2021年09月28日

抱っこひもを嫌がる赤ちゃん

こんにちは   しんしろ助産所ですhiyoko_02



おでかけや家事、寝かしつけのときなどに活躍する抱っこひも。
育児には欠かせないアイテムのひとつicon
という方も多いのではないでしょうか。

腕だけで抱っこするのと比べて
肩や腰、背中で支える分、負担が軽減されます。
両手があくのも助かりますねicon12

それなのに、抱っこひもで抱っこしようとすると
泣いて嫌がる赤ちゃんがいます。

「何が嫌なの~icon
「どうしたらいいの~icon
と困ってしまいますね。


赤ちゃんが抱っこひもを嫌がる理由で考えられるのは
●抱っこひもが正しく装着されていない
●熱がこもって暑い
●圧迫されて苦しい
●体勢が気に入らない
●抱っこひもに慣れていない
などがあります。


そこで、対策として
★説明書をよく読み、正しく装着する。
★装着後の赤ちゃんの姿勢をチェックする。
  パパなど誰かにみてもらうのもいいですね。
★抱っこひもを洋服1枚分と考え薄着にしてみる。
★夏場は保冷剤などを活用する。
★背中をトントンしたり、揺らしてあやす。
★無理強いせず、少しずつ慣らす。
★違うタイプの抱っこひもを試してみる。
 

ママも赤ちゃんも快適な抱っこの方法が
見つかるといいのですが、
何をしても効果がなく、理由が分からない
ということもあるかもしれません。


そんなときは、大変ですが
無理に抱っこひもを使用しないというのも
仕方ないことなのかもしれませんicon10
   


Posted by しんしろ助産所 at 13:31Comments(0)こそだて

2021年09月24日

子育て四訓

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「乳児はしっかり肌を離すな
 幼児は肌を離せ、手を離すな
 少年は手を離せ、目を離すな
 青年は目を離せ、心を離すな」

先日、ラジオでこの言葉を聞き、
感銘を受けました。

「手を離すな」「目を離すな」という言葉は
よく耳にしたり使ったりしますが、
年代に応じてこのような言葉があることは
初めて知りました。

子どもに対する無償の愛情
安全への十分な配慮
行動を気にかけつつも 信頼して任せ
自立してからも愛情はかわらずに注ぐ…

これらの想いが短い言葉の中に
全て表現されているようです。

アメリカの先住民が
古くから伝えていた言葉だそうですが、
国や時代が違っても考え方は
通じるものがあるのですね。

子育てをしていると
意外にも「手を離すこと」「目を離すこと」の
難しさを感じます。

友人が
「子育ての最終目的は
 自分で生きていける力をつけさせること」
と話しているのを聞いて
なるほどなぁ…と思ったのを思い出します。

子育てって本当に奥が深いですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:48Comments(0)こそだて

2021年09月17日

授乳中の不快感

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


産後間もないママから、
授乳中に胸がざわざわするような不快感や、
つらい気分になると相談を受けた事があります。
産後はホルモンバランスの変化で身体だけでなく、
精神的にもダメージを受けやすい為なのかと
心配されいていました。
ただ赤ちゃんはおとなしく、良く飲み良く寝る子で
精神的なダメージに心当たりは無いようでした。


授乳時の不快感や気分の落ち込みの原因の一つに
『不快性射乳反射=D-MER:ディーマー』と
呼ばれているものがあります。

これは、母乳育児中の母親の射乳反射の30秒~90秒前に
胃の不快感、不安、悲しみ、恐怖、気分の落ち込み、
緊張、感情的な動揺、イライラ、絶望感、
否定的な感情が現れ、射乳反射のたびに繰り返される
不快症状の事を言います。
個人の成育歴や分娩の体験などは影響しないようです。
ドーパミンが介在する事はわかっていますが
症状が出る方と出ない方がおり、その理由はわかっていませんicon10


