2024年04月23日

妊娠と冷え

 こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


 朝夕の寒暖差がありますが、皆さん体調はいかがでしょうか?
 日中は大分暑くなってきたため、
 薄着になったり冷たい飲み物が欲しくなりますね。
 また、これからの季節はさらに暑くなるため
   エアコンの効いたお部屋に長くいることも増えてきます。
 
 ここで気をつけてほしいことがありますnico

 妊婦さんには冷え性の方が多いということです。
 妊娠するとホルモンバランスの変化で自律神経が乱れやすくなります。
 また腹部が大きくなり、姿勢の変化によって血流が悪くなるために
 冷え性になりやすくなります。

 冷えの影響によりお腹が張ったり
 頭痛、腰痛、倦怠感などのマイナートラブルが悪化したり
 早産のリスクが高くなります。

 分娩時には陣痛が弱くなったり、
   産後は母乳の分泌に影響することがあります。
 手足やお腹が冷えたりしている場合には冷え対策を行いましょう。
 


 1.服装を工夫をしましょう。
   体を締め付けないゆったりした服装を心がけましょう。
   下着はマタニティ用を身につけ、お腹が冷える場合は
   腹帯や腹巻きなど使用するのもいいでしょう。
   長めの靴下やカーディガンや膝掛け、
   スカーフなどを利用するのもよいでしょう花
 
 2.運動をしましょう。
   散歩やストレッチ、マタニティヨガやマタニティビクスなどで
        体を動かしましょう。
   マタニティヨガやマタニティビクスは安定期に入ってから
   主治医に相談して行いましょう。
   医師から安静の指示がある場合は医師の指示に従ってくださいicon
 
 3.ツボをおしてみましょう。
   三陰交はくるぶしから指四本上の位置にあります。
   三陰交は分娩時に陣痛を強める働きをするところでもあります。
   そのためお産のツボとも言われます。冷え対策にもよいです。
   照海はくるぶしから指一本下の位置にある冷えのツボです。
   これらを指で押すのも効果的ですicon
 
 4.食事に気をつけましょう。
   よく噛んで食べることを意識したり、
   冷たいものを避け常温や暖かいものを食べましょうicon
 
 5.シャワーだけでなく入浴で体を温めましょう。
   手浴や足浴を取り入れてみるのもよいですね。usagi

 6.睡眠を十分にとりましょう。
   寝不足をせずしっかり睡眠がとれるようにしましょうキラキラ

  
 まずは自分が冷えているかどうか確認してみませんか。
 冷え対策はいつからでもできますので、
 気づいたときからはじめてみましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 10:16Comments(0)健康

2024年04月17日

体が暑さに慣れる暑熱順化

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


4月も中旬を過ぎ、
日中は暑いと感じるくらいの日もあって
ニュースでの“熱中症に注意を!”という呼びかけに
もう?そんなに暑くなるの?
とびっくりしてしまいます。


今の時期は、
朝晩はまだ冷えることもあり、日中との気温差で
体調を崩してしまう方もみえるかもしれませんね。

また、冬モードの体が
まだ暑さに慣れていないことが
熱中症になりやすい原因のひとつとも言われます。


そんなときは、「暑熱順化」が重要なのだそう。
暑熱順化とは体が暑さに慣れること。

冬モードの体は汗をかきにくく
熱が体にこもってしまいがち。

汗をかいて、熱を放散しやすい
夏モードの体にするためには
本格的に暑くなる前から
運動や入浴により”汗をかくこと”が大切です。

ウォーキング、ジョギング、サイクリング、
筋トレ、ストレッチ、ヨガ、入浴、サウナなどを
無理のない程度におこないましょう。


個人差もありますが
暑熱順化には数日~2週間ほどかかるといわれ、
同じように数日~2週間暑さから遠ざかると
また元に戻ってしまうのだそう。

継続して行うことも大切ですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:12Comments(0)健康

2024年04月10日

子宮頸がんを予防する日

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



昨日4月9日は
語呂合わせで「しきゅう=子宮」ということから
特定非営利活動法人「子宮頸がんを考える市民の会」が
2009年から毎年4月9日を
「子宮頸がんを予防する日(子宮の日)」として
記念日登録したのだそうです。
子宮頸がんについて考えるきっかけになる、素敵な考えですね。



