2015年10月30日

赤ちゃんの便秘対策

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


生まれてから1日に何回も出ていた赤ちゃんのウンチが
1ヶ月を過ぎた頃から回数が減り、さらに何日も出ないと
「最近便秘気味で・・・icon10
と相談にみえるママが多くいらっしゃいます。

まず、心配なのはおっぱいやミルクが足りているかということ。
体重測定をすれば判断ができますので、助産所や保健センター、医療機関
などで測ってもらいましょう。

体重はよく増えているのに便秘気味という場合は
赤ちゃんの腸の働きが発達してきているためかもしれません。

それまでは胃直腸反射による「飲めば出る」という状態だったのが
ある程度ためて出せるように変わってきます。

母乳栄養の赤ちゃんの方がウンチが出やすいと言われますが、
消化吸収がよいため、母乳が十分足りていても回数や量が少ない赤ちゃんもいます。

便秘気味だなと思った時は
赤ちゃんの機嫌や哺乳力、お腹の張りを見るようにしましょう。
いつもと変わりなく、元気なら様子を見てみましょう。

何日出なかったらという決まりはありませんが、
しばらく出てないなあと気になる場合は
綿棒での肛門刺激をしてみるのもひとつの方法です。
綿棒にベビーオイルをつけ綿球部分がかくれるくらい肛門に入れ、
ゆっくりひらがなの“の”の字をかくように回します。
 
よく「癖になりませんか?」と聞かれますが、
ウンチを出すために気張る方向を教えてあげるだけで、
下剤や浣腸液を使用するわけではないので心配しなくてもいいと思います。

肛門刺激という方法の前にできることもいくつかあります。

・赤ちゃんお腹のマッサージ
 (おへそを中心に“の”の字を書くように手のひらでお腹をさする)
・足の前後運動
 (両足をもって上下に上げたり下げたり、歩くように交互に曲げ伸ばしする)
・腹這いにさせる
 (必ず付いてみててあげてくださいね)
・ベビーマッサージ
 (お腹のマッサージで腸の働きを整え、全身のマッサージで運動の効果があります)

いろいろ対策を講じても、
1週間も出ないというときには医療機関で診てもらいましょう。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:56Comments(0)こそだて

2015年10月29日

外出先での授乳

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


買い物に出かけると赤ちゃん連れのママを見かけることが多くあります。
オムツに着替え、抱っこひもなど荷物も多くて赤ちゃん連れの外出は大変ですね。

さて、こうした外出での気がかりは、出先での授乳icon10
デパートやスーパーなどは授乳室があるところが多くはなってきましたが、
全ての施設にあるわけではありません。
そんな時、授乳ケープを1つ持っていると大変重宝します。

既に、お持ちの方も多いと思いますが、スカーフでも代用できます。
ケープがあれば、出先で授乳室を探す必要もなく、
どこでも手早く授乳できるのが大きなメリットicon

ただ、授乳中の母子を対象に行った
授乳時のケープ内の環境測定の研究で、ケープの内側は外側に比べて、
二酸化炭素濃度は約940ppmと高く、湿度は25%も高かったという報告も
あるので使う際には注意しましょう。

他にも、ママとのアイコンタクトができずにぐずることもあるので、
ケープの隙間などから赤ちゃんの顔をみて優しく声をかけてあげてください。
そうするとスムーズに短時間で授乳することができます。


赤ちゃんと外出の際には、授乳のタイミングや場所に気づかい、
授乳しやすい服を着たり、出先の状況を把握するなどの準備をしておくと
ママも気持ちに余裕ができ、外出も楽しくなりますicon

育児の便利グッズをうまく活用しながら、子育てを楽しみましょうheart

   

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:59Comments(0)こそだて

2015年10月28日

産後ケアのパンフレットが新しくなりました

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は夜からの雨も上がって暑いくらいの日になりました。

朝夕は寒さを感じるこの季節、そろそろ暖房器具の出番もありそうですが
まずは、衣類をうまく調節して体調を崩さないよう気をつけましょうね。


さて、しんしろ助産所は聖隷三方原病院院内助産所の
オープンシステムを利用したお産ができますが、お産の利用だけでなく
産後ケアでもご利用いただけます。

お産の入院は、産後4日、5日で退院を迎えるのが一般的です。
産後ケアは出産施設退院後の身体の回復や育児を支援するサービスのこと。
出産の状況にもよりますが、入院期間が短くなった分、赤ちゃんのいる
暮らしに、不安や心配を抱く方が増えています。
初めての赤ちゃんともなれば、授乳や世話がちゃんと出来ているか、
今の方法で良いか気になるのも当然ですね。

