2021年03月30日

お産の進行状況

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


陣痛が始まり、いよいよ出産!となると
気になるのはお産の進行状況ですね。

バースプランに
「進行状況を適宜教えて欲しい」
と記入されている妊婦さんは
本当に大勢みえます。

産婦さんが一番気になるのは
「子宮口が何cm開いてきたか」だと思いますが
内診は子宮口開大だけでなく、
以下の情報を得るためにおこないます。

●子宮口の長さ(厚さ)
 子宮口は通常3~4cm位の長さがあります。
 お産の進行に伴い、徐々に短く・薄くなります。
 元々の長さからどの程度薄くなったかをみています。

●児頭の下がり具合
 赤ちゃんがどの程度下がってきたかをみます。

●子宮口の軟らかさ
 子宮口は出産が近づくにつれて
 徐々に軟らかくなってきます。
 硬めだと「鼻(小鼻)」と表現されたり、
 軟らかくなると「耳たぶ」や「マシュマロ」
 に例えられることもあります。

●子宮口の位置
 子宮口の位置がどの辺りにあるかを見ます。
 子宮の出口は始め、後方(お母さんの肛門側)
 に向いていますが、児頭が下降してくると
 前方(膣の正面)へ移動してきます。
 
●頭の向き
 赤ちゃんは分娩の進行とともに
 頭の向きや体勢を変えながら生まれてきます。
 赤ちゃんの頭の骨に触れることで
 赤ちゃんが正しい方向に向いているかを確認します。


お産の進行状況を判断するには
子宮口の「開大」だけでなく「軟らかさ」や「厚さ」
赤ちゃんの「下がり具合」や「向き」
などの情報も欠かせません。

加えて「陣痛の強さ」や「赤ちゃんの大きさ」
「産婦さんの骨盤の大きさや形」「臍帯の長さや巻絡」
もお産の進行に影響を与えます。

●産婦さんごとにお産の進行が異なる
●子どもを産むたびに経過が違う

というのはそれらが少しずつ
お産の進行に影響しあうからなのです。

これらを総合的に判断して
進行状況を判断・予測しているんですよflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:34Comments(0)お産

2021年03月26日

無痛分娩

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「無痛分娩」をご存じですか?
無痛分娩は陣痛・出産時の痛みが和らぐ 一つの分娩方法です。

日本では、無痛分娩は出産全体の1割にも満たないほどですが
アメリカやフランスなどでは経腟分娩の7割から8割が麻酔薬を用いる無痛分娩です。
欧米では出産は大病院に集約される体制がありますが、
日本では出産の半分を診療所が担っており、
産科医や麻酔科医の人数や体制が不十分なことも、
無痛分娩が少ない一因になっているようです。


私自身、第1子を無痛分娩で出産しました。
背中に針を刺し、麻酔薬を注入するのですが、
麻酔が効いてくると下半身の痛覚がなく、自分の足ではないみたいでした。
実際、陣痛の痛みもほとんど感じず、張ってきたかなという程度で
今までの痛みとは雲泥の差icon

痛みを感じない、もしくは痛みが弱くなるので、
無駄に力が入らずリラックスできたと思います。

赤ちゃんは、出産時、骨盤の大きい部分に
頭の最小周囲を合わせて回って生まれてきます。
私の場合、反対向きに回っていたのですが
麻酔をしたことで筋の緊張がとれ、
正常の回り方に戻ってくれたのは大きなメリットでした。

また持病がある方、例えば腰痛持ちや高血圧、心臓病の方などは
痛みが軽くなることでストレスが少なくなり、スムーズに出産に臨めると思います。


ただし、痛みが緩和されるので、もうすぐ生まれるという状況になっても
いきみたいという感覚がなく、いきむ力が弱いために
吸引分娩が多くなるという状況もicon10
私もご多分にもれず吸引分娩でした。

出産後の会陰切開の縫合は痛みを感じず楽でしたが、
初回歩行後に突然現れた傷口の痛みには閉口しましたface07


無痛分娩の中に「和痛分娩」という方法があります。
背中に針を刺すのではなく、膣から針を刺して麻酔するものです。
無痛に比べると、効果や時間は劣りますが、
陣痛中のつらいときに短時間ですが、体を休めリラックスできることで
いざ出産時に全力を出し切れます。
また無痛より足の感覚もあり、陣痛の状況もわかります。


