2016年10月31日

妊娠と葉酸

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


葉酸はビタミンB群のひとつで、栄養機能食品として厚生労働省に認められている栄養素icon12です。
妊娠との関係性も深く、妊娠のごく初期に葉酸が不足すると神経系の障害の子どもが
生まれるリスクが高まるといわれ、母子手帳にも葉酸の必要性が記載されています。


葉酸が神経系障害のリスクを減らす効果が期待できるのは
妊娠のごく初期の2~4週といわれ、受胎して細胞分裂が活発に行われる胎児期。
まだ妊娠したかどうかはっきりしない時期にあたるため、
妊娠したい、もしくは妊娠するかもしれない女性は、妊娠前からの摂取がのぞまれます。

妊娠に気づいてから葉酸を摂取し始める妊婦さんもみえますが、
流産や早産、胎児の発育遅延や妊娠高血圧症候群への効果もあるそう。


葉酸は緑黄色野菜や果物ichigo、豆類、レバーなどに多く含まれます。
通常の食事に加えてサプリメントを飲む方もいます。


厚生労働省の≪葉酸の摂取の時期と必要量≫ では

1)通常の食事に加え、栄養補助食品等から毎日0.4mgの葉酸を摂取すること。
2)妊娠を計画している場合、よりリスクを軽減させるために妊娠の1か月以上前から
 妊娠3か月までの間、葉酸を適量摂取し、他にもビタミンなどの栄養のバランスの
 とれた食事をとること。
3)神経管閉鎖症障害児の妊娠歴のある女性は、妊娠1か月以上前から妊娠3か月の間、
 医師管理のもとで葉酸の摂取が必要。
4)栄養補助食品は、簡単に摂取できるため過剰摂取するケースに注意すること。
 一日あたり1mgを超えることはしない。

と書かれています。

近頃では、男性不妊の原因の一つに葉酸不足の可能性も指摘され、
男性に葉酸が不足すると精子に異常が現れる確率が上がり、妊娠しにくいといわれます。

妊娠を計画している方はご夫婦で、妊娠前から葉酸を摂りましょうねicon



wakabaかわいいお客さまwakaba

ベビーマッサージに来てくれた2人
ハロウィンiconにあわせて
みつばちとてんとうむしの仮装?? (*^_^*)
似合ってるでしょicon
みつばちがYちゃん、てんとう虫がKちゃんの仲良し従妹ですheart














  


Posted by しんしろ助産所 at 15:57Comments(0)健康

2016年10月28日

いざという時にために

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「心肺蘇生について詳しく学びたい」
という高校生の娘の希望で
先日2人で 「AHA ハートセイバーCPR・AEDコース」
の研修にいってきました。

このコースでは
心肺蘇生が必要な時に どのように開始し
どのようにAEDを使用するかや
窒息している小児の救助方法などを学びます。


●倒れている人に近づく前には
 必ず安全確認をすること。

●1分間に100~120のリズムで
 少なくとも5センチの深さになるような胸骨圧迫を
 続けることの大切さと大変さ。

●マスクを使用した人工呼吸法。

●窒息の解除法からの心肺蘇生法。

●反応がない人の、心停止の徴候の1つである
 死戦期呼吸とは・・・などなど。


娘は 小・中・高校で講習を受けたことはあるものの、
時間をかけて説明を受けた内容や
今まで人数の関係で なかなか体験できなかった
人工呼吸やAEDの実技体験は とても新鮮だったようです。

帰宅してからも妹を相手に実技を披露し、
「おじいちゃん おばあちゃんに何かあっても
 私が助けるからね!!」 と張り切っています。


今回は半日かけて 資格を取得するコースでしたが、
市民向け・おかあさん向け・保育士さん向けの講習もあります。
(興味のある方はこちらをどうぞ。)
新城市でも消防署主催の講習もありますし、
助産所でも不定期で 子どもの救急講座をおこなっています。


平穏な日常に出会うかもしれない急変・・・。
その時に慌てずに、自分の身を守りながら
対応ができると良いなぁ と思います。

そのためには 「1回受講したから大丈夫。」
ではなく、繰り返しの復習が大切ですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)その他

2016年10月27日

赤ちゃんがうまれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日はさわやかな良いお天気♪
そんな秋晴れのもと、元気な赤ちゃんが
誕生しましたicon12

ママは赤ちゃんに早く会えるようにと
土日は公園に行ったり
週明けからは助産所に通って
連日ウォーキングに励んでくれました。

途中で工事のおじさんたちが応援してくれたり、
すれ違う小中学生がお腹をみながら
笑顔で挨拶をしてくれて、ママの気持ちもホッコリheart

昨日は、いつもにも増して
お腹が張って 「今日あたり生まれるのかなぁ」
と思っていたそう。

ママの思いが伝わったのか
夜になって陣痛が始まり 赤ちゃんが産れましたキラキラ

家族みんなで楽しみに待っていた赤ちゃん。
ママとお姉ちゃんのicon22は頑張った証だね。
おめでとうございます。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)お産

2016年10月26日

授乳すると急にからだが熱くなるのはなぜ?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


授乳し始めた途端、体がカーッと熱くなるのを
感じたことがあるママは多いのではないでしょうか?

