2017年07月31日

手づかみ食べの効果

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


始めはママに食べさせてもらってばかりの離乳食も
成長とともに、自分の手でつかんで食べる
手づかみ食べを始める時期がやってきます。

手づかみ食べと聞くと
「床や服が汚れて大変そうicon10
「食べ物で遊んでしまって大変そうicon
というイメージが浮かぶことが多いのでは?
確かにそのとおりかもしれません。

ママに気持ちの余裕がない時は
手づかみ食べで汚れたり、
遊び食べをされたのでは
イライラしてしまう気持ちも分かります。

ただ、手づかみ食べは、
目と手と口の協調運動icon12と言われ、
子どもの成長にとってとても大切なことです。

目で食べ物の位置や大きさを確かめ、
手でつかんで硬さや温度を知り、
どのくらいの力でつぶせるかを体験したり、
自分のひと口量を調節することを覚えます。
自分で食べるという意欲が育ち、
スプーンやお箸への移行もスムーズになります。

せっかく食事の楽しさを覚える手づかみ食べも
ママのイライラが子どもに伝わってしまっては
苦痛の時間になりかねません。

食べこぼしをキャッチできるエプロンの利用、
テーブルの下にシートや新聞紙を敷く、
汚れをふき取りやすいマットにするなどして、
衣服や床が汚れてもよいように対策をしましょう。

食事時のストレスに対処しながら、
少しでも気持ちに余裕をもって、
子どもの食事に付き合っていけるようにしたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:46Comments(0)こそだて

2017年07月28日

母乳育児をサポートします

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


久しぶりに夏らしいお天気icon01
今日は毎月虫害駆除をお願いしているSさんが
助産所の周りにムカデやアリが侵入してこないように
薬剤を散布してくれました。

Sさんの会社はこうした害虫のほか、鳥獣や微生物などの駆除がお仕事。
屋根裏に住み着いてしまったコウモリやハクビシン、スズメバチの退治もやったことがあるそうface08
コウモリなどは足場を組んで退治するので大がかりで、糞の片付けや消毒も大仕事icon10
スズメバチの退治は防護服が暑くて汗だくなんだって!

暑いさなか ありがとうございました。


さて、助産所にはいろんな母乳育児グッズがそろっています。
出産施設を退院してから難なく出るようになる方もいますが、ほとんどのママは
まだ分泌量も少なくミルクを足すにもどのくらい足せばよいいか
試行錯誤してみえるのではないでしょうか。

抱き方やラッチオンが大事なことは分かっていても
分かっていることと実際にすることはギャプがあるし、赤ちゃんに泣かれると
ますます焦って気持ちに余裕がなくなりがち…。

母乳は赤ちゃんの飲みとった量がみえないし、
授乳間隔や排泄、哺乳時の様子や乳房をさわって判断するにも
産後まだ日の浅いうちは予測もつきません。

哺乳量が分かると励みになるし、上手く吸ってくれない場合にも
デバイスを使ったり、姿勢を工夫して上手くできることもあります。
助産所では部屋で授乳していただきながら、助産師が一緒に母乳育児ができるよう
方法を考えたり、試して経過をみていきます。

是非ご利用ください。


 ナーシング・サプリメンター
 母乳の分泌が少ない時期でも
 ミルクと一緒に母乳を飲むことができるので
 赤ちゃんがよくオッパイを吸ってくれます。










 母乳に含まれている脂肪分を
 調べることで、まだ母乳分泌に余力が
 あるかどうかがわかります。













         wakaba きょうのおきゃくさま wakaba

2ヶ月のNちゃん                       もうすぐ1ヶ月になるHちゃん
ママに支えてもらって                    スヤスヤ icon
まるでもうたっちしているみたいheart            気持ちよさそうだねhiyoko_02
                     




  


Posted by しんしろ助産所 at 16:56Comments(0)おっぱい

2017年07月27日

赤ちゃんの寝汗

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


1日の大半をiconて過ごす赤ちゃんkao
暑い今の時期、気づけば全身汗びっしょりなんてことも・・・


大人もこどもも、睡眠中に自律神経を働かせ体温調節をしていますが、
その調節の中で体温を下げるために寝汗をかきます。
赤ちゃんは体温調節機能も未熟なうえに、汗腺の数は大人と一緒face08
身体が小さい分、汗腺は密集しているため汗がたまりやすくなります。
そのため、汗びっしょりなんてこともしばしばicon


寝汗が出ること自体は悪いことではありません、
しかし、ぬれた布団や衣類で、身体が冷えてしまったり、
あせもができたりする可能性も・・・

必要以上の寝汗をかかないようにするためには周囲の環境調整が重要ですicon
快適な室温の目安は、夏が26℃~28℃ 冬は22℃~23℃
エアコンや扇風機などを使い温度調節してみてください。
赤ちゃんへのエアコンの使い方については、以前の助産所ブログを参考にしてくださいね。