子宮頸がんは、年間10,000人以上が新たに診断を受け、
年間約3,000人が命を落とす怖い病気です。

子宮頸がんにかかる女性の38%が20~30代で
子育て期の母親が子どもを残して亡くなるケースもあるため
「マザーキラー」とも呼ばれています。

ただ外来で診察や検査がしやすく、発見されやすいがんです。
早期に発見すれば比較的治療しやすく予後がよいのですが
進行すると治療が難しいことから、早期発見が極めて重要です。



子宮頸がんの原因のほとんどが「HPV(ヒトパピローマウイルス)」
といわれるウイルス感染です。

性交渉の経験のある50~80%の方がHPVに感染しますが
全ての人が子宮頸がんになる訳ではありません。

子宮頸がんに進行するまでには、ウイルスが長期的に残り続け、
異形成(正常でない細胞)となり、さらに年月を要します。

つまり、予防と早期発見が極めて大切なんです!



①HPVに感染しないための予防=HPVワクチンの接種
(特に性交渉が未経験のうちに接種することが好ましい)

②定期的な健診で早期発見、早期治療

この2本立てによって、リスクはかなり減らすことができます。
年に1度でも、子宮頸がんについて考えてみませんかflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 09:18Comments(0)健康

2024年04月02日

はじめまして よろしくお願いします

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



新年度がスタートしましたね。

しんしろ助産所では新しい仲間が増えましたicon12
助産師のKさんです。
昨年度は助産師2人体制でやってきましたが
今年度から3人でのスタートです。


それではKさんからのご挨拶です。

この4月からしんしろ助産所で勤務させていただいております。
出身は東栄町です。通勤に約40分かかりますが
桜や周りの木々を見て、
自然の豊かさを感じながら来ています。
 
助産所では先輩2人について学ぶことばかりですが、
妊婦さんは安心して妊娠経過を過ごせること、
安全・満足な分娩、産後は産婦さんの不安に
寄り添うような援助をしたいと思います。
来所された方々が安心して過ごせるように
おもてなしの心で関わらせていただきたいと思っています。

先輩助産師と常に相談しながら確実に仕事ができるように、
来所された方々が笑顔で過ごすことができるように
支えていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いいたしますneko02



新しいしんしろ助産所を今後ともよろしくお願いします。

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:29Comments(0)おしらせ

2024年03月27日

赤ちゃんも花粉症になるの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


スギ花粉のシーズン真っ只中ですね。
この時期、
「赤ちゃんも花粉症になりますか?」
と聞かれることがよくあります。


アレルギーはアレルゲンに対する抗体が作られ
その量が一定以上になることで発症します。

そのため花粉症の場合、
生まれた最初の年に花粉の刺激を受け
繰り返し浴びることになる翌年以降に発症することが多いため、
0歳代での発症は少ないと言われています。

ただ、0歳代での発症もあると言われています。
これは、抗体が一定量作られる期間には
個人差があるためなのだそう。


花粉症による鼻水・鼻づまりをそのままにしておくと
中耳炎や喘息を起こしてしまうこともあるので
注意が必要です。

鼻水・鼻づまり・目や皮膚のかゆみなどの
症状が見られたときはかかりつけ医で
みてもらいましょう。

そして、やはり花粉にさらされる機会を
減らすことが予防につながります。

●花粉の飛散量が多い日・時間帯の外出を控える
●洗濯物は戸外に干さない
●帰宅したら家に入る前に花粉をはらう
●空気清浄機の使用
●帽子やベビーカーのほろで防御する
●外出後は手や顔の周りを拭く
●室内の掃除をこまめに、換気は朝行う


まだ幼いうちに発症してしまうのも大変です。
外出や散歩を控えたほうがいいのかとも
よく聞かれるのですが、
赤ちゃんのうちから、赤ちゃんにもできる対策をして
外出や散歩も楽しみたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:45Comments(0)こそだて

2024年03月15日

授乳期に薬を飲むときは・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


気をつけていても
妊娠中や授乳中に体調を崩して
内服が必要になる場合がありますね。

妊娠中なら健診を受けている医師から
胎児への影響の少ない薬を処方してもらうことができますが
出産後はなかなか病院に行くのも大変です。

そこで頼りになるのが薬剤師の存在です。
「妊娠・授乳サポート薬剤師」をご存知ですか?