助産所では開設当初から、お母さんの体の回復や赤ちゃんのいる暮らし
への慣れ、母乳育児支援を中心とした産後ケアに力を入れています。
今回、産後ケア事業が子育て世代包括支援センターの一つに挙げられた
ことから、従来のパンフレットを見直しました。

核家族化が進み、暮らしも変わってきました。
産後の生活や育児のスタート時には不安や心配がつきものです。
助産所は様々な形で子育てを応援しています。
お気軽にお立ち寄りください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:58Comments(0)おしらせ

2015年10月27日

妊娠中に小腹がすいたら・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


食欲の秋・・・icon
過ごしやすく、実りの多いこの季節は
ついつい食欲も増しますね。
そして体重も・・・icon14

ただ、妊婦さんにとって、体重管理は切実な問題です。
そこで小腹がすいた時に
妊婦さんにおすすめのおやつをご紹介します♪


1.ヨーグルト
満腹感もあり、便秘にも効果的なヨーグルト。
できれば低糖のものを選びましょう。

2.煮干し
噛みごたえがあるので満たされます。
カルシウムもとれるので一石二鳥ですね。
市販のおやつタイプもありますが、
塩分やカロリーを考えて、私はだし煮干しを愛用していました。

3.さつまいもicon

蒸す・焼くなど、あまり手を加えない調理法を。
最近は焼き芋が簡単に焼ける黒ホイルなどもあります。
一度に焼いて冷凍しておくと手間がかかりません。

4.ドライフルーツringo

噛みごたえがあり、食物繊維が豊富です。
ドライフルーツ入りのグラノーラも良いですね。
果物にはカリウムも多く含まれているため、むくみにも効果的。
特にプルーンは鉄分も多く含まれるため、
貧血になりやすい妊婦さんのにはお勧めです。
ただし、食べ過ぎると
お腹が緩くなることもあるので注意してね。


おやつは満足感があるもの、食品添加物の少ないもの
カロリーの高すぎないもの・・・をベースに
繊維質や鉄分、カルシウムなど、
妊婦さんに必要な栄養が摂れるものが理想です。

ただし、お気に入りのおやつばかりを食べたり、
食べすぎてしまっては、意味がありません。
適度にいろいろなものを良く噛んでいただきましょうclover
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:56Comments(0)その他

2015年10月26日

おなかの赤ちゃんの性別

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠がわかり、気になるのが、おなかの子の性別icon
『男の子iconかな?女の子iconかな?』と想像するだけでもワクワクkaoした気持ちになりますね。
妊娠初期に『今度はきっと女の子(男の子)だと思う』とか直観で話すママも見えます。
結構あたっているように思うのは私だけでしょうか?

昔は
・おなかが前に尖るように張出したら男の子、横に広がったら女の子
・ママの顔つきがきつくなると男の子、優しくなったら女の子
・妊娠中、塩辛いものが食べたくなると男の子
・つわりがきついと女の子
                         などの数々の言い伝えがありました。

今でも、『今回、つわりが楽だから男の子かも…』などと昔からの言い伝えで判断している方も…
他にも中国式出生チャート(受胎の月と日にちに基づき判断するもの)や
ブラジル式産み分けカレンダー、重曹での性別占い等の判断もあるようです。
上に子どもがいる場合は、上の子のつむじが右巻きだと同性、
左巻きだと異性などと言われることがあります。
つむじが二つあって、右巻きも左巻きもあればどうなるのiconと思ってしまいます。


妊娠が分かったときにはすでに性別は決まっています。
どちらがいいなという希望はあっても実際生まれれば、かわいいわが子heart
昔の言い伝えは、家族でワクワクしながら、赤ちゃんの誕生を待ち望むicon
妊娠期間の過ごし方の一つだっだのではないでしょうか。


超音波診断も発達し、今では妊娠の早い時期に性別がわかりますが、
性別を聞かずに出産まで待つのも楽しいかもしれませんねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:20Comments(0)その他

2015年10月23日

おっぱいの飲み方にも個性がある

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



「上の子はよく吸ってくれたのに、この子はうまく吸えなくて・・・icon10

ママのおっぱいは同じなのに、兄弟で飲み方が違うことがあります。

「小さく生まれたからおっぱいを飲むのもすぐ疲れちゃうねkao
「小さく生まれたのにしっかり飲めるねicon12

低出生体重児や早産で生まれた赤ちゃんは
哺乳力が弱かったり、上手に飲めないことがありますが、
そうとも限りません。
このように出生体重や週数などによって哺乳力や飲み方に
違いが出ることもあれば、そうでないこともあります。

