015年03月09日

感謝の日

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は3月9日。
サンキュー = 感謝の日です。

感謝の気持ちを表す言葉といえば 「ありがとうheart」 ですが、
この言葉の由来をご存知ですか?

これは仏教に由来する言葉で
「盲亀浮木(もうきふぼく)のたとえ」という話が元になっています。


この話を要約すると・・・

『広い海の底に住む盲目の亀iconがいる。
その亀は100年に1度だけしか海面に顔を出さない。
そして、広い海には1本の流木が浮いている。
その木の真ん中には小さな穴が開いている。

この流木の小さな穴に盲目の亀が頭を入れることは
ありえないといってもいいくらい難しいこと。

でも、私たちが人間として生まれてくることができるのは
それよりももっと難しいこと、有り難いことなのだよ。』

と、お釈迦様が弟子に命の尊さを教えたというものです。


「有り難い」とは有ることが難しい、めったにないということ。

貴重で得がたいものを得ているという気持ち、
喜び尊ぶ気持ちが 「ありがたい」 という感謝の意に移り、
今、私たちが使う 「ありがとう」 という言葉になったと言われています。

こうして「ありがとう」の由来を知ると、改めて
今ここにいられることが当たり前ではないことや
「ありがとう」という言葉の大切さを感じます。

今日は、周りの人に日頃の感謝の気持ちを伝えてみませんか?


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:48Comments(0)その他

2015年03月06日

かわいいおきゃくさま❀

こんにちは しんしろ助産所です


今日も助産所は かわいいおきゃくさま で賑わいました。


Rくん 9ヶ月

最近 人見知りするようになって・・・とママがいった通り

ママのそばでお座りして遊んでいたときには 平気だったのに

助産師が抱っこした途端kao

ママに抱かれるとすぐ笑顔にキラキラ

ママの力ってすご~い‼  















もうすぐ1才のお誕生日がくる Kちゃん

最近歩けるようになりましたhiyoko_02

はじめは大好きなママと離れて硬い表情をしていたのですが

ミッキーの絵につられて 助産師と良い子で待つことができました。

でも、ママの顔を見た途端 ワーンicon

我慢していたんだね。














1ヶ月の Sくん

母乳をたくさん飲んで大きくなったねicon12

この頃 “ 目が見えているんだなぁ・・・ ”って分かるんですとママ

視線があって、見たい物のほうに頭をむける姿勢は まさに 見えている仕草

こんなつぶらな瞳で見つめられたら たまらないねheart 

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:02Comments(0)その他

2015年03月05日

こどもの中耳炎

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


3月に入って寒さも和らぎ 春の兆しを感じるようになりました。
まだまだ風邪をひくことが多いこの季節、体調管理に気をつけましょう。

さて、こどもの病気で、意外に多いのが中耳炎。
中でも、急性中耳炎は生後6ヶ月~5歳くらいまでのこどもに多く
原因のほとんどが風邪だそうicon10

まだことばの話せない赤ちゃんは、痛みや不快感を伝えることができません。
不機嫌になったり、頻繁に耳に手を持っていったり、眠りが浅かったり・・・
こうした仕草が見られる時は要注意icon

中耳炎の症状は
・風邪が長引き、なかなか治らない
・頻繁に耳に手を持っていく
・鼻水が黄色っぽい
・眠りが浅く、何度も目を覚ます
・よく泣く
・熱がでる
・耳だれがでる
            等

中耳炎は悪化すると難聴になることも・・・kao
風邪を侮らず、早めに病院を受診しましょう。


wakabaかわいいお客さまwakaba

もうすぐ2ヶ月になるMくん
桜が咲く頃には、ママとお散歩に行けるかな~icon
今から 楽しみだねbutterfly02

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:44Comments(0)こそだて

2015年03月04日

おひな様をしまう時期は?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日はひな祭りiconicon
女の子のいるご家庭は にぎやかだったことでしょう♪

我が家では 「今年はもう おひな様を出すのもやめようか」
と言っていたのですが 2月19日の朝、
「『雨水』 の今日、おひな様を出すと良縁に恵まれるそうですよheart
と聞き、その日の夜に大慌てで飾りましたkao


さて、ひな祭りが済むと 待っているのは片付け・・・
これがなかなか大変!!
でも、 「早くしまわないと 婚期を逃す」 と言われるしicon10

片付けについて調べてみると、いろいろな説がありました。
   ・3月3日の夜
   ・翌3月4日
   ・啓蟄(今年は3月6日)
   ・旧暦の3月3日(今年の場合は4月21日)・・・
地方によって異なるようです。

「婚期を逃す説」 は、
「片付けもできないようでは お嫁に行けないよicon08」 というお小言が、
「ひな人形を出しっ放しにしていると結婚できない」
に変化したのではないかと言われています。

また、少しでも早く片付けることの意味として
「ひな人形は女の子の厄を引き受ける役目を持っているため
災いを遠ざけるという意味でも、
いつまでもダラダラと飾らないようにしましょう。」
という考えのようです。

うーん、責任重大ですねicon10

とはいえ、ひな人形に使われている絹にとって 害虫と湿気は大敵。
そのため、虫が出てくるといわれる 「啓蟄」 や
雨がよく降る4月中旬までに片付けましょう、と言われています。


そう考えると 諸説あるものの、
大切なのは カラッとした天気の良い日を選ぶことなんですね。


「日にちよりも 天気に合わせて」
そう聞くと、少し肩の荷がおりそうですkao

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:12Comments(0)その他