2021年07月29日

雷から身を守ろう!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日の雷、すごかったですね!
梅雨の末期以降が本格的な雷シーズン。
突然の雷雨が多い季節です。
激しい雨も怖いですが、雷は本当に恐怖ですicon10

子どもの頃、友達のおじいちゃんが
ゴルフ場で雷に打たれて亡くなったこと、
夏休みのプール中、突然の雷雨で避難した数分後に
プール付近に雷が落ちるのを見たこと…。

室内や車内など、安全が確保されていれば
不安はないのですが
外出中に雷が鳴るとそれらの記憶がよみがえり、
怖くなります。


「金属を身につけていると危ない」
「雷が光った後、音が聞こえるまでに
   10秒以上あればまだ遠いから大丈夫」
「雷に打たれた人に触れると感電する」

いろいろな話を聞きますが、
どれも正解ではないようです。
雷について一度おさらいしてみましょう。


①雷鳴が聞こえたり、雷雲が近づいたら…
雷鳴が聞こえている時点で
すでに落雷が差し迫っている状況です。
まだ遠いと楽観視せず、速やかに安全な場所へ避難しましょう。

②雷鳴時の危険な場所と安全な場所
<危険な場所>
グランドやゴルフ場、屋外プール、砂浜、海上などの開けた場所
山頂や尾根などの高いところ、高い木の近く
<安全な場所>
ビルや家の中、自動車・バス・列車内、
*一般家屋の場合、電気器具、天井・壁から1m以上離れると更に安全。

③近くに安全な場所がないとき
<高いものから遠ざかる>
電柱、鉄塔などの高い建物のてっぺんの見える場所から
さらに4m以上離れたところに避難。
高い木の近くは危険なため、
最低でも木から2m以上は離れる。
<姿勢>
姿勢を低くし、持ち物も体より低くする。
雷の活動が止み、20分以上経過してから安全な場所へ移動。
*金属の装着の有無に差はないそうです。

④雷に打たれた人を見たら
落雷を受けた人に、すぐに応急処置を行っても
感電する危険性はないとのこと。
雷による心停止は、外傷や疾患による心停止に比べて
心肺蘇生による救命率が高く、
後遺症なく社会復帰できる可能性が高いそうです。

ただし、必ず自分の安全を確保した上で
おこなうことをお忘れなく!


気象庁から子ども(小学生以上)と一緒に対応を学べる
動画もアップされています。
普段から身を守る方法を話しておきたいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:32Comments(0)その他

2021年07月27日

上の子がかわいくない‼

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもが生まれ、
わが子の可愛さに目を細めてしまう日々・・・icon12
そんな日を送っていたのに
下の子どもが生まれてから、上の子がかわいく思えず
冷たい態度を取ってしまう事ありませんか?

助産所にきて
「上の子にイライラicon08してしまって…」
「子どもはかわいいはずなのに…icon10
と悩みを相談される方も見えます。
このような状態を「上の子かわいくない症候群」と呼ぶそうです。

「上の子かわいくない症候群」は医学的な病気ではありません。
下の子が生まれたら、上の子がかわいくないと思ってしまうことを言い、
多くの親が経験するため、症候群と名付けられています。

本当にかわいくないのではなく、
かわいいのに冷たい態度を取ってしまう事が多く、
ママだけでなく、パパが感じる事も有ります。

これは親である自分の描いている理想や有るべき姿より、
上の子が劣っていると感じるから。


親は、生まれたばかりの赤ちゃんは何もできなくて、
泣いても、ぐずっても仕方ないと理解しています。

しかし、おにいちゃん、おねえちゃんになった上の子に対し
親は心の奥に「一人で出来るべき」「今の状況を分かるべき」との
思いが有るため、その思いと違う行動を取ったりすると
イライラしたり、かわいくないと思ってしまう事があるのですicon

上の子としても、今まで独り占めしていたママやパパを下の子にとられたと感じ、
気を引くためにぐずついたり、泣いたりして自分に注目を集めたいのです。


産後はホルモンバランスが乱れているのに加え、
下の子のお世話に手がかかり、思うようにはいかないのが現実です。
上の子がぐずつくとイライラしてしまう方も多く、
親としても自分の気持ちに説明が付かず、罪悪感を持ってしまう事も有ります。

もし、自分が当てはまるかもと感じたら、
まず客観的に自分の言動を思い返してみましょう。

冷たい態度を取ってしまった場合、後からでもいいので
上の子とふれあい、スキンシップを取りましょう。
家族に協力してもらい、上の子と二人だけの時間を作ったり、
上の子の赤ちゃんの時の写真を見ながら、当時の気持ちを
思い返してみましょう。
またママがゆっくり休息をとるのも一手です。