夏の暑い時期には、環境を整えても最低限の寝汗をかくのは当たり前。
吸水性の高いバスタオルを敷布団の上に敷く、汗取りパッドの活用、
タオルを頭の下に敷くなど、交換や洗濯が簡単にできるものを使ってみましょう。

夜間に汗でぬれているものを交換したり、着替えさせたりなど大変ですが、
成長とともに体温の調節機能は整い、汗の量も落ち着いてきます。
おおらかな気持ちで対応していきましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:23Comments(0)こそだて

2017年07月26日

車内の暑さ対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


夏の車内温度はあっという間に上がっていきます。
この時期、助産所にみえた方には
帰られる際に できるだけお子さんをお預かりして
先に車内を冷やしてもらうようにしています。


車内温度の上昇はもちろんですが、
チャイルドシート自体も熱くなります。
特に金属部分はかなりの高温になるため、
うっかり火傷させるおそれがあります。
赤ちゃんを乗せる前に 確認する習慣をつけましょう。


省エネかつ手早く車内を冷やすコツを調べたので
少し紹介しますね。


<窓を全開にしてドアを数回開閉>
まず片側の窓を全開にし、反対側の窓は閉めておきます。
窓を閉めた側のドアを扇ぐように数回開閉します。
こうすることで車内に外の空気が行き渡り、
外気温程度まで車内温度が下がりますicon

<エアコンを上手に使う>
赤ちゃんを乗せる前に上の方法で換気をしたあと、
低温・最大風量で車内を一気に冷やします。
ゆっくり冷やすより、一気に下げてからキープする方が
省エネかつエコにつながります。

<サンシェードを利用する>
定番中の定番ですが、サンシェードは利用しましょう。
直射日光を遮るだけで、熱を緩和し、
金具部分の熱の上昇も抑えられます。

<UV・太陽熱カットフィルムを貼る>
カー用品店などでUVおよび太陽熱カットフィルムが売られています。
車内温度も抑えられて省エネ効果が高く、
加えて赤ちゃんの紫外線対策にもなります。


連日、車内置き去りがニュースで伝えられます。
子どもを車内に残して「パチンコ」などは考えられませんが
自分も昔 上の子のお迎えの時、下の子どもが眠ってしまい
「ちょっとの間だから大丈夫かな?
     エンジンかけとこうかな? でも、誘拐されたらどうしよう・・・」
と迷った経験を思い出します。

結局どちらも心配で、連れて行くのですが、
たまに 「見てるから行ってきなよ!」
とお母さん同士で助け合ったことを思い出します。


暑い季節です。
とにかく安全第一で乗り切りましょうflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:32Comments(0)こそだて

2017年07月25日

夫のつわり「クーヴァード症候群」

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


私が妊娠してつわりで苦しんでいた時のことです。
夫が同じように吐き気があったり、
食欲不振になったりして、
「まるでつわりみたいだねicon10
 私のつわりがうつったのicon
なんて話したことがありました。

つわりといえば妊婦さん特有の症状ですが、
このように男性である夫にも
つわりのような症状が起こることがあります。

男性のつわりは
「クーヴァード症候群」と呼ばれ、
妻が妊娠中の夫の約半数にみられる
という話もあるのだとか・・・
意外と同じような経験のある旦那さんも
多いかもしれませんね。

妊婦さんのつわりの原因は
ホルモンバランスの変化と言われていますが、
男性のつわりは、妻への同情・感情移入や
父親になる不安、生活スタイルの変化への不安など
精神的な影響が大きいと考えられています。

妻のつわりが落ち着いた頃や
出産後に治まることが多いですが、
症状が辛い場合は我慢せず病院iconを受診しましょう。

夫婦でつわりだと
家事などもままならず大変ですが、
つわりを共感し、一緒に乗り越えることで
夫婦としての絆も深まるかもしれませんね。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:13Comments(0)お産

2017年07月24日

安全に花火を楽しむ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


icon01晴れるかな・・・と思った お天気でしたが
曇天でしたね。
湿度も高くてムシムシしているので暑さがたまりません。
カラッと晴れてくれたらいいのにね。


さて、この夏 お子さんと一緒に花火を楽しもうという方
も多いのではないでしょうか。
でも、大人ばかりでするのと違って子どもと楽しむには
注意も必要です。

みているときれいな花火ですが、
火薬の燃焼温度は1200度から1500度にもなるそうface08
熱傷の火傷の比ではありません。

私の子どもが2才の時、ちょっと目を離した隙に
線香花火で火傷させてしまったことがあります。
靴を履かせていたのですが 線香花火の火が玉が甲に落ちて
深い火傷をさせてしまいました。

楽しいはずの花火もこんなことがおきては大変です。
こうならないよう、小さなお子さんと花火をする時にはお子さんから
目を離さないで下さいね。


煙も気になります。
最近では煙の少ない手持ち花火も出ていますが
風向きによっては 煙が他所の家に流れ込んで苦情の
face09もとにもなりかねません。
マナーを守ることも大切です。

