2020年10月30日

赤ちゃんの枕と向き癖

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「赤ちゃん用の枕は使った方がいいですか?」と
尋ねられることがあります。
たしかに赤ちゃん用品の売り場でも
赤ちゃん用の枕が売られていますね。

病院などではタオルで代用しているところも多いです。
実際赤ちゃんに枕は必要なのでしょうか?

多くの赤ちゃんには向き癖があり、
下になっている方が平になってしまうため
頭のゆがみを心配する方は多いです。
しかし、基本的には脳の機能の成長を阻害する要因にはなりません。

個人的な意見を言うと、赤ちゃんに枕は必要ないと思います。
ただし、吐き戻しなどもあるので
タオルなどをたたんで頭の下に敷いておくと
汚染した場合に交換もしやすいです。

私自身、自分のこどもの向き癖が気になり、
ドーナツ枕を使ってみたことがありますが、
枕の中で癖と同じ方向を向き、意味がなかったなぁicon10
と感じた思い出があります。


新生児期を過ぎて首などもしっかりしてくると
自分で頭を動かすようになり、向きを変えたりします。
また毛量が増え、座ったり、歩いたりできるようになると
ゆがみはそれほど気にならなくなりますよ。

ただ寝かしていてどうにも気になるような時は、
・いつもと寝かせる向きを変えてみる
 (向き癖のある側の背中の下にタオルなどをあててみる)
 *この場合は赤ちゃんから目を離さないようにしてください
・ベッドの位置を調整し、向き癖の反対方向から
 声をかけたりできるようにする
・抱っこなどをして対処
などをしてみましょう。


芸能人のお子さんでヘルメット治療をしたなどのニュースもありました。
何がベストなのかは、赤ちゃんやご家族の考えなどにもよります。
向き癖が心配な場合は、一度医師に相談してみましょうheart



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:50Comments(0)こそだて

2020年10月28日

赤ちゃんの下痢とは

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


一般的な下痢とは
水分を含んで便が水っぽく、
ゆるくなることをいいます。

でも、離乳食前の赤ちゃんの場合は
母乳やミルクしか飲んでいないので
そもそも水っぽくてゆるいのがふつう。

特に低月齢の子は回数も多いので
下痢との区別がつきにくく、
「これって普通?それとも下痢?」
と迷ってしまうパパママも
多いかもしれません。

そんな時の判断の目安は
“普段との違い”です。

便がゆるめでも
熱や嘔吐などの他の症状がなく、
機嫌も良い、おっぱいやミルクも
いつも通り飲めているのなら
特に心配はありません。

普段より回数が多い
普段より水っぽい
においや色が違う
機嫌やおっぱい・ミルクの飲みが悪い
といったときは病院を受診しましょう。

赤ちゃんのうんちの硬さ・回数・色などは
個人差があるものなので
人と比べるのではなく、その子の普段と
比較するようにしましょう。

受診の際は
実際の便の様子を見てもらえるように
オムツをもっていくと伝わりやすいですね。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:05Comments(0)こそだて

2020年10月26日

肘内障

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


肘内障(ちゅうないしょう)ってご存知ですか?
肘の靭帯から骨が外れかかってしまった状態のことです。
手を引っ張った時におこりやすく
小さな子どもに時々見られます。