残念ながら、お産に100%の安全はないのが現状です。
同じ母親でも出産のたびに状況が変わります。
分娩方法を考える上で、メリット・デメリットを確認し よく把握した上で 
『自分と赤ちゃんに一番いい方法heart』を選択するのがベストだと思います。


無痛や和痛分娩ができるかどうかは施設によって違います。
またその方法にも違いがあります。
もし希望される場合は、おこなっているかを確認し、
個々の病院に問い合わせて詳しい説明をうけ、
納得してから施設を決めましょう。

自然分娩でも無痛分娩でも帝王切開でも
わが子を出産するのは命をかけた大仕事。
ママやご家族が納得できる方法を選びましょう。



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:44Comments(0)お産

2021年03月24日

鼻づまりを解消したい!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



季節の変わり目、花粉の時期ですが
風邪や花粉症などによる鼻づまりで
困っていませんか?

鼻がつまると
・呼吸しにくい
・夜眠れない
・口呼吸になり口やのどが渇く
・勉強や仕事に集中できない
・味がわからない
など、日常生活にも影響することがあるので不快ですね。

風邪や花粉症による鼻づまりの原因は
鼻の粘膜の腫れ。
花粉などの異物が混入すると
鼻の粘膜の血管がうっ血して腫れ
通りが狭くなるために起こります。

もちろん、症状の程度によっては
受診していただくのが一番ですが
鼻がつまったとき、なんとか
すぐに解消できないものかと思うものです。

そこで、簡単にできて
鼻づまり解消に効果があると言われる
セルフケア方法をいくつかまとめてみました。

●お風呂に入る
  体が温まると血行が良くなるため。

●鼻をあたためる
  蒸しタオルで鼻を温めるのも
  適度な湿気と血行促進で効果的。
  ただ、やけどに注意!

●鼻うがい
  鼻洗浄器を使って鼻づまりの原因となる
  花粉や雑菌を洗い流す。

●脇の下にボール・ペットボトルなどを挟む
  鼻づまりがある側と反対の脇の下に
  ボールやペットボトルを挟んで圧迫すると
  交感神経を刺激し、鼻の粘膜の血管が収縮して
  鼻の通りが良くなると言われている。

●鼻づまりがある側を上にして横向きに寝る
  上記と同じ理由で、横向きに寝ることで
  鼻づまりがある側と反対の脇を圧迫できるため。

●交感神経を刺激する簡単な体操
  1.体の後ろで手の平を内側にして小指と薬指を組む。
  2.親指を下に出すようにして手の平を内側から外側に広げる
  3.脇をしめて体を前に倒し、20秒キープする。
  この体操も交感神経を刺激することで効果があるのだそう。

●鼻をつまむ
  軽く息を吐いてから鼻をつまみ、
  20秒ほど息を止めたら鼻で呼吸をする。
  
●ツボを刺激
  鼻づまりに効くと言われるツボは
  鼻の付け根、目頭辺りの晴明や
  小鼻の横の迎香など。
  痛くない程度に人差し指で押さえる。



不快な鼻づまりが軽減され
すっきり気持ちよく過ごしたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)健康

2021年03月22日

「助けて」のサイン

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


言葉がなくても気持ちを伝えられる「サイン」。
ピースサインやOKサインが有名ですが、
国によっては意味が異なることもあるため
使う際には注意が必要です。


サインの中には世界共通のものもあります。
そのうちの1つが「チョークサイン」。

両手で首をおさえるようなサインで、
窒息が起きていることを周りに知らせるものです。















このサインをみたら 人を集め、
救急要請と窒息解除をおこないます。


最近もう1つのサインが世界に広まり始めています。
それが「助けて」を伝えるもの。

新型コロナによる外出自粛や それに伴うストレスのため
家庭内暴力や虐待のリスクが増加しています。
そのため被害者がビデオ通話などを通じて
第三者に助けを求める方法として考案されました。

片手で行え、声を出さずにサインをおくることで
加害者に気づかれないように助けを求めることができます。

詳しいやり方は
①片手の手のひらを、相手に向け
②親指を折り曲げ
③残りの4本で親指を握る(グーをつくる)
           というシンプルな一連の動作。











ビデオ通話においては、他愛のない会話で
カモフラージュをしながら手でサインを作り、
「助けて!」と通話相手に伝えることができます。

その他の例としては、
窓越しで通行人に合図をしたり
玄関先で来客に対応する加害者の後ろから合図をするなど
このサインを使った助けを求める方法が紹介されています。

犯罪に巻き込まれ、犯人を前に声を出せない時にも
犯人に気づかれずに助けを求めることができます。


そしてサインに気がついた場合は
「安全な方法でその人に、『何が必要なのか』
『何をして欲しいのか』を確認して下さい」とのこと。

安全な確認方法の例としては、
ビデオ通話以外のSNSを使い
「はい」「いいえ」で答えられるような質問をします。

例:「110番しましょうか?」
  「DVシェルターと連絡をとりましょうか?」

もちろん危険が差し迫っている場合には、
ためらわずに警察に電話をする勇気も大切です。


多くの人がこのサインを知り、
助かる人、助けられる人が増えることを望みますflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:59Comments(0)その他