◆花火のマナー
 1.大人と一緒にする
 2.花火を人や家に向けない
 3.水を入れたバケツを用意する
 4.花火はロウソクや線香で点火する

その他にも
 ・音の大きな花火は時間や場所を考えて楽しむ
 ・打ち上げ花火は、花火が住宅に入り込まないよう風向きを考え、斜め打ちや横打ちはしない
 ・煙が近くの住宅に入り込まないよう風向きを考える
 ・後片付けやごみの片付けをきちんとする

マナーを守って安全に花火を楽しみましょうheart





  


Posted by しんしろ助産所 at 16:53Comments(0)その他

2017年07月21日

赤ちゃんのいる家庭のエアコンの使い方

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


東海地方も梅雨明けし、夏真っ盛りicon01
真夏日や猛暑日、熱帯夜などの日も続き、溶けてしまいそうicon

まだ自分の思いを言葉で伝えることのできない赤ちゃんにとって、
夏は身体に負担がかかりやすい時期です。
そこで、温度・湿度調整にエアコンを使う際の注意点などをまとめました。


『赤ちゃんにエアコンを使って大丈夫なの?』 と心配される方は結構みえます。

赤ちゃんは体温の調節機能がまだ未熟なため、外気温が高ければ、体温が上がったり、
必要以上に汗をかいたりして、気づかないうちに熱中症や脱水の症状が出ていることもicon
体温の調節が十分にできるようになるまでは、ママやパパが服装や室温を調整し、
快適な環境をつくってあげることが大切です。

目安としてエアコンは26度~28度くらいの設定にし、
外気温とマイナス5℃くらいを意識すると身体に負担をかけないといわれます、
赤ちゃんの手足を触って冷たかったり、逆に背中に手を入れて汗ばんでいるようなら
適宜、設定温度を微調整しましょうicon
外出先では、温度調整は不可能なことが多いため、衣類で調節できるよう、
薄手のはおりものや着替えを持っていきましょう。
バスタオルでもいいですね。


自宅でエアコンを使う時には注意点としては、

【エアコンの風が直接赤ちゃんにあたらないようにする】
 風なしやスイング等の機能を利用したり、風が直接あたらないよう気を付けましょう。
【湿度50~60%を保つ】
 赤ちゃんの肌はデリケート。バリア機能も未熟なため、乾燥もしやすいといわれます。
 必要以上に涼しくすると湿度も下がり、乾燥傾向になるので湿度調節も必須です。
【風量を弱めに】
 風量は、そよ風程度の弱めがおすすめicon12です。
【シーズン使用時にはきちんと洗浄をする】
【扇風機をうまく使う】
 エアコン使用児に扇風機で室内の風を循環させると、設定温度が高めでも涼しく感じられます。
【適度な換気】
 定期的に換気しましょう。                         
                       ・・・ 等


また、夜間の使用は、窓を開け、風通しが良い状態で
室温が28度以下になるようならエアコンは使う必要がありません。
それでも、寝苦しい夜は、タイマーやスリープ機能、お休みモード等を使って
快適な状況を整えましょう。



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:12Comments(0)こそだて

2017年07月20日

妊娠・授乳期のカフェイン

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


暑い日が続きますね。

暑さに加え、妊婦さんや授乳期のママは代謝が活発なため、
普段よりも のどが渇きやすく、水分補給は大切です。

そんな時、気になることの一つが 「カフェイン」 。
さまざまな飲み物に入っていますが
どんな飲み物に どれだけ含まれているのか
知っておくと便利ですね。


ところでカフェインはなぜ控えた方が良いのでしょうか?
カフェインは、流早産・低出生体重児などの原因になると考えられています。
また、カルシウムの摂取を阻害したり、鉄分の吸収も妨げてしまいます。

加えてカフェインは母乳や胎盤を介して移行しますが
胎児や乳児は 大人に比べて代謝機能が未熟なため、
影響を強く受けてしまいます。

このため、世界保健機関(WHO)は、2001年に
「カフェインの胎児への影響はまだ確定はしていない」 としつつも、
妊婦に対しコーヒーは1日3~4杯までにすることを呼びかけています。

また、英国食品基準庁(FSA)では、2008年に
「妊婦がカフェインを取り過ぎると 低体重児となり、
将来の健康リスクが高くなる可能性がある」 として、
妊婦に対して、1日当たりのカフェイン摂取量を、
200mg(コーヒーをマグカップで2杯程度)に制限するよう求めています。

カナダ保健省(HC)でも、2010年に
妊婦や授乳婦の1日あたりのカフェイン摂取量を
300mgまでとしています。 

日本では明確な基準は設けられていませんが、
WHOの基準の範囲内であることが 望ましそうです。


ちなみに代表的な飲み物のカフェイン濃度は以下の通り。





















これらの他に麦茶・黒豆茶・ルイボスティなどは
ノンカフェインの代表です。

上手に組み合わせて水分補給につとめ、暑い夏を乗り切りましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:52Comments(0)健康

2017年07月19日

子どもの点眼のコツ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


花粉症の時期だけでなく、
海やプールに入る機会が多くなる今の時期には
目のトラブルから点眼が必要になることがあります。

でも、子どもの場合、怖がってしまい
なかなか点眼できずに困ったことはありませんか?