中には転んだり、寝返りがきっかけで
起こることもあるそうです。


肘内障を起こすと痛みが強いため、
ほとんどの子どもは急に泣き出し
触れられるのを嫌がります。

また痛みで腕が動かせなくなるので
腕をだらんと下げたり
肘を少し曲げ、脇腹に固定する姿勢を好みます。


病院では肘内障と診断されれば
すぐに整復してくれます。
比較的簡単に整復され、
基本的には 検査や麻酔、整復後の固定もありません。

整復後は嘘のように痛みがなくなり
すぐに手を使うことができます。

なぜ詳しいのか・・・?
それは私も幼い頃に肘内障を経験したからです。


父と向かい合って手をつなぎ、
逆上がりごっこをしていた時のこと。
くるんと回った瞬間に激痛が!!
痛みのあまり腕を全く動かせなくなりました。

泣きじゃくる様子に母が驚き、
自転車の後部座席に乗せて
夜間当直の病院に連れて行ってくれました。

先生が腕を持って軽く動かした瞬間に
カクッと何かがはまったような感覚があり、
腕を上に伸ばしても痛みは全くなくなりました。

帰宅後、父は母に叱られていましたが
私としては痛かったことよりも
もう父に逆上がりをしてもらえないことの方が
悲しかったことを覚えています。


小児科病棟で勤務していた頃、医師から
「肘内障が治せると便利だし かっこいいよ」
と整復法を教えてもらいましたが
ありがたいことに実際に必要となる場面は
今のところありません(しかもあまり覚えていない…icon10)。

コツがわかれば簡単そうですが、
実は肘内障ではなく 骨や靭帯の損傷だったkao
なんてことになると怖いので お勧めはしません。
痛がる時は受診しましょう。

5~6歳頃になると靭帯がしっかりしてくるので
あまり再発は起こりませんが、
繰り返すこともあるので
手を強く引っ張ることはやめましょうねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:26Comments(0)健康

2020年10月23日

出生数の減少‼

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日の新聞の一面に ”出生数が来年大幅減”
と大きくでていたのをご覧になった方も多いと思います。

全国の自治体が今年5~7月に受理した妊娠届の件数が
前年同期に比べ11.4%ものマイナスface08になったそうです。
新型コロナウイルス感染拡大による雇用情勢や出産環境の悪化
が影響しているとみられています。

出生数は、2016年を機に100万人を割り込み、
少子化問題は国会でも問題視されています。
その中でコロナによる妊娠控えが加わるとなると
来年の出生数は70万人台と低くなることが予測されますface07

助産所の連携病院も含めて多くの病院や診療所では、
出産時の立会いの中止や入院中の面会禁止などがありました。
また里帰り出産などの自粛が望ましいなどの見解も出ています。

生まれてくる命を家族で一緒に迎えたいと切望する妊婦さんは多くみえます。
可能ならコロナが収束してから妊娠しようと考えるのは
仕方のないことではありますが、日本の今後を考えると心配はつきません。

国は”切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策”を重点課題に上げていますが、
今後はさらにその対策を極めていく必要があります。

核家族化が進む現在、孤独な子育てを防ぐ支援策の重要性はより高まっています。
感染拡大の影響をふまえ、妊産婦へのオンライン相談なども
強化されてきていますが、まだまだ浸透していないのも事実です。


しんしろ助産所では、子育てやおっぱいのことなどの相談も受け付けています。
病院に行くほどではないけれど、ちょっと気になる、不安がある、
本当にこれでいいのかなど、なんでもOKです。
出産施設や住所地は問いません。

地域の助産所としていつも母子の見守り隊になりたいと思っています。
お気軽にご連絡ください。(☎ 0536-32-1050) 

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:20Comments(0)その他

2020年10月22日

読者登録お願いします♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



昨日、助産所では
業者さんによる定期清掃が行われました。

普段は手の届かない天井の梁やファン、天窓も
ワックスがけをした床も窓も
隅々までピカピカicon12になりました。

開設から丸9年経った助産所ですが
おかげさまで今でも
「新しくてきれいですね」と
言っていただいています。

業者の皆さん、ありがとうございました。




さて、タイトルにもあるように
助産所ブログに「読者登録」ができるメニューを
追加しました。

本文の左側、サイドバーの
長~い過去記事の下にあります。

自分のパソコンやスマホの
アドレスを登録していただくと
ブログが更新された時に
メールで通知されるようになります。

これを活用して、助産所ブログを
もれなくチェックしていただけるとうれしいです。
ぜひご登録よろしくお願いします<(_ _)>  


Posted by しんしろ助産所 at 10:47Comments(0)おしらせ

2020年10月20日

赤ちゃんは薄着にした方がいいの?