「上の子かわいくない症候群」は一時的なものと言われます。
子どもの成長と共に親も成長します。
親にとっては大変な時期ですが、少しでも楽に
乗り越えられるようみんなで協力していきましょうheart



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:22Comments(0)こそだて

2021年07月20日

いろいろな梅雨

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


東海地方も梅雨が明けましたねicon01

今年は平年より21日も早く、統計史上2番目に早い
5月中旬の梅雨入りでした。
一方、梅雨明けは平年より2日早かっただけなので
梅雨の期間は統計開始以来最長の62日間でした。

梅雨が明け、これからは厳しい暑さが続きます。
熱中症や食中毒などに注意が必要ですね。


さて、雨の多い日本では、本来の梅雨とはまた違う
いろいろな梅雨があるのをご存じですか?

●菜種梅雨(なたねづゆ)
 3月中旬から4月上旬にかけて
 菜の花が咲く頃のしとしと降る長雨のこと

●すすき梅雨
 8月後半から10月にかけて
 ススキの時期に降る長雨のこと

●山茶花梅雨(さざんかづゆ)
 11月下旬から12月上旬にかけて
 山茶花が花咲く時期に降る長雨のこと。

●走り梅雨
 梅雨入り前に数日の間天気がぐずつくこと。

●送り梅雨
 梅雨開けの頃に降る雷を伴う雨。

●戻り梅雨
 梅雨明け後に再び雨が続くこと

●陽性梅雨
 降るときは短時間に激しく降り、
 降らない時はすっきり晴れる梅雨

●陰性梅雨
 弱い雨がしとしと降り続く梅雨

●空梅雨
 雨が少ない梅雨

●暴れ梅雨
 梅雨の終盤に見られる激しい雨のこと


雨の降る時期や季節によるもの、
雨の降り方を表すものなど
いろいろな梅雨がありますが
これらはまだほんの一部。

梅雨も含めた“雨”を表現する呼び名は
400語以上もあるのだそうicon12
雨の多い日本ならではですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 13:06Comments(0)その他

2021年07月16日

送り出してくれてありがとう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日から3日間、穂の香看護専門学校の助産学科で
授業を受け持たせてもらっています。
私の担当は「家族計画」。

家族計画とは
 「母体の健康状態や家庭の経済力に応じて
  最も適切な時期と間隔を決めて妊娠・出産し、
  望まない妊娠を避けて
  しあわせな家庭を築き上げること」をいいます。

家族計画指導は主に助産師の仕事。
いずれ臨床で指導する立場となる学生に
授業をおこなうというのは責任重大!
連日、正しい知識や最新の情報を
必死で学んでいます。

たった3日間でもこんなに大変なのに、
教務の先生方は授業の他にも
実習の準備や随行などなど、やることは目一杯!
本当に頭が下がります。

学生時代は
「勉強が大変!」「実習、つらいなあ・・・」と
自分が一番大変な気でいましたが、
先生方は厳しくも温かく、未熟な私たちを
社会に送り出してくれたのだと思うと
ありがたい気持ちです。


そして私事ではありますが
今日、〇〇回目の誕生日を迎えました。

この授業を受け持っているせいか
今年は余計に
「この世に生まれてきたのは
 奇跡的なことだな・・・ 
 そして、
 自分は望まれて生まれてきたのだなぁ・・・」
という感謝の気持ちと自己肯定感が強まる気がします。

この世に送り出してくれてありがとう。
愛情深く育ててくれてありがとうicon12

これからも微力ながら助産師として
幸せな家庭を築くお手伝いができたらいいな、
と思いますflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:25Comments(0)その他

2021年07月14日

いい加減に育児をしよう‼

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


育児に家事、毎日忙しいママさんお疲れ様ですheart

毎日予想外の出来事や不安、悩みなどで
イライラicon08することありませんか?

母だから、妻だからと育児も家事も仕事も
完璧にこなさなくてはいけないと思っていませんか?

「〜すべき」と自分を追い込んでいませんか?