無理強いして泣かせてしまっては
涙で目薬が流れてしまい、
点眼の意味もなくなってしまいます。

一般的に、目薬をさすといえば
大きく目を開かせ、真上からポチョンicon11
落とすイメージ。
確かに、子どもにしてみれば怖いことでしょうね。
そして、目薬が目に入った衝撃face08
これはびっくりしますね。

子どもへの点眼のコツは
恐怖心を取り除いてあげることです。

●点眼の高さや位置に注意する
 目薬を落とす位置を低く、
 目尻の横のほうから差すようにするだけでも
 うまくいくことがあります。

●目をつぶったまま点眼する
 無理に目を開けさせなくても
 つぶったままで目頭に数滴点眼し、
 その後、ゆっくり目を開けさせる。

●寝ている間に点眼する
 点眼する時間が厳密に決まっていない場合は、
 子どもが眠っている間に行うのもひとつの手。
 あっかんべーの要領で、
 下の瞼をちょっと引っ張って点眼する。

上手く目薬を差すことが出来たら
たくさん褒めてあげてくださいね。
“できた”という自信が
またひとつ子どもを成長させてくれますよflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:32Comments(0)こそだて

2017年07月18日

夏風邪にご用心

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


毎日暑い日が続いていますね。
習慣天気予報をみても、向こう1週間は高気圧に覆われて
暑い日が続きそうicon01

ところで、感染症情報をみると夏風邪(手足口病やヘルパンギーナ、プール熱)
が増えているそうです。
冬の風邪と違い、治療薬がなかったり、ワクチンもないので
もっぱら予防は手洗いとうがいの励行が決め手。
タオルの供用も避けましょう。

◆手足口病
乳幼児、小児によく見られる疾患で、軽い発熱と、手掌・足底・口の中の
発疹と水疱が特徴で、かゆみは伴わないことが多い。
口腔内の痛みとそれによる食欲の低下(おなかはすくのに、痛みのため食べられない)がみられる。
な1週間から10日程度で自然に治る。
潜伏期間は、3日から6日。特別な治療法はなく、発熱・頭痛・口腔内の潰瘍の痛み等、
症状に対する対症療法が中心。

髄膜炎や脳炎を起こすこともあり、発熱や嘔吐、頭痛がある場合は注意しましょう。


◆ヘルパンギーナ
0~4才くらいの子どもに多く、38~40℃の高熱が1~3日続く。
のどの入り口に左右対称に小さな口内炎ができる病気。

◆プール熱
39~40度の高熱が4~5日続き、のどの痛みが強く、さらに、頭痛、吐き気、腹痛、下痢
などを伴うこともあります。
目が赤く、目やにがでるという結膜炎の症状をともなうこともある。
「特効薬」はなく、症状をおさえる治療が中心です。体力をおとさないように回復するのを待ちます。


夏風邪は冬の風邪と違い、対症療法がメイン。
高温多湿を好むコクサッキーウイルスやエコーウイルス、アデノウイルスが原因で発症
することが多く、まずのどが腫れ、熱が出て、鼻やのどから気管支へと進行します。

いつもは元気なお子さんが、室内でごろごろしていたり、食欲がなく
のどを痛がるようなときは夏風邪のサインかも・・・

夏風邪では、どの病気も口の中の痛みのために食事がとりにくくなります。
そんな時は食べやすいもの、飲みやすいものを供しましょう。
状況に応じ、おかゆ・うどん・豆腐・アイスクリーム・ゼリー・ヨーグルト・プリン
牛乳・野菜ジュース・スープ(冷まして)などお子さんの食べられるもので
体力が消耗してしまわないよう 気をつけましょう。







  


Posted by しんしろ助産所 at 16:52Comments(0)健康

2017年07月14日

産後の抜け毛

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産後、『髪の生え際が薄くなっている気がするicon10』 『抜け毛が多いface07』 など、
髪の毛に関した悩みを持つママは意外に多く見受けられます。
なぜ産後は髪の毛が抜けやすくなるのでしょうか?

