2018年02月28日

赤ちゃんの体重増加はどのくらい?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの体重が増えない・・・
これはお母さんにとって深刻な問題。
特に母乳で育てている場合は
不安が大きいのではないでしょうか。

中には心配のないケースでも
深刻にとらえすぎている場合もあります。
そこで赤ちゃんの平均的な体重増加について
まとめてみましたので参考にしてみてください。


まずは生まれて間もない時期。
一旦赤ちゃんの体重は
5~10%程度減少します。
これは生理的体重減少と言って
誰にでも起こる 心配のない現象です。

その後は生後4日までに体重が増加傾向となり、
生後9日(遅くとも2週間頃)までに
生まれた時の体重に戻れば 体重増加は順調と言えます。
2週間健診を受けておくと安心ですね。
(ちなみにしんしろ助産所でもおこなっていますのでご相談ください)

生後3ヵ月頃までは
1日に20~35g(UNICEF/WHOでは18~30g)
程度増えていれば大丈夫。
(ただし施設によっては基準が異なる場合があるため、
 各施設の指導に従ってください)

4~6ヵ月頃には母子手帳の体重曲線にあてはめ、
ラインに沿ってその子なりに成長していれば
安心してもらって大丈夫です。
グラフを見てもわかるように
この頃から体重増加は緩やかになるので
あまり数字だけを見て心配しないでくださいね。


赤ちゃんの体重増加があまり見られない時は
「ゆっくり体重が増える」場合と
「発育不良」の場合が考えられます。

















                        
成長曲線の最下線からずっと外れていたり
急に体重増加が停滞し、曲線に沿わなくなるような場合は
医療機関に相談しましょう。

多くの場合、その子なりに成長をしているものです。
母子手帳のグラフに当てはめて
「中央よりも下にいるから不安・・・」
と考える方が大勢みえますが、
その子なりに成長がみられているようなら大丈夫。
見守ってあげてくださいね。

しんしろ助産所では随時体重測定もおこなっています。
お気軽におこしくださいflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:43Comments(0)こそだて

2018年02月27日

赤ちゃんと遊び

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


花粉の気になる季節になりました。
飛散の少なかった昨年に比べ今年は120%mしだとか…
暖かくなって外にはでたいけれど、痒みや鼻水も憂鬱icon10
体調を整え、花粉対策をして春を楽しみましょう。


さて、生まれて直ぐはオッパイ以外には
寝てばかりいた赤ちゃんも月齢が進むにつれて
おきている時間が増えてきます。
相手をするととてもうれしそうicon

ただ初めてのお子さんだとどうやって
遊んだり、相手をすればよいか分からないママも
みえるのではないでしょうか。

赤ちゃんが2,3ヶ月になったら抱っこ以外の遊びも
取り入れてみましょう。
赤ちゃんの月齢に応じて
うつ伏せや寝ている赤ちゃんの手と足を丸くなるように
併せて“コロコロ遊び”や、“ぞうきん”“きゅうりができた
などの手遊びをして遊びながら身体の動きに
働きかけると、力もついてくるのが分かります。

最近ではハイハイを飛び越えてつかまり立ちする
お子さんも増えているそうicon16
個性というとらえかたもありますが、もし腕や肩の力
が弱いのならば力をつけてほしいと思います。

一朝一夕にはいきませんが、こうした遊びは
赤ちゃんの食欲や睡眠にもつながります。
赤ちゃんの機嫌がよくなるとママも嬉しくなりますね。

動画をみながらお子さんにあった手遊びをみつけてみませんか。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:36Comments(0)こそだて

2018年02月26日

眠い時、手足がポカポカするのはなぜ?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



子どもがグズグズと機嫌が悪い時
手足を触ってみて
ポカポカ温かくなっていると
「あ~、眠いんだねicon
と、手足のポカポカ=眠くなってきた証拠
と確認したことのある方は
多いのではないでしょうか?

でも、なぜ眠くなると
手足がポカポカしてくるのでしょう?