2021年03月19日

赤ちゃんの便秘

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんに多いおなかのトラブルの一つである便秘icon11

新生児のうちは1日に何回か出ていたうんちが
1か月を過ぎたころから回数が減ったり、
さらには何日も出ていないということも…
『最近便がでなくて…』と相談に来る方も多くいらっしゃいます。


赤ちゃんの場合、どのくらい便が出なかったら便秘というのでしょうか?

通常便秘とは、便がしっかり出ない、もしくは出ても固い便のことを言い、
何日出なかったら便秘という明確な定義はありません。
便の回数は個人差が多く、1日に数回出る赤ちゃんもいれば、
2~3日に1回という子もいます。
毎日便が出ていなくても赤ちゃんの体調や機嫌、
哺乳の状態に問題がなければ便秘とは言いません。


ただ数日便が出ていなくて、以下に当てはまる場合は便秘の可能性があります。
・赤ちゃんの機嫌が悪く、ぐずったり泣いてばかりいる
・便をするときに、顔を真っ赤にしていきんでいる
・下腹部が張っている(空腹時)
・母乳やミルクを飲む量が少ない
・便が固く、血がついていることがある


普段からできるケアとしては
マッサージ
 腸の走行に従って、赤ちゃんのおなかに『の』の字をかくように
 手でおなかをさする。おへその下あたりから、おなか全体を優しく
 マッサージする。ベビーマッサージが効果があったという方もみえました。
足の運動
 赤ちゃんの両足を持ち上げ、自転車をこぐように動かしたり、
 脇腹を揺らすなどの運動をする
水分の補給を意識
 気温が高くなると、汗などで水分が不足しがち。
 特に離乳食が始まると、母乳やミルクの量が減ることがあるので
 白湯やお茶などで水分補給を意識する。
離乳食では消化のいいものを使う
 野菜や食物繊維を意識し、バナナ、サツマイモ、リンゴなどは便秘解消に効果あり。
綿棒での刺激
 綿棒にオイルをつけて、肛門を刺激する。
などがあります。

大人でも便秘は苦しいものicon10
赤ちゃんも便がすっきり出ないときはつらいですよね。
母乳やミルクの飲みも悪く、機嫌も悪いようなら早めに受診しましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:39Comments(0)

2021年03月18日

こどもはなぜ長ぐつが好き?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



晴れた日でも長ぐつをはいている
小さなお子さんをみかけることがあります。


天気なんて関係なく、
こどもってなぜか長ぐつが好きですよね。


小さなこどもがなぜ長ぐつを好むのか、
ちょっと調べてみましたが
はっきりした理由はわかりませんでしたicon10


ただ、考察を集めてみると・・・
●自分ではけることができてうれしい
 長ぐつは足をすぽっと入れるだけでいいので
 小さなこどもにも はきやすいもの。
 何でも自分でやりたがる時期とも重なると
 自分ではけることで達成感や優越感を感じられる。

●非日常がうれしい
 はき心地や歩く時の音、見た目がいつもと違って
 かっこいい、かわいいとうれしくなる。

●楽しいものという認識
 雨の日に水たまりをじゃぶじゃぶと
 歩いたりした楽しい経験が
 長靴をはいただけでワクワクさせる。 

確かにどれも納得できる気がします。


こどもって〝長ぐつが好き ”以外にも
なぜか靴を左右逆にはいたり、
リモコンや携帯が大好きだったり(本物でないとダメ)、
いざ出かけようとするタイミングでウンチをしたり・・・
どうして?と疑問に思うような行動は
いろいろとありますね。

ちなみに、
「なぜ左右逆に靴をはく」 、 「どうしてリモコンがすき」
については、以前ブログでとりあげたことがあるので
読んでみてくださいね。


晴れてるのに長靴なんてicon
と思うこともあるかもしれませんが
そんなこだわりも成長の証。
無理にやめさせず温かく見守ってあげましょうflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 15:44Comments(0)こそだて

