2024年04月23日

妊娠と冷え

 こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


 朝夕の寒暖差がありますが、皆さん体調はいかがでしょうか?
 日中は大分暑くなってきたため、
 薄着になったり冷たい飲み物が欲しくなりますね。
 また、これからの季節はさらに暑くなるため
   エアコンの効いたお部屋に長くいることも増えてきます。
 
 ここで気をつけてほしいことがありますnico

 妊婦さんには冷え性の方が多いということです。
 妊娠するとホルモンバランスの変化で自律神経が乱れやすくなります。
 また腹部が大きくなり、姿勢の変化によって血流が悪くなるために
 冷え性になりやすくなります。

 冷えの影響によりお腹が張ったり
 頭痛、腰痛、倦怠感などのマイナートラブルが悪化したり
 早産のリスクが高くなります。

 分娩時には陣痛が弱くなったり、
   産後は母乳の分泌に影響することがあります。
 手足やお腹が冷えたりしている場合には冷え対策を行いましょう。
 


 1.服装を工夫をしましょう。
   体を締め付けないゆったりした服装を心がけましょう。
   下着はマタニティ用を身につけ、お腹が冷える場合は
   腹帯や腹巻きなど使用するのもいいでしょう。
   長めの靴下やカーディガンや膝掛け、
   スカーフなどを利用するのもよいでしょう花
 
 2.運動をしましょう。
   散歩やストレッチ、マタニティヨガやマタニティビクスなどで
        体を動かしましょう。
   マタニティヨガやマタニティビクスは安定期に入ってから
   主治医に相談して行いましょう。
   医師から安静の指示がある場合は医師の指示に従ってくださいicon
 
 3.ツボをおしてみましょう。
   三陰交はくるぶしから指四本上の位置にあります。
   三陰交は分娩時に陣痛を強める働きをするところでもあります。
   そのためお産のツボとも言われます。冷え対策にもよいです。
   照海はくるぶしから指一本下の位置にある冷えのツボです。
   これらを指で押すのも効果的ですicon
 
 4.食事に気をつけましょう。
   よく噛んで食べることを意識したり、
   冷たいものを避け常温や暖かいものを食べましょうicon
 
 5.シャワーだけでなく入浴で体を温めましょう。
   手浴や足浴を取り入れてみるのもよいですね。usagi

 6.睡眠を十分にとりましょう。
   寝不足をせずしっかり睡眠がとれるようにしましょうキラキラ

  
 まずは自分が冷えているかどうか確認してみませんか。
 冷え対策はいつからでもできますので、
 気づいたときからはじめてみましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 10:16Comments(0)健康

2024年04月17日

体が暑さに慣れる暑熱順化

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


4月も中旬を過ぎ、
日中は暑いと感じるくらいの日もあって
ニュースでの“熱中症に注意を!”という呼びかけに
もう?そんなに暑くなるの?
とびっくりしてしまいます。


今の時期は、
朝晩はまだ冷えることもあり、日中との気温差で
体調を崩してしまう方もみえるかもしれませんね。

また、冬モードの体が
まだ暑さに慣れていないことが
熱中症になりやすい原因のひとつとも言われます。


そんなときは、「暑熱順化」が重要なのだそう。
暑熱順化とは体が暑さに慣れること。

冬モードの体は汗をかきにくく
熱が体にこもってしまいがち。

汗をかいて、熱を放散しやすい
夏モードの体にするためには
本格的に暑くなる前から
運動や入浴により”汗をかくこと”が大切です。

ウォーキング、ジョギング、サイクリング、
筋トレ、ストレッチ、ヨガ、入浴、サウナなどを
無理のない程度におこないましょう。


個人差もありますが
暑熱順化には数日~2週間ほどかかるといわれ、
同じように数日~2週間暑さから遠ざかると
また元に戻ってしまうのだそう。

継続して行うことも大切ですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:12Comments(0)健康