それは・・・
人は眠りに入る前に、
手足の血管を緩めて熱を放出し、
身体の中心の温度を下げることで
眠りに入るからです。
これは、睡眠中にしっかりと身体を休めるために
備わった身体の仕組み。

手足の血管が緩むと、血流が良くなるため
手足がポカポカ 温かくなるのですね。

子どもは手足と同時に
頭からも熱を放出するので
頭に汗をかくこともよくあります。

眠い時の体温の変化は子どもも大人も同じ。
あまり意識しないかもしれませんが
大人も眠くなると手が温かくなります。

ただ、新生児期は体温の調節がまだ未熟で
体温の上がり下がり関係なく寝るため
手足が冷たいままのことも・・・

手足がポカポカするのと睡眠が
関係するようになるのは
体温の調節がしっかりしてきた証ですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:18Comments(0)こそだて

2018年02月23日

産後の体重

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠による体重増加は10ヶ月でおよそ8~12kg。
赤ちゃんを育むのに必要な増加ですが、
出産したらどう変化するのでしょう?

多くの方は出産しても、すぐには妊娠前の体重には戻りません。
これは胎児を守るためにおなかや腰回りにつく脂肪や増加した水分量、
乳腺の発達など身体の中で起こった変化が体重として残るためです。

赤ちゃんの平均出生体重は3kg、これに羊水や胎盤を加え、
出産直後では体重が4kg程度減少します。
その後、妊娠中に蓄えられていた水分や悪露などの排出があり、
産後1週間で5~6kgの体重減少が見られます。
その後もゆっくりと減っていき、半年から1年くらいかけて非妊時の
体重にもどります。

産後は睡眠不足に加え、慣れない育児による疲労もたまり、
思っていた以上に大変。
体重ばかりを気にして、無理なダイエットをすると
体力も落ち、母乳の出も悪くなってしまいます。

育児は体力勝負!
産後は焦って体重を落とすことより、体力を維持し、
体調を回復させることが先決です。

最近では産後に母乳をあげると痩せる母乳ダイエットもブーム。
完母の方だと、授乳するだけで1日に約500~700kcalのカロリーを
消費します。
これは、プールで1時間平泳ぎした消費カロリーと同じだそうicon
毎日プールで泳ぐ生活を半年から1年続けたと考えれば
痩せるのも納得です。
でも、中には母乳をあげているのに痩せないという方も…

これは消費するカロリーより、摂取するカロリーが多いと考えられます。
母乳をたくさん出そうとして食べ過ぎていませんか?
一度食事内容を見直してみましょう。

また産後は骨盤の開きやゆがみにより、血液やリンパの流れが悪くなり
体重を戻しにくいと言われます。
産後の骨盤ベルトやガードルなどとともに、負担をかけない程度に
骨盤矯正の体操などを行なうのも効果的です。

出産後の体重は 半年くらいかけて戻すことがベストheart
体重はバランスのとれた食事と、適度な運動をしながら健康的に戻しましょうね。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:16Comments(0)その他

2018年02月22日

じっとしていられない子

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所にみえるママと話していると
「うちの子はじっとしていられなくて心配です・・・」
という言葉をよく耳にします。

まだ1~2歳の場合は
周りにいる聞き分けの良い子や
おとなしい子と比較して不安になってしまうだけで
年齢や性格的な要素が多いように思います。

多くの場合以下に当てはまるのではないでしょうか?


① 好奇心旺盛で欲求を抑えきれない
興味のあることには一直線!
声掛けも耳に入らず突進してしまいます。
親は大変ですが 見方を変えれば 知的欲求が強いということ。
我慢ができる年齢になるまで気長に見守ってあげましょう。

② 自己主張の始まり
自我の芽生えゆえにかんしゃくを起こしたり
大声を出したりする時期があります。
無理に抑え込むとエスカレートすることもあるため
うまく気持ちをそらしてみてはどうでしょうか。

③ ストレスによるもの
小さな子どもにもストレスはあります。
まだうまくストレスを発散できないため、
理由もなくかんしゃくを起こすことがあります。
叱るだけでなく 共感もしてあげてくださいね。