「私のおっぱいが飲みにくいせいかしら・・・」
自分を責めてしまうママもみえます。

人それぞれに性格や得手不得手などの個性があるように
赤ちゃんのおっぱいの飲み方にも個性があります。
口のあけ方、舌の使い方、パワー、スタミナ・・・などなど

その個性が、上手に飲んでくれる・ガッツリ飲んでくれるという場合はいいですが、
うまく吸えない・哺乳力が弱い・すぐ寝てしまうという場合には困ってしまいますね。

でも、心配しないでください。
赤ちゃんの飲み方は成長とともに変わってきます。
回数を重ねるうちに赤ちゃんも上手になり、
体重が増えるうちに哺乳力もスタミナもついてきます。

それまでの間、少し時間がかかることがあっても焦らず、
赤ちゃんの個性に合わせ、一番よい方法を見つけてあげましょう。

困ったときは一人で悩まず、出産施設や助産所、保健センターなどに相談しましょう。
早めの相談が成功のカギですよ。


新城市では、今年度から母子愛着推進事業がスタートしています。
初産婦さんに限られますが、市内の助産所でうける母乳相談や育児相談の助成が受けられます。
対象の方はぜひご利用ください。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:37Comments(0)おっぱい

2015年10月22日

ネウボラってなーに( 'ω')?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日はオリオン座流星群が観測できる日キラキラ
薄く雲がかかっているようなお天気でしたが、月が隠れてから空を眺め
きれいな流れ星を2つ見ることができました。この間30分!
でも、気持ちよ-く眠ることができましたheart


さて、「ネウボラ」って聞いたことありますか。
NHKや新聞、雑誌に紹介されることも多くなったので ご存知の方も多いでしょうね。

フィンランド語の「ネウボ」=「アドバイス」 と 「ラ」=場所 の意味。
ネウボラには保健師や助産師がいて、妊娠から出産、子どもが生まれた後も
基本的に6歳まで、切れ目なく家族の子育てを支援してくれるサービスキラキラ
フィンランドではどの自治体にもあるそうです。

日本の場合、まずリスクを予測しそれを回避できるように子育て支援が
組み立てられている場合が殆どです。
出産までは産婦人科に通い、産後は小児科や保健センターで健診に行くなど
行き先も異なり、母子への継続的な関わりではネウボラのようなわけにはいきません。

フィンランドでは子育てのスタートから全体を見て、切れ目ない支援があり
後々、起こるかもしれないリスクや事件を回避できるようになっている点が
日本と異なります。

制度も暮らしも違うので一概には言えないでしょうが、
孤育てや虐待が問題視されている中、出産前から継続的に保健師や助産師が
かかわり、母親だけでなく、家族の育児をサポートするネウボラに関心が
集まっているのも納得できます。

今、日本ではこのネウボラを取り入れた妊娠・出産包括支援モデル事業が
始まっています。
安心して妊娠・出産・育児ができるように、利用者を中心に据えた施設間の連携、共同が
ますます大切になってきました。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:57Comments(0)その他

2015年10月21日

子どもの写真

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所にみえるかわいいおきゃくさまを
かわいらしくカメラに収めたい・・・icon
でも動き回る子どものベストショットって
むずかしいですねicon10

カメラを見てくれなかったり、
反対に見つめすぎて近づいて来てしまうことも・・・。
みんなはどうやって撮ってるのかなぁ?


少し大きくなると 「あれ?」 「これなあに?」
の一言でパッと目線が合うこともあります。
「いないいない ばあ!」 のタイミングで笑ってくれることも♪

このようなタイミングを逃さないためには
連写機能を使うのが良いそうです。


カメラに詳しい友人によると 他にも 「ISO感度」 というものを
調整することで自然光でのやさしい写真が撮れたり、
シャッタースピードを調整することで
動きにも対応できるそうです。

聞いても 「???」 でしたが、
説明書を見ると、あった! ありましたよ!!

説明書を読むのは面倒ですが、
少し機能を使うことで
格段に生き生きとした写真になるとか。


また、カメラを構える位置を子ども目線にすれば
背景や空などを含めたダイナミックな写真が撮れますし、
大人目線で上から撮ることで、
下から見上げるかわいい表情を撮ることができます。

でも、大切なのは思いっきり決めた表情よりも
寝顔・泣き顔・不安げな顔・・・など自然な表情を残すこと。

その時期にしか見られない表情は
その場面の記憶をよみがえらせてくれることもあります。


データに残すだけでなく、ぜひともプリントをして
コメントと共に残しておきたいものですねflower01      

                      


