2017年02月28日

サーモンパッチ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生まれたばかりの赤ちゃんの顔に赤いしみのようなあざがあることがあります。
手でこすったのかなと思っても、日に日に目立ってきたり…赤くなったり…
『このままずっと残ったらどうしようicon』と心配になりますね。


もしかしたらこれはサーモンパッチといわれるものかもしれません。

サーモンパッチは、出生時から赤ちゃんに見られる、
境目がはっきりしない、しみのような平らな赤いあざのことをいいます。
あざの色がサーモンの色に似ていることから名づけられました。


サーモンパッチは別名『正中部母斑』といい、赤ちゃんの毛細血管が異常に増殖し、
血液中の赤血球の色が皮膚の表面迄見えるようになったものです。

額の中央やまぶた周囲、鼻の下、上唇など顔の中心のあたりにみられ、
皮膚のくぼみや腫れなどはなく、外見上は色が少し変化しているだけに見えます。
痛みやかゆみはなく、お風呂に入ったり、大泣きしたあとなどに
より赤く目立つことがあります。


サーモンパッチは新生児の約20%から30%に見られ、
それほど珍しいものでなく、1才半ごろまでに自然と消えることが多いようです。
(自然消去率  1才半・・・80%、3才・・・90%)


色の濃淡や大きさには個人差があるので心配な場合は、病院iconで相談してみましょう。


wakabaかわいいお客さまwakaba




















左の写真は、2歳7ヶ月のNちゃんと5ヶ月のSくん姉弟
昨年引越しされて、今日は車で1時間以上かけて来てくれました。
オープンシステムを利用してうまれたNちゃんが
大きくなっててビックリ~face08  Sくんはじめまして~icon
姉弟愛を感じましたheart

右の写真は2才のYくん
Yくんもオープンシステムを利用して生まれました。
しっかりお話しもできて、成長のすごさに驚きましたkao

Nちゃん、SくんのママとYくんのママは、
助産所のマタニティヨーガで仲良くなったお友達heart
今から、他の仲間と一緒にお茶会だそうです。
楽しそうだね~icon12

また遊びにきてね。待ってます。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:33Comments(0)その他

2017年02月27日

赤ちゃんの歯磨き

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの歯は生後半年頃、下の前歯から順に生えだします。
歯が生えてきたら歯磨きが必要です。

まずは顔や口周りを触られることから慣らしていきましょう。
慣れてきたら、口の中を清潔な指でなでたり、ガーゼで拭いたり
ママやパパの歯磨きをしているところを見せたり…と
いろいろやってみましょう。

赤ちゃんだって、いきなりお口の中にブラシを入れられたりしたらビックリicon10
泣き出したり、不快感が先行してしまいます。

始めから歯磨きありき!というスタイルよりも無理がなく、
お子さんの受け入れができ 歯磨きが上手くいきます。


歯の生え始めのころは母乳やミルクが食事の主体。
一番先に生えだす下の前歯についた汚れは、唾液が落としてくれるので
上手く磨けなくても虫歯にはなりにくいといえます。

徐々に受け入れができてきたら
歯磨きや仕上げ磨きが 習慣づけられるようにかかわりましょう。

仕上げ磨きは子どもの歯が永久歯に生えかわってからも
3年くらいは必要といわれます。
子どもだけでは歯の汚れをきれいに落としにくいということもあるし
永久歯に生えかわっても、生えたばかりの永久歯は未成熟で抵抗力が弱く
虫歯になりやすいからです。
(成熟した永久歯になるには3年くらいかかるそう)


H27年度新城保健所管内の虫歯のある子どもの割合は
1才6ヵ月健診では新城市1.3%、東栄町、設楽町、豊根村0%。ですが
3才児健診では新城市19.9%、設楽町34.4%、東栄町22.7%、豊根村0%
と、県内ワースト5に東栄町、設楽町、新城市がランクインicon

少子化の影響で1人当たりの数が大きいことを加味しても
虫歯の多い地域といえます。
子どもが自分で歯の汚れを落とすことは難しいので
大人が守ってあげましょう。


仕上げ磨きのポイントは
1.前歯は上唇小体(上唇の裏にある、歯茎と唇をつなぐ筋)にあたると
  痛みから嫌がるようになるので、 歯ブラシをあてないよう、
  空いている方の指で上唇小体を 押さえながら ゆっくり磨く。