④ 関心を引きたい
大好きな人の関心をひきたいために
暴れたり 落ち着きのない行動をとったりすることもあります。
赤ちゃんが生まれた、入園した、仕事復帰した
など環境の変化がきっかけとなることもあるので、
心当たりのある場合は特に意識的に
言葉がけやスキンシップを増やしてあげてください。


わが家の長女もじっとしていられない子で
買い物に行けば何かを見つけ、カートから飛び降りて走りだしたり
身体によじ登っては肩の上に立ち上がったり
1歳半には小学校のジャングルジムのてっぺんに
上ってしまうほどの無鉄砲な子どもでした。

危険のないように配慮したり
追いかけたりと大変な時期もありましたが、
3歳を過ぎた頃から徐々におとなしくなり
今では昔の面影がないほど 慎重な性格にかわりました。


1~2才の頃は、興味の向くまま動き回るのが普通です。
多くの場合、性格や個性によるもので、
年齢とともに解消されていきます。

なかなかじっとできない子は
危険を伴うこともあるため 親もヒヤヒヤしますが
発達に問題がなければ 年齢とともに落ち着いてくるので
安全に配慮しつつ見守ってあげてくださいねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:12Comments(0)こそだて

2018年02月21日

子育て中のご家族へ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所に どんなイメージを持たれますか。
出産するところ、赤ちゃんのお世話をしてくれるところ、
自然志向の人がいくところ…でしょうか。

助産所での出産は全出産の1%といわれており、
そこで働く助産師の活動もあまり知られていない感じを抱いています。
病院で働いていた頃は私もそんな一人でした。

実際に助産所で働くようになって、
妊娠から出産、その後の育児まで、長い時間を共有しながら
時には相談に乗り、体験を共有しながら成長をみまもることの
必要を実感しています。

多くの方にかかわらせていただいた分だけ引き出しも増えて
相談を一緒に考えたり、仲間づくりをお手伝いすることもできています。
助産所には、近くにきたので寄ってみた、話を聞いてほしい、
子どもの育児で解決策ないの、これって大丈夫か知りたい…など
いろんな利用をしていただけるとうれしいです。

もちろん、母乳育児もサポートします。
今では赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけ飲ませるという
赤ちゃん主導の授乳が勧められています。

ただ、実際やってみると母乳不足が心配になるおかあさんもみえるよう。
退院する時はまだ母乳の量も少ないし、家庭では、哺乳量や体重も
測れないし、あかちゃんが泣くと不安になりますね。

パンフレットだけではなかなかつかめないことも、実際に授乳をみながら
赤ちゃん主導の授乳をすすめています。

また、赤ちゃんのお世話はおかあさんの係りというものでもありません。
家族がみんな同じように育児にかかわれるよう祖父母教室も
開いています。

詳細は市のHPにも載っているのでご覧ください。


  


  助産所にもお雛様を飾りました。

  桃の花が春を感じさせてくれますflower01








  


Posted by しんしろ助産所 at 15:44Comments(0)こそだて

2018年02月20日

赤ちゃんのスプーンネイル

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの柔らかくて薄い爪。

よく見てみると
「なんだか反り返っている・・・icon
と感じたことのある方も多いかもしれません。

爪の側面が上に反り返るスプーンネイルは
貧血のサイン・・・icon
と心配されることもありますが、
小さなお子さんの場合は貧血でなくても
よく見られるものです。

それは、
●爪が薄くて柔らかく、変形しやすい
●ハイハイやつかまり立ちが始まると
 爪に強い圧がかかる
という特徴があるから。

そのため、
生後6ヶ月頃から3歳頃までは
スプーンネイルになることが多く、
その後、成長とともに爪が丈夫になってくると
自然と元の形に戻っていきます。

スプーンネイルの時には
爪のケアにも少し注意が必要です。

★爪の両側を切り過ぎないようにすること。
 爪の両側と皮膚がつながっている部分が
 短くなりすぎると、爪を支えきれず反ってしまう。

★反り返った爪で傷つけやすいので
 深爪にならないようしながら
 こまめに爪切りをすること。

スプーンネイルのほかに
元気がない、疲れやすい、爪の色が白っぽい
平熱が低いなど貧血が疑われる時、
スプーンネイルで痛みや炎症を起こした時
などは医療機関で相談しましょう。