2024年04月10日

子宮頸がんを予防する日

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



昨日4月9日は
語呂合わせで「しきゅう=子宮」ということから
特定非営利活動法人「子宮頸がんを考える市民の会」が
2009年から毎年4月9日を
「子宮頸がんを予防する日(子宮の日)」として
記念日登録したのだそうです。
子宮頸がんについて考えるきっかけになる、素敵な考えですね。



子宮頸がんは、年間10,000人以上が新たに診断を受け、
年間約3,000人が命を落とす怖い病気です。

子宮頸がんにかかる女性の38%が20~30代で
子育て期の母親が子どもを残して亡くなるケースもあるため
「マザーキラー」とも呼ばれています。

ただ外来で診察や検査がしやすく、発見されやすいがんです。
早期に発見すれば比較的治療しやすく予後がよいのですが
進行すると治療が難しいことから、早期発見が極めて重要です。



子宮頸がんの原因のほとんどが「HPV(ヒトパピローマウイルス)」
といわれるウイルス感染です。

性交渉の経験のある50~80%の方がHPVに感染しますが
全ての人が子宮頸がんになる訳ではありません。

子宮頸がんに進行するまでには、ウイルスが長期的に残り続け、
異形成(正常でない細胞)となり、さらに年月を要します。

つまり、予防と早期発見が極めて大切なんです!



①HPVに感染しないための予防=HPVワクチンの接種
(特に性交渉が未経験のうちに接種することが好ましい)

②定期的な健診で早期発見、早期治療

この2本立てによって、リスクはかなり減らすことができます。
年に1度でも、子宮頸がんについて考えてみませんかflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 09:18Comments(0)健康

2024年01月21日

健康医療に関するシンポジウムのおしらせ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



今日は皆さんに講演会のお知らせです。

2月18日(日)の13:30~15:30に新城文化会館にて
健康医療に関するシンポジウム」が開催されます。

そこで公立陶生病院の感染症内科主任部長である
武藤義和先生が
  「5類になった新型コロナウイルス感染症
              ~今みんなが知りたいこと~」
というテーマで、講演をされます。


私は武藤先生が連載されていた
今週のコロナニュース」を読んでいましたが、
データに基づくわかりやすい説明と
ユーモアのある文章をいつも楽しみにしていました。

新城にお越しになり、講演をされるということで
今から楽しみにしています。


また、新城市民病院 医療部長兼総合診療科診療部長の榛葉誠先生から
「新城市民病院総合診療科の取り組みについて」
の現状報告があります。

今の新城市、北部医療圏の医療状況が聞けるよい機会です。


事前予約不要で入場無料です。
大勢のご参加をお待ちしていますflower01





  


Posted by しんしろ助産所 at 11:52Comments(0)健康

2023年07月07日

プレコンセプションケア

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「プレコンセプションケア」ってご存知ですか?
直訳すると「妊娠前の健康管理」という意味です。

「女性の健康推進」と捉えられがちですが
WHO(世界保健機関)による定義では
「妊娠前の女性とカップルに医学的・行動的・社会的な保健介入を行うこと」
とされているため、
女性に限らず、男女にとって大切なことだと
わかっていただけると思います。

聞きなれない言葉かもしれませんが、
15年ほど前からアメリカでは推奨されており、
ここ数年、日本でも取り組みが本格化されています。

具体的には
●適正体重を守る
●栄養バランスの取れた食事をとる
●運動習慣をつける
●アルコール、喫煙は控える
などの正しい生活習慣を見直したり、

●男女の身体について
●性感染症の予防
●避妊について
●将来の妊娠や出産について
●妊娠出産に関する制度や支援
など自分たちの身体に対する知識や
将来に向けたライフデザインを学び、考えます。

昨年、若者議会の議員から
●自分が子どもを持つこと、育てることをイメージできない
●将来家庭を持ち、幸せに子育てができるように
   性教育や妊娠・出産・子育てについての正しい知識を身につけたい
との提案を受けました。
まさにプレコンセプションケアを推進したいと
考えていたタイミングにピッタリ!

