2019年08月30日

卵の開始はいつから?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昔から離乳食での一番の心配は「アレルギー」。
なかでも「卵をいつから始めるか」は大きな問題でした。

以前は「なるべく遅くから始めた方が良い」と言われ、
卵白よりアレルギーが少ないといわれる卵黄でも
「固ゆでした上で、少量を7~8カ月頃から」
と言われていました。


そのため、アレルギーを起こしやすいといわれる食品は
なるべく開始時期を遅らせる、といったことが
普通におこなわれていましたが
今年の3月に発表された「厚労省の授乳・離乳の支援ガイド」では

「食物アレルギーの発症を心配して、
 離乳の開始や特定の食物の摂取開始を遅らせても、
 食物アレルギーの予防効果があるという科学的根拠はないことから、
 生後5~6か月頃から離乳を始めるように情報提供を行う。
 離乳を進めるに当たり、食物アレルギーが疑われる症状が
 みられた場合、自己判断で対応せずに、
 必ず医師の診断に基づいて進めることが必要である。」

と明言されました。同じく、

「子どもの湿疹や食物アレルギー、ぜんそく等の
 アレルギー疾患の予防のために、妊娠及び授乳中の
 母親が特定の食品やサプリメントを過剰に摂取したり、
 避けたりすることに関する効果は示されていない。
 子どものアレルギー疾患予防のために、
 母親の食事は特定の食品を極端に避けたり、
 過剰に摂取する必要はない。バランスのよい食事が重要である。」

としています。


●食物アレルギーになりやすいと言われている食品を
 むしろ早くから食べた方が食物アレルギーを予防できる
●卵を早い時期から食べ始めるとアレルギー発症率を
 約8割抑えることができた

という実験結果もあり、「卵黄は後5~6ヵ月から始めましょう」
ということになったようです。

卵黄は3分の1個を白湯でといたものを
心配であれば耳かき1杯程度からでOK。
卵白の場合、ゆでた卵白を米粒大にきざみ、
まずは1粒ずつから開始して、徐々に増やしていきましょう。

ただし、蕁麻疹や嘔吐の症状が出た場合や
もともとアトピーがある場合、
兄妹に食物アレルギーがある場合などは
病院を受診して、必ず医師と相談するようにしましょうflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:28Comments(0)こそだて

2019年08月29日

真ん中っ子症候群

こんにちはしんしろ助産所ですhiyoko_02


中間子として生まれたために寂しい思いをし、
放っておかれてつらいと感じながら育つことを
「真ん中っ子症候群」といいます。

長子と末子に比べて
親の関心が薄れがちだといわれますが
たとえ親が平等に育てたつもりでも、
受け取る側は差別を感じていることもあるようです。

では中間子が、自分は気にかけてもらっている
と感じるためには何をすべきなのでしょうか?


多くの心理学者は「真ん中っ子症候群」は
親と2人だけで過ごす時間の短さによって
おこると説明しています。

長子は次の子が生まれるまでは
一人っ子としての時間があり、
末子も上の二人が入園した後
親と2人きりの時間を持てる。

でも中間子は常に誰かと一緒…
というケースが多いので
「自分だけに関心を払ってもらっている」
といった感情が湧きにくいのかもしれませんね。


ただ、すべての中間子が寂しさを感じたり、
放っておかれたと思っているわけではなく、
生まれた順番に関係なく 寂しさを感じる子もいます。

愛情の受け取り方はそれぞれ違うため
同じだけ愛情をかけても
充分な子がいれば、足りないと感じる子もいるのです。

そこで、どの子に対しても
2人だけの特別な時間を作ってみましょう。
買い物に出かけたり、散歩に出かけるのは
意外と難しいかもしれませんが
パパやおじいちゃん、おばあちゃんがいてくれる日なら
2人でお風呂に入ることをお勧めします。

その日あった 楽しかったこと、悲しかったこと、
嬉しかったこと、悔しかったこと…
お風呂で2人きりで話すことで
気持ちも温かくなりそうですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:15Comments(0)こそだて

2019年08月28日

季節の変わり目

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


立秋を過ぎ暦の上ではもう秋icon
秋雨前線の影響で今日からは
あいにくの天気が続く予報ですね。

夏の暑い空気と秋の涼しい空気がぶつかり
天気が崩れやすくなるとともに、
気温も変化しやすくなります。
蒸し暑い日もあれば、急に涼しくなり、
朝晩ぐんと冷えることも・・・
まさに季節の変わり目。