こまめなケアでデリケートな赤ちゃんの爪を
守ってあげましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:17Comments(0)こそだて

2018年02月19日

職場復帰に備えて

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


2月も半ばを過ぎましたが、各地で雪の被害なども多く、
朝晩はまだまだ寒いですね。
春の訪れはまだでしょうか。


この4月から、職場復帰を予定している方も多いのではないでしょうか。

こども園や保育園も決まり一安心kao
でも今までの育児や家事に加えて、仕事や送迎…を考えると
緊張してしまいますね。


私自身も丁度年度替わりということもあって復帰は4月。
子どもは生後5か月でした。

予想はしていましたが、時間はあっという間に過ぎるし、
頭で考えているようには動くこともできず、
子どもはグズって手はかかるし、イライラMAXicon

でも何とか続けることができたのは、家族や職場、保育園など
周りのフォローがあったからこそicon 


助産所にいらした職場復帰したママたちの体験では

 ・あらかじめ一日の流れを実際にシュミレーションしておく
   出勤時間に合わせて朝の準備や食事をしたり、保育園まで行ってみたり…
   通勤時間帯で、思い通りの時間に着かないこともあります。
   公共交通機関をつかう方は時間の改訂のある場合もあるので要注意!
 ・困ったときに頼れる所を確保する
   こどもの病気等で登園できない、残業でお迎えに行けない等の場合、
   仕事が休めないこともありえますkao
   いざという時に頼れる所を確保しておくことは必要。
   病児保育やファミリーサポートなどの確認もしておくこと!

            などの事前準備が役立ったそう。  


仕事が始まると、『こどもにゆっくり関わってあげられないicon10
と気にするママも多いですが、
時間をかけるばかりがベストではありません。
たとえ短くても愛情をかけることはできますキラキラ


仕事や入園の準備で忙しいですが、
心の準備も万全に、職場復帰に備えてくださいねheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:55Comments(0)こそだて

2018年02月16日

紙おむつを洗濯機で洗ってしまったら・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今年の冬は寒いので、
貼るカイロが重宝しています。

時には服に貼ったまま うっかり洗濯しまうことも。
ただ、特に被害もないため
服を干すときに はがして終了です。

これが紙おむつだと そうはいきません。
たっぷりと水を吸った
吸収ポリマーが洗濯物に張り付いて
途方に暮れてしまいますよねicon10
誰でも一度や二度は経験があるのではないでしょうか。

効率の良い処理方法はないものかと調べてみました。

<方法①>
  あらかじめ原因となる紙おむつを取り除いたら
  洗濯機を回し、ゴミ取りネットにたまるゴミを
  何度も捨て続ける。

<方法②>
  付着したポリマーを振るい落とし、干す。
  渇くと衣服についた吸水ポリマーも乾燥し
  落ちやすくなるため 再度払い落とす。

<方法③> 
  できるだけ振り払ってポリマーを落とす。
  1番高い水位・長い洗濯時間を設定した洗濯槽の中に
  汚れた洗濯物を入れて、1~2分おきに
  「スタート/一時停止」を繰り返し、
  浮いているポリマーや 切れはしを取りのぞく。

<方法④>
  洗濯物を取り出し、別途水洗いする。
  目に見えるカスやポリマーを取り除いた上で
  「槽洗浄コース」をきれいになるまで繰り返す。

<方法⑤> 
  脱水後、ブラシや粘着テープで付着物を取り除く。
  乾燥させた後も再度ブラシ等で落とすか
  衣類をよくふって落とす。 
  余裕があれば、脱水後あるいは乾燥後に、再度洗濯をする。