そこで一緒に準備を重ね、8月6日に
講座をおこなうことになりました。

対象は高校生の年代から25歳までの男女。
詳細はホームページ、広報ほのか8月号をご覧ください。

また、市内のコンビニエンスストアや
施設等にもポスター掲示や資料設置のご協力を
いただきましたので、見かけたら読んでみてくださいね。

二次元コード、もしくは電話での事前申込制です。
周囲にもぜひお声がけください。

正しい知識を持って、将来の選択肢を
増やしていきましょうflower01


(クリックすると画像が大きくなります)

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:19Comments(0)健康

2023年06月01日

眠っているときも目が開いている!?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


一般的に、眠っている時は目を閉じているものですが
「寝ている時も目が開いてるんですface08
という人は意外と多くみえるようです。


これは年齢に関係なく、大人にも子どもにもみられ、
薄目や半目、わりとしっかり目を開いている・・・と、
目の開き具合は人それぞれ。


眠っている時も目が開いたままになってしまう理由は
はっきり分からないこともありますが
次のようなことがあげられています。

目が大きいinu
 大きな目は魅力的な反面、
 まぶたが閉じきれないという状態が
 起こってしまうことがあるようです。

筋肉が緊張しているkao
 ストレスや疲労などで、寝ている間も
 目の周りの筋肉が緊張している場合に
 起こり得るのだとか・・・

加齢による目の周りの筋肉の衰えkao
 筋力低下により目の開閉がしづらくなり、
 薄目の原因につながるようです。


まぶたは光を遮断し、目の表面に涙を広げ、
刺激や乾燥、ゴミや異物から目を保護する役割があります。
     

眠っている間に目を開けていることで
目が乾燥する、ホコリなどで傷つくといったことが
起こる場合もあります。


黒目が見える程開いているわけではなく、
特に症状のない場合は心配ありませんが、
目の痛みや不快感がある、睡眠に影響している
といった場合は医療機関で相談してみましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:04Comments(0)健康

2023年04月19日

発育性股関節形成不全

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「発育性股関節形成不全」ってご存知ですか?
「先天性股関節脱臼」と聞くと、ピンと来る方が
多いかもしれません。


もともとゆるみのある赤ちゃんの股関節が
間違った育児習慣によって脱臼するため
最近は先天性というより「発育性股関節形成不全」
と呼ばれるようになりました。


では「間違った育児習慣」とは具体的に
どのようなことなのでしょうか?


×おむつを替えるときに、足を伸ばして引っ張る
  ●おしりを持ち上げるようにしましょう
×足を伸ばすようなおむつの当て方をしている
  ●足はM字に開くように当てましょう
×スリングでは足を伸ばして横抱きにしている
  ●スリングを使う際は足を開いた正面抱っこにしましょう



また、4ヵ月健診の際に
見つかることが多いですが、


●オムツ交換の際、股を広げるとコクっと音がする
●股関節が固くて開きにくい気がする
●左右の足の長さが違う
●太もものしわの形が左右対称ではない


これら気になることがあれば
小児科や整形外科を受診しましょうflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)健康

2023年03月10日

「春眠暁を覚えず」と言いますが

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「春眠暁を覚えず」と言いますが
春の暖かさを感じる季節になると
ついついウトウトしてしまいませんか?

春を言い訳にしているようにも聞こえますが
調べてみると春と眠気には
やっぱり関係があるようですよ。


一つ目の理由としては
単純に春の陽気が心地よいため。
二つ目は意外ですが、
自律神経の乱れによるためだそうです。


冬から春へと移りかわる時期は
寒暖差が激しいためになかなか身体が追いつかず、
自律神経が乱れやすくなってしまうそうです。


また春は何かと生活に変化が多い季節のため、
気づかないうちにストレスがたまり、
自律神経の乱れを起こしてしまいます。


リラックスに関係する副交感神経と
アクティブな活動に関係する交感神経が
バランス良く働くことで
夜は自然に眠くなり、昼間は活発に行動することができます。


でも自律神経が乱れていると
昼間でも眠くなってしまうようです。


規則正しい生活を送ることが大切なので
まずは寝る前のスマホは控え、朝はおひさまを
浴びてみると良いかもしれませんね。
目元を温めるのも夜の睡眠導入には効果的なようです。