そして、夏から秋への移り変わりは
1年のうちでも体調を崩しやすい時期。

・基礎体力が落ちやすい
・温度の変化
・気圧の変化
・自律神経の乱れ
・夏場の冷たい飲食で胃腸が弱っている
といったことが重なるためです。

そこで、季節の変わり目の
体調管理のポイントですicon

●温かく消化のいい食べ物・飲み物で
 ビタミン・ミネラルを補給
   胃腸への負担を減らし、身体の内側から
   温めましょう。
●ゆっくり入浴して全身をあたためる
   夏場、シャワー浴で済ませていたり
   エアコンで冷えがちな身体を
   温めましょう。
●気温の変化に注意
   暑い日、涼しい日、涼しい場所など
   気温の変化に対応できるよう
   上に羽織れるものを準備したり、
   朝晩の寒暖差には掛け物を調整し、
   身体を冷やさないようにしましょう。  


当たり前のことですが、十分な睡眠をとって、
規則正しい生活を送るのも大切です。

しっかり体調管理をして
元気に秋を迎えたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:05Comments(0)健康

2019年08月26日

笑顔の効果

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


現代では、笑うことface02が心や体にいい効果をもたらすことが
実証されつつあります。
確かにお腹の底から笑うと元気になったような気がします。
笑うことは、最近では病気の予防や治療においても注目されており、
免疫力にも関係があるとか…


人間の体内にはナチュラルキラー細胞(NK細胞)が50億個もあり、
その働きが活発だと癌や感染症にかかりにくくなるといわれます。
笑うことで免疫のコントロール機能をつかさどる間脳に興奮が伝わり、
情報伝達物質の神経ペプチドが活発に生産されます。
その神経ぺプチドが血液等を介し身体中に流れ、
NK細胞の表面に付着し活性化することで癌やウイルスを撃退し、
免疫力が高まるのだそうです。
逆に悲しみやストレス等マイナスの情報を受け取ると、NK細胞の働きは
鈍くなり、免疫力も少なくなるようですicon10


笑うことは免疫が高まるだけでなく
 ・脳の働きが活性化される
  (α波が増えて脳がリラックスし、大脳への血液量が増加する)
 ・血行が促進される
  (笑いにより体内に酸素が多く取り込まれ、血行促進され新陳代謝が活発になる)
 ・自律神経のバランスが整う
  (通常は交感神経優位だが、笑うことで副交感神経が優位になりバランスが整う)
 ・幸福感
  (笑うと脳内ホルモンのエンドルフィンが分泌され、幸福感をもたらす)
等々たくさんの効果もあります。

iconう門には福来る』 のことわざがありますが、
笑い声があふれる家には自然に幸運が訪れる、
明るく朗らかにいれば幸せがやってくるということを、
昔の人もわかっていたのでしょうか?


笑うといっても、お笑い番組などを見ても限りがあります。
またストレスが全くないのも非現実的ですよね。
NK細胞は、作り笑顔でも活性化するiconという実験結果もあるので、
プラス思考で考え、意識して笑顔を作るなどしていきましょう。


日頃育児で大変なママさんも
こどもの笑顔をみると、自然に笑顔になる方はたくさんいます。
iconいでみんなの免疫力をあげていきましょうicon



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:50Comments(0)

2019年08月23日

試し行動

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「試し行動」ってご存知ですか?
わざと相手を困らせることで
反応をうかがう行動のことです。

大人や男女間でも「試し行動」はありますが
子どもの場合、大人(主に親)に対して
「自分のことをどのくらい好きか確認したい」
「気を惹きたい」「不安が強い」
などの時に行うことが多いようです。

試し行動の例は以下の通りです。
  •わざと物を投げる
  •大声で泣き叫ぶ
  •わざと物を壊したり破ったりする
  •ジュースやおやつをわざとこぼす
  •大人の様子を見ながら逃げる など…

「わがまま」と「試し行動」の違いは
「悪いこととわかっていながら やっているか」という点。
ここが大切なポイントです。

何度も続くことで
「私のことが本当は嫌いなの?」
「愛情不足なのでは?」と不安になったり
自信がなくなってしまうことがあるかもしれません。

でも、これはあくまでも「愛情確認行動」。
愛情不足とは限らないため、
気にしすぎず、適切な対応をしていきましょう。


「もう知らない!」「そんなことをする子は嫌い!」などと
感情的になったり、全否定・突き放した言い方は逆効果です。
やってよいことと悪いこととの区別ははっきりさせ、
「ダメなことはダメ」だと根気よく伝え続け、
その上で「どんなことをしても、あなたのことが大好き」
ということを、言葉や態度で伝え続けることが大切です。