こんにちはしんしろ助産所ですhiyoko_02


ここ最近 本格的に秋めいてきましたicon
朝晩の気温差が激しいため
暑さ寒さを訴えない赤ちゃんの体調管理は
特に慎重におこなう必要があります。

若いママたちの間では
「子どもは薄着に」が常識となっているようです。
確かに代謝が活発な子どもは体温も高く、汗っかき。
でも 月齢や気温によっては
必ずしも薄着が良いわけではないため、注意が必要です。


1ヵ月未満の新生児期は体温調節機能が未熟なため
大人よりむしろ1枚余分に着せたり、
おくるみで調節するなどして
体温を下げないように気をつけましょう。

個人差もありますが
赤ちゃんが3ヵ月くらいになり、
動きが活発になって 汗をかくようになったら
大人と同程度の枚数とし、
1歳頃には大人より薄着に調整するのが一般的です。

ただ子どもは体が小さい分
温まりやすく冷めやすいのだそうです。
汗をかいていたら脱がせて汗を拭き、
手足が冷えているようなら重ね着をさせましょう。


はじめは調節が難しいかもしれませんが
お子さんの額や背中に触れる習慣をつけるうちに
何となくわかってくると思います。

「まだ寒さはこれからが本番なのに…」
と上着を着せることをためらう方もみえますが
急に冷え込むこの時期は
特に体温調整が難しく、体調を崩しやすい時期です。
室温を適度に保ち、こまめな衣類調整が大切ですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:00Comments(0)こそだて

2020年10月16日

妊娠中のインフルエンザ予防接種

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今年度のインフルエンザの予防接種が始まりました。
10月中は、基礎疾患がある方や高齢者、小児などが優先となります。
9月末に厚労省が発表したインフルエンザの発生状況によると
報告数は前年度と比べて極端に少ないicon15そうです。


コロナ感染症の予防対策の効果が得られているためでしょうか。
ただし、油断は禁物icon
例年インフルエンザの流行シーズンはこれからです。


10月は気温がまだ高めですが、11月に入るとぐっと下がります。
インフルエンザは寒い時期に流行するので
引き続きしっかり対策をしていきましょう。


妊娠中はインフルエンザに罹患すると
免疫が低下しているため重症化しやすくなります。
そのため、妊娠中のママさんにも予防接種が推奨されています。

インフルエンザワクチンは不活化ワクチンを使用しているため
妊娠週数に関係なく接種可能ですicon

インフルエンザワクチンによる先天性異常や
流産などのリスクへの影響もないといわれます。

予防接種によりママに抗体ができ、
この抗体は胎盤を通り、胎児にも移行するので
生まれた後もこの抗体が働くことにより
赤ちゃんもインフルエンザに感染しにくいメリットもicon


インフルエンザは飛沫感染や接触感染で広がります。
妊婦さんだけでなく、周囲の家族も予防接種をうけ、
感染対策をし、みんなで予防に努めましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:05Comments(0)その他

2020年10月14日

赤ちゃんの覚醒スイッチは背中?おなか?おしり?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


おっぱいを飲みながら、もしくは
抱っこでようやく寝かしつけた赤ちゃんを
布団に下ろしたら起きてしまった・・・icon10
という経験のある方は多いと思います。

まるで赤ちゃんの背中に
覚醒のスイッチがあるようで、
「背中スイッチ」とよく言われれます。

でも、本当のスイッチは背中ではなく
「おなか」や「おしり」にあるという話を
聞いたことがありますか?


おなかにスイッチicon
 赤ちゃんを布団に下ろすとき
 赤ちゃんのおなかがママから離れると
 急に心拍数が上がるというある実験結果があります。

 “ママと密着していることで安心する”
 ため、おなかが離れたことで落ちてしまうのでは
 という不安がスイッチになるというもの。
 そのため、おなかを離さずに
 ママと赤ちゃんの体を密着させたまま布団に寝かせ、
 ゆっくり体を離していくといいそうです。
   

おしりスイッチicon
 赤ちゃんを寝かせるとき
 おしりから先に下ろす方が
 ほとんどではないでしょうか?