まずは夜に良い睡眠をとり、スッキリ目覚めることを目標に
生活を見直したいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:34Comments(0)健康

2023年03月01日

サラダ油の種類

こんにちは しんしろ助産所です


最近たくさんの食品が値上げされましたね。
それぞれの値段と品質をはかりにかけて
買い物にはついつい時間を要してしまいます。

特に考え込むのは「サラダ油」。
安く済ませたい半面、
身体への影響も気になるし…。

種類も多く、何が良いのか迷ってしまうので
ちょっとまとめてみることにしました。


その前に
普段何も考えずに「サラダ油」と言いますが
「サラダ油」とは何なのでしょうか?

サラダ油は、日本で開発された植物油。
「生でサラダに使える油」という意味で
販売したのが始まりとのことです。

サラダ油の原料は
「なたね」「べに花」「大豆」「ごま」「ひまわり」
「綿実」「とうもろこし」「米」「ぶどう」と定められています。




























1)オレイン酸 :悪玉コレステロールだけを下げる効果がある。
                         体内でも作り出すことができ、酸化しにくい。
2)リノール酸 :不足すると成長阻害や皮膚障害が生じることも。 
                         血中コレステロールを下げる。
3)ビタミンE :強い抗酸化作用を持つ脂溶性のビタミン。
                        悪玉コレステロールの減少や老化防止などの働きがある。
4)植物ステロール:特に豆類、穀類の胚芽に多く含まれ、コレステロールの吸収を抑える。
5)γオリザノール:コレステロールの吸収を抑え、低下させる作用がある。
                             内分泌系および自律神経系の働きを整える。
6)トコトリエノール:ビタミンEの一種で、「スーパービタミンE」とも呼ばれる。
7)トランス脂肪酸 :過剰摂取により、冠動脈疾患が増加する可能性が高い。


どのサラダ油にも、良い成分が含まれているため
自分に必要な栄養素や効果を考えて
選ぶのが良さそうです。

ただ良い成分であっても摂り過ぎると
動脈硬化やアレルギー、肥満などを招くものもあるため
適量を摂取することが大切ですねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 12:00Comments(0)健康

2023年01月11日

身体を冷やすと風邪をひく?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


風呂上りにパジャマでごろっと横になり
ついうっかりウトウト…。
目が覚めたら何だか風邪っぽい!?
という経験のある人は多いのではないでしょうか。

「こんな寒いところで寝てると風邪をひくよ」
これもよく口にする言葉。

そもそも風邪はウイルスによる感染なのに
「身体が冷える=風邪をひく」というのは
本当なのでしょうか?


多くの風邪の原因となるライノウイルスは
体温よりも少し低い32〜33℃前後の温度で
より増殖しやすいそうです。

「だから身体を冷やすと風邪をひくのか!」
と言いたいところですが、
そもそも私たち哺乳類の体温は
ほぼ一定の温度に保たれているので
体温が32~33℃になることはありません。

湯冷め程度ではそこまで増殖速度は
上がらないかもしれませんね。


でも経験上、寒いと鼻水が出たり、
なんだか風邪をひきそう、ということはあるんだけどなぁ…。


もう一つの考え方として
体が冷えると気道周囲の血管が収縮したり、
気道粘膜が荒れたりして、
ウイルスが侵入しやすくなると言われています。

ライノウイルスなどが増殖する場所は
主に鼻の粘膜や上気道。
なので まわりまわって
「身体を冷やすと風邪をひく」。

うん、あながち間違いではなさそうです。
我慢する程の薄着や、うたた寝には要注意ですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:12Comments(0)健康

2022年12月09日

妊娠中から産後のママのメンタルケア

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠中から産後にかけて、ママの身体は大きく変化します。
同じように心の変化も大きいことをご存じですか?