2021年03月15日

子育てする親への支援

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


3人の子どもたちも皆成人しましたが、
駅への送り迎えなどもあり、
手がかからなくなったのは つい最近です。

仕事と家庭と子育て。
これらを続けられたのは
「両親のサポートがあってこそ」だと
近頃つくづく感じるようになりました。

若い頃は体力も十分にありました。
でも今、その頃の両親の年齢に近づいてみると
小さな子どもの世話を1日するだけで
「こんなにも疲れるんだ!」と驚いてしまいます。
本当にありがたい限りです。

この先、孫が生まれる頃には
自分は何歳になっているんだろう…
孫は可愛いだろうけれど、大丈夫かなぁicon10
とビクビクしてしまいます。


最近オンラインで「産後ケア」についての研修を受けました。
中でも石蔵文信先生の「子育てする親への支援」
という講義は とても興味深く、面白いものでした。

石蔵先生は「妻に比べたら、
自分は全然 子育ても家事もしてこなかった」
(かなり協力的な気がしますが)という反省から
孫育てのために早期退職をされたお医者さんです。

そのサポート内容が実に楽しそうで
お孫さんの習い事の送迎や遊び相手、
ご飯を作って食べさせるにとどまらず
男性を対象に料理教室を開いたり
(お孫さんを背中に背負ってやっていました!)
ボタンつけ程度の生活力を身につけるための
裁縫教室を開くなど、アクティブに活動してみえます。


もちろん孫の世話は疲れるけれど
疲れるのは悪いことではなく、
「しっかり睡眠がとれるし、食事もおいしく食べられる」と
とにかく前向きです。

「孫育ては大変なことも多いが
孫の面倒をみられるのはありがたいことicon12
とも言ってみえました。

そういう気持ちでサポートをしたいものだな…
と思います。


ただ、孫育てをすることは当然のことではありません。

日々、感謝の気持ちを言葉や態度で表してこそ
祖父母も気持ちよくサポートができるというもの。
子育て中のパパ・ママ、
その点は忘れないようにしたいですね。

そして子育てに必死で、自分が一番大変だと思っていた
あの頃の自分にも そう言ってやりたいですflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:18Comments(0)こそだて

2021年03月12日

メンタルリープの時期

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



赤ちゃんは、突然にぐずったり、泣き止まなくなったりすることがあります。
おなかもいっぱいで、おむつも汚れてない、痛いところもなさそう、
どうして泣くのicon10と頭を抱えてしまいたくなる時がありますよね。
この急激な変化はメンタルリープの影響かもしれません。


メンタルリープは、1992年に出版された『ワンダーウイーク』という
オランダの育児書で紹介されました。
これは赤ちゃんの知能が急激に成長して、次の発達段階に移行する現象のことheart
この時期を迎えると、今まで認識できなかった物事が飛躍的に認識できるようになり、
赤ちゃん自身の感じている世界が急激に変わります。

その急激な変化に対し、赤ちゃんが動揺し不安になるため、
急にぐずったり、泣き続けたりするようです。


初めてメンタルリープが来る時期は、生後5週ごろ、
『五感のリープ』の時期といわれます。
この時期は生まれて、やっと外の世界に慣れてきたところ
見るもの、聞くもの、においや味などが研ぎ澄まされ、
赤ちゃんにとって大きな変化の時期なのですね。


10回あるといわれるメンタルリープの時期は、
誕生日ではなく、予定日から数えて1回目が生後5週
その後8週・12週・19週・26週・37週・45週・55週・64週・75週の
時期に起こるといわれますが、これは個人差もあり、あくまでも目安icon
新しい能力を身に着けようとする時で、
この時期が過ぎれば成長を感じ取ることができるのです。


ぐずって泣くのは赤ちゃんの脳の成長icon12
『今はメンタルリープの時期だから』と考えることで
ママの気持ちも少しは楽になるのではないでしょうか。


  


Posted by しんしろ助産所 at 11:03Comments(0)こそだて

2021年03月09日

会陰切開

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



初めての出産を控えるママは
未知の体験にいろいろな不安を
抱えていると思います。


陣痛ってどんな痛みだろう・・・?
どのくらい時間がかかるかな?
私に耐えられるかな?
無事生まれるかな?


