2020年04月28日

兄弟げんか

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


全国に緊急事態宣言が発令され、
学校もお休みで、不要不急の外出をさけるよう言われています。
子どもたちも毎日家にいると兄弟げんかも増えているのではないでしょうか。


「毎日、兄弟でけんかicon10
 取り合い、たたき合い、そしてiconいての繰り返し。、
 親もiconってばかり・・・・」
と悲痛な声もちらほら聞こえてきます。

けんかが激しかったり、連日続いたりするのは親も子も大変ですicon


兄弟げんかは、コミュニケーションの一つであり、
 ・お互いにけんかすることで相手の痛みが分かるようになり、
  どう折り合いをつけるかの判断力が経験として身につく
 ・保育園や学校など社会に出る前の予行演習になる
などいわれています。
けんかをすることで子どもなりに手加減や怒りのおさめ方などの
社会性を身につける一助となっているようです。


基本的には親は静観しているのが一番。
ただし、けがをしそうな時にはおさめなくてはなりません。
親が仲裁すると、上の子に我慢させることも多々あります。
上の子は自分ばかりといじけたり、また逆に下の子は
上の子を尊重しないようになってしまうことも・・・


親も怒鳴ってしまうこともありますが、
感情に任せるのはいいことではありません。
部屋を分けたり、時間をおいたりして、
親も子も落ち着いたところで冷静に話をするのがいいですね。


話を聞くときのポイントとして
 「兄弟を比較しない」 
 「双方それぞれの話に耳を傾ける」
 「子ども自身にどうしたらよかったのか考えさせる」
など注意しましょう。
  

昔から 「喧嘩するほど仲がいい」 といいます。
子どもたちそれぞれのいいところをほめながら、
プラスに変換できるような働きかけをしていけるといいですね。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:42Comments(0)こそだて

2020年04月27日

マスクによる肌トラブル

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


コロナウイルス感染拡大予防のため
マスクが必需品になっていますね。

ただ、長時間、マスクを着用することで
ニキビや肌荒れなど、肌トラブルに
悩まれる方が増えているようですicon10

原因はマスクそのものの素材が合わなかったり、
マスクによる摩擦、蒸れによる雑菌の繁殖のほか、
マスクを外した時に肌表面の水分が蒸発して起こる
乾燥もそのひとつ。


そこで、マスク着用による
肌トラブルを予防するための対策です。

●自分に合うサイズのマスクを選ぶ
  ズレにくく、摩擦を減らすため
●耳のひもをズレにくいよう調節する
●プリーツ型、立体型など、
  肌に直接当たる面積の少ないものを選ぶ
●肌あたりの柔らかいものを選ぶ
  ガーゼやコットン、シルク混など
●不織布のマスクにはガーゼなどを挟む
●口周りにかいた汗はこまめに拭き取る
●マスク着用の前後に保湿する
●メイクは薄めにする

マスクの選び方、使い方を工夫し、
スキンケアはしっかり行うということですね。

マスクやマスクの生地、ゴムなども
手に入りにくい今の状況では
マスクを選ぶことは難しい部分もありますが、
できる範囲での工夫をして
肌トラブルを防ぎたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:46Comments(0)健康

2020年04月22日

妊娠中の皆さまへ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


新型コロナウイルスにより、
お産の現場も日々変化しています。

妊婦さんとそのご家族にとって
心配は尽きないと思いますが
「手洗い」「3密の回避」「stay home」など
できる限りの予防をおこなっていきましょう。

疑問や不安などはかかりつけの産婦人科に相談し、
何か症状がある場合は
事前に電話で連絡するようにしましょう。


人は不安になると自分の考えに沿う
安心できる情報を探したり
逆にわざわざ不安になる情報を
集めてしまうことがあります。

妊娠中は特に精神的にも不安定な時期です。
デマや根拠のない話に
惑わされないように気をつけましょう。
また、周りも気をつけてあげてください。


日本産婦人科学会のホームページには
妊娠中の皆さまへ(4月7日)」という題で
学会からの声明が掲載されています。
今後も最新の情報が更新されるようです。

気をつけるべきことは何か 常に把握し、
出産に向けた準備をしていきましょう。


赤ちゃんの誕生は ご家族とまわりの人々に
幸せな気持ちをもたらしてくれると信じています。
いつかこの大変だった時期を
わが子に話して聞かせられる日がきっと来ますよ!