なかなか試し行動を止めないと
嫌になることもあるかもしれませんが
子どもによって満足する容量は違います。
子どもが安心するまで
根気よく愛情を伝え続けることが大切です。

下の子が生まれた時、入園した時…
様々な場面で子どもに「試される」ことが
あるかもしれませんが
それは自分を愛してほしいと思っている証拠。
成長の過程だと思って
見守ってあげてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:50Comments(0)こそだて

2019年08月22日

赤ちゃんの耳掃除

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


『赤ちゃんの耳掃除はした方がいいですか?』
と質問を受けることがあります。
耳の中に汚れがあると気になりますよね。


耳の中の汚れは新陳代謝により、
耳奥から手前に自然と出てくる仕組みがあります。
だから、耳垢をかきだすのではなく、
耳の手前側のよごれを取り除く程度で問題ありません。


耳掃除をするときは赤ちゃんを寝かせた状態で
おくるみなどで包んで行なうとやりやすくなります。
ガーゼで耳の裏や周囲、耳たぶを拭き、
綿棒で耳の穴のまわり(手前側)をきれいにしましょう。
お風呂上りなどの場合は肌もあたたまり、
皮脂汚れがとりやすくなりますicon


ただし、赤ちゃんは不意に動いたり、手足をばたつかせることがあり、
奥の方の耳垢をとろうとして逆に押し込んでしまうことも…icon10
耳掃除が難しい、傷つけそうで怖いと感じる場合は、
無理に自分で行なわず、耳鼻科で相談してみましょう。








  


Posted by しんしろ助産所 at 16:02Comments(0)

2019年08月21日

寝冷えに気をつけてね

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝方の冷え込みやクーラーによる体の冷え、
それに伴う発熱、腹痛・下痢…。
「冷え」で体調を崩すことを俗に「寝冷え」と呼びます。

一般的な風邪とは切り離して考える方が多く、
「寝冷え」という一つの病気と捉えていたり
「うつらない」と思っている方も多いようです。
でもそもそもの原因はウイルス、風邪の一種です。


「体を冷やしたグループ」と
「冷やさなかったグループ」にわけ、
風邪症状について差を調べた実験では
冷やしたグループの方が
冷やさなかったグループに比べ
2倍ほど高く風邪症状を呈したとのこと。

直後は差がなく、4~5日で差が大きくなったそうです。
これは寒さにより体力が落ちたところで
風邪のウイルスが増殖し、症状が出現した
ということをあらわしています。
 
人の体には、風邪の原因となる
ウイルスが常に取り込まれていますが
体に入れば必ず風邪になる訳ではなく
本人の免疫力が大きく関係しています。

私事ですが、先日朝まで窓を全開で寝ていたところ
朝方寒くて目が覚めました。
のどの痛みを感じたと思ったら、不覚にも熱がicon

免疫を下げるような 夜更かし・運動不足などの不摂生…。
確かに思い当ることばかりですicon10


まだまだ暑いと思っていても 急に朝方に冷え込み、
体調を崩しやすい季節になります。
単なる「寝冷え」と捉えて軽視せず
環境調整や日頃の体調管理に気を配ってくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:17Comments(0)健康

2019年08月19日

赤ちゃんの耳に水が入ってしまったら・・・

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんをお風呂に入れているとき、
ふとした拍子に
耳に水が入ってしまったicon10
という経験のある方も
多いのではないでしょうか?

赤ちゃんの耳に水が入ると
多くの人が心配されるのは
中耳炎になってしまわないかicon
ということ。

実は、あまり心配しなくて大丈夫です。
・・・というのも、
水が入ったことによって中耳炎になることは
鼓膜に穴があいてない限りはまずないからです。

中耳炎の多くは
風邪などで鼻やのどについた細菌・ウイルスが
中耳に入り込むことで起こります。

健康な赤ちゃんなら
耳に入ってしまった水はそのままでも
蒸発して自然に乾きます。

あわてて綿棒などで奥までふき取ろうとすると
かえって鼓膜や外耳道を傷つけてしまうこともあります。
●タオルやガーゼで耳の外側をふき取る
●耳の入り口付近だけ綿棒で吸い取る
●水が入った側を下にして寝かせる
といった対処で様子を見ましょう。