Posted by しんしろ助産所 at 17:00Comments(0)その他

2015年10月20日

おむつはずしの時期

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


『オムツはいつはずしたらいいの?』
歩くのも上手になり、言葉が少しづつ出てくるとママは気になりますね。

それでなくても、『昔は1才でオムツがとれた。遅くても2才頃にはほとんどとれた』 など
祖父母からいわれたりすると、ますます心配に拍車がかかります。

日本小児保健協会の調査では、
排尿のしつけを受けていない子の割合は1980年度は1~2才未満で28%だったのが、
2010年度では72%icon14に増えているそう。
また、オムツ販売のP&Gの調査では、昼夜のオムツがはずれたのは、
1990年には平均2才4ヶ月だったのが、2007年では平均3才4ヶ月になっているとのことicon
これらを見ると、昔に比べてオムツはずしの時期が遅くなっているのがわかります。

オムツ売り場のコーナーをみても、 15~28kgとか13~25kgといった大きなお子さん用の
オムツのサイズも出回ってきています。


オムツをはずすのは、こどもの発達をみながらゆっくりすすめ、焦る必要はないといわれています。
母子手帳にも、1980年には1歳半で「オムツをとろうとしてますか」の記述がありましたが、
現在は2才頃に「少しずつ、オムツをとる練習をはじめましょう」にかわっています。

発達は個人差が大きく、膀胱におしっこがたまり尿意を感じるのは1才から2才半くらいicon
こどもが自分で尿意を感じられるようになったタイミングではずす練習をするのがべストです。

オムツはずしの時期は
・朝起きたときや、昼寝から起きたときにオムツがぬれてない
・おしっこの間隔が2時間程度あいてきた
・言葉をある程度理解し、数語話すようになった
・オムツが濡れると、気にするようになった
など、状況を見極めて進めましょう。

朝や昼寝から起きてすぐトイレやおまるに誘って、できた時には思いきりほめてくださいicon
無理強いは禁物face09
早い遅いはあっても、時期が来ればおむつは必ずはずせます。
焦ればイライラして 返ってうまくいかなくなるもの
周りを気にせず、お子さんを見て、気長に取り組んでいきましょう。

wakabaかわいいお客さまwakaba

2ヶ月のYくんと2才のRくん兄弟
Yくんはおっぱいをよく飲んで、すくすく育っています。
iconを向けるとお兄ちゃんがそっと手をつないでくれました。
 お兄ちゃん優しいねheart 



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:23Comments(0)こそだて

2015年10月19日

初産婦とは違う? 経産婦の妊娠・出産

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


初めての妊娠・出産はすべてが未知の世界で、
いろいろなことに不安になることが多いものです。

では、出産の経験をした経産婦はどうかというと
その経験から 「前のときもそうだったから」 と
落ち着いて受け止められることもある反面、
経験があるからこそ 「前のときと違う・・・」 と
不安になることもあるのではないでしょうか。

初産婦と経産婦の妊娠・出産の経過の違いでよく言われることといえば・・・

「経産婦のお腹は出やすい」
「胎動が早くわかる」
「経産婦はつわりが軽い」
「予定日より早まりやすい」
「上の子のときよりお産が楽になる」
「後陣痛が痛い」   など

これって全部本当なのでしょうか・・・?

「お腹が出やすい」
一度膨らませた風船が膨らませやすくなるのと同じように、
一度伸びた腹壁は伸びやすく、経産婦のほうが早い時期から
お腹が大きくなってくる傾向にあります。

「胎動が早くわかる」
前の経験から胎動の感覚がわかりやすいため。

「つわりが軽くなる」
1人目より楽と感じる方もいれば、2人目以降の方がつらかったという方もみえます。
おかあさんの年齢や赤ちゃんの性別などで違う?!
とも言われますが、いずれも医学的な根拠はないようです。

「予定日より早まりやすい」
「2人目は早く生まれる」という表現のせいか、
1人目の出産の週数よりも早いと思っている方が多くみえます。
でも、お産が始まる時期はその都度の妊娠で違うので
必ずしも早く生まれるわけではありません。

「お産が楽になる」
一般的に経産婦の方が経過は早くなります。
これは、一度赤ちゃんが産道を通っており、
赤ちゃんが外へ出るための道筋ができているから。
また、子宮口も柔らかく、開きやすくなっているからです。
とはいっても、二人目でも一人目の時よりも時間がかかる方や
逆に一人目の時とは比較にならないほど早く産まれる方もみえます。
あくまで一般的な目安ですね。

「後陣痛が痛い」
後陣痛とは出産後、大きくなった子宮が元の大きさに戻ろうとして起こる、
子宮収縮に伴う痛みのことです。
経産婦の方が子宮の戻りが早く、痛みが強い傾向にありますが、
痛みの程度は個人差があります。