「槽内に塩を入れる」という方法も見かけますが
錆や故障などの点からも 家電メーカーでは推奨していないため、
やめておいた方が無難です。

これと言った画期的な方法がないため、
残念ながらどれも大きな違いはありません・・・。
地道な努力が必要ですねicon10

でも、付着したポリマーが
子どもの肌に悪影響を及ぼすことはなさそうなので
その点は安心ですね。

とにかく洗濯前に要チェック!
これが一番のようですflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:31Comments(0)その他

2018年02月15日

助産所の事知ってる?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所は新城市が開設している助産所です。
市内に出産施設がなくなり、正常出産のお世話ができる
助産師を動員してつくられました。

ただ、出産はご存知のように経過が順調でも
産れてみるまで何が起こるか分かりません。
初めての出産もリスクにあげられます。

病院での出産が殆どなので、出産は無事生まれるのが
あたりまえのように思われがち。
でも、ローリスクで正常経過の方が利用される当施設の少ない
出産を振り返っても、破水しても陣痛が来ない、子宮口が開かない、
産後、出血が止まらず医師に治療してもらった、
赤ちゃんの熱が高い…など、いろいろなことを経験しています。

何かあったらどうする!というのが助産所を利用する際によぎる心配
かと思います。
助産師として働く私たちもそこがこだわるところ!

しんしろ助産所の出産は聖隷三方原病院の産科オープンシステム
を利用して出産します。
病院内で出産できることから嘱託医との連携も図れ、安心、安全が
担保されています。

産科の救急には1分が惜しいような事態もおこり得ます。
そんな時のタイムラグもなく助産所でもスムーズに医療が受けられる
このシステムが広がればいいのになぁ…と
常々思っています。


毎月第3日曜日は助産所の営業日。
今月は2月18日です。
助産所ってどんなところ?、どんな出産をしているの?
誰でも使っていいの?…など助産師が説明します。

是非お越しください。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:47Comments(0)

2018年02月14日

ぬり絵遊びの効果

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


昔から、子どもが好きな遊びのひとつ「ぬり絵icon
最近では大人のぬり絵も人気ですね。

身近な道具で手軽に楽しめるので
我が家でも、天気の悪い日や
ちょっとした待ち時間などに大活躍。

外で体を使って元気いっぱい遊ぶのはもちろんですが、
実は、ぬり絵にも子どもの成長によい効果が
たくさんあるのだそうキラキラ

★脳の活性化
 手や腕を動かすことで
 脳全体の血流がよくなり活性化する。

★運筆力がアップ
 グルグル、ジグザグ・・・
 円や線を描いたり、色を塗ることで
 手先を動かす練習になり、
 運筆力、いわゆる筆遣いが上手くなり
 お絵かきや文字を書く力に繋がる。
 
★集中力がアップ
 ぬり絵に集中して取り組む経験が
 さらに集中力をアップさせる。

★色彩感覚や創造性を育む
 自由な発想でいろいろな色を使い分けたり、
 組み合わせたりすることで色彩感覚が養われ
 感性が豊かになる。

★達成感や自信がつく
 「できた」という達成感が自信に繋がる。
 
たくさんのよい効果があるぬり絵ですが
大人が関わり方を少し間違えると
逆効果になることも・・・

それは、枠からはみ出しても、
不自然な色で塗ることがあっても
指摘をせずに自由に遊ばせてあげることです。
そして、たくさん褒めてあげましょう。

そんないい効果があるならやらせたい
と無理強いするものでもありません。

ぬり絵に興味を示すようになったら
大人が上手くサポートしながら
のびのびと楽しめるようにしてあげたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:33Comments(0)こそだて

2018年02月13日

乳幼児の誤飲

こんにちは しんしろ助産所です hiyoko_02


今日も風が冷たく寒いですね。
インフルエンザの流行もまだ続いているようです。
体調管理に気をつけましょう。


赤ちゃんには 何でも口に入れてしまう時期があります。
これは、哺乳を通して口周りの感覚や筋肉が一番最初に発達するため
だからだそう。
口にくわえてみて、硬い、柔らかい、熱い、冷たい、味がする…といった具合。
口唇探索期とも言われます。

ただ、スリッパやリモコン、ボールペンなど何でも口に入れてしまうので
病気にならないか心配になりますね。
加えて、誤飲もきになるところ…

“食品以外のものを飲み込んでしまった!”
“百均のライターやジェルボールを飲んでしまった!” 例など
ネットで調べるとビックリすようなケースが載っていますkao

誤飲は中毒や消化器の異常、窒息などにつながる恐れがあり、
生命にかかわる危険性もあるので、この時期の子ども
には誤飲しないよう注意が必要です。

そして乳幼児の誤飲で多いのはタバコ!