なるべく水が入らないよう気をつけつつ、
いざという時は落ち着いて対処しましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:06Comments(0)こそだて

2019年08月16日

産後の視力低下

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

昨日の雨風は結構すごかったですね。
台風ははるか遠い場所なのに~icon10
今日も気温が高くなりそうです。
体調管理に留意しましょう。


さて、産後に視力の低下を感じるママさんが結構います。
妊娠や出産がなぜ目や視力と関係があるの?
と思われる方もいるかもしれません。
これはホルモンバランスの変化や血液量の増加、
出産時の怒責による目への負担、出産・育児による疲労、
ストレスなどが原因iconといわれます。


症状としては
・視界がぼやける
・本や雑誌、スマホなどの小さい文字が見えにくい
・標識や看板の文字がぼやける
・気づくと目を細めてみている
など
特に出産後は、育児で忙しく睡眠不足も加わり
見えにくい状況があっても気づかないママも多くいますface08

一概には言えませんが、
妊娠や出産による視力の低下は
少しずつ回復してくるのが一般的。
しかし、これを機に視力がおち、戻らない方もいます。


出産後約2カ月は産褥期と呼ばれ、
妊娠出産により大きく変化した身体を回復させるとても大切な時期heart
ゆっくり静養する必要があります。
『産後はテレビを見たり本を読んだりしない方がいい』と昔よく言われましたが、
今のママさんたちはスマホを見ていることが多いと思います。
不安なことやわからないことを調べるのには有効ですが、
目に良くありません。

身体を休めるのと同様、目もしっかり休めて
いたわるよう心掛けてくださいねicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:13Comments(0)健康

2019年08月15日

赤ちゃんの目にごみが!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの目をじっと見ていると
ほこりやまつ毛が入っていることに
気づくことがあります。

赤ちゃんの目に異物が入りやすいのは
●まつ毛がまだ生えそろっていない
●まばたきが少ない
●異物に対する反射が不十分
などが原因といわれています。

「痛くないかな…」と心配になってしまいますが
当の本人はにこにこと全く気にならない様子kao
「とった方が良いの?そのままでいいの…?」
と悶々とすることがあるかもしれませんね。

気になってしまい、
指やティッシュを使って異物をとろうとすると
雑菌が入ったり、傷つける可能性もあるため
お勧めしません。

また、昔は「母乳を目薬代わりにする」
といったこともされていたようです。
悪影響はないかもしれませんが
あまりお勧めはしていません。

と、いうのも私はおっぱいケアの時に
目に乳汁が飛び込んだことがあるのですが
しばらく違和感が残ったからです。
乳汁には脂肪分が多いからかな…と思っています。

ほとんどの場合、目の中に入った異物は
涙によって自然に外に流れていくため、
様子をみた方が安全です。

ただし、かたまりのようなものが
入ってしまった場合は
そのままにしておくのは危険です。

赤ちゃん用の目薬や生理食塩水があれば
洗い流すのも一つの方法ですが
市販の点眼薬には添加物や
薬剤が含まれていることもありますし、
かえって目を傷つけてしまうこともあります。
やはり眼科で対応してもらうのが賢明ですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:22Comments(0)その他

2019年08月14日

“3時間以上あけないように”はいつまで?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが生まれ授乳が始まると
“授乳間隔は3時間以上あけないように”
と言われたことがある方は多いと思いますが、
「それっていつまで・・・?」
と疑問に思うおかあさんも
みえるのではないでしょうか?

一般的に、授乳や睡眠のリズムが
できてくるのは生後6~8週以降と言われます。

新生児期には、
授乳間隔が3時間もあかずに
1~2時間、短いと30分後にまた・・・
なんてこともよくあるものですが、
逆に、胎外生活への適応の状態や
黄疸の影響で眠りがちの子もいます。
よく寝るから足りていると思ったら
体重の増えが少なかったicon10
ということもよくあります。

そのため、新生児期は
長くても3~4時間以上はあけないように、
1日に8回以上は授乳できるように
長く寝る場合は起こして授乳するよう
お伝えしています。

その後、成長とともに
1回に飲み取れる量も増えてくると
だんだんと授乳間隔が開いてきたり、
夜に長く寝るようになる子もいます。

なかには、いつまでもチョコチョコ飲んで
授乳間隔があかない子もいます。

成長もそれぞれ違うように
授乳状況もやはり個人差があるもの。

大事なのは体重が順調に増えているかということ。
よく飲め、体重も順調に増えていれば
回数も間隔もその子その子の
ペースでかまいません。

しんしろ助産所では随時
体重測定・哺乳量計測をおこなっています。
お気軽にご相談くださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)おっぱい

2019年08月13日

大泉門

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


大泉門をご存知ですか?