妊娠・出産・産後の時期は一般的に幸せ絶頂iconのように思われますが、
精神的な問題を抱えているママは少なくありません。

赤ちゃんが生まれてうれしいのになぜか涙kaoが出てきたり、
気持ちが落ち込んだりicon15する時があります。
出産経験がある方ならうなづいているかもしれませんね。
これは妊娠中に多く分泌されたホルモンが産後急激に減少し、
精神面に影響をあたえ、不安定になったためです。

俗に 「マタニティブルー」 と呼ばれ、ゆっくり休めば数日~1週間ほどで回復します。
病的なものではありませんが、中には、産後うつ病につながることもあるので
ママの心身のサポートは重要iconです。


最近のママさんの多くは仕事をしながらの妊娠生活を送っています。
仕事は努力した分、成果も出ることが多いですが、
妊娠、出産、育児は自分の思い通りには進まず、完璧に行うことは難しい状況です。
今まで頑張って努力して自分の力で乗り越えた方ほど、
思い通りにならない育児にストレスを感じ、自分を責めてしまいます。
育児は思うようにいかないのが当たり前、
適度に息抜きをしながら、自分の好きなことなどを見つけたり、
楽しむ余裕を持つといいでしょう。

もし、気分の落ち込みなどが続き、
日常生活に支障をきたすなどの不調があれば、
身近な家族に話したり、病院や医療者に相談してみてください。
話すことによって、問題解決に向けて前に歩んでいくことができます。
勇気をだして声を出してください。

しんしろ助産所でも相談にのっています。
一人で悩まず、まずはご連絡くださいheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 12:32Comments(0)健康

2022年12月06日

こたつ寝してませんか?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


12月に入ってからめっきり寒くなってきましたね。


寒い冬には暖房がかかせませんが
いろいろな種類の暖房器具がある中で
“こたつ”を使っている方は多いのではないでしょうか?

ポカポカあったかくて気持ちよくて、
もぐって寝転んでしまえばついウトウト・・・icon
と眠ってしまうのは「こたつあるある」ですね。

今年からこたつにかえた我が家でも
初日からこたつで眠る人が続出しましたicon10


昔から「こたつで寝ると風邪をひく」
とよく言われますが、これってどうしてなのでしょう。

原因のひとつは、
こたつの中に入ってるところは温まり、
外に出ている部分は冷えて、その温度差で
体温調節がうまくできないこと。

また、こたつで体が温まり、
不必要な汗をかいて体が冷えてしまうこと。

さらに、汗をかいて喉や鼻が乾燥し、
ウイルスや菌がつきやすくなること
などが言われます。

やはり、こたつで寝ると
風邪を引きやすくなってしまいますが
こたつ寝に潜む危険はそれだけではありません。

●深い睡眠が取れない
 通常、体温を下げることで深い睡眠に入るのが
 体温が高いままになってしまうので
 暑くて目が覚めたり、深い睡眠がとれず
 疲れが取れにくくなってしまいます。

●腰痛や肩こり
 布団と違って寝返りが上手く打てず、
 腰や肩に負担をかけてしまいます。

●低温やけど
 同じ場所に長時間熱が当たりやすくなります。

こたつに入る時は
★水分補給をする
★目覚ましやアラームを使って
  長時間寝ないようにする
★タイマー機能があれば活用する
★設定温度を低くする
などの対策ができるといいですね。


まだまだ寒さの本番はこれから。
こたつ寝に気をつけて寒い冬を乗り切りましょう。
電気毛布やホットカーペットも同様ですよflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:30Comments(0)健康

