2024年01月10日
おっぱいを嫌がる赤ちゃん
こんにちは しんしろ助産所です
「哺乳ストライキ」の記事に、コメントをいただきました。
>私も同様に今悩んでいます。
>3ヶ月の子供なのですが、泣きが強く抱っこしていないと泣きます。
>おっぱいでここ1ヶ月ストライキみたいな感じでまいっています。
>おっぱい飲んだ後も割とすぐ泣くので困っています。
とのこと・・・。
あまりにも赤ちゃんに泣かれてしまうと
ママも泣きたくなってしまいますよね。
実際にお会いしていないため状況はわかりませんが
わかる範囲で原因と対策を考えてみたいと思います。
①母乳分泌は良好か?
何らかの原因で母乳の分泌が少なくなっていることも考えられます。
搾乳や哺乳量測定をおこなってみて、

「哺乳ストライキ」の記事に、コメントをいただきました。
>私も同様に今悩んでいます。
>3ヶ月の子供なのですが、泣きが強く抱っこしていないと泣きます。
>おっぱいでここ1ヶ月ストライキみたいな感じでまいっています。
>おっぱい飲んだ後も割とすぐ泣くので困っています。
とのこと・・・。
あまりにも赤ちゃんに泣かれてしまうと
ママも泣きたくなってしまいますよね。
実際にお会いしていないため状況はわかりませんが
わかる範囲で原因と対策を考えてみたいと思います。
①母乳分泌は良好か?
何らかの原因で母乳の分泌が少なくなっていることも考えられます。
搾乳や哺乳量測定をおこなってみて、
哺乳量が十分にあるかを確認してみてください。
②母乳が出過ぎていないか?
反対に分泌が良すぎてむせてしまったり、
②母乳が出過ぎていないか?
反対に分泌が良すぎてむせてしまったり、
苦しくても押さえつけられて飲まされることで
直接母乳を嫌がるケースもあります。
射乳が多すぎる場合は一旦おっぱいを離し、
直接母乳を嫌がるケースもあります。
射乳が多すぎる場合は一旦おっぱいを離し、
射乳が落ち着いてから飲ませましょう。
③赤ちゃんの体調は悪くないか?
咳や鼻詰まりがひどい場合や、
③赤ちゃんの体調は悪くないか?
咳や鼻詰まりがひどい場合や、
口内炎ができている場合は飲みが悪くなることがあります。
常に機嫌が悪かったり、「いつもと違う」「何かおかしい」
常に機嫌が悪かったり、「いつもと違う」「何かおかしい」
と感じる場合は受診をしましょう。
④おっぱいトラブルはないか?
乳頭に白斑ができていたり、乳房にしこりがあったりしませんか?
気になる症状がある場合は、クリニックや助産所に相談してみてください。
⑤環境の変化はなかったか?
・実家から自宅に戻り、生活環境が急に変わった
・外的刺激(騒音、上の子が構い過ぎるなど)が強く、眠いのに眠れない
・暑すぎる、寒すぎる など
⑥抱き方、飲ませ方がしっくりこない
(すでに3ヶ月なのであまり考えられませんが)
授乳姿勢が赤ちゃんにとって無理な体勢になっていませんか?
背中をそらせ過ぎないように、背中を適度の丸めた
Cカーブを意識して抱っこしてみましょう。
あくまでも想像の範囲での原因と対策です。
1人で悩まず、出産施設や近くの助産所など、助産師に相談してみてください。
赤ちゃんとママが、快適で楽しい時間を持てるように願っています
④おっぱいトラブルはないか?
乳頭に白斑ができていたり、乳房にしこりがあったりしませんか?
気になる症状がある場合は、クリニックや助産所に相談してみてください。
⑤環境の変化はなかったか?
・実家から自宅に戻り、生活環境が急に変わった
・外的刺激(騒音、上の子が構い過ぎるなど)が強く、眠いのに眠れない
・暑すぎる、寒すぎる など
⑥抱き方、飲ませ方がしっくりこない
(すでに3ヶ月なのであまり考えられませんが)
授乳姿勢が赤ちゃんにとって無理な体勢になっていませんか?
背中をそらせ過ぎないように、背中を適度の丸めた
Cカーブを意識して抱っこしてみましょう。
あくまでも想像の範囲での原因と対策です。
1人で悩まず、出産施設や近くの助産所など、助産師に相談してみてください。
赤ちゃんとママが、快適で楽しい時間を持てるように願っています
