2022年11月28日

おしゃぶりの消毒

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


おしゃぶりをしている赤ちゃんを見ると愛らしいheartですね。

おしゃぶりは安心感を得られる効果があるため、
赤ちゃんがリラックスしたいときや不安な時に求めるといわれます。
たしかにぐずってどうしようもない時icon10などにおしゃぶりを与えると
おとなしくなることがありますicon
ママは一時的にせよ、ホッとできますね。

すべての赤ちゃんが使っているわけではありませんが、
おしゃぶりは赤ちゃんが直接口にするものなので、
衛生面を気にされるママは結構いらっしゃいます。


月齢が低い赤ちゃんは病気に対する免疫がないため、
口に入れるものは清潔にする必要iconがあります。
そのため哺乳瓶と同様におしゃぶりも消毒が必要です。
おしゃぶりを頻繁に使う赤ちゃんは
いつ消毒したらいいのか気になるところです。
基本的にはおしゃぶりを外したらその都度消毒、
手間がかかる場合には複数用意しておくのもいいでしょう。


消毒は哺乳瓶と同じ方法(煮沸、レンジ、薬液消毒など)で問題ありません。
目安としては離乳食を食べる6か月頃まではしっかり消毒しましょう。
可能なら1歳ごろまではこまめに消毒するのがベストです。
まずはママが一番実践しやすい方法を選んで行ってみてくださいね。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:56Comments(0)こそだて

2022年11月25日

入浴中の浮き輪の使用

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「入浴中に浮き輪は使用しないで!」
と消費者庁が注意を呼びかけています。


入浴中の浮き輪使用による事故は
以前から複数発生しており、
2012年と2014年にも注意喚起がされました。
しかし、その後も事故が発生しています。


首に巻くタイプの浮き輪、
足を差し込むタイプの浮き輪、
いずれの浮き輪も
本来はプールなどで水に親しみ
運動することなどを目的とするもので、
親が洗髪をしたり、兄弟のお世話をする間の
「便利グッズ」として使用するのは、
子どもから目が離れる状況を作ってしまいます。


首浮き輪使用中の事故は
浮き輪が外れたり、
浮き輪から抜け落ちておぼれてしまった
首に巻いたまま窒息してしまったというケースがあり、
足を差し込むタイプの浮き輪では
ひっくり返っておぼれてしまうケースも・・・
いずれも親がちょっと目を離した隙に
起こったものでした。


子どもが小さい頃
浴槽の縁に手を置いて立っていて
足を滑らせ湯船の中にツルッ、ドボンと
沈んだことがありました。
目の前にいたのですぐ抱き上げましたが
浮き輪の使用の有無にかかわらず
水の中に入っている以上はおぼれる危険と隣り合わせ。

おぼれるときは暴れたり、声を出すと思われがちですが
実際は何が起きたか分からず
静かに沈むことが多いと言われています。


入浴中の浮き輪の使用はしないことと合わせ
必ず手の届く範囲で目を離さないことが大事ですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:46Comments(0)こそだて

2022年11月21日

赤ちゃんのおう吐

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



「赤ちゃんが吐くけれど大丈夫?」
という相談はよくあります。
あまりに何度も吐くと心配になってしまいますね。


赤ちゃんは哺乳をしながら
たくさんの空気を飲み込むため、
胃は排気しやすい「とっくり型」になっています。
排気しやすい反面、逆流もしやすいのですね。


授乳後はしばらくたて抱きにしたり
やや右下になるようにタオルや毛布等で
背中を支えて寝かせると
吐く回数が減ることがあります。


ただ一般的に吐く回数は
成長とともに徐々に減っていきます。


「おう吐」には心配なものと
あまり心配しなくても良いものがあります。


あまり心配しなくても良いものの目安として
①体重の増加が順調
②哺乳力があり、量も飲めている
③機嫌がよく、活気がある
④少なくとも1日に6回以上尿が出ている   
などがあります。