近頃では加熱式タバコも普及してきました。
火を使わず、煙も出ず、吸い殻も出ないので、小さい子がいても安心と
思っている方がいるかもしれませんicon10
しかし、国民生活センターの調査によると、加熱式タバコの多くは
こどもの口に収まるサイズだそう face08
乳幼児にしてみれば、誤飲の危険性は従来の紙巻タバコと変わりません。

乳児の最大口径は約32mm
子ども目線で子どもの手が届くところにこれより小さいものは置かないように
気をつけましょう。

しんしろ助産所では、
毎月第3木曜日の10時~1時間程度 『子どもの救急』の勉強会を行なっています。
蘇生人形を使った演習もあるので、参加希望の方はご連絡ください。
(TEL 0536-32-1050)


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:52Comments(0)その他

2018年02月09日

授乳期の肩こり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



授乳期のママの中には
肩こりに悩んでいる方が大勢いると思います。

私も実際に授乳期の肩こりを経験しましたが、
毎日が必死なため、気づいたときには
腕がまっすぐに上がらないという状態で
びっくりしました。

中には頭痛や吐き気を催す方も
みえるようです。

多くの原因は 授乳、抱っこ、おんぶなど
同一姿勢による血流不良によるもののようです。

その時みてもらったマッサージ師さんに
「身体は前後・左右の筋肉がバランスをとりあっているため
どちらか片方ばかりに負担がかかりすぎると
血流が悪くなり、不調の原因となってしまいますよ。」
と言われました。

抱っこしかしない、おんぶばかり という偏りや、
赤ちゃんを支える腕が同側ばかりだと
不調が起きやすいようです。
一度客観的に自分をみてみましょう。


血流をよくする目的で
温めとストレッチは効果的です。

肩をじんわりと温めるグッズもたくさん売られているため
試してみるのもおすすめです。

ストレッチでは肩甲骨を動かすことを意識して
肩を回してみましょう。
整形外科の先生には20分おきに両手をあげることを
すすめられました。これだけでも大分楽になります。

また、直接肩を揉みほぐすのではなく、
まわりの筋肉を緩める このようなセルフケアもあるそうです。
簡単にできるので続けられそうですね。

子育て中は忙しいけれど、
自分の体も労わってあげてくださいねflower01



wakaba「子どもの救急」勉強会のお知らせwakaba
   画像をクリックすると拡大します







  


Posted by しんしろ助産所 at 16:43Comments(0)健康

2018年02月08日

助産所の託児

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


寒い日が続いていますが、日が長くなってきましたね。
終業時には暗かった夕暮れも、
今では明るいうちに帰宅することができます。
朝はいつまでも暗くて “早く明るくなって欲しいなぁ…heart
と思っていましたが、今では6時には明るくなって
春が巡ってきたのを感じています。


さて、助産所ではヨーガを始め、いろいろな教室
を開いています。
所用時間は大体の教室が1時間。
託児も引き受けます。

ママと離れている間、お子さんは
空いている助産師が相手をして、玩具で遊んだり、
DVDや絵本をみるなどして過ごします。
ただ、お子さんの年令やタイミングによっては
ママと離れたことでずっと泣き続けるお子さんもいます。

そんな場合、おんぶすれば、大抵泣き止んでくれます。、
おんぶってすごいんですよ!