産後の抜け毛は、女性ホルモンの変化が主な原因です。
妊娠中は女性ホルモンのプロゲステロンとエストロゲンが増えます。
通常髪の毛は一定のサイクルで生え変わりますが、女性ホルモンが増えると
髪の毛は抜けにくくなるため、妊娠中は、髪の毛や体毛が毛深くなったと感じる方も多くいます。
おへその下からまっすぐに毛がはえてきたりするのもそのためですねkao

しかし、産後は、妊娠を継続させるために重要だった女性ホルモンが、
急激に減少するため、抜け毛になりやすいのですkao
加えて、産後は育児ストレスや睡眠不足、授乳などもあり、抜け毛が増えると言われます。
ママの半数以上が少なからず抜け毛を体感しているとも・・・face08



 対策としては
 生理的なことだと考え、むやみに心配しないことが一番!!
 ですが、そのほかに


*ストレスを最小限にする
  育児は24時間進行形、家族の協力をお願いし、たまにはママもリフレッシュ
  可能な範囲で規則正しい生活をしましょう
*栄養バランスの良い食事に心掛ける
  タンパク質、ミネラル、ビタミンB等は髪の毛が生える効果が期待できる
*産後ダイエットは無理をしない
  元の体重に戻すのはゆっくりと少しずつ。
  急激なダイエットはホルモン分泌が減ってしまいます
*骨盤を整える
  骨盤のゆがみはエストロゲンを分泌する卵巣への血流が悪くなるため、
  骨盤ベルトや体操でケアをしましょう
*適切なシャンプー剤
  低刺激性のシャンプー(オーガニックなど)を使用し、頭皮に優しくケア
*頭皮のマッサージ
  頭皮の新陳代謝や血行促進のために優しくマッサージ

等があげられます。
上記の対策をしてもすぐに効果がでるわけではなく
それぞれの女性ホルモンの分泌量や生活習慣などでも個人差がありますicon

髪の毛は基本的に
●成長期(髪の毛が生える時期)2~6年
●退行期(髪の毛が抜ける時期)2~3週間
●休止期(髪の毛が生えるまでの休みの時期)2~3ヶ月
のサイクルに合わせて少しずつ改善されていくので
焦らず気長に対策を続けましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:20Comments(0)お産

2017年07月13日

水遊びを安全に

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


水遊びが気持ちの良い季節ですね。
小さな子ども連れだと 海や川に出かけるのは
一大決心が必要ですが、
ビニールプールなら、気軽に楽しむことができます。
でも、危険も潜んでいますので気をつけてくださいね。


<冷えすぎにご用心>
ビニールプールの場合、水温を25度程度に温めておきます。
子どもは夢中になると 体が冷えていても気がつきません。
手や体を触って体温を確認したり、時々休憩をさせたりしましょう。


<熱中症・紫外線対策を>
屋外のため、熱中症と紫外線の予防も大切です。
プールの上にパラソルなどで日陰をつくるか、
日陰になる場所で遊ぶようにしましょう。
影の位置はどんどん変わるので
パラソルの位置は太陽と追いかけっこ。
パパ、ママ、 頑張って!
また 日焼け止めや帽子も必需品です。


<水分補給を忘れずに>
冷たい水の中では 喉の渇きを忘れがちです。
水で体温が下がっていても、真夏の気温は30度以上あり
発汗により体の水分は奪われていきます。
水遊びを始める前には水分補給をし、
遊んでいる最中もこまめに水分を採らせましょう。。


<溺水に注意!>
そして水遊びで最も危険なことは、
子どもが溺れたり、転倒することです。
5cmの水位でも幼児は溺れてしまうことがあります。
ビニールプールでも、溺れる可能性があることを認識し、
絶対に目を離さないようにしましょう。


<水遊びが終わったら>
水遊びが終わったら、すぐにタオルで水気を拭きとり、
体温が奪われるのを防ぎましょう。
また可能なら、手洗い・うがいとともに、目を軽く洗い流します。
寒がるようなら暖かいシャワーで全身を流しましょう。


水遊びをする時は必ず大人が付き添いましょう。
お友達といっしょに遊ぶ時でも、
「誰かがみてくれているだろう」 と油断せず、
安全に十分配慮して、楽しい時間にしましょうねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:53Comments(0)こそだて

2017年07月12日

母乳パッドかぶれ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


産後、母乳の分泌が増えてくると
気がつくと下着や服まで濡れるほど
母乳が漏れてしまうことがありますicon10

それを防ぐためのアイテムのひとつが母乳パッド。
授乳中の多くのママが使われていることと思います。

使い捨てのできる便利なアイテムですが、
中にはかゆみやかぶれに困ってしまうママも・・・icon11
原因は母乳パッドで蒸れてしまうこと、
皮脂や汗と母乳が混じって雑菌が繁殖しやすいこと。
特に今のような暑い時期は、
蒸れやすく、雑菌が繁殖しやすいので
トラブルになりがちです。