愛知県薬剤師会のホームページには
「妊娠・授乳サポート薬剤師」の名簿が載っていて
中には年中無休・24時間電話対応をしてくれるところもあります。

以前問い合わせをした方によると
薬の成分を調べ、母乳を通してどの程度
成分が移行するかを計算したうえで
授乳の可否を教えてくれたそうです。

赤ちゃんへの影響が少ない場合でも
さらに母乳移行を考えたベストなタイミングを教えてくれたため、
安心して内服・授乳ができたようです。

体調不良の時でも、我慢しなくて良いのは
うれしいですし、心強いですね。

もしもの時には相談してみてはいかがでしょうかflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:05Comments(0)おっぱい

2024年03月07日

検索キーワードからみる妊娠・出産・子育ての心配事

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所ブログの管理画面では
“検索キーワード”
といって、閲覧者のみなさんが
どんなワードで検索をして
助産所ブログにたどり着いたかを
見ることができる項目があります。

それを見ると、妊娠・出産・子育てにおける
心配事や気になることについての傾向もよく分かります。

多い検索ワードは
「赤ちゃん 授乳中 暴れる」というもの。
その他にも 
「バタバタする 激しく動く じっとしていられない」
など、授乳中に赤ちゃんが落ち着いて飲んでくれない
ということに悩むママが多いことがうかがえます。

この検索でたどり着くのがおそらく
「授乳中にバタバタする赤ちゃん」
これまで投稿した記事の中でも
アクセス数が一番多い記事です。

「授乳期 おっぱいのかゆみ かぶれ」
といった検索も多いワードです。
「オッパイのかゆみ」
「授乳中のおっぱいのかゆみ」
といった記事につながると思います。

その他には
「赤ちゃん 口パクパク」
「赤ちゃん 乳首噛む」
「赤ちゃん 目にゴミ ほこり」
「子宮頚管 長い お産」

これらに対するブログは
「赤ちゃんが口をパクパクするのはお腹がすいているの?」
「授乳中に噛む赤ちゃん」
「赤ちゃんの目にゴミが!」
「子宮頚管が長いとお産はまだ?」


これまでに投稿した2362件の記事のいずれかにヒットし
妊婦さん、産婦さん、ママやパパ達が参考にして、
少しでも安心につながるといいなと思いますflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:14Comments(0)その他

2024年02月29日

「プレコンセプションケア~妊娠前の健康管理講座~」のご案内

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


8月に引き続き、2回目の
「プレコンセプションケア ~妊娠前の健康管理講座~」
を3月9日(土)10時から、新城市役所にてにおこないます。

「プレ」は「前の」、
「コンセプション」は「妊娠・受胎」という意味なので
直訳すると「妊娠前からの健康管理」という意味なのですが

「子どもをもつ、もたないにかかわらず
 若い男女が将来のライフプランを考えて
 日々の生活や健康と向き合うこと」

と幅広い意味で定義されています。


今回は
●生物学的な男女の違い、性の多様性
●適正体重および運動・栄養の大切さ
●性感染症の基礎知識やワクチン接種の必要性
●正しい避妊の知識
●若い人にも多いがん
などの話をしようと思っています。

その上で、今後の人生を考えてもらうきっかけになればと思います。


いざ子どもが欲しいと思ったときに、
思うように恵まれないこともあります。
また、食事や正しい生活習慣が大切だったことに
年を重ねてから気づくことって結構多いんです。

「若いから大丈夫!」
「まだまだ先のはなし」と思うかもしれませんが
後になって
「知っていたらこんなことにはならなかったのに・・・」
という後悔を減らしてもらえたらいいなと思います。


このブログを読んでくれている方は
すでにパパママ世代が多いかと思いますが
ご興味のある方ならどなたでもご参加できます。

申し込みフォーム、またはお電話(0536-32-1050)にて
お気軽にお申し込みくださいflower01





  


Posted by しんしろ助産所 at 13:50Comments(0)おしらせ

2024年02月21日

お腹の赤ちゃんがすること・しないこと

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、市内の小学校で
いのちの授業をおこなってきました。


今回は1~3年生の低学年と
4~6年生の高学年に分かれて
低学年には命の誕生やプライベートゾーンについて
高学年には命の誕生と第二次性徴について
お話させてもらいました。


その中で、おこなった「赤ちゃん○×クイズ」
まだ生まれていない、お母さんのお腹の中にいる
赤ちゃんがすることとしないこと。
これを○×クイズにして実施したところ
特に低学年では大変盛り上がりました。












みなさんはわかりましたか?