2022年11月21日

赤ちゃんのおう吐

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



「赤ちゃんが吐くけれど大丈夫?」
という相談はよくあります。
あまりに何度も吐くと心配になってしまいますね。


赤ちゃんは哺乳をしながら
たくさんの空気を飲み込むため、
胃は排気しやすい「とっくり型」になっています。
排気しやすい反面、逆流もしやすいのですね。


授乳後はしばらくたて抱きにしたり
やや右下になるようにタオルや毛布等で
背中を支えて寝かせると
吐く回数が減ることがあります。


ただ一般的に吐く回数は
成長とともに徐々に減っていきます。


「おう吐」には心配なものと
あまり心配しなくても良いものがあります。


あまり心配しなくても良いものの目安として
①体重の増加が順調
②哺乳力があり、量も飲めている
③機嫌がよく、活気がある
④少なくとも1日に6回以上尿が出ている   
などがあります。


反対に
①体重が増えない・減っている
②飲みが悪い
③機嫌が悪く、元気がない(あまり泣かない)
④尿の回数・量が少ない
⑤繰り返し何度も吐く
などの症状があれば、医療機関に相談しましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:07Comments(0)健康

2022年11月15日

三角食べとばっかり食べ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



ごはん、主菜、副菜を少しずつ均等に食べる「三角食べ」と
一品食べ終えたらもう一品を食べていく「ばっかり食べ」


はっきりと記憶にあるわけではありませんが
小さい頃に「三角食べ」を教わった私は
今でもそれが当たり前になっています。


三角食べは1970年代から学校給食時の
食育の一環として始まったのだそうです。

一品でお腹がいっぱいになることを防ぎ、
バランス良く栄養が摂れること、
ごはんとおかずなど味の薄いものと濃いものや
いろいろな食感が混ざり、
さまざまな味わいを生む口中調味ができることが
味覚を育てたり、しっかり噛むことにつながる
と言われています。

ただ近年は、地域や学校によっても違いますが、
以前ほど「三角食べを!」をとは
言われなくなっているようです。

三角食べの口中調味が逆に味覚を悪くする
という考え方もあったり、
汁物で流すように食べると噛む回数が減るのではないか
という指摘もあるそうです。

一方、ばっかり食べは一品ずつ食べることで
食品そのものの味がしっかり分かる、
よく噛むことで消化吸収が良くなるというメリットもあれば
嫌いなものや苦手なものを後回しにして
残してしまうことになりかねないというデメリットも・・・

どちらにもメリットデメリットがあり、
一概にどちらがよいというものではないのだそう。
 
確かに、野菜から食べる食べ順ダイエットや
一品ずつ食べるコース料理もありますね。


いろいろな考えのもとにいろいろな食べ方がありますが  
大事なのは、よく噛んで、おいしく、楽しく
食べることかもしれませんね。

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:57Comments(0)健康

2022年07月12日

水分補給のポイント

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


暑い夏、熱中症や脱水症状を予防するには
こまめな水分補給が重要ですね。
汗をかいたり、のどが渇いたときには
体が欲して水分補給をすると思いますが
そうでない時も意識して水分補給をしていますか?


飲料として1日に補給すべき水分量の目安は
1.2リットル程(体重60kgの成人男性の場合)
と言われます。


必要な水分を効果的に摂取するポイントは
タイミング、飲料の種類と温度です。

●タイミング
 のどが乾いたと感じるのは
 すでに脱水が始まっている状態。
 水分補給はのどが渇く前にするのが理想的です。

 一度に多量の水分は吸収できないため
 150~200ml程を6~8回/日程
 摂るのがいいそう。

 起床時・・・寝ている間に失った水分を補給するため
 就寝時・・・就寝中の脱水予防に
 入浴前後・・・湯船に浸かると多量の水分が失われるため
 飲酒時・・・利尿作用により飲んだ以上に排泄されるため
 といった生活リズムに合わせるのも有効です。

●飲料の温度
 体温に近い方が吸収がよいですが、
 お好みの飲みやすい温度にして
 苦痛なく水分補給できるのが一番です。

●種類
 利尿作用のあるアルコールやカフェイン飲料は
 水分補給には不向き。
 お茶なら緑茶、ウーロン茶、紅茶より
 ノンカフェインの麦茶やルイボスティーがおすすめです。