不快性射乳反射は、ホルモンによる反射で起こるため、
自分自身でコントロールする事は出来ません。
通常は産後数ヶ月で落ち着く事が多いと言われますが、
中には授乳期間中続く場合もあり、個人差が大きいと言われます。


不快感そのものは母親自身しかわからないため、
本当に不快性射乳反射かどうかを
自分で判断するのはなかなか難しいと思います。


不快感が強く出る、授乳する事が憂鬱で仕方がない
といった場合は、早めに病院などで相談してみて下さいねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:21Comments(0)おっぱい

2021年09月14日

お風呂での授乳

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



母乳育児中、
「お風呂でおっぱいを飲ませたことがある」
というママはみえるのではないでしょうか。

一緒にお風呂に入ると、
大好きなおっぱいが目の前にあることに気づいて
飲みたがるようになるのでしょうね。

「これってうちだけ・・・?」
と心配される方もみえますが
意外とよくあることです。

個人差はありますが、
生後6か月頃からみられるようになってきます。


おふろでおっぱいを飲むことには
賛否両論あるかもしれません。

お風呂でおっぱいを飲むなんて行儀が悪いicon
お風呂で飲む必要はないicon

おっぱいを見たら欲しがるのは自然なことicon
ママと子どもの絆がさらに深まるheart
など。


“お風呂で飲ませる方がいい” というわけでもなければ
“飲ませてはいけない” という決まりもないので
ママの気持ち次第でいいのかなと思います。


おっぱいは赤ちゃんにとって
食事、水分補給だけでなく
精神安定剤の役割もあります。

おっぱいもいつか卒業するように
お風呂での授乳もいつまでも続くわけではありません。


欲しがるからあげてたけど
なんとなくダメなことなのかと思ってた、とか
自分だけなのかと心配していたというママは
安心して続けてあげてくださいね。


お風呂では飲ませたくないのに困っている・・・
というママは
●Tシャツやタンクトップを着て、
 おっぱいを見せないようにする
●お風呂で遊べるおもちゃなどで気をそらす
●お風呂上がってからね~と言い聞かせる
といった対応をしてみましょう。


ママと赤ちゃんにとってよいと思われる方法を
選んでくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:59Comments(0)おっぱい

2021年09月10日

HPVワクチン

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



新型コロナワクチンの話題が連日報道されていますが
HPVワクチンの情報もよく見かけます。


子宮頸がんの多くは「HPV:ヒトパピローマウイルス」
というウイルスに感染することによって発症します。
HPVには100種類以上の型がありますが、
がんの発症に関係しているのは そのうちの数種類です。

感染すれば必ず発症するわけではなく、
ほとんどの場合、免疫の力でウイルスは排出されます。
ただ、排出されずにHPV感染が続いてしまうと
子宮頸がんの前段階である「異形成」となります。

がん検診で異形成が発見されれば、
経過観察や早期治療で がんになる前に対応することができます。
しかし、がん検診を受けずにその状態が放置されると
一部の方は年月を経て「子宮頸がん」に移行してしまいます。



ここまでを読むと、
がんに関連する型のHPVに感染する確率も
異形成に移行する確率も どちらも低い上に、
子宮頸がんになる確率はさらに低いように感じるかもしれません。

でも実際には毎年1万人が子宮頸がんに罹患し、
3,000人近くが亡くなっているんです。

ただ、子宮頸がんに対してはがん検診だけでなく、
予防するための「HPVワクチン」があります。
これは大きなお守りです。



平成25年から公費接種が開始されました。
しかし副反応についての報道が先行したことで、
不安になって接種を見送っている方も多いと思います。

わが家も長女・次女は接種をおこなったものの、
三女が対象年齢の時に、報道を見て怖くなり
接種を見送りました。

その後、公的機関からの情報等を吟味し
娘と相談したうえで 接種することにしました。
来月には全3回の日程が終了する予定です。

公費負担の時期を逃したため、
5万円余りの出費は大打撃icon10でしたが
娘に安心をプレゼントすることができてホッとしています。



公費接種の対象は小6~高1の女子。
今年高1の子は9月中に1回目の接種をすれば
全3回を公費で接種することができます。

ギリギリの方法ですが、11月末までに
4価HPVワクチンの1回目を接種すれば
短縮バージョンとして公費接種が可能です。

「知ってたら打ってたのに…」ではもったいない!
接種する本人と一緒に正しい情報をきちんと吟味し、
接種の可否を検討してみてはいかがでしょうかflower01

こちらもぜひ!