大泉門とは、赤ちゃんのおでこから頭頂に向かって
髪の生え際から少し上にある
数センチのひし形の部分のことをいいます。

赤ちゃんの頃の頭蓋骨は、複数の骨に分かれており、
頭頂部の骨と骨の隙間の部分が大泉門です。

・出産時、骨と骨を重なり合わせて頭を小さくし、
 狭い産道に頭の大きさをにあわせてうまれる
・赤ちゃんの脳の成長に合わせ、
 頭蓋骨も大きくなれるようにするため
という大事な役割があります。
 
ただ、大泉門の部分は頭蓋骨で守られている部分よりデリケートicon10
外からの衝撃にはどうしても弱くなります。
沐浴で頭を洗う時などに触れるのを心配される方もみえますが、
優しく指の腹でなでるように洗えば心配ありません。
個人差はありますが、多くは1歳半~2歳くらいで閉鎖します。


大泉門の部分は骨がないため、脳の状態や体調の変化が
そのまま伝わります。
ぺこぺこ動く
 (呼吸に合わせて動くことがある)
ふくらんで膨隆している
 (高熱や嘔吐など、病気の可能性もある)
へこんでいる
 (脱水の可能性がある)


大泉門がぺこぺこしていても
いつもと変わらず元気なら問題はありません。
病気や脱水などで大泉門が変化している場合には、
その他にも症状が見られるはずicon
大泉門の変化だけで判断するのではなく、
他の症状と合わせて考えてください。

大泉門の変化とともに普段と違う様子がみられる場合は
病院を受診して医師に相談してみましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:15Comments(0)こそだて

2019年08月08日

妊娠中の寝かた

こんにちは  しんしろ助産所です hiyoko_02


おなかの大きくなった妊婦さんが
仰向けで寝ると気分が悪くなることがあります。

これは、上向きに寝ることで
大きくなった子宮が背骨の右横にある下大静脈を圧迫し、
心臓に戻る血液が滞って血圧が下がるため。
これを「仰臥位低血圧症候群」といいます。

症状は 頭がボーっとする・動悸やめまい
冷汗・気分が悪いなど。

もし、仰向けに寝ていて気分が悪くなったら
左側を下にして横向きに寝ましょう。
そうすることで 下大静脈への圧迫がとれ、
症状も治まってきます。


妊婦さんが寝るときには「シムス位」がおすすめ。
血液循環も遮らず リラックスできます
むくみの改善などにも効果があるそうです。

<シムス位のとり方>
1.体の左側を下にして横向きに寝ます。
2.右ひざを曲げ、左足は軽く伸ばします。
3.抱き枕やクッションを利用し、
上半身と右足を預けるように覆いかぶさります。
4.お好みで下になっている左腕を背中側に抜きます。

お母さんがリラックスできると、
おなかの赤ちゃんもリラックスできます。
暑くて寝苦しい季節ですが、
少しでも楽に休めるよう試してみてくださいね flower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:35Comments(0)その他

2019年08月07日

断乳中に乳腺炎になることはある?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


断乳を考えているママの中には
断乳をして乳腺炎になることはある?
と心配される方がみえます。

乳腺炎は、
母乳が乳腺内に溜まって起こるうっ滞性乳腺炎と
乳頭の傷やうっ滞性乳腺炎が原因となって
細菌感染を起こす化膿性乳腺炎があります。

断乳をすれば、母乳を排出せず溜めるため
確かにその可能性はないとはいえません。

断乳を開始するとおっぱいが張り始めますが
張りの程度はそれまでの授乳状況などにより
人それぞれ違います。
断乳前にまだ授乳回数が多く、分泌が多い状態から
急ブレーキをかける場合には
張りも強くなり、乳腺炎のリスクも高くなりがち。

断乳を計画する時は、できるなら
徐々に授乳回数が減ってから行った方が
ママもお子さんも負担が少ないといえますね。

おっぱいの張りは断乳開始の翌日から3日目位が
ピークであることが多いですが、
おっぱいが張ってつらい時は
冷却シートやハンカチなどで包んだ保冷剤で
気持ちよい程度に乳房を冷やしたり、
圧抜き程度に少量搾乳しましょう。