水分は飲料だけでなく、食事から摂取するものも多いので
規則正しい食生活も心がけ、しっかり水分補給をして
夏を乗り越えたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:18Comments(0)健康

2022年07月01日

節電と熱中症の対策を!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



今年の梅雨は短かったですね。
各地で平年より大幅に早い梅雨明けとなり、
最短期間を更新しました。

梅雨のジメジメも嫌ですが
夏本番の厳しい暑さも大変icon10
熱中症や電力不足・水不足も心配されます。


政府は7年ぶりに全国規模での節電を要請しました。
期間は今日から9月30日まで、
家庭や企業において無理のない範囲で
節電への協力が求められます。


経済産業省の資源エネルギー庁による
家庭で取り組むことができる
省エネ・節電対策のリーフレットがあるので
参考にしてくださいね。


 


また、連日熱中症のニュースを耳にします。
今日は23都県で熱中症警戒アラートが
発表されています。

厚生労働省の熱中症対策リーフレットを
いま一度再確認して
熱中症への対策も万全にしましょう。













まだまだ夏は始まったばかり。
熱中症に充分配慮しながら
小さな積み重ねで省エネ・節電に努めていきましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:24Comments(0)健康

2022年06月20日

梅雨だる

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



梅雨入りしてから
雨がふって肌寒い日もあれば
じめじめと蒸し暑い日があったりして
身体がだるいicon10 やる気が出ないiconなど
心身の不調を感じていませんか?


梅雨どきは気温・湿度・気圧など
気象条件がめまぐるしく変わるため
自律神経の働きが乱れ、
心身ともに不調を起こしやすくなる時期。

この梅雨どき特有の不調を
最近では「梅雨だる」とも言うそう。


梅雨だるを予防・解消するためには
乱れやすい自律神経の働きを整えなければいけません。

★朝の光を浴びて体内時計をリセットする
 雨・曇りの日は照明で部屋を明るくする
★きちんと朝食をとる
★冷たい食べ物、飲み物の摂り過ぎに注意する
★軽めの運動をする
★夜はシャワーだけでなく、ぬるめの湯にゆっくり浸かる
★睡眠は十分にとる

自律神経を整えるカギは
やはり規則正しい生活ですね。

その他には
★除湿器や換気などで湿気を取り除く
★体内の余分な湿気を排出しやすい食材をとる
  トマト、キュウリ、ナスや豆類など
★気圧の変化を感知する内耳の血流を良くするマッサージ
 1.耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る
 2.耳を軽く引っぱりながら後ろに5回まわす
 3.耳を上下から折りたたむようにつまみ5秒キープ
 4.耳全体を手のひらでおおって、円を描くように後ろに5回まわす


そのまま夏バテへと移行してしまわないよう
日々の過ごし方を見直し
梅雨だるを吹き飛ばしていきましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:16Comments(0)健康

2022年06月07日

「発熱」と「うつ熱」

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


少し前にこたつをしまったと思ったら
もう日中は扇風機が必要な暑さicon10
なのに朝晩はまだ少し冷える日も…。
目まぐるしく変わる気温に
本当に驚いてしまいますね。

急な気温の変化に驚くのは身体も同じです。
体温調整の苦手な乳児期は特にそう。

急な寒さもこたえますが、
暑さに慣れない時期は それほど気温が高くなくても
身体が適応できないことがあります。
そのように環境に影響されて熱が高くなることを
「うつ熱」といいます。


子どもの体温は大人と比べると0.5~0.6℃高く、
個人差はありますが、
平均体温は36.5~37.5℃と言われています。

また、午後になると高くなる傾向があり、
暑い日や着せ過ぎ、車中の直射日光のために
37.5℃を超えることもしばしばあります。

そのため37℃を超えていても、
必ずしも熱があるとはいえません。

では「発熱」と「うつ熱」は
どうやって見分ければよいのでしょうか?