  


Posted by しんしろ助産所 at 10:54Comments(0)その他

2021年09月07日

パタハラ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


来年4月から、改正育児・介護休業法が段階的に施行されるのを受け、
男性の育児休暇取得が進む事が期待されますicon12


しかし、パパが育児のため会社をお休みしたりすることで
パタハラを受ける事があります。
パタハラ(パタニティハラスメント)とは
父性を意味する「パタニティ」と
嫌がらせやいじめを意味する「ハラスメント」を
組み合わせた言葉です。
育児休暇をとる男性社員に対し
嫌がらせや不利益な扱いをする事をいい、
男性社員の育児参加を妨害する行為の事。

私が出産したころは、女性でさえ、産休や育休がとりにくく、
余儀なく退職する方も多くいました。
年月を経て、パパでも育児休暇が取れる社会にはなってきましたが
現実は簡単ではない様ですicon10
実際育休を利用しようとした男性の4分の1がパタハラを経験した
との調査もあります。
育休を取ると言ったら左遷された、出世は考えていないんだねと言われた、
復帰後に不当な配置転換をさせられた・・・等々


パパが育児休暇を取って対応してくれたママからは
『上の子もいて、親にも頼れず産後は一人で頑張るしかないと
覚悟していたが、パパが子どもの世話や家事を
一手にやってくれて本当に助かったicon
『居てくれるだけで安心』
『一緒に育児をすることで一体感ができた』等々
喜びの声が上がっています。

育児はママだけで行うものではありません。
パパを含めた家族、地域、社会が支え合って行うものです。

育児・介護休業法の改正は、今までの日本の社会通念を
変化させる一助になると思いますが、法律だけではなく、
何がパタハラなのかという知識を個々がもち、
行動を起こしていくほかありません。

説明や支援の輪を広げ、こつこつと地道に積み上げ、
会社をそして社会を変えて行きたいですねheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:33Comments(0)こそだて

2021年09月02日

防災の日、防災用品点検の日

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日から新学期がスタートしましたね。
市内の小中学校では分散登校やオンライン授業など
例年とは違う2学期を迎えることになりました。
早く安心して登校できる日が来ることを願います。


さて、新学期のスタートである、
9月1日は“防災の日”
「災害についての認識を深め、
これに対処する心構えを準備する」ための
防災啓発デーとして制定され、
例年、防災訓練等が行われています。

また、9月1日を含め
6月・9月・12月のそれぞれ1日は
“防災用品点検の日”です。

防災用品の点検はされましたか?

いろいろな企業等で行われた
災害への備えについての意識調査を見ると
災害増加や被害拡大を懸念している、
不安に感じている人の割合は増えているものの
防災対策をしていないという人の割合は
4割以上という結果も・・・icon10
その理由は「何から始めればよいかわからない」
というもの。

今すぐに万全の備えをすることは
難しいかもしれません。

食料・飲料の備蓄、
非常持ち出し物品の準備、
家具の転倒防止、安否確認の方法、
避難場所・避難経路の確認など
家庭でできる防災対策の情報を集め、
無理なくできることからひとつずつ始めましょう。

また、準備したものの、
賞味期限切れや家族の現状に合わなくなってないかなど
備蓄や非常持ち出し物品の見直しが
滞っているご家庭も多いかもしれません。

いつどこでおこるかわからない災害に
日頃から備えておくことが重要であると
改めて意識を持たないといけませんね。

防災の日を機に
心構えと備えを見直しましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:50Comments(0)その他