おっぱいを飲むあかちゃんも頭に汗をかいて
暑~い夏にはお互いに汗ぐっしょりicon10
この頃のような肌寒い季節でも
授乳中だけは熱いと感じる方も少なくありません。

「なぜ授乳をすると急に体が熱くなるの?」
「赤ちゃんは何でこんなに頭に汗をかくの?」

疑問に思い、ちょっと調べてみました。


授乳中にママの体が熱くなるのは
授乳時に分泌されるオキシトシンの作用によるようです。

オキシトシンは、
あかちゃんがおっぱいを吸う刺激で分泌され、
乳房内に作られた母乳を外に押し出し、
あかちゃんが母乳を飲む手助けをする働きをします。

そして、このオキシトシンには
末梢の血管を広げ、血流を増加させる作用もあります。
そのため、おっぱいを吸う刺激でオキシトシンが分泌されると
全身の血流がよくなり、体がカーッと熱くなる・・・
というわけです。

一方、赤ちゃんが頭に汗をかきやすいのは
おっぱいを吸うときにあごや舌、顔の筋肉を動かすことで
頭や脳への血流が良くなるため。

体温調節の未熟なあかちゃんは
汗をかくことで熱を下げようとするため
血流がよくなり、皮膚温の上がった頭に
たくさん汗をかくというわけです。

なるほど、そういうことだったのかiconと納得。
私も 熱い熱いicon10と言いながら
授乳していた当時を懐かしく思い出ました。
  


Posted by しんしろ助産所 at 13:45Comments(0)おっぱい

2016年10月25日

子どものやけど

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は午前中から雨がぱらついたりして、肌寒い1日でしたね。
これからは暖かい飲み物や食べ物がおいしい季節coffe
ただ、小さなお子さんがいる家庭では、子どもが熱湯をかぶったりして
やけどすることがないよう気をつけたいものです。

0~1歳のやけどで多いのは、味噌汁やスープなどの熱湯だそう。
好奇心旺盛な子どもが触ったり、引っ張たりすることや
子どもの皮膚が大人より薄く、素早い動きができず長時間熱いものに触れたまま
になることがやけどの程度を重くします。

子どもがやけどをしたら“すぐに冷やす”ことが大切です。
気が動転してしまうのも無理はありませんがやけどした部位を流水で
しっかり冷やしましょう。
服の下なら無理に脱がさず、服の上から冷やします。
(冷やしすぎによる低体温に注意)
痛みを和らげ、炎症の広がりが抑えられます。

外陰部や関節、気道がやけどした場合は必ず病院を受診しましょう。

外陰部:尿や便が付着しやすく、感染症にかかる可能性が外の部位より高い
関節:関節硬縮(関節がまがったまま治ってしまう)の可能性が高い
気道:呼吸機能に影響することがある

    
重症度の判定は深さと広がり(面積)によりますが、
子どものやけどは、やけどの面積が体表面の何%にいたるのかも加味され
広範囲(体表面積の10%以上)の場合は直ちに受診が必要です。
面積が少なくても深ければ重症度も高まります。
自分で子どもを病院に連れていくことが難しいなら救急車を呼びましょう。

病院を受診する際には何が原因でどのようにやけどをしたのか
、他に、持病や飲んでいる薬、破傷風ワクチン(3又は4種混合ワクチン)の
接種状況を伝えましょう。


判断に迷う時には日本小児科学会の“こどもの救急(ONLINEQQ)”
も参考になります。


そして、子どものやけどは予防が肝心。
子ども目線で危険が少しでも下がるよう点検してみましょう(^O^)/

  


Posted by しんしろ助産所 at 18:40Comments(0)こそだてその他

2016年10月24日

母乳の保存

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝晩冷えるようになってきました。
日中との寒暖差で体調を崩さないよう気をつけましょう。