2.奥歯や奥歯のかみ合わせ部分は汚れが特にたまりやすい場所なので
  手前にかきだすように磨く。

3.小さい頃から口元を触ったり、顔をなでたりして、
  仕上げ磨きを嫌がらないよう慣らしていく。


遊び心も入れたり、上手にできたら褒めてあげることで、
歯磨きの習慣をつけ、歯の健康が守れるようにしていきましょうねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:14Comments(0)

2017年02月24日

赤ちゃんのゲップはいつまで?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの排気はいつまで必要なのか?
やめるタイミングがつかめず、
心配しているお母さんは意外と大勢みえます。

いつか不要になることはわかっていても
吐いてしまわないか・・・
誤嚥したり、窒息してしまわないか・・・
と考えると、やめ時がわからなくなってしまいますね。


さて 赤ちゃんは上手にゲップがでないと、
おっぱいを吐いてしまうのは なぜでしょうか?

赤ちゃんはおっぱいを飲む時に、
一緒に空気を吸い込んでしまいます。

加えて、胃の入口を締める筋肉が未熟な上に
真っ直ぐなとっくり型。
そのために ちょっとした動きで空気と一緒に
胃の中のものが簡単に出てしまうのです。

そこで、お母さんが赤ちゃんのゲップを手伝って
胃の中の空気を 出してあげる必要があります。


では本題に戻って 赤ちゃんのゲップは
いつまで続ければいいのでしょうか?

生後3ヶ月~4ヶ月頃になると、
ゲップとともにおっぱいを吐くことが減ってきたり
ゲップをさせようとしても出ないことが多くなります。
これが最初のサインです。

さらに生後5ヶ月~6ヶ月頃になると、
赤ちゃんも自分で胃の中に溜まった
空気を吐き出せるようになります。

赤ちゃんの成長には個人差がありますが、
「寝返りができる」、「1人で座れる」 時期が
おおよその目安となりそうですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)こそだて

2017年02月23日

母子手帳はママとあかちゃんのカルテ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日2月23日は、語呂合わせで
「富士山の日」 ふ(2)じ(2)さん(3)
「ふろしきの日」 つ(2)つ(2)み(3)

そして・・・
「妊婦さんの日」 にん(2)ぷ(2)さん(3) でもあるそうですよflower01
いろいろな記念日がありますね。

さて、妊婦さんの日ということで
今日は妊婦さんにとって大切な母子手帳について。

母子手帳には、
妊娠経過や検査結果、出産時の様子など
出産施設で記入してくれる項目のほか、
妊婦さん自身で記入する欄がいくつかあります。

名前、生年月日、住所などの基本的な情報から
既往歴・妊娠歴などの健康状態、
職業や住居環境、
分娩予定日や緊急連絡先といった大切な情報も。
そして、妊娠の各時期の体調や気持ちなども
自由に記入することができるようになっています。

妊娠中のみなさん、どのくらい記入していますか?

あまり書いていないicon10という方は
今からでも記入するようにしましょうicon

あまり考えたくはないことですが、
もし、一人でいる時に何かあったら・・・。
不測の事態のとき、
母子手帳があれば必要な情報が揃います。


母子手帳はママと赤ちゃんのカルテ、大切な情報源です。
必要な情報をしっかり書き込んで、
出かけるときには母子手帳を持ち歩くようにしましょう。
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:10Comments(0)お産

2017年02月22日

かわいいお客さま

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は一日曇天で時々薄日が差すお天気icon02
そのせいか寒さもそう厳しくなくて 
お子さんたちも防寒ジャンパーなしの軽装icon

かわいいお客さまたくさん来てくれました。


13ヶ月のHくんとお兄ちゃんのHくん兄弟

ドラえもんをみながら待っていてくれたお兄ちゃんと合流
同じ椅子に仲良く座って すぐお兄ちゃんのまねっこ。

声をかけても なかなかDVDから目が離せません。
他にも機関車トーマスが好きなんだって♪ 

今度はお兄ちゃんも計測しようねheart















  

 もうすぐ8ヵ月のYちゃんflower01

 ご実家にみえた際に身体計測に
 来てくれました。

 おばあちゃんのことが大好きで
 声をかけられると
 うれしそうにケラケラと大笑い。

 つられてこちらまで
 楽しい気分になりましたicon12

 また顔を見せに来てね♪ 





13ヶ月のSちゃんと この2月で3才になったHくん、Rくん兄妹

元気なお兄ちゃんたちの笑い声が伝わるかな…
でも、お兄ちゃんたちが小さい頃はSちゃんのようにママにベッタリだったねhiyoko_02
お子さんの成長を感じる1枚icon











11ヶ月のAくん

ママの実家にきて 初めて助産所に来てくれました。
離乳食もよく食べてくれるそうで、スクスク育っています。

人見知りもなくて助かるとママはいうけど
きっと いつもママが傍にいてくれるから平気なんだよねicon22

 























14ヶ月のTくん

 来たときは泣いていたのに すぐに慣れたねキラキラ
 食欲も旺盛で、この2ヶ月で体重増加 1kg!  