妊娠・出産の経過や状況には個人差があり、妊娠のたびに違うものです。
それよりも大きな違いは「上の子がいること」かも知れませんね。
上のお子さんの育児をしながらの妊婦生活。
家族や周囲の協力を得ながら、無理せず穏やかに過ごしましょうflower01


wakaba今日のおきゃくさまwakaba

 1ヶ月のKくんhiyoko01 

ベビーマッサージ中の1シーン

「気持ちいいな~heart」 という声が聞こえてきそう
ベビーマッサージの間 ずっと スヤスヤ夢の中icon
よっぽど心地いいんだね。

ママ おうちでもやってねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:58Comments(0)お産

2015年10月16日

オープンシステムを利用した安全、安心なお産

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


穏やかに晴れた今日のお天気からすると、明日の天気予報 icon03ホントかなぁ
明日が運動会の地域もあります。
楽しい運動会hata予定通りできるといいですねheart


さて、今日は妊娠から出産、産後1ヶ月健診を迎える頃までの
安全、安心について、しんしろ助産所の利用者さんを振り返ってみました。

しんしろ助産所のお産の特徴は、なんといっても
聖隷三方原病院の産科オープンシステムを利用するということ!

出産場所は聖隷三方原病院内にある院内助産所(分娩台のない和室仕様の部屋)で
病院の助産師と共同でお産のお世話をします。
院内助産所なので設備も整っていて、異常がなければ医師の介在はありません。

妊娠中は、基本健診は助産所で行う他、助産所の助産師と一緒に5,6回病院を受診していただき
助産所と聖隷三方原の嘱託医であるU先生との併診です。
お産の始めは助産所で対応しますが、進行状況をみて病院の院内助産所に向かいます。
嘱託医のU先生にも病院に向かう前、分娩時など随時報告icon


U先生には、リスクが一番高まる分娩時だけでなく、出産を終えて病室に移動してから出血し
夜遅く診てもらい、ホッとしたこともあります。
分娩時に発熱がみられたり、そのお母さんから生まれた赤ちゃんの熱が高く、急ぎ小児科の
医師に診てもらい、検査してもらったことも・・・・

無事にお産する方がほとんどですが、こうして多くの方の出産に立ち会っていると、
今更ながら 妊娠経過が順調でも何が起きるかわからない出産のリスクの高さを実感します。

今でも、「助産所で産めたらいいのに・・・・」 というご意見を伺うことがありますが、
助産所で産んでいたらこうはいきません。
病院に移動する時間のタイムラグももどかしい時だってあるでしょう。
助産所で生んだから・・・・と後悔させてしまう方だっているかも知れません。

赤ちゃんのいる暮らしが始まり、赤ちゃんの様子に何か気になるkao変な気がする
というような場合にも早期に対応できています。


助産所だけでは難しいことも、病院との連携や顔のみえる関係がカバーしてくれ
しんしろ助産所のお産の安全、安心が守られてます。


         wakabaきょうのおきゃくさまwakaba

5ヶ月のTちゃん

寒くなってきたので 
冷えないようにレッグウォーマーをはくようにしたそうキラキラ
最近 人見知りが始まって ママオンリーなんだって
大変だけど、これも成長のサイン 
がんばってね花

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:53Comments(0)お産

2015年10月15日

破水の見分け方

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産経験のあるママ達からその経験談を聞いていると、

「破水に全然気がつかなかった・・・icon10
「破水かどうかよく分からなかったicon

と、破水と判断するのが難しかったという方は少なくありません。

妊娠後期になると、おりものが増えてきたり、
尿漏れが起こることもあり、破水との違いが
わかりにくいことがありますね。

破水は赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れ、
羊水が外に流れ出ることを言います。

子宮の出口に近い膜が破れる場合は、
一気に多量の羊水が出ることが多いので、
「破水だ!」と容易に気づくことができると思います。






一方、子宮の出口から遠い、上の方の膜が破れるのを
高位破水といいますが、この場合は
動いたときなどにチョロチョロと少量ずつ出るので、
おりものや尿漏れとの区別が難しいことがあります。






破水した場合は、陣痛が始まっていなくても入院になります。
それは、それまで卵膜で無菌状態に守られていた赤ちゃんが、
破水したことにより細菌に感染する恐れがあるためです。