さて、母乳は、赤ちゃんにとって最適の栄養icon12といわれ、
精神面から考えても、母と子の絆を深める大きな役割を担っているのは
よく御存じだと思います。

平成27年厚生労働省の『乳幼児栄養調査』によると

授乳期の栄養方法は、
母乳を与える割合 (母乳栄養と混合栄養の合計)が、10年前と比較すると
生後1ヶ月では94.9%⇒96.5%、3か月では79%⇒89.8%と
増加してきています。
また、母乳のみを与える(母乳栄養率)割合も生後1ヶ月で42.4%⇒51.3%、
生後3ヶ月では38%⇒54.7%とともに半数を超えました。

出産後1年未満で就業した母親の母乳栄養率においても10年前の26.7%から
49.3%と22.6%の増加があり、母乳への関心の高さが分かります。

母乳は搾って冷蔵や冷凍で保存ができますicon
仕事に復帰したお母さんでも、母乳栄養を続けたい思いがあれば、
搾乳を活用すれば継続でき、仕事をしていない方の場合も
急用などで、赤ちゃんを預ける時に母乳をあげることができます。


【搾乳の保存の手順】
1.哺乳瓶や搾乳器を消毒し、icon23をしっかり洗ってから搾乳する
2.消毒した哺乳瓶や搾乳器などに母乳を搾る
3.搾り終わったら清潔な蓋をつける
4.冷蔵の場合は、哺乳瓶のまま(蓋をつけた状態)冷蔵庫に入れる
5.冷凍する場合は専用の母乳パックに入れ、冷凍庫へ
  (冷凍用の母乳パックは薬局などで市販されており、密封しやすい)

【保存期間】
・冷蔵保存の場合は、24時間以内を目安に使い切る
・冷凍の場合は2週間から1カ月くらいで使い切る
*家庭用の冷蔵庫・冷凍庫は詰め込み具合や開閉などにより庫内の温度変化が
 みられ、上記が目安

【冷蔵・冷凍の搾乳を飲ませるとき】
・冷蔵の場合、保存した容器ごとお湯につけて人肌くらいまで温める
・冷凍の場合、一旦、流水やぬるま湯で解凍してから
 冷蔵と同じように温め適温にする
・消毒した哺乳瓶に移し、赤ちゃんに与える
 (保存した容器が哺乳瓶の場合は、そのままあげて可能)
・一旦解凍した冷凍母乳の再冷凍は不可icon08

母乳の保存方法を知っておくと、便利で安心です。
心配な点などあれば、お気軽にご相談下さい。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:35Comments(0)おっぱい

2016年10月21日

赤ちゃんの体重増加

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ママの心配ごとの一つに
「赤ちゃんの体重が増えない・・・」
というものがあります。

中でも 体重曲線の中に入っているものの、
「よその子と比べて小さいicon10
「先月と比べてあまり体重が増えていないkao
と心配される方が多くみえます。

そんな時、どのような点に注意して
経過を見ていけばよいのでしょうか?


① 月齢による胎重増加の変化
平成24年に出た
「乳幼児身体発育評価マニュアル」では
期待される体重増加として以下のように記されています。

0~ 3ヵ月:25~30g/日
3~ 6ヵ月:15~20g/日
6~12ヵ月:10~15g/日

このように月齢とともに 体重増加曲線は緩やかになります。


② 運動量の増加

運動量も体重増加に影響を与えます。
「ハイハイが活発になった」
「つかまり立ちや 伝い歩きを始めた」
などの場合も体重増加が緩やかになることもあります。


③ 季節による影響
子どもの体重は季節に影響を受けやすいともいわれています。
暑い頃は子どもも食欲が落ちますし
口内炎・咽頭炎を伴う夏風邪も
体重増加に影響を与えます。

冬も同じくウイルス性胃腸炎や呼吸器感染により
体重が増えにくくなることがあります。


④ 家族的なもの
体重増加が緩やかなのに
元気があって、よく食べる・・・などの場合、
上のお子さんやパパ・ママもそうだった
ということがあります。



比較的短期間に成長曲線のグラフを
2つ以上横切るものが
「体重増加不良」とみなされます。

中には明らかな異常がないのに
体重増加が緩やかな
「ゆっくり体重が増える赤ちゃん」 もいます。

●活気があるか
●筋緊張が良好か
●薄いサラサラした尿が1日6回以上出ているか
●体重増加はゆっくりだが着実にあるか

などがこれらの判別になります。


また、体重だけでなく
併せて身長や頭囲の伸びも重要です。
低栄養の影響は 【体重→身長→頭囲】 の順であらわれます
身長の伸びが緩やかになってきたり
活気がない、尿の回数が減った・・・
などの症状が出た場合は
医療機関に相談しましょう。



花お知らせ花

10月23日(日)13時~ 新城文化会館で
『健康・医療に関するシンポジウム』 が開催されます。
是非、ご参加ください。
(詳細は下記パンフレットをご覧ください)


  