今日の23時頃から明日の朝にかけて
こと座流星群がピークだそうです。
皆さんが母子ともに無事に出産を迎えられるよう
願いを込めて空を見上げようと思いますflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:26Comments(0)お産

2020年04月21日

マスクの正しいつけ方

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今、コロナウイルス感染症の影響でマスクの需要が高まっています。
布マスクの各戸配布も始まりました。
食料品の買い出しに行くと、マスクをつけていない人の方が
少ないですね。


日本でもマスクの生産を始めた企業があり、
一般の購入ができるようになったようですが、
サイトはつながりにくいようで、
まだまだマスク不足icon10の状況です。


病院などで医療者がマスクをつけるのは、
患者さんの血液や体液などの飛沫を避けるのもありますが、
通常は自分から患者さんや高齢者の方に
感染させないのが目的です。

今流行中のコロナ感染症も同じです。
周囲から身を守ることもありますが、
咳エチケットとして、自分の飛沫をまき散らさないのも
大きな目的となります。

マスクをつけるときは
 ①着用前後にきちんとした手洗いをする
 ②鼻だしやあごマスクをしない
 ③使い回しは避ける
 ④マスクの表面は触らない
 ⑤隙間をつくらないように顔にフィットさせる
などに留意しましょう。
正しいマスクのつけ方の動画もご確認ください。


一人一人が感染予防への意識を高めて生活することが
収束への近道です。
みんなで頑張りましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:33Comments(0)その他

2020年04月20日

離乳食を食べないから断乳した方がいい?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


離乳食を食べてくれないicon10
全然進まないicon11
おっぱいをやめれば食べてくれるように
なるって聞いたけど、断乳した方がいいの?

そんな相談を受けることがあります。

確かに、そういった理由で断乳を決意し
実際に「断乳をしたら離乳食をよく食べるようになった」
という話も聞きます。
ただ、そうとは限らないこともあります。

月齢によっても、
また、“食べない”の程度や授乳の状況も
人それぞれ違うので一概には言えませんが、
離乳食を食べないからといって
すぐに断乳をしなければいけない
というわけではありません。

そもそも離乳食はそれだけで栄養を
すべてとれるのではなく、
母乳やミルクと併用しながら
12~18ヶ月頃に完了を目指すもの。

断乳をして、すべての栄養を離乳食からとれるほど
すぐに食べられるようになるかというと
そうはいかないのではないでしょうか。

母乳はだんだんと栄養がなくなるicon
とよく言われることも心配の種になるのかもしれません。

栄養のない母乳ばかりより、離乳食を食べないと・・・
と思われがちですが、
母乳にはいつまでも栄養も免疫も含まれています。
子どもが成長するにつれ、母乳だけでは
不足する栄養がでてくるのであって、
母乳自体に栄養がなくなるのではありません。


早急に断乳を決断してしまう前に、
他にできる工夫や対策はないか考えたいですね。

発育・発達も離乳や授乳の状況も人それぞれ。
一人で悩まず、医療機関、保健センター、助産所などで
相談してみましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:28Comments(0)こそだて

2020年04月16日

歯磨き粉はいつから?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんに歯が生え始めたら
歯磨きが必要です。

生え始めの頃はガーゼで拭き取りつつ
少しずつ歯ブラシに慣れさせていきます。
上の歯が生えてきた頃には
歯ブラシを使って1本づつ磨いてあげましょう。

「フッ素入りの歯磨き粉を使いたいけれど
    飲み込んでしまっても大丈夫ですか?」
と聞かれることがあります。
歯磨き粉はいつから使えば良いのでしょうか?