そこで、予防と対策ですicon

●母乳パッドはこまめに交換する
 授乳のたびに交換し、汗をかいたときや
 母乳が漏れて湿ったらその都度、
 交換するようにしましょう。

●ふき取りをする
 母乳パッドの交換時には
 パッドが当たっていた部分を
 湿らせたガーゼなどで拭きましょう。

●保湿をする 
 授乳後、新しいパッドをつける前に
 クリームなどで保湿しましょう。

●布製パッドやタオルを使う
 肌に優しく、洗って繰り返し使える布製の母乳パッドや
 小さなタオルなどを母乳パッドの代わりに使うと
 肌への負担が減らせます。
 自宅にいる時はタオル、
 お出かけの際は使い捨てのものと
 使い分けるのもいいですね。

●症状がひどい場合は受診する
 かゆみやかぶれがひどい場合は
 医療機関を受診し、相談しましょう。


母乳パッドが必要な時期は、
卒乳までという人、
数ヶ月で不要になる人、
はじめからあまり必要のない人など
個人差があります。

母乳の状態に応じて使い分け、
快適に母乳育児期間が過ごせるといいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:39Comments(0)おっぱい

2017年07月11日

搾乳器は必要?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


毎日暑い日が続いています。
梅雨の晴れ間はお天気が良くても湿度も高くてicon10
早くカラッとした夏になってほしいですね。

熱中症も急増しているようです。
喉が渇かなくても水分はこまめに取って、疲れをためないように
気をつけましょう。


さて、出産施設で搾乳器を使ったことのあるママは多いと思います。
母乳が上手く飲みとれない時期や授乳中に乳頭の痛みなどのオッパイ
トラブルの時など、母乳の分泌量を減らさないために使うものです。

最近は電動タイプのものも出回るようになって
どちらがいいか迷ってしまうという相談もお受けします。

母乳の出方や何のために使うかにもよると思うのですが、
電動タイプの方が手動タイプにくらべ、ハンドル操作がないだけ
楽に、短時間で母乳を搾乳できるように感じています。

手で搾乳するのがよいと考えられていた頃もありますが、
コツをつかんでもらうまでに時間がかかったり、腱鞘炎や肩こり、頭痛
に悩まされるママもいて難しいようです。
長く続ける必要がある場合は、手と搾乳器を組み合わせて行うと
良いのではないでしょうか。

母乳をたまったままにしておくと、母乳を作らないように働く
FIL(乳汁産生抑制因子)の濃度が高まり、母乳分泌量が減ってきて
しまいます。
助産所にはWポンプの搾乳器やシングルの手動、電動の搾乳器
などがあり、使い勝手を試すこともできます。
手で絞る方法も助産師ができるようサポートしています。

母乳で育てたいと思っていても、母乳分泌量が少ない、赤ちゃんと
上手くタイミングが合わない、飲みとってもらえない、搾乳器の使い方が
分からないなど困ったときには、簡単にあきらめたりせず
助産所もご利用くださいね。




  


Posted by しんしろ助産所 at 16:27Comments(0)おっぱい

2017年07月10日

こどもの性器いじり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

1~2歳の男の子のママが
『おちんちんをいじるのが気になって・・・』 と話されたことがあります。
助産所でも体重測定やおむつ替えの時などに、おちんちんを触っている
お子さんを見受けます。

ついこの間まで 泣いてばかりいた赤ちゃんだったのに、
性器をいじって恥ずかしい、汚れたら心配、早くやめさせなくては・・・と
気になってしかたがないママの気持ちもよく分かります。

小さなお子さんがが性器をいじるのにはどんな意味があるのでしょうか?


精神分析学者の精神科医フロイトは
『人生の性の歴史は誕生時に始まるキラキラ 』と考え、
性の発達を下記にように説明しています。

口唇期(~1歳半):吸うことで栄養を得ることが快楽
肛門期(~3歳):腸の自発的操作「ためる」「出す」が深い快楽
男根期(~5歳):3~4歳になると性器を触って快感を得ることがある
潜伏期(~12歳):性的欲望が表だっては現れない時期
性器期(13歳~):性器が本来の役割を果たすようになっていく時期


これに沿わせると1~2歳は性の発達の肛門期。
性的快感のために触っているわけではありません。

自分で立って歩けるようになり、身体を自由に動かすことが
できるようになっていく中で、自分の性器の存在に気づき、
気になって触っているのでしょうね。
この時期に親が 『触っちゃダメicon10』 を繰り返し言うのはかえって逆効果!