 クリックすると画像が拡大します





  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)健康おしらせ

2016年10月20日

卒乳後の水分補給

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


おっぱいを卒業してから、
それまで母乳で摂取していた水分が減ったのに
お茶や白湯など他の水分を思うように飲んでくれず、
「水分が足りないかも・・・icon11
と心配されるママの声をよく聞きます。
便秘がちになったりすればなおさらですね。

水分補給というと、どうしてもお茶や白湯といった
飲み物を意識してしまいますが、
ご飯や野菜、果物などの食べ物にも水分は含まれています。

水分を欲しがらなくても、少しずつ水分が摂れている、
食事の中で水分の多いものを摂れている、
室内の快適な環境で過ごしているといった場合には
「水分を欲しがらない=水分が足りている」
のかもしれません。

水分が不足している時には、
 ・尿の量や回数が減る
 ・尿の色が濃くなる
 ・唇や肌がカサカサする  
 ・便秘になる 
などの症状が見られます。

そういう様子がなければ
あまり心配することはありません。
無理せずゆっくり水分補給を勧めていきましょう。

タイミングを工夫して水分が摂れることもあります。
 
 ・食事やおやつの時
 ・入浴後
 ・たくさん遊んだ後
 ・朝起きた時、お昼寝からおきた時
 ・外出から帰った後
 ・たくさん泣いた後

などに、勧めてみてください。

外遊びをさせたり、
食事にスープや雑炊など水分の多いメニューを
用意するのもひとつです。

ただ、気をつけたいのは 清涼飲料水やジュース。
甘いので飲んでくれることも多いかもしれませんが、
他の水分を嫌がったり、
飲みすぎれば虫歯や肥満のリスクが高まります。
なるべく控え、飲ませすぎないようにしましょう。

子どもの様子をみながら
その子のペースに合わせた水分補給が
できるといいですねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:24Comments(0)こそだて

2016年10月19日

傷の手当

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日も秋らしい爽やかな天気になりました。

例年なら運動会の頃に咲く 隣のこども園のキンモクセイは今が満開
月曜日に?…と思っていましたが、昨日今日のお天気で一斉に開花したようキラキラ
甘い香りが風に乗ってとどいてきます。

子どもたちに季節と一緒に花の名前も教えていきたいですね。






さて、気候がよくなって戸外で遊ぶ機会も増えてきますが、
転んで膝をすりむいたり、切ったりなど、けがをすることも少なくありません。

昔の傷の手当といえば、まず傷を消毒して、その上にガーゼを貼って
乾燥させて治す方法が一般的でした。

でも最近では、傷はきれいに洗って、自然治癒力が上手くはたらくように
する手当の方がきれいに治ることが分かってきました。
自然治癒力は身体に備わっている力で、身体が傷つくと 修復しようとして
傷周りには様々な細胞が集まって働くので傷が治ります。

転んで膝から血が出た場面を例とると、
血を止めようとして血液中の血小板が塊って血を止め、白血球が細菌を
やつけ、貪食細胞が傷ついて死んだ細胞を食べて処理、
最後に傷口を線維芽細胞がつくるコラーゲンが埋め、表皮が傷を覆って
1~2週間で膝の傷が治ります。

早くきれいに治すには、こうした細胞の働きが活発になるように手当する
ことがポイントです。
傷口で細菌が増殖しないよう傷はきれいに洗い、乾燥させずに湿った
環境が保てるようシールしましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)こそだて

2016年10月18日

産後ヨーガ体験教室を開催します。

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


産後ヨーガ教室(体験)参加者を募集していますicon12


産後ヨーガは、妊娠・出産で緩んだ骨盤や筋肉を引き締め、
ヨーガの特徴である、ゆっくりとした呼吸法を一緒に行うことで
疲労回復やストレスの解消に効果があるといわれています。
スポーツの秋icon
助産所でヨーガを体験してみませんか。

 [対象] 産後2か月~6か月のママ
 [日程] 10月20日(木)10時~1時間
 [場所] しんしろ助産所  
 [持ち物] フェイスタオル1本


*運動のできる服装でおこしください。
*託児はありません。

連絡先 しんしろ助産所 TEL0536-32-1050
     



wakabaかわいいおきゃくさまwakaba

助産所でうまれたKちゃんも もう7カ月

離乳食をよく食べてくれるようになって体重が増えてきた
のが嬉しいとママicon
ハイハイや寝返りの動作も素早くできるそうface08

お座りも上手にできましたicon12

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:07Comments(0)おしらせ

2016年10月17日

乳幼児向けアプリとの付き合い方

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


スマートフォンやタブレットの普及に伴い、
便利な 「乳幼児向けアプリ」 が増えています。

これらのアプリって
機嫌の悪い赤ちゃんのあやし役として活躍する一方、
罪悪感を持つこともありますよね・・・。

乳幼児向けアプリとの付き合い方について
考えてみたいと思います。


「日本小児科医会」は、「スマホに子守をさせないで!」
というポスターを作成し、
利用を控えるよう呼びかけをおこなっています。

内容は、赤ちゃんとの触れ合いや
コミュニケ-ションの大切さを訴えるとともに
「ムズがる赤ちゃんに子育てアプリの画面で応えることは、
赤ちゃんの育ちをゆがめる可能性があります。」 の言葉も。
また、視力低下の問題も懸念しています。