ただ、自我が芽生えてくる2才前後のお子さんだとそうもいきません。

ママと一緒にいたい、離れたくない、傍にいたいiconといった
要望がかなえられないせいでiconからでしょうか…。
子どもの気持ちを代弁するなど、なだめたりすかしたり、
しばらくおんぶしても泣き止まないことが多いよう。

そんな時には、助産師が複数いるので担当を代わったり、
隣の児童館に連れて行ったり…。
ご機嫌もなおりますicon

子どもたちはそんな風にしてママが終わるのを待っています。
安心してご参加ください。


wakabaお知らせwakaba
画像をクリックすると拡大します。







  


Posted by しんしろ助産所 at 15:59Comments(0)その他

2018年02月07日

陣痛って分かるかな?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠後期に入り、
出産の開始兆候や入院のタイミングなどについて
話をしていると、
「陣痛って分かるか心配で・・・icon10
と言われる妊婦さんが時々みえます。

未知の体験である初産婦さんもそうですが、
経産婦さんでも、
上の子の出産の時は破水から始まった、
予定日超過などで誘発分娩だった 
など、出産の開始兆候が
陣痛からではなかったという場合には
心配になってしまう方がいらっしゃいます。

陣痛はよく「鼻からスイカ」と
例えられることもありますが、
通常とは違う痛みを伴うため、
必ず気づくことはできるので安心してください。

でも、なかにはこんなエピソードを聞くこともあります。

「陣痛の痛みはすごく痛いものだと思ってたから
こんな痛みはまだ陣痛じゃないと思った」

「陣痛は規則的になるって聞いたから
 3分だったり5分だったり・・・
 バラバラだからまだ違うと思った」

「お腹じゃなくて腰が痛かったから
 陣痛じゃないと思った」

“いつもとは違う”ことに気づいたけれど
陣痛だとは思わなかったというもの。

陣痛の特徴は、
波のように周期的な痛みを繰り返し、
徐々に強く、規則的に頻繁な痛みになってくることです。

陣痛への思い込みで注意したいのは
・必ずしもぴったり規則的ではないこと
 (1時間に6回以上の周期的な痛みであること)
・必ずしも10分間隔から始まるとは限らないこと
 (気づいたら5分おきと言う人も・・・)
・腰に痛みを感じる人もいること
・痛みの閾値には個人差があること
などです。

陣痛かどうかわからなくても
“いつもと違う”というときには
一度出産施設へ相談してくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:45Comments(0)お産

2018年02月06日

授乳とインフルエンザ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



愛知県では昨年末からインフルエンザ警報が出ており、
市内でも学級閉鎖が相次ぐなど、インフルエンザが猛威を振るっています。

授乳中のインフルエンザの疑問をまとめました。

Q.授乳中だけどインフルエンザの予防接種は受けれるの?
   授乳中の接種は可能で、母乳の安全性にも問題ないといわれています。

Q.インフルエンザにかかったら、母乳をあげない方がいい?
   ママがインフルエンザにかかった場合、母乳を介してインフルエンザが
   うつることはありません。ただし、授乳のときは赤ちゃんと濃厚接触することに
   なるので、手洗いやマスクを着用しましょう。

Q.授乳中にインフルエンザの薬を飲んでも大丈夫?
   抗インフルエンザ薬を飲んでも母乳への移行はごく微量で、内服して
   授乳しても問題ないといわれています。
   また、インフルエンザは自然治癒するため、薬を飲まないという選択もあります。


インフルエンザは予防が肝心icon 
日々の生活を整えたり、予防接種はもちろんですが、
 ・マスクの着用(助産所ブログマスクの付け方参照)
 ・手洗いの徹底
 ・うがい    
をこころがけましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:55Comments(0)おっぱい

2018年02月05日

妊娠線対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠中にお腹が大きくなってくると、
「妊娠線」と呼ばれるひび割れのような跡が
現れることがあります。

見た目の問題だけでなく、かゆみを伴ったり
一度できると消えにくいため 予防が大切です。
特に下腹部の妊娠線は妊娠中に気づきにくく、
産後になって驚くこともあるので要注意ですよ!