反対に
①体重が増えない・減っている
②飲みが悪い
③機嫌が悪く、元気がない(あまり泣かない)
④尿の回数・量が少ない
⑤繰り返し何度も吐く
などの症状があれば、医療機関に相談しましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:07Comments(0)健康

2022年11月18日

育休明け時短勤務給付金!!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



先日の新聞に掲載されていましたが、
育休明けで子育てのため勤務時間を短くして働く人向けに
新たな現金給付制度を創設する方向iconで検討に入ったそうです。

給付は雇用保険加入者が対象で、
賃金の一定割合の金額を雇用保険から拠出し、
上乗せする案で調整するとのこと。


時短勤務には、育児のため通常時間で働くことが難しい人が
仕事を続け、徐々に本格的な復帰を目指す目的があります。
しかし残念なことに、慣れない両立に不安を抱え
かつ賃金減少も重なることで 離職も多い傾向にありますkao

そのため、政府は就労の継続や通常勤務復帰により
キャリア形成を後押しする新たな方策が必要と判断したようです。
ただ雇用保険財政は逼迫しており、財源確保が課題iconとのことです。


少子化が進み、国も産後パパ育休や出産準備金など
子育てしやすいような取り組みが増えてきています。


愛知県においても
子育て世帯臨時特別給付金が支給されるようになりました。
対象となるのは県内に住む今年9月分の児童手当を受給した世帯で
養育者の所得額が上限以上の場合は支給されませんicon10

豊橋市では、県の子育て世帯臨時特別給付金の支給対象外となる
子育て世帯にも独自の特別給付金を支給することが発表されました。
県の給付対象から外れた、離婚などで受給できなかった世帯の子どもに加え、
9月~来年3月末までに生まれた子供にも支援を広げるそうですheart


コロナウイルス感染症の第8波も懸念され、
先の見えない不安や景気低迷の中、上記のような取り組みは大切です。
ただ、子どもを産み育てるのに不安を感じる若者も少なくありません。
もっともっと子育てしやすいような政策を期待したいですicon12

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:14Comments(0)こそだて

2022年11月15日

三角食べとばっかり食べ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



ごはん、主菜、副菜を少しずつ均等に食べる「三角食べ」と
一品食べ終えたらもう一品を食べていく「ばっかり食べ」


はっきりと記憶にあるわけではありませんが
小さい頃に「三角食べ」を教わった私は
今でもそれが当たり前になっています。


三角食べは1970年代から学校給食時の
食育の一環として始まったのだそうです。

一品でお腹がいっぱいになることを防ぎ、
バランス良く栄養が摂れること、
ごはんとおかずなど味の薄いものと濃いものや
いろいろな食感が混ざり、
さまざまな味わいを生む口中調味ができることが
味覚を育てたり、しっかり噛むことにつながる
と言われています。

ただ近年は、地域や学校によっても違いますが、
以前ほど「三角食べを!」をとは
言われなくなっているようです。

三角食べの口中調味が逆に味覚を悪くする
という考え方もあったり、
汁物で流すように食べると噛む回数が減るのではないか
という指摘もあるそうです。

一方、ばっかり食べは一品ずつ食べることで
食品そのものの味がしっかり分かる、
よく噛むことで消化吸収が良くなるというメリットもあれば
嫌いなものや苦手なものを後回しにして
残してしまうことになりかねないというデメリットも・・・

どちらにもメリットデメリットがあり、
一概にどちらがよいというものではないのだそう。
 
確かに、野菜から食べる食べ順ダイエットや
一品ずつ食べるコース料理もありますね。


いろいろな考えのもとにいろいろな食べ方がありますが  
大事なのは、よく噛んで、おいしく、楽しく
食べることかもしれませんね。

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:57Comments(0)健康

2022年11月11日

第二次性徴を正しく知ろう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



「生理」の授業を受けた時のことを覚えていますか?