なんとなく癖のように触っていることもあるので、外に出かけたり、
好きなおもちゃで遊んだりなど、他のことに気持ちを向けるようにしてはどうでしょうか。
2歳過ぎて言葉がわかるようになれば、
『大事なところだから、ばい菌が入ると大変』 等と教えていきましょう。

男の子だけでなく、女の子でもお風呂やおむつ替えの時に触る子もいます。
裸になると自由で身体を動かせて解放感があるのでしょうね。
服を着せようとすると嫌がる子もいますが、そんな時には、
こどもに服を選ばせたり、ママと服やパジャマを着る競争をしたりなど
興味を引く方向に誘導しましょう。

『性器はとても大切なところ、きれいにして、傷つけないようにすること』 を
幼いうちから、少しずつ伝えていくことは、性教育の一つです。
決して早すぎることはありません。
こどもは多かれ少なかれ、一時的に性器いじりをするする時期があります。
健全な成長発達のステップとして見守ってあげましょうicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:54Comments(0)こそだて

2017年07月07日

今日は七夕

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は7月7日、七夕の日。
この日は 毎年天気に恵まれない印象があります。

この地方の過去30年間の七夕のお天気は
晴れ:23.3%
曇り:36.7%
雨 :40.0% だとか。

星空の見える確率は毎年低いようです。
でも、今日は星空が見られそうですね。


七夕は織姫が機織りの仕事をしていたことから
機織りや縫製が上達するよう お祈りする風習がうまれました。
その後 芸事全般の上達祈願を経て、
今のように様々な願い事をするようになったそうです。

みんなはどんな願い事をしているのか ネットを検索してみると
さまざまな短冊を見ることができます。

「パンケーキになりたい」
「おじいちゃんがカエルになりますようにkaeru
などクスッと笑えるものから

「ママのねがいがかないますように」
「げんきなおとうとがうまれますように」
「ママみたいなママになれますように」
など、じ~んとしてしまうものもicon12


子どもの願い事はどんどん変化していきます。
毎年の願い事を見ると 子どもの成長が見えてきますね。

将来への夢とその移り変わり、
今興味のあること
交友関係や その時の切実な悩み
自分の欲求だけだった願い事が
いつの間にか家族や周りの人たちの
幸せも願えるようになっていたり・・・。

年次別で写真に収めたり 短冊をとっておくことで
後で見返したときに きっといい思い出になりますよ。
みんなの願い事がかないますようにflower01


そして 豪雨被害に遭われた方々・・・
まだ大変な状況が続いていますが
落ち着いた気持ちで星空を見上げられる日が
一日も早く訪れますように。



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:35Comments(0)その他

2017年07月06日

男の子のオムツ替え

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


オムツ替えの最中に
「おしっこを飛ばされたicon10
という経験のあるママは多いのではないでしょうか。

特に男の子。
(女の子でも時にありますが・・・)
男の子のママは
“一度はおしっこを飛ばされたことがある”
と言っても過言ではないかもしれません。

やはり、オムツをはずした開放感、
空気に触れた爽快感からでしょうか。
赤ちゃんの服や敷物、ママの服まで濡れて
交換するとなると、ママも大変ですね。

我が家も3人の男の子。
何度飛ばされたことでしょう。
お尻の後ろの方についたウンチを拭いていたら
赤ちゃんの顔に向かって
おしっこが飛んでいて焦ったこともありました。

何度か経験すると
おしっこをしそうだなというのが
分かるようになってきますが、
油断をすると 「あ!また」と・・・

そんな男の子のオムツ替えの悩みを防ぐ
簡単な方法を紹介します。

それは、オムツを開いたら
ティッシュかおしり拭きを乗せてガードする!
これだけです。

当時は「あ!またやられちゃった」と思うばかりで
対策を考えたこともなかったように思います。

ありそうで思いつかなかった、
まさに目から鱗の簡単な方法。
是非お試しください。

成長とともにおしっこの間隔も長くなり、
飛ばされることもなくなってきます。
それまで うまく付き合いながら
成長を見守ってあげましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:44Comments(0)こそだて

2017年07月05日

赤ちゃんの枕

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


7月に入り、一気に暑くなりました。
昨日の台風のせいか、今日は湿度も高いですね。
水分補給に心掛け、熱中症に注意しましょう。


さて、ベビー布団を購入すると、枕もセットになっていることがあります。
『赤ちゃんって枕は使った方がいいのですか?』 
『赤ちゃんの枕はいつから使えばいいですか?』 等と質問を受けることがあります。

赤ちゃんはママのお腹の中では、前かがみに丸くなっていて、
新生児の背骨はアルファベットのCの字のようなカーブになっています。
私達大人の背骨はS状のカーブ、仰向けで寝ると枕で首を支えた方が
Sのカーブをt持ちやすいといえます。
じゃあCカーブの赤ちゃんには、もっと高い枕が必要なのでしょうか?

赤ちゃんをおひなまきにしてCカーブを作るとよく寝てくれることがあります。
しかし、枕やクッションを使って頭や首を高く支えても、
目を離したすきに顔がうずまってしまうようなリスクがないとはいえません。
おひなまきをして休ませるような場合には目を離さないことが条件です。

結論からいえば、新生児の枕は、特に使う必要はありません。
また、新生児期にはいつ乳や嘔吐もみられ、枕を汚すことも多くあります。
交換や洗濯まで考えればタオルが簡便です。

赤ちゃんは新陳代謝が盛んで、汗っかきicon10
寝返りをしない新生児期には、後頭部がびっしょりなんてこともicon
汗を取る意味でもタオルは重宝します。
ファイスタオルを、3枚折もしくは4枚折して敷くだけでOKicon
ふわふわしたタオルより、薄目のタオルがベスト。


そのほかによく質問があるのはドーナツ枕のこと!