急いで受診をした方がよいか見分ける方法は
37.5℃以上の発熱だけでなく
 ●元気がない
 ●ぐずってばかりいる
 ●飲みが良くない
 ●泣き声がおかしい(あまり泣かない)
などの症状とあわせて判断することです。

37.5℃以上であっても、
 ●機嫌が悪くない
 ●十分に水分(母乳・ミルク)が摂れている
 ●オシッコもいつも通り出ている
 ●着せ過ぎ・室温が高い・日に当たっていた
などであれば、一旦涼しくして
もう一度体温を測ってみましょう。

さらにいつもより意識的に水分を与え
注意深く様子をみてましょう。

その上で、
 「いつもと違う」 「何かおかしい」
という感覚を大切にしてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:42Comments(0)健康

2022年05月30日

マスクの裏表

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


新型コロナウイルスの流行で
マスク生活が当たり前になって数年経ちますが、
この間、子どもが不織布マスクの裏表を
逆に着けていることに気づきましたicon

今頃まだ・・・?
という感じもしますが、
意外と今でも不織布マスクの裏表を
間違えている人は多いそうです。


マスクの裏表はどのように判断するのでしょうか?


今はいろいろなタイプのマスクが販売されており、
それぞれのマスクによって正しい付け方が異なるため、
パッケージの説明を見るのが一番です。
でも、見ない人も多いかもしれませんね。


間違いで多いのは
耳ひもの接着面で判断している場合です。

まさに、子どもの間違いはこれだったのですが
耳ひもの接着面を外側にして
隙間ができないように着けるという情報もあったため
そう思っている方も多いかもしれません。

ですが、マスクによっては
耳ひもの接着面が内側になるものも多くあります。

裏表がわかるようなロゴマークが
刻印されているものもありますが、
一番はプリーツの向きです。

プリーツが一方向のタイプは
プリーツが下向きになる方が表に、
中央から上下にプリーツがあるタイプは
中央が高く凸型になる方が表になります。

それは、プリーツの段差部分に
ウイルスや花粉、ホコリがたまらないようにするため、
または、口元に空間ができるようになっているためです。


マスクの向きが違えば
効果や着け心地を活かしきれません。

マスクの効果を発揮できるよう
正しい着け方を再確認できるといいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 14:31Comments(0)健康

2022年03月25日

下痢に関する豆知識

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、「赤ちゃんの下痢とは?」という
ブログを書きましたが、
今日は「下痢に関する豆知識」をご紹介します。


1.「下痢=胃腸炎」とは限らない
 抗生剤等を内服中の場合は
 腸内細菌叢が乱れて下痢になることがあります。
 また、消化管アレルギーが原因のこともあります。

2.体重を記録する
 家庭で計測できるようであれば計っておきましょう。
 体重の変化は診断の参考になります。

3.ミルクは薄めなくてよい
 下痢や嘔吐がある場合、「ミルクは薄める」と
 いわれていた時代もありましたが、
 ミルクを薄める必要はありません。
 もちろん母乳も普段通り飲ませてください。

4.我慢させてまで 食事を控える必要はない
 同じく「食事は控えてお腹を休める」と
 言われた時代もありましたが、
 むしろ水分が摂れるようになれば
 普段の食事を再開してもよいとされています。
 ただし糖分が多いものはしばらく控えましょう。

5.下痢止めは子どもに使わない
 下痢止めを使いたくなるかもしれませんが、
 2歳未満の乳幼児は原則下痢止めを使いません。
 小児にとって有効性の根拠は乏しく、
 腸閉塞の副作用が報告されているため、
 2歳以上でも基本的に小児に使うことはほぼありません。

以上が下痢に関する豆知識です。


祖父母世代は「胃腸症状=絶食」「ミルクは薄めて」と
教わった世代のため「3」「4」に対し
驚く方も多いのではないかと思います。

ただ、診断によっては対処も変わるため
「何かおかしい」「具合が悪そう」という場合は
自己判断をせず、医療機関に相談しましょうflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 11:30Comments(0)健康