多くの歯科医師の回答をまとめると以下のようです。

●歯磨き粉に含まれるフッ素の量の基準は決められいる。
●通常、子ども用の歯磨き粉には
 飲み込んでもよい濃度のフッ素しか含まれていない。
●ある程度フッ素を飲み込むことを前提としているので
 チューブ1本分を飲んでも中毒になる量ではない。
●ブクブクうがいができるようになってからの使用で良い。


フッ素入りの歯磨き粉については
飲み込んでしまっても
心配はいらないようですね。

ただ、フッ素入り歯磨き粉を使用すれば
虫歯を必ず予防できるわけではありません。

大切なのは歯を常にきれいに保つこと、
甘い物を与えすぎないこと、
ダラダラ食べさせないこと。

子どもが小さなうちの虫歯は親の責任と考え、
日頃から予防を心がけましょうflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:34Comments(0)こそだて

2020年04月14日

助産所の感染対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


連日、新型コロナ感染症の報道がされています。
先週、愛知県独自で「緊急事態宣言」が出されましたicon10
コロナの感染者数はまだまだ増えている状況で
国民個々が意識をもって対応していく必要があります。
不要不急の外出を控え、マスク、手洗い、うがいなど
しっかり行い、みんなで一緒に戦うしかありません。
一致団結して頑張りましょう。


しんしろ助産所は、妊婦さんや赤ちゃんが来所されます。
妊婦さんや赤ちゃんは、コロナ感染のハイリスクの部類になります。
感染を防御するために、来所される方にお願いしたいことがあります。

 ・予約以外で来所される場合は、事前にご連絡ください
  (来所者の方が重ならないように調整します)
 ・事前に検温をしてから来所してください
 ・熱がある、風邪症状がある場合は、症状が落ち着いてからの
  来所をお願いします
  (乳腺炎などでの熱が明確な場合はご相談ください)
 ・来所されたら手洗いをしてください
 ・マスクの着用をお願いします
 ・体重測定などの場合はバスタオルをご持参ください
  (タオルなどの共用を避けるため)
 ・最低限の人数での来所をお願いします


また、助産所でも
 ・換気を行う
 ・助産師はマスク着用、一処置一手洗い
 ・ドアノブや椅子などは消毒液にて清拭
 ・おもちゃなど利用の中止
 ・計測時には、本人持ちのタオルを使い、
  体重計・身長計は使用毎、消毒液で清拭
 ・来所者利用後の部屋の換気
 ・来所者と距離をとっての会話
 ・人数が集まる教室の中止
 ・職員の業務も間隔をあけて遂行
などを励行し、感染防御に取り組みます。


ご利用の方にはご迷惑をかけることになりますが、
どうぞご理解、ご協力をお願いします。



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:32Comments(0)おしらせ

2020年04月13日

赤ちゃんの首が赤い!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの首は
プニプニのお肉で皮膚が重なりあうため、
どうしても肌トラブルが起きやすい場所です。

生後数ヶ月経って、肉付きがよくなってきたり、
夏の暑さや冬の暖房などで
汗をかきやすいときにはなおさら、
赤くなったり、臭ったり、
ジュクジュクとただれてしまうことも・・・icon

汗以外にも、口からこぼれたミルクや母乳、
離乳食、よだれなども原因となります。

ケアのポイントは3つ。
icon清潔にする
 入浴時には首のしわの中まで丁寧に洗い、
 石けん成分もしっかり流しましょう。
 食べこぼしやのみこぼし、よだれなどで
 汚れたときはガーゼなどでやさしく
 拭き取ってあげましょう。

icon水分をしっかり拭き取る
 水分が残っていると蒸れてしまい、
 なかなか良くなりません。
 首のしわを広げて、丁寧におさえ拭きで
 水分を拭き取りましょう。

icon保湿する
 きれいに洗い、水分を拭き取った後は保湿です。
 柔らかくて薄く、バリア機能の未熟な赤ちゃんの皮膚に
 潤いを与えつつ保護してあげましょう。

それでも症状がよくならない、悪化するという場合は
医療機関で診てもらいましょう。

スキンケアの3つのポイントで
赤ちゃんのデリケートなお肌を守ってあげたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:25Comments(0)こそだて