赤ちゃんはおなかの中の姿勢も関係して同じ方向ばかり向いて、
少し形がいびつなことがあります。
そんな時にドーナツ枕を使うと形を整えることができるのでは・・・
とママは思いますよね。

ドーナツ枕は赤ちゃん用に作られており、固さ等も問題なく使えます。
しかし、真ん中のくぼみのところにうまく、後頭部があたっていればいいですが、
赤ちゃんも頭を動かすので、自分の好きな方向に向いていることも多く、
ドーナツ枕を使っても意味がないこともありますkao

基本的には、布団やベッドの位置や向きを変えて、
家族が声をかける方向をいつもの向き癖と逆方向にしたり、
明るい方を向く癖を逆手に取り、向き癖と逆の方向に明るさを保つなど工夫しましょう。
成長に伴って、頭の形は少しずつ丸くなってきますよ。


寝返りをうつようになると、同じ場所に寝ていることはほとんどありません。
夜中に1回転したりすることもあるため、枕があっても使えていないのが実情だと思います。
いつから枕を使うかは、それぞれの子どもの成長の状況に合わせ、
時期を考えましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:07Comments(0)こそだて

2017年07月04日

熱中症に注意

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


台風3号による大雨や暴風
この辺りはまだ大丈夫だからと安閑とせず、
日ごろから 備えたいですね。

さて、7月に入ってから急に暑くなって
湿度も高くてムシムシface10
昨日は 今年初めての食中毒警報も発令されています。

こういうときは、食中毒だけでなく熱中症にも
罹りやすいので注意が必要です。
炎天下はもちろんですが暑い室内にいても
熱中症には罹ります。
めまいやしびれ、頭痛や倦怠感等をかんじたら
早めの対応が肝心です。

1. 涼しい場所に移動して休む
2. ピチッとした服は緩めて
3. 水分や塩分をとる(スポーツドリンクや経口補水液なら簡便)
4. 首や腋の下、大腿の付け根などを冷やす。 
等をして 重症化してしまうのを防ぎましょう。

乳幼児の場合は遊びに夢中になったり、症状を
伝えることができません。
大人が気をつけて、暑い日には大事に至らないよう
水分摂取を促したり、涼しい場所に誘導しましょう。
経口補水液を常備しておくのもいいですね。

経口補水液は自分で作ることもできます。

楽しい行事が多い夏キラキラ
熱中症にも備えましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:36Comments(0)健康

2017年07月03日

しんしろ助産所新聞 第17号 のご案内

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


少し遅くなりましたが
しんしろ助産所新聞 第17号 をご紹介します。

今号の特集は「産後ケア」について。
産後ケアをご存知ですか?
「よく知らないけど、なんとなく聞いたことがある・・・」
という方が多いのではないでしょうか。


まだ母体の回復が十分でないのに
赤ちゃんを迎えて 一気に変わってしまう生活。

赤ちゃんの誕生を楽しみにしていたはずなのに
育児疲れや睡眠不足、孤独感、
家事と子育てを両立できないことへの罪悪感など
理想と現実にギャップを感じる方は少なくありません。

入院期間の短縮により、
授乳が確立できない間に退院し
右往左往するママも大勢みえます。

出産年齢の高齢化に伴い
支援者となり得る両親から
体力的な理由で援助を受けにくかったり、
反対にフルタイムで働いているために
日中のサポートが得られない状況もよく耳にします。

また、昔の子育てとの違いから 意見が対立したり
「孫の世話をする自信がない」 とサポートを断られるケースも・・・。


それらの背景から、近年助産師による
「産後ケア」 が注目されています。

「産後ケア」 とは
●産後の心身の回復を目的とした身の周りのお世話
●良好な母子の愛着形成への援助
●育児に関する必要な情報提供や相談
              ・・・などを受けることで、
子育ての不安・負担が解消され、
親としての自信が持てるように支援していくことをいいます。

自分の身体と向き合い、よりよい産後を過ごすことは
子育てを楽しむことにつながります。
そのためにも、まずはしっかり体を回復させ、
元気な心身を養うことが大切ですね。

今号の新聞では 「しんしろ助産所」 の産後療養について
さまざまな利用方法をご紹介しています。
興味をお持ちの方は
しんしろ助産所まで気軽にお問い合わせください。
(TEL:0536-32-1050)



その他にも
産後の尿漏れ・各種教室のご案内
パンフレットリニューアルのお知らせなども掲載しています。
(こちら   から見ることが出来ます)
ぜひご覧くださいflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:50Comments(0)おしらせ