 “赤ちゃんはおしりを
  しっかり支えられていると安心する”
 ため、おしりを下ろすことでスイッチが入る
 というもの。

 そのため、しっかり体を支えたまま
 頭を先に下ろし、ゆっくり背中を下ろしていって
 最後におしりを着地させるといいそう。
    
どちらも実際に行ったことがありますが
確かに成功率は上がるように思います。

ただ、お子さんによって好みも違うので
一概には言えないのと、
布団に下ろすのは成功しても
そのあと、長く寝るかどうかは
また別の問題だったりしますkao


背中、おなか、おしり・・・
いったいどれが本当のスイッチかはわかりませんが、
赤ちゃんの寝かしつけは毎日のこと。
何度も繰り返しながら
ママと赤ちゃんに合った方法を
見つけていけるものかもしれませんねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)こそだて

2020年10月12日

卒乳に悩んだら

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳に関する相談はたくさんありますが
その中に「卒乳」についての相談もあります。

一言で「卒乳」といっても種類もいろいろ。

●児の方から自然に母乳を飲まなくなる
  「自然卒乳(いわゆる卒乳)」
●医学的な理由で母乳をやめる必要がある、
 職場復帰をしたい…などの場合に、ある時期を見据えて
  1日の授乳回数などをゆっくり減らしていく方法
  「計画的卒乳」
●仕事の都合で日中の授乳をやめるなど
 授乳の一部だけをやめる方法
  「部分的卒乳」
●まだ授乳回数や量が多いが
 授乳をストップして母乳を止める方法
  「急激な卒乳(いわゆる断乳)」

近年は児が主体的に母乳を欲しがらなくなる
「自然卒乳」が理想とされているためか、
それ以外の理由で卒乳を決意したママたちは
言いにくそうに、申し訳なさそうに切り出す方が
多いような気がします。


「卒乳」を希望する場合には
必ず理由を聞くようにしています。

「不妊治療の受精卵の期限があるので…」
「おっぱいをかまれるので 痛くて辛いですicon10
「妊娠がわかったので」

みなさん理由はさまざま。
悩んで決心したことを責めるつもりで
聞いているのではありません。

中には、本当は授乳を続けたいのに

「『まだ飲ませてるの?』と聞かれるので」
「周りがみんなおっぱいをやめたので 焦ってます」
「1歳過ぎたらやめるのが普通ですよね?」
「最近母乳を泣いて拒否するようになってしまってkao

という理由で卒乳を決心される方がいるからです。

話しを聞いた上で、
やめなくても良い理由や無理のない方法を伝えると
「もう少し続けてみますicon12
と笑顔で帰って行かれる方もみえます。


卒乳をしようか迷って見える方、
まずは一度ご相談くださいflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:19Comments(0)おっぱい

2020年10月09日

旬を取り入れて

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産後の入院は、1週間弱。
家に帰ってきてから、赤ちゃんや母乳のことが不安になったり、
毎日慣れない育児に必死で疲れてしまう方も少なくありません。

しんしろ助産所では不安な産後を安心してゆったり過ごしていただけるよう
助産師が産後のケアや赤ちゃんのお世話、授乳のお手伝いなど
赤ちゃんとママの生活をサポートしています。

・産後の回復・育児に不安があるicon10
・サポートしてくれる人がいない
・祖父母としてサポートする自信がない
・母乳育児に不安があるface07   
・心身ともにゆっくり休みたい

など、あてはまる方はご相談ください。
出産施設や住所地など問わず、どなたでもご利用いただけます。

また新城市の産後ケア事業の受け入れもしているので、
市内在住で所定の項目に該当し承認をもらえれば、
利用料の補助があります。


産後ケアの中の食事は利用者さんの楽しみの一つです。
助産所では、旬の食材を生かし、地産地消を基本に作っています。
今の時期は、地元の里いもやなすを使い

里芋コロッケ        なす丼









またおやつには、
さつまいもや栗を使って

鬼まんじゅう        スイートポテト     栗きんとん









その時期の旬のものを生かした献立を考えています。
食事も楽しみながら助産所でリラックスしてみませんかicon

産後ケアの詳細については、お問い合わせください。(TEL0536-32-1050)

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:32Comments(0)

2020年10月08日

おっぱいで寝かしつけるのはよくない?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが
おっぱいを飲みながらウトウト・・・icon
そのまま寝落ちしてしまうことはよくあることです。