2020年04月10日

離乳食とミルク

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


月齢が9~11ヵ月に入り、
離乳食が3回食になると
「ミルクやおっぱいは
 どの程度飲ませたらいいのかしら?」
と疑問を持つ方は多いようです。

基本的には3回の離乳食の後に
母乳またはミルクを与えます。
加えて 母乳なら子どもが欲しがる時に、
ミルクなら1日2回程度
追加で与えるのが一般的です。

離乳食の完了期は12~18ヵ月頃。
その頃でも離乳の進行及び
完了の状況によっては
母乳またはミルクが必要です。

月齢で区切って無理に減らすよりも、
食欲や摂取量、進行具合などをみながら
自然に減ってくるのを待ちましょう。



ミルクを与える場合、
哺乳ビンはいつまで使ってよいか?
という質問もよくあります。

哺乳ビンで飲むと、
長時間飲みものが歯に接したり
口の中に残る時間が長くなります。
つまり虫歯の危険性が増すということ。

「寝る前に哺乳ビンでミルクを飲ませると
 そのまま眠ってくれるので助かる」
という話も聞きますが、
虫歯の危険性を考えるとお勧めはできません。

日本小児歯科学会では
「10ヵ月頃にはコップから飲ませる練習をし、
 1歳6ヵ月ごろには哺乳ビン卒業へ」とのこと。

これらの目安を参考にしてみてくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:38Comments(0)その他

2020年04月08日

妊娠初期の眠気

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「妊娠したら眠くて仕方がないicon」と
うかがうことがあります。
我慢できないほどの眠気でいつもiconてるという方も…


妊娠初期の眠気は、プロゲステロンという女性ホルモンが
原因の一つといわれます。
妊娠すると、ヒト絨毛性ゴナドトロピンというホルモンが分泌され、
それがプロゲステロンの産生を促進します。
プロゲステロンには基礎体温を高める作用があるため、
体がほてり、ボーッとしたり、だるさを感じたりなど
眠い状況になることが多く、風邪症状と勘違いする方も。
妊娠12週~16週ころには眠気は落ちついてきます。


眠気が強い場合には、可能なら身体を休ませるのが一番icon
しかし仕事や家事などあるとなかなかそうはいきませんicon10
そんな時は
 ・水で顔を洗う
 ・デスクワークの場合は、立ち上がったりなど体を少し動かしてみる
 ・眠気を抑えるツボを押す
  (中指の爪の生え際2~3㎜下の人差し指寄りの「中衝のツボ」など)
 ・ガムをかむ
 ・休憩時間に仮眠する(目をつむるだけでも効果的)
など行ってみましょう。


私も妊娠初期は眠くて仕方ありませんでした。
休みの日は、昼寝数時間、夜も早くから寝るような生活でした。
(寝てるとつわりなども感じず楽だったのもあります)
睡眠をとりすぎることが胎児に影響することはありません。
妊婦さんが眠気を感じるのは生理現象であり、
おなかの赤ちゃんからの
「ママ、ゆっくり休んでicon」 というメッセージです。


十分な睡眠や栄養バランスの良い食生活、
適度な運動を心掛け、健康的マタニティライフを送りましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:25Comments(0)その他

2020年04月07日

春は自律神経の乱れに注意!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


日中はぽかぽかicon01と暖かくても、
朝晩はまだまだ冷えますね。

冬から春への季節の変わり目は
日によっても寒かったり暖かかったりと
1年のうちで一番気温差の大きい時期。
自律神経のバランスが乱れやすくなり、
心身の不調を感じる方が多くなりますicon10

新年度が始まって新しい環境に変わったり、
ましてや新型コロナで先の見えない不安に
ストレスも高まるとなおさら・・・icon

自律神経には、交感神経と副交感神経の
バランスを調節し、体のすべての器官を
コントロールする働きがあります。

そのため、バランスが崩れると
だるい、疲れやすい、気分が落ち込む、
胃腸の調子が悪い、身体が痛いなど
様々な症状があらわれやすくなります。


自律神経のバランスを保つために
大切なことはとても基本的なことですicon

●決まった時間に起きて朝食を食べる
●バランスよく食べる
●睡眠をしっかりとる
●体温調節のできる服装を心がける
●湯船につかる
●リラックスできる時間をつくる
    

臨時休校で生活リズムが乱れやすい子ども達も
気をつけたいですね。
自律神経を整えて、元気に春を過ごしましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:18Comments(0)健康