「○だと思う人-?×だと思う人-?」と問いかければ
大きく手を上げてくれて
「おしっこはしないらー」
「ごはん食べないと大きくなれんよね」
「息しんと死んじゃうじゃん」
と、意見を言い合っていたり、
答え合わせをすれば
「あーー!!」
と、合っていても間違っていても大きな反応。
私にとっても楽しい時間でした。


今回の話を通して
自分の命が生まれてきたことは奇跡だということ
お母さんへの感謝の思い
第二次性徴や思春期への不安や焦りが和らいだ
といった感想を書いてくれた子が多かったそうです。


今後も助産師として、「大切ないのちやからだ」
について伝えていきたいと思いますflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:36Comments(0)出来事

2024年02月16日

救急車が来るまでに

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



先日、消防署で「上級救命講習」を受けてきました。

成人・小児・乳児に対する心肺蘇生法、AED使用方法
異物除去法、傷病者管理方法、傷の手当て、搬送法などを
実技や講義、DVDの視聴など1日かけて学びます。

そして実技とペーパーによる効果測定も・・・kao


コロナ禍のために、いろいろな研修が中止になったり
今まで助産所でおこなっていた「子どもの救急勉強会」も
休止したままになっていたりと、しばらく救急から遠のいていました。

合格はいただけましたが、自分の想像をはるかに超えて
身体も頭も動かずびっくりしました!

今まで「子どもの救急」受講されるみなさんに、
「繰り返してやらないと忘れてしまいますよ」
「身体が自然に動くくらいまでやりましょうね」
なんて言ってましたが、時間が空くと
本当に抜けてしまうんですね。怖い怖いkao



特に心肺蘇生法はいままで
一人でおこなう方法をメインにおこなっていましたが
声を掛け合って他の人と協力する方法、
中でも胸骨圧迫を引き継ぐ際の声掛けが
とても大切なことを実感しました。

救急はマンパワーが必要です。
でも大勢の人がいてもそれぞれがバラバラなことを
やっていたら助けられません。

救急車が到着するまで、その場にいる人同士が
上手に協力して最大限の力を発揮すること、
そして救急隊や医療機関にスムーズに引き継ぐことが
いのちを助けることにつながるということを
あらためて感じました。


そろそろ助産所でも「子どもの救急勉強会」を
再開しようと思います。

内容は「乳幼児の窒息時の対応」と「心肺蘇生」です。
救急車が到着するまでの間、どれだけ適切に動けるかで
その後の予後が大きく変わります。
自分の子はもちろん、子どもたちのいのちを守るために
一緒に勉強をしませんか?

お一人でも、お友達やご家族と一緒でも大丈夫です。
興味のある方は、お気軽にお問合せくださいflower01


    しんしろ助産所 TEL:0536-32-1050




  


Posted by しんしろ助産所 at 12:43Comments(0)その他

2024年02月08日

保湿をしてもカサカサ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


空気の乾燥するこの時期、
赤ちゃんのお肌も乾燥してしまって
困っている方も多いかもしれません。

赤ちゃんのお肌は
大人に比べて薄くバリア機能が未熟で、
肌内部に水分を保持する力も弱いため乾燥しがち。

とくに、生後3ヶ月以降の赤ちゃんは
それまで多かった皮脂の分泌が
どんどん減っていくため
より乾燥しやすくなってしまいます。
人生で一番乾燥するときicon10とも言われます。

汗やよだれ、オムツや衣服の摩擦、
温度変化などの外部刺激も日常的。


そう思って、保湿をしているのに
それでもカサカサが治らない・・・icon
ということがあります。

保湿剤には
さらっと伸びがよく肌に水分を補うローションタイプ
油分を含み保湿力の高いクリームタイプ
うるおいにふたをするワセリンやオイル
があります。

これらを使い分けたり、併用をして保湿効果を高めましょう。
保湿剤を塗るときはすり込むのではなく、
たっぷりと皮膚にのせる感じで塗るのがコツです。


しっかり保湿を行っても
症状がなかなか改善しない場合は
保湿剤だけでは治らない可能性があります。
そんなときは皮膚科で診てもらうようにしましょう。

肌トラブルの予防はアレルギーの予防にも
効果があることが分かっています。
予防と改善につとめてあげたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 10:08Comments(0)こそだて

2024年01月31日

1年は長い?短い?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



今日で1月も終わり、明日から2月です。
少し前に新しい年が始まったばかりなのに
もう1か月が過ぎてしまいました。
・・・早くないですか?