すっきりするまで搾乳してしまうと
また新たに母乳が作られてしまうので
搾りすぎには注意が必要です。

もし、おっぱいに赤みがあって痛い、
高い熱が出るなどの症状が見られた場合は
医療機関を受診しましょう。

断乳時の母乳ケアは
施設によって方法も違いますので
断乳前に相談しておくといいかもしれません。

断乳する際は、もしものときのことも考えて
医療機関がやっている時を選ぶと安心ですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:16Comments(0)おっぱい

2019年08月06日

かわいいおきゃくさま♫

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


毎日うだるような暑さですねicon10
涼を求めるはずのプールも
できない園や学校もあるとか・・・

熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。

さて、助産所にはかわいいおきゃくさま達が
いらしてくれました。


助産所を利用してうまれた妹のSちゃんcherry02
赤ちゃんの時の面影は残るものの、
その成長の早さにびっくりですheart

お姉ちゃんのNちゃんは
初め恥ずかしそうにしていましたが
だんだん助産所を思い出してくれたのか
絵本を見たり踊ったりと元気いっぱい!

久しぶりに会えてうれしかったよflower01
















3ヶ月のNくんicon17
体重もグンと増え、すくすく成長していますhiyoko01

ママを見つめて満面の笑顔を見せながら
ちらっとカメラに視線を向けたけれど
やっぱりママにくぎづけheart
ママ だーいすきのNくんです。












にこにこTちゃんとママcherry01
「もう9ヶ月、あっという間ですね!」
ママの言葉から
子育てを楽しんでいる様子が伝わってきます。

離乳食もよく食べ、つかまり立ちも上手icon12
今後の成長が楽しみだね♪












3ヶ月のKくんicon
パパが計測した体重をいつも
楽しみにしてくれているそう。
パパ、今日もバッチリ増えていましたよicon12

職場体験に来てくれているお姉さんに
抱っこしてもらって何だか満足げflower01
以前お世話になったママに
久しぶりに会えた学生さんも嬉しかったね♪
















1ヶ月のMちゃんwakaba

ママのおっぱいを上手に飲んでくれたね♪
充分満足したのか
気持ちよさそうにぐっすり眠ってしまいました。
おやすみなさ~い
いい夢がみられますようにheart












もうすぐ2ヶ月になるHちゃん
カメラが気になるから目線もバッチリicon12

「あ~う~heart」とかわいい声で
たくさんお話してくれたね。
ご機嫌のHちゃんにすっかり癒されましたicon







  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)今日のお客さま

2019年08月05日

赤ちゃんがうまれました♡

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は嬉しいお知らせicon12
昨日、助産所のオープンシステムを利用して
赤ちゃんが誕生しました。


ママの願いどおり、パパやお姉ちゃんが
立ち会える日の出産になりました。
今朝から出張のおじいちゃんも
赤ちゃんと対面できて嬉しそうicon
赤ちゃんはきっととタイミングを見計らって
生まれてきてくれたのでしょう。


徐々に陣痛が強くなる中、
「怖いな~」と言っていたママですが
パパやお姉ちゃんたちのサポートを受けながら
最後まで落ち着いて、陣痛を乗り越え
赤ちゃんの誕生を迎えることができました。
とっても元気な赤ちゃんicon
産声が大きくこだましていました。


出産後には、お姉ちゃんがママに「おつかれさまheart」と。
頑張ってくれたお姉ちゃんからのひと言は特別でしたね。


ご出産おめでとうございますicon12

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:03Comments(0)お産

2019年08月02日

こどもあるある

こんにちは しんしろ助産所ですflower01


晴れていても長靴を履きたがる
水着でお風呂に入りたがる…

まさに「子どもあるある」。
ほとんどの子どもがやりそうな気がしますが
みなさんの家ではどうですか?

「#こどもあるある」で検索すると
かわいい「あるある」があふれています。

●出かけようとした途端にうんち!
●休みの日は誰よりも早起き
●ポケットの中には必ず砂が…
●「おしっこは?」「でない」SAを出た途端に「おしっこ!」
●「白い所しか歩いてはダメ」という謎のルール
●出かける日に限って熱を出す
●笑顔を撮ろうとした途端に真顔に
●傷もないのに絆創膏を貼りたがる

その時は「ちょっと、もう~icon08」と思っても
後になれば どれもかわいい思い出。

笑って流せるか、イラッとするか、がっかりするか…。
その時の自分の心の健康度も
わかるかもしれませんねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 11:44Comments(0)こそだて