気付くと常にイライラしている自分に
自己嫌悪に陥ってしまうことも・・・kao



生活していく上である程度のルールは仕方ありませんが、
自分で作ったルールに縛られるのは大変icon10
頑張りすぎて、ママが体調を崩しては元も子もありません。

タイトルのように、いい加減(良い加減)に育児をしてみましょう。

良い加減にするには
1.「〜すべき」は適度に!
  ●疲れたら休みましょう
    洗い物が溜まっていても、床のほこりが気になっても
    明日やればいいくらいの気持ちで。
    ほこりで死ぬことはありません。
  ●食事も良い加減で
    店屋物でもお弁当やお惣菜の日があってもいい
  ●こどもとゆったりする時間をとる
    たまにはいつもより夜更かししても大丈夫

  等々、自分で決めたルール(例えば、ご飯は手作り、こどもの寝かしつけの時間等)は
  出来ればやろうicon位にしないとストレスが溜まります。

2.ママ以外の頼れる人を大切にicon12
  ●まわりの人を上手く頼ろう
    どうにも困った時は、パパやおばあちゃんやファミリーサポート、
    一時保育など上手く頼りましょう。
    育児はママだけがするものではありません。
    もっと周囲に頼ってみましょう。

実際に、家族以外には預けるのが不安なママもみえますが、
いざという時に頼れるところがあるとママも心理的に余裕が生まれ、
子どもたちにも良い影響があります。


なかなか、良い加減にすることは難しいかもしれません。
でも子育ては一人だけでする必要はありません。
周囲の家族や地域、行政等のサポートをうまく利用しましょう。

子育てに行き詰まったり不安な時は、周囲に声を上げて下さい。

しんしろ助産所でも相談出来ます。
お気軽にご連絡ください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:24Comments(0)こそだて

2021年07月09日

赤ちゃんと冷房

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



最近はまさに梅雨らしい、
あいにくの天気が続いていますね。
ジメジメと湿気が高く
気温はそれほど高くなくても
蒸し暑くて不快ですicon10


ジメジメした梅雨のこの時期も
梅雨明けの本格的な夏の暑さにも
快適に過ごすには冷房が欠かせません。


ただ、赤ちゃんのいるご家庭では
冷房の使用に関して
心配される方が多くみえます。

赤ちゃんに冷房はよくない?
ずっとつけっぱなしで大丈夫?
体温調節をする力がつかないって本当?
などなど。


体温調節が未熟な赤ちゃんは
暑さにも寒さにも弱いもの。
暑い日にはあせもができたり、
熱中症のリスクも大人より高くなります。


冷房の使用により快適な環境の中で
汗をかかずに過ごしていると、
体温調節の力が育たないと心配される声を
聞くこともありますが、
成長とともに体温調節の力はついてきます。
暑い環境に身を置くことも自然と増えてくるので
暑いときは我慢せず冷房を使って
快適な環境を整えてあげましょう。


冷房を使うにあたって注意したいのは
●風が直接赤ちゃんにあたらないようにすること
●冷えた空気は床にたまりやすいので
 扇風機の風を床に向けてあて
 部屋全体に循環させること
●冷えすぎないように温度設定をすること
 (目安は外気温との差が5℃以内、26~28℃)


つけっぱなし=よくないと思われがちですが
朝方冷えるようならタイマーを利用し、
熱帯夜などで朝方まで暑いときは
つけっぱなしにすることもあるように
状況に応じてでいいのではないかと思います。


目安を参考にしつつ、
周りの大人の暑くないか、冷えすぎていないか
という感覚を大切にしてくださいね。
また、赤ちゃんが寒くないか、暑くないかを
体幹、つまりお腹や背中を触って確認しましょう。
服から出ている手足は冷えやすいですが、
体幹が汗をかいておらず、温かければ大丈夫です。


蒸し暑い梅雨の時期もこれからの夏本番も
冷房をうまく使って
体調を崩さないよう過ごしたいですねflower01

   


Posted by しんしろ助産所 at 14:46Comments(0)こそだて

2021年07月07日

熱中症 重症度の判断

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


急に暑くなったこの時期、
熱中症のニュースをよく耳にします。

湿度が高いと さらにリスクが増すため、
梅雨明けに向かうこれからの時期は対策が必要です。


熱中症はその症状からⅠ度~Ⅲ度に分類されます。

気分不快やしびれ等の症状があるものの
意識障害はなく、熱も平熱の場合は、
Ⅰ度「軽症」に分類されます。
まずは涼しい場所で身体を冷やし、
経口補水液等で水分を補給しましょう。

頭痛や吐き気等を伴い、40℃未満の発熱はあるものの
意識障害のない状態
では、
Ⅱ度「中等症」に分類されます。
上記同様の対処をおこなっても軽快しない場合は
自家用車で病院に受診しましょう。

異常発汗、発汗停止、異常な高体温やけいれん、
呼びかけへの反応がおかしい場合

Ⅲ度「重症」に分類され、救急要請が必要です。
身体を冷やすことは大切ですが、
意識状態が悪い場合の水分補給は 危険なため避けましょう。


そう言われてもなかなか頭に入りませんよね…
しかも急な症状に対し、気が動転してしまい、
正しい判断ができないかもしれません。

そんな時は便利なアプリがあるんですよ!