慣用句に「一月往ぬる二月逃げる三月去る」
という言葉がありますが
1月、2月、3月はあっという間に
過ぎ去ってしまいます。

先月の12月も、師も走るような忙しい月。
このままでは1年の3分の1があっという間に
過ぎていってしまいそうです。


「ジャネーの法則」というものがあって、
それによると人生の体感時間は
年齢を重ねるごとに短く感じるようになるそうです。

たとえば、50歳の人の10年間は
5歳の子にとっての1年間にあたるのだそう。
つまり5歳の子に比べて50歳の人は
同じ1年を10倍の速さで感じるようになるということです。


ただこれは「今現在進行している時間の体感速度」ではなく、
「過去を振り返った時に感じる時間の長さ」のようです。

初めての経験、新鮮な出会いや発見が多いほど
振り返った時に時間を長く感じますが
単調な生活は記憶に残らないため
振り返った時に短く感じてしまうようです。


毎日を何となく過ごしてしまうと
この先あっという間に終わってしまいそう・・・。
常に好奇心をもって、充実して暮らせるよう
意識したいと思いますflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:25Comments(0)その他

2024年01月26日

月齢による1回で飲む母乳の量は・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「このくらいの月齢だとだいたい1回に
 どの位飲めていればいいですかicon


母乳相談や哺乳量測定にいらしてくれる、
母乳育児中のママからよく聞かれる質問のひとつです。

月齢による目安と比較できれば
自分の状況がどうなのか、
判断材料のひとつになりますね。


育児書やネットの情報、
ミルク缶の表示などを見ると
月齢による1回の哺乳量・1日の授乳回数などの
目安が書かれています。

ただ、これを鵜呑みにすると
不安になるママが増えてしまいます。

これはあくまでも目安。
そのように進んでいく子もいれば
そうでない子もたくさんいます。


1回の哺乳量や1日の授乳回数は
赤ちゃんの個性で十人十色。
また、毎回の授乳で同じように飲むわけでもなく
たくさん飲みたいときと少なめでも満足する時もあります。


助産所での哺乳量測定を見ていると
統計をとっているわけではないのであくまで印象ですが、
母乳のみで育つ生後1か月以降の赤ちゃんの場合、
1回の哺乳量は100ml弱~150mlほどの方が多いように思います。
中には150~200ml以上という方もみえます。


母乳が足りているかを判断するときは
もちろん1回の哺乳量も目安にはなりますが、
大事なのは1日のトータルで
必要な量を飲めているかということ。
その判断には、やはり体重測定をすることですね。


子育てをしていく上では
哺乳量に限らず、いろんなことに
月齢による目安があります。
ただ、目安はあくまで目安。
それに縛られすぎずに、
心配なときは是非ご相談くださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 11:42Comments(0)おっぱい

2024年01月21日

健康医療に関するシンポジウムのおしらせ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



今日は皆さんに講演会のお知らせです。

2月18日(日)の13:30~15:30に新城文化会館にて
健康医療に関するシンポジウム」が開催されます。

そこで公立陶生病院の感染症内科主任部長である
武藤義和先生が
  「5類になった新型コロナウイルス感染症
              ~今みんなが知りたいこと~」
というテーマで、講演をされます。


私は武藤先生が連載されていた
今週のコロナニュース」を読んでいましたが、
データに基づくわかりやすい説明と
ユーモアのある文章をいつも楽しみにしていました。

新城にお越しになり、講演をされるということで
今から楽しみにしています。


また、新城市民病院 医療部長兼総合診療科診療部長の榛葉誠先生から
「新城市民病院総合診療科の取り組みについて」
の現状報告があります。

今の新城市、北部医療圏の医療状況が聞けるよい機会です。


事前予約不要で入場無料です。
大勢のご参加をお待ちしていますflower01





  


Posted by しんしろ助産所 at 11:52Comments(0)健康おしらせ

2024年01月10日

おっぱいを嫌がる赤ちゃん

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



哺乳ストライキ」の記事に、コメントをいただきました。

>私も同様に今悩んでいます。
>3ヶ月の子供なのですが、泣きが強く抱っこしていないと泣きます。
>おっぱいでここ1ヶ月ストライキみたいな感じでまいっています。
>おっぱい飲んだ後も割とすぐ泣くので困っています。