「破水したらお風呂には入らないように!」
と言われるのはこのためですね。

破水に気づかず、長い時間経過してしまうと
感染の可能性も高くなってきます。

そこで、おりものや尿漏れと破水の見分け方のポイントですicon

1、色
 多くは透明~乳白色、おしるしなどの血液が混ざるとピンク色。
 羊水がにごっていると黄色~黄緑っぽい場合もあります。
2、性状
 おりもののような粘り気はなく、水っぽい。
3、におい
 尿であればアンモニア臭、おりものは酸っぱいようなにおいがしますが、
 羊水は生臭いような独特のにおいがあります。
4、出方
 破水の場合は安静にしていても少しずつ出てきます。
 尿漏れは笑う、くしゃみをするなど腹圧がかかった時に出やすいですね。

それでも「破水かな? でも、違うかもしれないicon」と
判断に困る時は、迷わず必ずかかりつけの産科に連絡しましょう。
破水かどうかのチェックもしてくれます。

破水はいよいよお産が始まったサインのひとつ。
もう少しで赤ちゃんに会える合図です。
焦らず、落ち着いて赤ちゃんを迎えられるようにしましょうねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:03Comments(0)お産

2015年10月14日

妊婦のインフルエンザ予防接種

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



インフルエンザの予防接種の時期になりました。
インフルエンザの流行は12月から3月がピークicon

もしかかると、38度以上の発熱や頭痛・関節痛・筋肉痛などの症状も辛いですが、
妊婦は重症化しやすいことも知られています。
予防にはワクチン接種が効果的ですが、『妊婦は接種して大丈夫?』と心配される方もみえます。

インフルエンザワクチンは不活化ワクチンでウイルスの毒性を死滅させて、
予防に必要な成分だけを利用して作られているため、胎児に影響はないといわれますicon

また、2014年の産婦人科診療ガイドラインでも、
『インフルエンザワクチン接種の母体及び胎児への危険性は
                   妊娠全期間を通じてきわめて低い!』と示されています。

予防接種をしても、抗体ができるには1、2週間かかりますが、
いったん抗体ができれば5ヶ月くらい持続するので流行期前には接種を済ませたいものです。

妊娠中の方は感染予防に気をつけて、
主治医の先生に相談して、早めに接種するのがおすすめです。


感染率が高く、予防接種をしても感染をゼロにすることは難しいので、妊婦さんだけでなく、
ご家族も一緒に接種できるといいですねheart
この他にも、手洗いやうがい、咳エチケットを守って 冬の感染症から身体を守りましょうキラキラ

 

                         

      

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:46Comments(0)その他

2015年10月13日

病気を予防する手洗い

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


一日の寒暖差が増して体調を崩す方もふえているようですface10

上着や掛物を使って寒いのを我慢したり、暑くなっても我慢しないですむように

上手に調節しましょうね。


インフルエンザの予防接種も今年は3価から4価(B型が増えました。)に変わって

予防効果も上がるそう。

抗体ができて、その抗体の効果がある期間も考慮するとそろそろ備えたいですね。


これから流行る感染症にはインフルエンザの他にも、ノロウイルスやA群溶血性

連鎖球菌など、かかると重症化したり、症状が辛く、感染力の強い病気が並びます。

こうした病気から身を守るには、接触感染を絶つ手洗いも効果的。


食事の前やトイレの後などの日常的な手洗いに加えて、石鹸をよく泡立てて流水で

手全体をきれいに洗いましょう(衛生的手洗い)


手全体を洗い残しなく、きれいに洗うには洗い方があります。

こうした手洗いの方法はインターネットで簡単に画像を混じえてみることができます。

一度、チェックしてみてはいかかでしょうか。


自分や家族が健康でいられるよう、いろいろな対策を講じて病気を予防しましょうねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:10Comments(0)その他

2015年10月09日

かわいいお客さま♥

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


お向かいのこども園では、明日の運動会のテントが園庭にたち
万国旗が飾られ、先生方も大忙しface02
練習するこどもたちの声がとてもiconしそう。
明日はみんな頑張ってねheart

今日、助産所に来てくれたかわいいお客さまを紹介します。


 2才のSくんキラキラ

 久しぶりに会ったけど

 背が高くなっててビックリface08

 iconを向けると緊張気味でしたが

 ビシッと決めてくれましたicon




  

 1才8ヶ月のHくん、Rくんの双子ちゃんキラキラ

 この頃は兄弟げんかicon08もするように

 なってきたそう。

 けんかするほど仲がいいってことですねicon

 




 1ヶ月のSちゃんキラキラ

 お家では2歳のお姉ちゃんが「よいよい」

 といって抱っこしてくれるそうです。

 一緒に遊べる日が早く来ないかなぁflower01

 


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:17Comments(0)今日のお客さま

2015年10月08日

子どもの才能

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

連日のノーベル賞受賞発表。
素晴らしいですね!!