①日本救急医学会スマートフォン用熱中症診断支援アプリケーション
あらかじめQRコードを読み取り、必要事項を入力しておきます。
実際に発症者が出た場合、状況を入力すると
熱中症の重症度や近隣の病院が案内されます。

②日本小児科学会こどもの救急
症状を選び、当てはまる項目をチェックすると
緊急度の判定をしてくれます。
熱中症の予防や対応のページもわかりやすく
とても参考になります。

③佐久医師会教えてドクター
QRコードからアプリをダウンロードします。
「病名からさがす」の中から
「熱中症」の項目をタップします。
かわいいイラスト入りで、とてもわかりやすいですよ。


子どもは前触れなく ある時突然具合が悪くなります。
その時慌てないように、事前に正確な情報を得られるアプリを
ダウンロードしておいてはいかがでしょうかflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:52Comments(0)健康

2021年07月02日

赤ちゃんのうんち

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



赤ちゃんのうんちのことをママから質問されることがあります。

その中で多いのが、うんちの回数のことicon
生後1か月くらいまでは、オムツを変えるたびに出ていたのに
回数が減ってきたと心配される方が見えます。


生後2か月~3か月くらいの母乳栄養の赤ちゃんは
うんちの回数が少ないことが結構あります。

これは
・赤ちゃんの腸の機能が向上したこと
・母乳の栄養分を吸収したあとのカスが少ないため
 うんち自体の量が減る
といったことが原因と言われます。


ママはうんちが出ていないと母乳が足りていないのでは?
と心配されますが、体重増加が順調で
機嫌もよければ神経質になることはありません。
1日に何回も出る子もいれば、
2~3日に1回でたくさん出る子も。
中には1週間に1回程度iconという赤ちゃんもいます。
でも、その子なりのリズムで排便があれば心配いりません。


ただし
・おなかが張っている
・おっぱいやミルクの飲みが悪い
・機嫌が悪い 
などの場合は、便が固い、たまっているなど
ほかの状況も考えられるので
医療機関で診てもらいましょう。


体重増加が順調かどうか心配な場合は
助産所でも体重計測ができます。
市内外問わずどなたでも可能です。
お気軽にご連絡ください。
(しんしろ助産所 ☎0536-32-1050)

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:23Comments(0)

2021年07月01日

テープタイプからパンツタイプへの切り替えの目安は?

こんにちは   しんしろ助産所ですhiyoko_02



助産所ブログにコメントをいただきましたicon12
いつも見てくださってありがとうございますm(_ _)m
そして、リクエストもいただきましたので
お応えしたいと思います。


赤ちゃんの紙おむつには
テープで留めるタイプと
パンツのようにはくタイプがありますが、
「テープタイプからパンツタイプにかえる
時期の目安について教えてほしいicon
というのが今回のリクエスト。
同じように疑問に思われる方も
多いのではないでしょうか。


切り替えの目安は
“どちらが楽におむつ替えできるか”
“ズレて漏れたりしないか”
がポイントになります。


生まれてすぐの赤ちゃんには
テープタイプを使います。
まだあまり動き回ることがないので
仰向けに寝かせたままで楽に
おむつ替えができます。


それが、寝返りやはいはいが始まると
じっとしておらず、おしりをきれいにするのも
おむつをあてるのにも悪戦苦闘icon10
おむつ替えが大変になってきます。


そうなると、
テープタイプのおむつをあてるより
うつぶせになってもはいはいをしてもはかせられる
パンツタイプの方が楽になってきます。
つかまり立ちができるようになれば
立ったままおむつをはかせることができるので
さらに楽になります。


また、テープタイプだと動いているうちに
おむつがずれて漏れてしまうことも・・・
パンツタイプの方がお腹周りの伸縮がよく
動き回る赤ちゃんにぴったりフィットするのもメリットですね。


発育や発達は個人差があるので
月齢や体重ではなく、
赤ちゃんの様子を見ながら
ママが“大変だな、こっちの方が楽だな”
と思った時が替え時です。


ただ、パンツタイプの方が
割高になるので、多少大変でも
もう少しテープタイプで頑張るぞ!
という人もいれば
外出時と家にいる時とで使い分けるという人も。


ママの育児の負担を考え
いい時期を選んでくださいねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 09:55Comments(0)こそだて