とのこと・・・。
あまりにも赤ちゃんに泣かれてしまうと
ママも泣きたくなってしまいますよね。

実際にお会いしていないため状況はわかりませんが
わかる範囲で原因と対策を考えてみたいと思います。


①母乳分泌は良好か?
  何らかの原因で母乳の分泌が少なくなっていることも考えられます。
  搾乳や哺乳量測定をおこなってみて、
  哺乳量が十分にあるかを確認してみてください。
  
②母乳が出過ぎていないか?
  反対に分泌が良すぎてむせてしまったり、
  苦しくても押さえつけられて飲まされることで
  直接母乳を嫌がるケースもあります。
  射乳が多すぎる場合は一旦おっぱいを離し、
  射乳が落ち着いてから飲ませましょう。

③赤ちゃんの体調は悪くないか?
  咳や鼻詰まりがひどい場合や、
  口内炎ができている場合は飲みが悪くなることがあります。
  常に機嫌が悪かったり、「いつもと違う」「何かおかしい」
  と感じる場合は受診をしましょう。  
  
④おっぱいトラブルはないか?
  乳頭に白斑ができていたり、乳房にしこりがあったりしませんか?
  気になる症状がある場合は、クリニックや助産所に相談してみてください。

⑤環境の変化はなかったか?
  ・実家から自宅に戻り、生活環境が急に変わった
  ・外的刺激(騒音、上の子が構い過ぎるなど)が強く、眠いのに眠れない
  ・暑すぎる、寒すぎる    など

⑥抱き方、飲ませ方がしっくりこない
  (すでに3ヶ月なのであまり考えられませんが)
  授乳姿勢が赤ちゃんにとって無理な体勢になっていませんか?
  背中をそらせ過ぎないように、背中を適度の丸めた
  Cカーブを意識して抱っこしてみましょう。


あくまでも想像の範囲での原因と対策です。
1人で悩まず、出産施設や近くの助産所など、助産師に相談してみてください。
赤ちゃんとママが、快適で楽しい時間を持てるように願っていますflower01


  
  


Posted by しんしろ助産所 at 11:25Comments(0)おっぱい

2024年01月04日

本年もよろしくお願いします。

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



あけましておめでとうございますicon12
2024年がスタートしましたね。
しんしろ助産所は今日が仕事始めです。


年末年始はいかがお過ごしでしたか。
寒さに加え、夜更かしや食べ過ぎ、飲み過ぎなど
食生活、生活リズムの乱れにより
体調を崩しやすい時期です。
新学期、仕事始めに向けて
体調を整えていきましょうね。


みなさまにとって明るく楽しい1年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:00Comments(0)その他

2023年12月28日

今年も一年、ありがとうございました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所は本日が仕事納めです。
今年もありがとうございました。
令和5年度としてはまだ3カ月残っていますが
今年印象に残ったことを振り返ってみようと思います。


1.産後ケア事業利用者の増加
  新城市の出生数は年々減少していますが、
  産後ケア事業の利用者は徐々に増えています。

  「心身ともに癒されました」
  「ごはんが美味しかった」
  「この日を楽しみにしていましたkao

  という言葉は私たちの励みになっています。
  ありがとうございます。


2.「いのちの授業」依頼件数の増加
  コロナ禍の影響もあり、一時授業に赴くことがなくなった年もありましたが、
  今年はたくさんの小中高校で授業を行わせていただいています。
  助産師ならではの「いのち」についてお伝えできればと思っています。


3.プレコンセプションケア(妊娠前の健康管理)講座の実施
  若い男女が将来のライフプランの実現に向けて、
  日々の生活や健康に向き合うことを
  「プレコンセプションケア」と言います。
  若者議会と共同して、8月に講座を開かせていただきましたが、
  次回は3月を予定しています。
  詳しくは広報誌やポスター、SNS等でお知らせしますので
  みなさんのご参加お待ちしていますheart



しんしろ助産所は、1月4日から開所いたします。
体調に気をつけて、良いお年をお迎えくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:09Comments(0)その他