お母さん方もこの点に罪悪感を感じるんですよね。


一方、乳幼児向けアプリを企画・開発・販売する会社も、
『乳幼児の適切なスマートデバイス利用に関する
「5つのポイント」』を策定しています。

1.親子で会話をしながら一緒に利用しましょう
2.創造的な活動になるよう工夫しましょう
3.多様な体験ができる機会を作りましょう
4.生活サイクルを守りながら使用しましょう
5.親子でコミュニケーションをとりながら
               アプリを選びましょう


それぞれ、子守りにスマホを使わないでという立場と、
乳幼児向けアプリを提供する立場・・・
立場は正反対ですが、
「親がスマホに頼りすぎない」
「親子のふれ合いの時間を大切に」
という点で共通しています。

このような点に注意をしながら使用すれば
あまり罪悪感も感じずに利用できるかもしれませんね。


外食先や電車内で
泣きじゃくる赤ちゃんをあやしながら
小さくなっているお母さんを見かけることがあります。

冷や汗を感じながら
「何とか泣きやみますように」
と祈る気持ちは 子育てを経験した人なら
誰しも共感するところです。

そんな時にアプリで子どもが泣きやんだり
その場を乗り切れたら心底ホッとします。


私が子育てに悪戦苦闘していた時代も
「テレビに子育てをさせてはいけない」
とよく言われたものです。

罪悪感を抱きつつも、
「ちょっと夕飯を作る間・・・」
「疲れたからちょっと横になりたいな・・・」
そんな時、ビデオが味方になってくれたのを思い出します。


本当はなるべく見せないようにしたい
と思いつつ、外出先や忙しい時間に助かるのも事実。

全てが悪いと決めつけるよりも
見せるものを選んだり、使う場所や時間を決めて
対応できると良いのではないでしょうか。


子育ての道具としてスマホに頼りすぎることなく
程良いバランスを見つけていけると良いですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:15Comments(0)こそだて

2016年10月14日

妊娠後期のつわり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠初期につわりに苦しむ妊婦さんは多いですが、
妊娠後期になって、吐き気や胸焼けなど
つわりのような症状がでてくる方がみえます。

妊娠8ヶ月頃から始まる方が多く 
「後期つわり」 「第2のつわり」 とも言われます。

主な原因は2つ。

ひとつは、赤ちゃんの成長とともに
大きくなった子宮に胃が圧迫されるため。

胃が圧迫され、胃酸の逆流が起こりやすくなることも
ひとつの原因です。

もうひとつは、妊娠後期になると
出産に向けてホルモンバランスが変化するため
と考えられています。

「後期つわり」の対策には
胃への負担を減らすことが大切です。

●食事は1回量を減らし、回数を増やす。
●食事の時に水分を摂り過ぎない。
  (胃液が薄まり、消化が悪くなることがあるため)
●食後30分位はすぐに横にならない。
  (胃酸の逆流を防ぐため)
●お腹を締め付けないようにする。
●消化のよいものを食べる。
●よくかんで食べる。
●食後にガムを噛む。
  (唾液が分泌され、消化を助けてくれるため)


後期つわりは、臨月に入り
赤ちゃんが骨盤内に下がってくると
胃の圧迫が緩和され、症状が落ち着いてきます。

初期のつわりに比べて症状は軽いといわれますが、
下痢など吐き気以外の症状を伴う場合や
症状が強い場合にはかかりつけ医に相談しましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:53Comments(0)こそだて

2016年10月13日

蜂にさされないように

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、TVをみていたらスズメバチの駆除の様子を流していました。
山にいって遭遇するならまだしも、屋根や通学路、公園の梢にも大きな巣を
作っていることがあり、蜂を見かけたら注意が必要だそう。

スズメバチが一番毒性が強いと思っていましたが、ミツバチでも重症になる
事はあり、私は蜂をみて何蜂かは分かりませんが、攻撃性の高いスズメバチや
アシナガ蜂といった大型の蜂をみたら近寄らないようにしたいものです。