そういった不安のひとつに
「会陰切開」のことがある方も
多いかもしれません。


会陰切開って痛そうicon
必ずするものなのかな?
自然に裂けるより切開する方がいいの?
といった不安を抱くことが多いようです。


会陰切開は、会陰部にハサミで切開を入れて
出口を広げるために行うもの。


必ずしも全員が行うものではありません。
裂傷が起きそうな場合や
赤ちゃんの心音に異常があるなど、
早く出してあげた方がいい場合、
また、吸引分娩や鉗子分娩の際に
行うことがあります。


会陰切開時の痛みは
人によって感じ方がそれぞれ違います。
痛かったと言う人もいれば
陣痛の方が痛くて切開の痛みはなかった
と言う人もいます。


縫合時の痛み、産後の傷の痛みも
程度や感じ方は人それぞれ。
痛みが強い場合には痛み止めを
もらうことで対処します。


よく裂けるより会陰切開した方がいい
言われることがありますが
自然な裂傷の方が
軽い傷ですむ場合もあるので
そうとはいいきれません。


ちなみに・・・
聖隷三方原病院の院内助産所との
オープンシステムを利用する
しんしろ助産所では会陰切開は行いません。

そのため、出産前から
会陰マッサージを行っていただいています。
会陰部を柔らかくすることで
お産の経過がスムーズになる
裂傷を最小限にする、
傷の回復が早くなることを
目的としています。


人それぞれ同じ出産はありませんし、
同じママでもその度に違うもの。
“案ずるより産むが易し” ともいいますが、
あまり心配すぎず、赤ちゃんに会えることを
楽しみに臨みたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:42Comments(0)お産

2021年03月04日

しんしろ助産所の定期清掃

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は業者さんの定期清掃の日icon12

助産所の天井は高く、天窓もあり、明るいとよく言われます。
でも高いところの掃除が困りものicon10

今日は普段できない天井の梁やファン、天窓などのガラス拭き、
そして床のワックスがけなどをしていただきました。

高い場所には、足場をつくった上で脚立をかけて
梁の上のほこりやファンの羽など
隅々まで丁寧に拭いてもらいました。

業者さんの皆さんの仕事の正確性と速さに脱帽です。

高いところが好きな私は、
『一緒に足場に上りたい』という気持ちを抑えながら、
業者さんの仕事を見せてもらいました。

きれいにしていただいてありがとうございました。





















  


Posted by しんしろ助産所 at 15:38Comments(0)その他

2021年03月03日

人に相談をされたら

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


人から相談を受けた時
なんとか解決方法がないかと
思いを巡らせたり 自分の経験を語ったり…
アドバイスをする場面があると思います。

母乳相談にみえるお母さん方も
たくさんの悩みを抱えています。
そんな時「最善策」だと思って伝えた「アドバイス」が
逆効果になることもあるようです。


以前受講した「母乳育児支援セミナー」で
このような話を聞きました(以下要約です)。

<母親がアドバイスに従って成功した場合>
   母親は意思決定を自分でしたとは思わず、
   支援者に依存を深める可能性がある

<母親がアドバイスに従ってうまくいかなかった場合>
   母親は責任を援助者に帰し、支援者は信用を失う

<母親がアドバイスを拒否して成功した場合>
   母親は支援者を信頼しなくなり、支援者は信用を失う

<母親がアドバイスを拒否してうまくいかなかった場合>
   支援者に合わせる顔がないと避けるようになるかもしれない
   逆に依存し、自身を信頼することを学ばない
                   

従っても従わなくても、
うまくいってもいかなくても、
いびつな関係性が生まれてしまう可能性があるのですね。

ではどうすればよいか。
相談者に対しては、必要な情報を示し、
自身に選択してもらう「情報提供」が良いそうです。

たしかに母乳育児支援の場面のみでなく、
友達同士の会話や 子どもとのコミュニケーションにおいても
同じことが言えそうです。


来所されるお母さん方と話をしながら
自分の意見が押し付けにならないように…と思いつつも
なかなか難しいですねicon10


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:11Comments(0)その他

2021年03月01日

赤ちゃんが生まれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


久々の嬉しいお知らせです。
昨日、しんしろ助産所のオープンシステムを利用して
赤ちゃんが誕生しましたicon12

予定日まではもう少しありましたが、
ママは 「2月中に生まれる気がする」 と
お話ししていて、その通りになりました。
ママの勘??は鋭いですね。

本格的な痛みがついてきたら、
さすが経産婦さん、とても順調な出産でした。

コロナの時期で、立ち合いや面会ができないのは
残念でしたが、パパをはじめ、お姉ちゃんやご家族の思いも
出産への力になったと思います。

おめでとうございますflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:12Comments(0)お産