2023年12月22日

授乳間隔はどのようにあいてくるの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


生後間もない新生児期の赤ちゃんは
授乳間隔が2~3時間くらいあくこともあれば、
1時間も経たずにまた授乳icon10
なんてことも珍しくなく、
授乳のリズムはまだまだ定まらないことが多いものです。
それは、まだ哺乳に慣れず、胃の容量も小さいため、
一度にたくさんの量を飲むことができないからですね。


そんな時期を過ごしているママから
「だんだんと授乳間隔はあいてくるもの?」
「どうやって間隔はあいてくるの?」
と相談をうけることがあります。


育児書やネットなどにも
「生後2~3ヶ月頃になってくると、
だんだんと授乳間隔があいてきます」
といったようなことがよく書かれており、
“成長とともに授乳間隔はあいてくるもの”
というイメージをもたれている方も多いと思います。


でも、「どんなふうに?」については
初めての育児をするママには
イメージしにくいものかもしれません。


確かに、生後2〜3ヶ月になって
授乳間隔が少しずつあいてくる子がいます。

それは
●機嫌よく過ごせる時間が長くなった
●よく眠る
●時間だからと飲ませようと思っても飲まない
●夜、長く寝るようになった
●授乳にかかる時間が短くなった
 (短時間で飲める)
といった感じです。


ただ、この時期になっても
相変わらず、授乳間隔があかないという子もいます。
それは、
一度に飲む量が少なめでちょこちょこ飲むタイプ、
という赤ちゃんの個性である場合もあります。


授乳間隔があいてきた場合も
相変わらずちょこちょこ飲む場合も
体重や哺乳量を測り、
順調に体重が増えているかを
確認すると安心です。


そんなときは、
ぜひ助産所の体重測定や哺乳量測定をご活用ください。
随時受け付けていますので、お気軽にご連絡くださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:38Comments(0)おっぱいこそだて

2023年12月15日

厚着でチャイルドシートには乗せないで!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今年は今のところ、あたたかい日が多いですね。
それでも来週あたりは寒くなってくるようです。
また、年末年始のお出かけや帰省など
なにかと家族で車に乗る機会も増える時期です。

そんな時に注意したいのが
「厚着でチャイルドシートには乗せない」こと。



「上着を脱がせると寒そうだから」
「まだ車内も暖まってないから」と、
防寒具を着せたままで子どもをチャイルドシートに
乗せることはないでしょうか?

厚着のままチャイルドシートに乗せると
身体が十分に固定されず、急ブレーキや衝突事故の際に
車外に放り出される危険もあるそうです。

ベルトで子どもの体が十分に固定されたように見えても
実際にはベルトと子どもの体の間には
厚い防寒着の分のゆるみができてしまうそう。

特にダウンジャケットのようなつるつるした素材は
滑りやすいために危険なのだそうです。



少し早めに車内を暖めたり、ひざ掛けや毛布を用意するなど
車内の寒さ対策をした上で
厚い上着は脱がせ、ベルトをしっかり密着させて
安全にチャイルドシートに乗せてあげてくださいねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:18Comments(0)

2023年12月07日

エアプレイン〜飛行機のポーズ〜

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの成長過程では、
その時期の成長に合わせた
いろいろな行動や仕草が見られます。


その中のひとつ「エアプレイン」をご存じですか?


赤ちゃんがうつぶせになって
お腹を軸に頭・腕・足を浮かせてバランスをとる、
まるで飛行機のようなポーズのことをいいます。


生後4~6ヶ月頃にみられますが
やらない子もいます。
背筋・胸筋・腹筋がある程度発達していないとできず、
ずりばいを始める前兆とも言われます。


ただ、この姿勢をしないからといって
心配することはありません。
反対に、「1日中この姿勢だけど大丈夫ですか?」
という心配の声を聞いたこともありますが
それも心配ありません。
どちらも赤ちゃんの個性ですね。


赤ちゃんの体は
曲げる筋肉と伸ばす筋肉のどちらかが
優勢になる時期があるそうです。


生後4ヶ月頃までは
曲げる筋肉が優勢で体を丸めていることが多く、
生後5~6ヶ月頃になると
伸ばす筋肉が強くなり
エアプレインやブリッジをして
体を反らせるようになることが多くなります。
生後7~8ヶ月頃になると
また曲げる筋肉が強くなり
エアプレインやブリッジは減っていくそう。


成長発達の過程で
この時期にしか見られない行動や仕草は
貴重なものです。

忙しい育児の中ですが、
そんな日々の成長を楽しめるといいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:14Comments(0)こそだて