気候もよくなり、山や公園にも遊びに出かける機会がふえますね。
巣が大きくなり、蜂の数が増えている10月はまだ蜂の活動期! 
楽しく過ごせるように気をつけましょう。

clover蜂にさされないようにするには

 1.服や帽子は明るい白色系を選ぶ
    蜂は黒いものを攻撃する性質があり、黒い衣類は着用しない
    
 2.長袖・長ズボンで、身体の露出をさける
    腕や手、顔など動きのある部位が刺されやすい

 3.香水などの匂いや清涼飲料水を控える
    蜂を刺激し攻撃対象になる
    ジュースは蜂が近寄って来て缶の中にもぐり込み、口や唇を刺されることがある

 4..巣を見つけたら近寄らない
    巣を刺激したり、振動をあたえると一気に蜂がでてくる

 5.巣の駆除は専門家に任せる



cloverもし刺されたら

子どもの頃、“アンモニアが効くからおしっこをかけたらいい!”ときいたことの
ある方も見えるかもしれません。でも、これは効果がないどころか刺し口から
菌が入って感染することもあるので×

2回目に刺されると危険というのは〇
20〜30分ほど様子を見て、異常がないようならひとまず安心。
途中で少しでもおかしいと思ったら、直ちに医療機関を受診しましょう。

 刺されたときの対処法
 1. 刺された場所(巣)からすぐ離れる。

 2. 刺し口を流水でよく洗い流す。
    蜂針が残っている場合は、指で抜こうこせず(蜂毒が注入される)、カード端で
    払うようにしたり、棘ぬきなどを使ってそっと抜く

 3. 爪などで刺し口周囲を圧迫し、毒液をしぼり出しながら流水で洗う
    ハチ毒は水に溶けやすい

 4. 抗ヒスタミン剤を含むステロイド軟膏などを塗る

 5. 濡れたタオル等で冷やし、安静にする

ただ、アナフィラキシーといわれる、急性アレルギー反応によって死に至ることもあり
様子がおかしい場合は、救急車を呼ぶびましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:30Comments(0)その他

2016年10月12日

乳幼児栄養調査 母乳率

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



厚生労働省の『2015年度乳幼児栄養調査』で
赤ちゃんを母乳のみで育てる母親が初めて5割を超えたことが公表されました。
1985年の調査開始以降10年ごとに実施していますが、初めてです。


母乳のみでは
           生後1か月 51.3% (前回比 +8.9)
           生後3か月 54.7% (前回比 +16.7)

また混合栄養(母乳もミルクも両方あげている)では、
           生後1カ月 96.5%
           生後3か月 89.8%

と母乳を少しでもあげている人は9割近くおり、母乳育児に対しての関心の高さが分かります。


ただその一方で、
理想と現実のギャップに苦しみ、思い描いていたような母乳育児ができない方も見えますface07
母乳をあげたいと必死になっても、吸い付いてくれない、乳首が痛いなど
様々な理由で直接母乳をあげることができないことも…

今回の調査のように母乳育児率が高くなると、ミルクをあげるのが否定されているように
感じるお母さんもいるのではないでしょうか?
母乳育児についての価値観は人それぞれ、何が一番正しいかなんてありません。

確かに母乳にはメリットがあり、初乳には免疫グロブリンが含まれていて
赤ちゃんの感染予防に役立つiconといわれます。
しかし、母乳栄養と人工栄養の児の病気の違いなどの統計はなく、比較はできませんし、
お母さんと子どもの環境や状況で母乳で育てるのは難しいこともあります。

親の子に対する思いは、母乳だろうと人工栄養だろうと変わらないと思います。

以前研修で、
『一滴でも与えられたら母乳育児heart、お母さんが自分なりの方法に納得し、
                               育児を楽しめることが一番大切キラキラ
と先生が話されましたが、まさにその通り。
お母さんなりに母乳育児に納得する部分を見極めていくのが重要ななのではないでしょうか。


wakabaかわいいお客さまwakaba



1ヶ月のYちゃんicon12
おっぱいを飲んだ直後のワンショット
すくすく育っています。
icon目線もばっちりだね~icon









3才のKちゃんと1才のKちゃん姉妹キラキラ
妹のKちゃんは助産所のオープンシステムを利用して
うまれました。
久しぶりに会ったら、二人とも大きくなっていてビックリface08
また遊びに来てね~icon