私が小学生の頃は男女が分かれて
女の子だけが生理についての教育を受けていました。

女の子だけ集められたことで男の子が変に勘ぐって
にやにやしながら「何の話だったの?」
と話しかけてきたのを思い出します。

そのため、生理は知られてはいけない秘密のこと、
恥ずかしいこと、という認識がありました。


最近は比較的オープンになり、
生理や精通についての学習を
男女一緒におこなっているところが多くなりました。

お互いのからだの特徴や変化を男女一緒に聞き
理解することは大切なことです。

精通についての正しい知識がないと
「気持ち悪い」「いやらしい」
という印象を持ってしまいがちです。

生理についても腹痛や気分不快、
経血による不快感や汚染への不安
PMS(月経前症候群)による
不快症状などを知ってもらうことで
思いやりが生まれるように思います。

●服が経血で汚れている子を見たら
      さりげなく対応をしてあげること
●下着が汚れたら洗ってから洗濯カゴに入れること
  (コンビニのゴミ箱に捨ててしまう子もいるそうです。)
も伝えておきたいポイントですね。


小学校で第二次性徴について学習しますが
初経や精通は個人差が大きいため
学校で学ぶ頃にはすでに迎えている子も
意外におおぜいいます。

そのため家庭でも早めに
第二次性徴について教えておくと良いと思います。


●痛み止めは早めに内服しても良いこと
●PMSを改善するための薬があること
●行事に生理が重なりそうな時は
         ずらすことができること

これらは保護者に知っておいてもらいたいことです。

生理に伴う痛みや症状は、
軽減させることも、防ぐことも、避けることもできます。

苦痛があれば無理をさせずに
医師に相談してみましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:17Comments(0)その他

2022年11月08日

出産準備金

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんを授かり、楽しみや期待が大きく膨らむ一方で、
妊娠中や出産後の経済的な負担を想像して
不安を感じる方もいるのではないでしょうか?


この度、政府は妊娠した女性を支援する出産準備金icon
支給する方針を決めたそうです。
来年1月1日以降に生まれる新生児一人当たり、
計10万円のク―ポン等を支給するそうです。
自治体への妊娠届と出生届の提出後にそれぞれ5万円分支給し、
自治体の判断で現金支給も可能だとかkao

仕組みとしては








妊娠届の提出が事業開始前であった場合でも、
出産日が来年1月以降であれば、
遡って妊娠時と出生時の2回分を受給できるそうkaoです。
また今年4月~12月に生まれた子には
出生時の5万円分のみが支給されます。

妊婦健診をはじめ、出産育児一時金、出産手当金、
育児休業給付金などの助成や手当の制度が設けられ、
以前に比べると少しずつですが支援の制度は増えてきています。
今年の10月からは産後パパ育休の制度も加わり、
夫婦で支えあい子育てできる環境ができつつあります。

ただこれはあくまでも通過点icon

安心して妊娠・出産ができ、楽しく子育てができるようになり、
少子化に少しでも歯止めがかかることを期待しますheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:09Comments(0)こそだて

2022年11月04日

ベビーマッサージ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


コロナ禍になってから
集団で行う各種教室は曜日や時間を設定せず、
利用者さんの希望に合わせて個別で行っています。


先日、2回目のベビーマッサージに
7ヶ月のお子さんとママが来てくれました。


ベビーマッサージは
お子さんとのふれあい遊びのひとつ。
楽しくスキンシップを図りながら親子の絆を深め、
また、マッサージの刺激により
お子さんの心身の発達が促される効果もある
といわれています。


しんしろ助産所では
1回目に手・足・顔のコース、
2回目にさらにお尻・背中・お腹・胸を加えた全身コース
の2回コースで行っています。
お子さんの様子で2回を同日に行うこともできます。


この日、来てくれたHくんは
1回目のときも終始ご機嫌で、
時折ママと見つめ合っては
ニコッと笑顔を見せてくれるなど、
なんともかわいらしい反応heart


ママはオイルを用意して
おうちでも実施してくれたそうで
この日の全身のマッサージでも
またまたかわいい表情を見せてくれました。
側で見ている私もその様子に癒やされましたheart





  


Posted by しんしろ助産所 at 13:12Comments(0)こそだて