2020年04月06日

新型コロナで心が疲れたら

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


日差しが春めき、花が咲き乱れ
例年なら心も軽く、陽気な気分になっていたはずなのに…。

今年は新型コロナの影響で
憂鬱な気持ちで新年度を迎えた方が
多いのではないでしょうか。

テレビをつけても ネットを開いても 新聞を見ても
「新型コロナ」の情報があふれています。
気持ちが沈んでしまうのも無理はないですよね。


私も「コロナ疲れ」を感じている一人として
コロナを扱う情報番組を
極力見ないように努力中です。

そのかわり確実な情報として
厚労省のホームページを見たり
信頼できる感染症専門医の記事を
読むようにしています。

読んでいて思うのですが
本当に信頼できる情報は
不必要に不安ばかりをあおらないし
楽観視もしてしていません。

根拠のある詳しい説明や対策、今後の見通しを
順序だてて話してくれるので
わかりやすいし納得ができます。

いろいろ我慢することや、不便なことは多いですが
私たち一人一人が不必要にパニックにならず
冷静に対応すること、
クラスターを作らない努力をすることで
医療崩壊を起こすことなく
多くの人が救われるという事が理解できます。



また、不安を軽減できる方法を探したり
試したりするようにしています。

●近場をウォーキング
●ため込んであった映画やドラマを観る
●家族でゲームをする(「絵しりとり」や「似顔絵大会」が流行中)
●コロナ終息後に行きたい「カフェリスト」の作成

人それぞれだと思いますが これらが今の私のリラックス方法heart

大切なのは
「これをした時、すごく楽しかった。気分転換できた!」
という成功体験を自分の中で積み上げていくこと
ではないかと思っています。

それらを無自覚ではなく、意識することで
不安が大きくなったり、心が疲れたときの
お守りになるのではないかと感じています。


まだワクチンや有効な薬がないことも不安の一つですが
「とにかく石けんで手をしっかり洗う!」
「不用意に顔を触らない!」

これらを守ることも
自分の中で「きっと大丈夫clover」という
前向きな気持ちがうまれるような気がします。


しんしろ助産所では
風邪症状等のある方の来所はご遠慮いただき、
集団でおこなう教室は自粛していますが
通常どおり開所しています。

育児・母乳相談やおっぱいトラブルなど
事前にお電話の上、お越しくださいflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:34Comments(0)健康

2020年04月03日

寝るときの癖

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



育児真っ最中のママさん、毎日お疲れ様です。
ママたちからよく睡眠に関しての相談を受けますが
面白い話を聞くこともあります。
それは「寝るときの癖」。

こどもの中には、眠い時やそろそろ寝そうだなという時に
何かしらの行動をする子がよくいます。

よく聞くのは、
・指しゃぶりをする
・唇をすう
などですが、中には面白い癖のある子もicon

・ママのスウェットやシャツをもつ
・ママの耳たぶをすう
・ママの胸に頭をのせる
等々
ママはくすぐったいし、重いし大変だけど
ママが大好きheartということが伝わってきます。

ほかにも
・ぬいぐるみを股にはさんで寝る (なんで股なの?face08
・ママの襟元に手を入れる (襟がすべてのびのびkao
・ママの喉をつかむ (息ができないよ~face07
など、こどもによって千差万別


私のこどもも寝るときの癖がありました。
娘は、毛布や布団などの角をとがらせるようにさわっていたし、
息子は私の髪をさわっていました。
髪の毛に指をからませくるくるまわすので、
髪が引っ張られ痛くて怒ってしまったことを思い出します。
今考えるとスキンシップの一環として、
もっと優しくしてあげておけばよかったなぁicon


まだまだたくさんあると思いますが
大きくなると自然と癖はなくなります。

小さな時期しか楽しめないかわいい癖heart
思う存分楽しんでみてください。


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:44Comments(0)こそだて

2020年04月01日

新年度スタート

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日から新年度のスタートですね。
おかげさまで、助産所は今年の6月で
開設から丸9年となり、10年目を迎えます。

聖隷三方原病院の院内助産所とのオープンシステムにより
助産所を利用してまれた赤ちゃんは106人になりましたicon12

妊婦健診や母乳外来、ベビーマッサージ、
マタニティヨガ・産後ヨガ、子どもの救急などの各種教室、
身長・体重測定や育児相談、産後ケアなどで
昨年度、助産所を利用していただいた方は延べ1000人ほど。

初産婦は利用できない・・・?
出産で利用した人しかダメ・・・?
市内の人でないとダメ・・・?
と聞かれることがありますが
初経産やお住まいに関係なく、
どなたでもご利用いただけます。

コロナウイルス感染拡大予防のため
集団で行う教室は自粛しておりますが、
助産師一同、気持ちも新たに活動していきますので
今年度もよろしくお願いします <(_ _)>








  


Posted by しんしろ助産所 at 16:16Comments(0)その他