妊娠線は主に 妊娠5~7ヶ月頃からできやすいようです。
その頃は急にお腹が大きくなりはじめ、
皮膚の奥にある真皮が急速に引っ張られます。
すると真皮が断裂し、妊娠線として現れてしまいます。
そのため、妊娠初期からのケアがおすすめです。

ケアとは、保湿剤塗布による保湿です。
潤いや弾力が少ないと 妊娠線ができやすくなるため
お腹周りはこまめに お風呂あがりは全身に塗るなど
しましょう。

保湿剤は「妊娠線予防クリーム」や「オイル」など種類は様々。
始めは小ぶりのものを購入し、
自分の肌質や好みに合ったものを選んでみましょう。


それでも妊娠線はできることがあります。
一度妊娠線ができると、完全には消えませんが
できるだけ薄く目立たなくさせるにも
やはり保湿が大切です。

根気よく保湿を続け、
できるだけ肌の潤いを保ちましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:39Comments(0)その他

2018年02月02日

子どもの救急(窒息時の対応)勉強会にきませんか

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所では月に1度、子どもの救急“窒息の解除法”の
勉強会を開いています。
ボランティアさんも来て、子どもを見てくれるので集中できます。
今月は2月15日(木)10時~11時。

ママが頑張って作った離乳食でも
喉に詰まらせてしまうことはあります。

実際に、毎回、講師にきてくださる看護師のSさんも
お子さんが食べ物を喉につまらせことがあったそうface08
“子どもでも食べ物が喉に詰まると両手で喉をおさえるようにするんですよ…”
と、実際にあった話もきけて、そんなことはない方がいいのですが
実践さながら実技にも熱が入ります。

窒息が起きたとき、救急隊が到着するまでには
しばらく時間がかかります。
低酸素にでもなったらそれこそ大変!
ママだけでなく、パパもおじいちゃんもおばあちゃんも
“誰もが救助者になれる” ことが大切です。

まだ余裕があるので是非ご参加ください。


過去の教室の様子です。
みんな和気藹々でしょキラキラ



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:09Comments(0)その他

2018年02月01日

破水したらどうする?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産が始まるサインには
「陣痛」「破水」「おしるし」があります。

陣痛から始まるケースが多いですが、
陣痛よりも先に破水から始まるケースも意外と多いものです。

破水は赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れ、
羊水が外に流れ出ることを言います。

卵膜の破れ方によっては
いきなり大量の羊水がバシャーicon10と出ることもあれば、
チョロチョロiconと少量ずつ流れ出ることもあります。

何の前触れもなく
突然、破水すると焦ってしまいますねkao

そこで、今日は破水時の対応について
お伝えしたいと思います。

1.まずは清潔なナプキンをあてる
 ●羊水が大量に出る場合は、
  夜用の大きなナプキンでも
  間に合わないことがあります。
  そんな時は、きれいなバスタオルをあてるようにしましょう。
 
 ●上の子の出産時に使わずに残っていた
  産後用の大きなパットがある方はそれを
  利用しましょう。
 
 ●あらかじめ産後用の大きなパットを購入して
  備えておき、使わなかった時はそのまま
  産後用として使うという方法もあります。

2.出産施設に連絡する
 ●「破水かな」と思ったら、
  すぐに出産施設に連絡し、指示を仰ぎましょう。
 
 ●少量ずつ羊水が流れ出る場合には、
  尿漏れやおりものとの区別が難しいこともありますが、
  迷う時も必ず出産施設へ連絡しましょう。
  過去記事の「破水の見分け方」も参考にしてみてくださいね。

3.出産施設へ向かう
 ●動くと羊水が流れ出やすくなるので
  なるべく動き回らないようにします。
 
 ●車のシートの汚染防止のため、
  バスタオルやレジャーシート、
  ペット用の防水シート、ゴミ袋などを
  準備しておくと安心ですね。

破水したことにより、
卵膜で無菌状態に守られていた赤ちゃんが、
細菌に感染する恐れがあることから
入浴やシャワー、ウォシュレットは厳禁ですicon


破水はいつおきるかわかりません。
その時、慌てず、落ち着いて対処できるよう
準備しておくことも大切ですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:26Comments(0)お産