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:52Comments(0)おっぱい

2016年10月11日

夜尿の悩み

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「おねしょが治らない・・・」

そのことを子どもが悩み始めるような年齢になると
それはもう 単なる 「おねしょ」 ではなく、
「夜尿症」 という病気です。

一般的には、夜尿のある子どもは、
2~3歳児で40~50%
5~6歳児で10~20%
10歳児で5~7%といわれており、
中には成人まで続くこともあります。

小学生になっても夜尿が続くと
子どもが自信をなくしたり
心理面や生活面に影響を及ぼすこともあります。

8~16歳を対象に調べたデータでは、
両親の離別、肉親の争いに続き、
夜尿は3番目に強いトラウマをもたらすそうです。
4番目が 「いじめ」 というのですから
夜尿が続くことが どれだけトラウマとなるかがわかります。


夜尿が続けば親も悩みます。
育て方に原因があるのではないか・・・
何かストレスをかかえているのではないか・・・

でも、育て方や性格は夜尿症とは関係ありません。
そもそも主な原因は
●膀胱の大きさと、睡眠中につくられる尿量のバランスが悪いこと
●尿意をもよおしても目が覚めないこと

決して親の責任でもなければ、子どもが悪いわけでもありません。
自分の責任だと思い込まないでくださいね。


夜尿症治療の基本は、生活改善です。
●規則正しい生活をする
●水分のとり方に気をつける
●塩分を控える
●夜中、無理にトイレに起こさない
●寝ているときの寒さ(冷え)から守る
●寝る前にトイレに行く
約2~3割がこれらの実施のみで改善されるといいます。


改善しなかった子もきちんと治療法があります。
いつか治るだろう・・と様子を見ている間に
子どもが悩み、傷ついていることもあります。

楽しいはずの野外教室や修学旅行も
心配していては 心から楽しめません。
「治療を受けている」「回数が減っている」「薬を持ってきている」
というだけで 安心につながることもありますね。


おねしょ卒業プロジェクト委員会
というサイトがあります。
そこに詳しい治療の流れや体験談が載っています。
ぜひ参考にしてみてくださいflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:13Comments(0)こそだて

2016年10月07日

赤ちゃんの大泉門とシャンプー

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


生後間もない赤ちゃんの頭を洗う時、
「骨のないやわらかい部分を触るのが
 怖くてうまく洗えなくて・・・icon10
という方が時々いらっしゃいます。

赤ちゃんの頭の骨は
いくつかの骨が集まってできていて、
赤ちゃんの頭のやわらかい部分は
左右の前頭骨、左右の頭頂骨の4枚の骨のすき間で、
大泉門といわれる部分です。

上の子がいるご家庭では、
上の子が赤ちゃんの頭を触ろうとした時などに
強く押してしまわないかとハラハラしてしまうことも
あるのではないでしょうか。

こうした骨のすき間があるのにはちゃんと理由があります。

ひとつは、産道を通り抜けやすくするため。

狭い産道を通るときに、それぞれの骨を重ね合わせて
頭を小さくして生まれてきます。
これは骨重積といわれ、生後、数日で元に戻ります。

もうひとつは、脳が大きく成長するため。

赤ちゃんの脳は1歳頃で約2倍に、
5~6歳で成人の約90%にまで成長します。
短期間で急速に成長する脳を邪魔しないように
なっています。

赤ちゃんのからだって本当に神秘的ですねキラキラ

大泉門は生後9~10ヶ月頃までは大きくなりますが、
その後は小さくなって2歳頃までには閉じます。


骨のない弱い部分を触るのは確かに心配ですね。
でも、強く押し込んだりしなければ大丈夫!

心配しすぎて頭をうまく洗えず、
皮脂のかさぶたのようなものができる
脂漏性湿疹になってしまうことがよくあります。

指の腹や手のひらを使って優しく撫でるように
洗ってあげて下さいねclover

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:34Comments(0)こそだて

2016年10月06日

男性の産後うつ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は台風一過icon01
このところのぐずついたお天気で 乾燥機が欠かせなかった洗濯物も
さっぱりと乾いて 気分もスッキリキラキラ
青空に、ふく風も心地よい1日でしたね。

さて、イクメンがもてはやされる一方で、仕事と育児の両立に悩む
男性や、奥さんの出産後にうつ傾向に陥る男性がいるそう。

産後うつは、出産後のホルモンバランスの変化などが誘因になって
おきる女性特有の病気だとばかり思っていましたが、2005年頃から
いわれるようになりました。
 
家族の役割意識も変わって妻を支えようと、仕事に加え、家事や
育児も目いっぱい頑張ろう!という男性は多いのですね。
ただ、仕事をみると育児休暇がとれる会社はまだまだ少ないですし、
赤ちゃんが産れても残業はなかなかなくならないようicon10

社会生活基本調査によれば、子どもが3歳未満の父親の1日当たりの
家事育児の時間は1996年に30分程度だったものが2011年には1時間、
仕事の時間も30分程増えています。
家事育児にかける時間は女性に比べれば少ないけれど、男性も大変
になってきているのが分かります。