「人の役に立ちたい」 「未知の分野を解明したい」・・・
地道な努力の積み重ねに加え、
このような純粋な気持ちが原動力になっていると聞くと
功績のみでなく、人間性あってこその受賞なのだと思いますicon12

でも、やっぱり才能も無関係ではないはず!?
そこで親として気になるのは わが子の 「才能」。
もしも才能があるのだったら 早めに見つけて育ててあげたい・・・。
そんな風に考えるのも親心ですね。


では、子どもの才能に気付き 伸ばすにはどうしたらよいのでしょうか?

1.子どもの大好きを応援しよう
  ・押しつけるのではなく、興味のあることや好きなことを
   無理強いせず、思う存分やらせてあげましょう。
2.子どもに広い世界を教えよう
  ・子どもはまだ経験値が低く、狭い世界を生きています。
   大人になる前に様々な世界を教えてあげましょう。
3.本物を体験させよう
  ・広い世界を教える時は、
   本物を五感を使って体験させることも大切だそうです。


「こども、ぴかっと光る」 という本に
「次の枝」 というエッセイがあります。

  “我が子を将来、歌手にしたい政治家にしたいと
   夢を持つのは親の本能だ。
   育児の根本でもある。
   しかし、こどもの才能というのは、全然あてにならない。
   歌がうまい、絵の天才だ、とはしゃいでみても
   他の子に比べて早熟になっている部分や
   大人の模倣をしている部分に
   感心しているにすぎない。
   植木と同じで、最初の枝はまず切り落とした方がいい。
   そのあとに出てくる
   一見目立たない枝に注目したいwakaba


親が過度な期待をかけすぎるのは逆効果。
見守り、応援する姿勢を持ち続けることが大切ですねflower01

     


Posted by しんしろ助産所 at 15:54Comments(0)こそだて

2015年10月07日

赤ちゃんに生理がきた? お乳がでた?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


生まれて間もない赤ちゃんに
「性器出血がある!!」
「おっぱいが張ってるみたい!!」
「おっぱいがにじむ!!」

初めて見るママやパパは 何かの病気かと、
心配になってしまいますね。

生理のような出血は女の赤ちゃんに見られ、
「新生児月経」といいます。
おっぱいが膨らんだり、にじんで出るのは
「魔乳」といい、男女どちらの赤ちゃんにも
見られることがあります。

これは、どちらもママのお腹にいるときに
ママから移行した女性ホルモンの影響で起こるもので、
生後間もない赤ちゃんに時々見られます。

新生児月経も魔乳も、生まれてママからの
ホルモンの影響がなくなってくると、
数日から1週間ほどで自然におさまってきます。

新生児月経はたいていオムツにつくくらいの少量ですが、
量が多い、1週間以上続く場合は
医療機関を受診しましょう。

魔乳は搾ったりすると乳腺を刺激し、
炎症を起こしてしまうこともあります。
搾ったりせずに様子を見てあげてくださいね。

ママからのホルモンが正体の新生児月経と魔乳。
ママと赤ちゃんがしっかりつながっていた証ともいえますねheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 17:07Comments(0)こそだて

2015年10月06日

赤ちゃんの耳掃除

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

ママたちが気になる赤ちゃんの耳掃除icon
『汚れがあるけど、綿棒で押し込んでしまいそうで・・・』と話すママさん。
赤ちゃんの小さな耳に刺激を与えすぎたら…と心配になるのでしょうね。

赤ちゃんの耳は、耳の入り口から鼓膜までの外耳道が短いため、刺激が伝わりやすい
といわれています。
新陳代謝の盛んな赤ちゃんは、耳から汚れが出るのは普通のこと。
汚れは奥の方にあっても、自然と手前の方に出てくるようになっています。
汚れが見えて、とれそうになったら、取り除いてあげるくらいで十分です。

赤ちゃんの耳掃除のポイントicon

・皮膚が適度に湿っているお風呂上りに行う
・ガーゼなどで耳の周囲の汚れをふきとり、綿棒で耳周囲のくぼみなどを拭う
・乾燥している時は、綿棒にベビーオイルなどをつけて拭う
・耳の手前側を中心にやさしく、刺激は少なめにする

嫌がる赤ちゃんに耳掃除を無理強いすると、鼓膜を傷つける可能性もあります。
耳掃除はお風呂上がりに耳周囲の皮脂汚れをやさしくふき取ることから
始めましょう。

耳から臭いがしてきたり、黄色い耳だれなどが出る場合は炎症を起こしている
可能性もあります。
他にも、耳を頻繁に触ったり、こすって泣いたりする場合なども同様です。
そんな時は早目に耳鼻科iconを受診して診てもらいましょう。