授乳は赤ちゃんにとって
おなかも心も満たされる至福のひとときheart
気持ちよくなって、そのまま
眠りにつくのもわかります。

そうしているうちに、
“寝かしつけるときにはおっぱいを飲みながら”
が習慣になることもよくあるものです。

時々
「おっぱいで寝かしつけるのはよくない?」
と心配されるママの声を聞きます。

そんなことはありません。

おっぱいでの寝かしつけは
ママにとっても楽で
赤ちゃんにとっても安心して眠りにつけるもの。

おっぱい以外の方法で
寝かしつけようと思ったら
赤ちゃんはグズグズkao、ママはイライラiconして
なかなかうまくいかないことも多いものです。

でも、
「このままおっぱいなしでは
 寝られなくなったらどうしよう・・・」
「ママでないと寝かしつけられない?」
「歯が生え始めたら虫歯のリスクは?」
といったことを心配されることが
多いように思います。

また、最近では
寝かしつけにもいろいろな考え方があり、
どうするのがよいのか
悩んでしまうこともあるかもしれません。

おっぱいでの寝かしつけは
成長とともに
徐々に授乳回数が減ってくると
他の方法でも寝るようになる子もいれば
卒乳までおっぱいで寝る子もいます。
でも、いつかはおっぱいがなくても
寝るようになります。

また、ママでないと寝られない子もいれば、
ママと寝るときはおっぱいがほしいけど
パパとならそうでなくても寝られる子もいます。

虫歯のリスクについてはこちら
参考にしてみてください。

ママも赤ちゃんも
家庭の状況もそれぞれ違います。
こうでなきゃ!というきまりはなく、
いろいろな形があっていいものだと思います。

ママや赤ちゃんにとって
ストレスや負担のない方法を選べるといいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:30Comments(0)おっぱい

2020年10月06日

赤ちゃんの目やに

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


1ヵ月健診までの間、赤ちゃんの症状に対して
受診した方が良いのか?
様子をみて良いのか?
と迷う場面が何度かあると思います。

「目やに」もその一つ。
明らかに緊急を要するものでなければ
受診もためらってしまいますよね。

たまに出る程度であり、
拭き取れば治まるものであれば
心配はいらないことがほとんど。

清潔な水でぬらしたガーゼやコットンで、
こすらず優しく拭ってあげましょう。


●目やにをとっても数時間でたまる
●症状が数日経っても良くならない
●目の症状以外にも体調が良くない
●目やにの色が汚い(黄色や緑色)

上記の場合は健診を待たず
受診をした方が良いかもしれません。
1ヵ月健診前に受診する際は
事前に電話で確認してからにしましょう。


受診の際は拭き取る前の目やにの様子を
携帯などで写しておくと伝わりやすくなります。

原因がはっきりしないのに
自己判断で市販の目薬を使用するのはやめましょうねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:25Comments(0)健康

2020年10月02日

母子手帳を活用しよう!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


母子手帳は妊娠中からの母親の体調や健診の状況、
胎児の成長、出産の様子、こどもの成長や予防接種など、
重要な情報icon12が記録されたものです。


そのほかにも、予防接種のスケジュールや
乳幼児期に心配な病気、事故の予防対策、離乳食の進め方など、
こどもの成長に沿って知っておくべき情報がまとめられています。
ネット社会の現在、調べるのは簡単ですが、
わかりやすくまとめてある母子手帳の内容を
一通り目を通すだけでも勉強になりますicon


親自身が書き込む欄もあるので、
時期に合わせて記載しておきましょう。
普段の生活の中で気づいたこと、成長の様子などを
記録しておくと、あとから見返す楽しみface02もあります。


以前見せていただいた、あるママさんの母子手帳は
妊娠中の思いから、成長した子どもへのコメントなど、
ママやパパの思いがぎっしりとつづられていて、
イラストも描かれた素敵なものキラキラで驚いた覚えがあります。


どんなものでも、親の思いがわかるとこどもは嬉しいものicon
こどもが成長して母子手帳を見ると、
生まれてきたことへの喜びを感じ
自己肯定感につながるものと思います。


母子手帳は親にとっての宝物ですが、
こどもが大きくなったときに親子の絆や成長の証として
一緒に見たり、出産時を思い出したりして
活用してみるのもいいかもしれませんね。

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:40Comments(0)こそだて