父親向けに育児情報やストレス対策を取りあげている自治体もあります。
子どもの成長とともに育児の負担は減っていくもの。

子育てサービスはいろいろあります。
母子中心に捉えがちですが、疲れてきってしまうまえにご相談ください。



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:36Comments(0)その他

2016年10月05日

授乳中の予防接種

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日助産所のブログに麻疹のことをのせましたが、
『授乳中だけど予防接種を受けてもいいですか?』 と質問を受けました。

ママがその感染症に罹った記憶もなく、予防接種を受けたかどうかもはっきりしない時に、
自分がかかったら赤ちゃんにもうつってしまうのでは…と心配して、
予防接種をうけたいと思われるのは無理もありませんね。


予防接種には大きく分けて、生ワクチンと不活化ワクチンがあります。
生ワクチンは、生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたものを接種することで
免疫をつけようとするもので、不活化ワクチンは、細菌やウイルスを殺し毒性をなくして
免疫をつけるのに必要な成分を取り出してワクチン化したものです。


現在の一般的な予防接種の中で、授乳中のママができない予防接種はありません。
生ワクチンでも授乳中に接種可能なため、妊娠中に風疹抗体がないママには
出産後早期に風疹の予防接種をすすめています。


その病気に罹ったかどうか不確かな場合は、血液検査でその病気に対する免疫の
確認もできますが、仮にその検査をせずに予防接種をしたとしても問題はないそうです。


ただし生ワクチンを接種する前には 妊娠していないかどうかの確認をし、
接種後2ヵ月は避妊するようにしましょう。
これは生ワクチンを接種して抗体ができるまでに約2ヵ月を要するため、
その間に妊娠すると、生ワクチンが胎児へ影響を及ぼす可能性があるからです。


インフルエンザの予防接種は不活化ワクチンで授乳中だけでなく、妊娠中も可能です。
ママ自身が予防接種をどうするか迷う場合は、かかりつけの医師に相談しましょう。



    
                                                                                 

          
                   



        



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:47Comments(0)健康

2016年10月04日

アンパンマンの日

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日は 「アンパンマンの日」 だったそうです。

テレビアニメ 「それいけ!アンパンマン」 
の放送が1988年10月3日に開始されたことを記念して
「アンパンマンの日」 となったそうです。

助産所にもアンパンマンの絵本がありますが
いつも子どもたちに大人気!
なぜこんなに人気があるんでしょう。


心理学者によると 赤ちゃんは
「人の顔」 または 「顔が描かれたイラスト」 を
好んで見ているのだそう。
赤ちゃんは特に目に反応するそうなので
シンプルで分かりやすいアンパンマンの顔は
赤ちゃんに好まれるようです。


さらに 赤ちゃんは はっきりとした形と色が大好き。
特に 「丸い形」 「赤い色」 を好むとか・・・。
それってまさにアンパンマン!!


また、赤ちゃんが初めて話した栄誉ある言葉に対し、
「ママって言ってるわheart」  「いーや、パパだよicon12
どちらが先かで 揉めるといった話を良く聞きます。

赤ちゃんにとって 「ぱ」 「ま」 などの唇を合わせて出す音は
発音しやすい言葉。
最近は初めての言葉が 「あんぱんまん・・」 をいう子も多いようです。
発しやすい言葉というのも 人気の理由の一つなのかもしれませんね。

パパ、ママ、
ライバルはアンパンマンかもしれませんよicon10


このようにアンパンマンは赤ちゃんにに好まれる要素が
たくさんあります。
少し大きくなって、物事が理解できるようになると、
わかりやすいストーリーは
子どもの心にすっと入ってきます。


愛と勇気と正義の 「アンパンマン」 は
赤ちゃん時代から 常に子どもたちのそばで
見守っていてくれるやさしいヒーローflower01

(ちなみにどうでもいいですが、
   アンパンマンの 「あん」 は 「つぶあん」 だと
                       今日初めて知りましたicon10


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)その他

2016年10月03日

赤ちゃんがうまれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日、赤ちゃんがうまれました。

10日以上前から、前駆陣痛があってママはドキドキheart
今か、今かと待ち遠しかったですね。

お姉ちゃんやお兄ちゃんの運動会や大会が全部終わって
家族みんなが揃った お休みの日を選んで
うまれてきてくれました。

まるでママが話している予定を、ちゃんとお腹の中で
きいていたかのよう…

お姉ちゃんやお兄ちゃんが、代わるがわる抱っこしてくれて
赤ちゃんもiconしそうheart

おめでとうございます。



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:00Comments(0)お産