  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)こそだて

2015年10月05日

母乳はいつまであげる

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


暑かった昨日とは打って変わって 今日は朝からicon02

気温も上がらず 上着が離せませんでした。

暑かったり、寒かったり・・・ 日によって気温の変化が大きく感じる秋

衣服で上手にコントロールしましょうねicon


さて、お子さんが1歳ころになると、断乳や卒乳の時期や方法に悩むおかあさんは

多くいらっしゃいます。


1歳頃には母乳の栄養がなくなる、離乳食を食べない、虫歯になる、やめられなくなる・・・等

おかあさんの周りには断乳を促す情報がいっぱい。

仕事への復帰を控えていたり、夫をはじめとした身近な人たちから いつまであげるの?

そろそろやめてもいいんじゃない・・・といわれるおかあさんもみえるかも知れません。

他にも、母乳をやめたら離乳食をよく食べるようになったheart

夜、子どもがぐっすり寝て起きなくなったheart というやめて良かったという話を聞くことも・・・


一方で、母乳は子どもとの愛着構築や健康面等のメリットがたくさんあることが分かってきました。

アレルギーや感染症にかかるリスクも低くなります。


親の判断でやめる断乳より、子どもがおっぱいを必要としなくなる卒乳をよしとする

気持ちの狭間で悩むのは無理からぬことです。


ちなみに、ユニセフの調査では世界平均の卒乳時期は4.2歳だそう。

いろんな育児法があるように、いつまで母乳をあげるかの正解はなく、その時置かれた状況で

今が一番と思える時期を母子で決められるといいのではないでしょうか。


子どもは十分に依存した後ではしっかりと自立するそう。

ただ、子どもにとってのおっぱいは安心を得られる場所だったので、授乳をやめることや

説明は大切にしましょう。

個人差も大きいので、よそのお子さんと比べたりせずに自分にあった時期をみつけてくださいキラキラ



  


Posted by しんしろ助産所 at 17:05Comments(0)

2015年10月02日

「甘えさせる」 と 「甘やかす」

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「子育て」 は時代によって、考え方が変わります。

昔は 「抱き癖がつくから むやみに抱かないように」
と言われた時代もありましたが、
今では 「どんどん抱っこしましょう」 に変わり、

「1ヵ月になったら果汁やお茶をスプーンで飲ませましょう」
から 「おっぱいやミルク以外のものは 6ヵ月までは与えない」
と言われるようになりました。


私が子どもの頃には
「転んでも起こすな」 という育児方法が流行ったようです。
自分で起き上がれる強い心をもった子に育つように
という理由だったようですが、子ども心に
「なんで痛いのに泣いちゃ駄目なんだろう・・・
          どうして起こしてくれないんだろう・・・kao
と思ったものです。

大人になってから母に聞くと
「おかあさんも辛かったよ。
    泣いてるのに手を貸してあげられないんだから。」 とのこと。
親子ともに消化しきれない想いを持っていたんだな・・・
と感じます。


おかあさん方との会話の中で
「どのくらい甘えさせていいのかわからない・・・」
という言葉をよく耳にします。

特に下の子が生まれて、
お兄ちゃん・お姉ちゃんがあかちゃんがえりをした場合に
迷うことが多いようです。

下の子が生まれた時には特に上の子に愛情を注がないと・・・
ということは十分わかっているのだけれど、
「甘え」 と 「わがまま」 の境界線がわからないことに
悩んでしまうのでしょう。

以下は私が一番共感する考え方です。
かいつまんでご紹介しますね。


「甘えさせる」 と 「甘やかす」 は根本的に違います。

「甘えさせる」 は “抱っこ” “本読んで” などの
情緒的な要求を受け入れることであり、
どうしてもできないことを手助けすることを指します。
これは子どもの情緒発達の上で必要なことです。

「甘やかす」 とは “あれ買って” “お菓子食べたい” などの
物質的な要求にいわれるがままにこたえることであり、
自分でできるのに大人が手を出してやらせないことを指します。
これが 「わがまま」 であり、「過干渉」 なのだそうです。


これらが上手に線引きできると 悩まなくて済むのでしょうが、
なかなか瞬時に判断するのは難しいものですねicon10

育児についての考え方は人によっても時代によっても様々ですが、
一番ふさわしい方法を考えて試行錯誤しながら 
それぞれの親子になっていくんだろうなと思います。
でも親だって間違えることもあるし、後悔することもある・・・
それでも 必ずやり直しはきくと信じています。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:44Comments(0)こそだて