 Tくんの今のブームは鍵で
 一度手にするとなかなか返してもらえないそう 

助産所にもいろいろあるから楽しいね   clover









助産所では哺乳量や体重、身長などの計測が随時できます。
お気軽にお越しください。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:52Comments(0)その他

2017年02月21日

授乳期のアルコール入りお菓子

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「授乳中はアルコール入りのお菓子は
食べない方がいいの?」

と、聞かれたことがあります。
考えたことがなかったけれど、
言われてみれば確かに・・・。

特にバレンタインやホワイトデーのこの季節は
洋酒入りのケーキやチョコレートを
いつもより良く見かけますよね。


昔は妊娠中のアルコールを
特に制限するようには言われていなかったため
「血流が良くなるから飲め飲め!」
と宴会の席で産婦人科の医師に
勧められ、調子に乗って飲んだこともありました。

しばらくしてアルコールは赤ちゃんの脳に
影響を与えると言われるようになり
とっても後悔しました・・・icon10

では授乳期、しかもお菓子に含まれている
アルコールは大丈夫?

結果から言うと、アルコール入りお菓子を
少量摂取しただけなら、
あまり気にする必要はなさそうです。

ちなみに
洋酒やワイン味のゼリー → 0.1~1%未満
焼き菓子・プリン → 加熱しているのでほとんど0%

食べたい!・・・でも心配な場合、
加熱したお菓子を選ぶのがポイントになりそうです。
それでもやっぱり心配な場合は
授乳直後に摂取し、授乳時間を空けるようにしましょう。

なお、ラムレーズン入りの洋菓子や
お酒入りのチョコレートなどは、
アルコールが残っていたり、
1~2%を超えるものもあります。

また高級スイーツは、アルコールが多めに
使われていることが多いので
控えた方が無難かもしれませんねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:04Comments(0)おっぱい

2017年02月20日

乳酸菌の効用

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


乳酸菌の効果をご存知ですか?
乳酸菌は腸の中で善玉菌を増やし、腸の活動を高めて、食物の消化吸収を助け、
便秘解消をサポートするとても重要な菌icon12


乳酸菌には植物性乳酸菌(米や豆、野菜等を発酵させる)や
動物性乳酸菌(乳製品に含まれる)などの多くの種類があります。
植物性乳酸菌の入っている味噌や漬物は日本人にとってなじみがあり、
自然と腸まで届きやすいといわれます。
しかし、動物性乳酸菌は酸に弱く、胃酸で消化・分解され死滅するといわれますが、
その死滅した菌体成分にも善玉菌を助ける働きがあるそうです。
乳飲料などのメーカーでは、生きたまま腸まで届く乳酸菌キラキラ を開発し活用しているそうです。


腸の中には腸内細菌叢があり、善玉菌や悪玉菌が存在しています。
女性では、便秘を訴える方が多くみえますが、これは腸の中の悪玉菌が腸の動きを停滞させ、
善玉菌が少なくなったために起こります。
その時に乳酸菌が腸に作用すると善玉菌が増え腸内環境が整ってくるといわれます。
善玉菌が増えると腸にとっては有害なガスや不要物も減るので便秘になりにくくなります。

乳酸菌を含む食品としては発酵食品に多く含まれ、ヨーグルト、ナチュラルチーズ、味噌、漬物等
からとることができます。またサプリメントの活用も効果的。
ただし、食品に含まれる塩分や糖分には注意したいですねicon
適量を継続しながら続けることがポイントicon


妊婦さんでも便秘を訴える方が多く見えますが、乳酸菌は妊娠中に摂取しても問題ありません。
お母さんの免疫力が乳酸菌により向上することでおなかの赤ちゃんの免疫機能が向上するといわれます。
おなかの赤ちゃんのためにも意識的に乳酸菌をとって腸内環境を快適にしましょうheart

       

  


Posted by しんしろ助産所 at 12:21Comments(0)健康

2017年02月17日

赤ちゃんがうまれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ポカポカと暖かかった昨日とかわって
今日は朝から曇天、午後には雨も降るようで
また寒い日になりそう。
寒暖の差がある季節、体調を崩さないよう気をつけましょうね。


さて、嬉しいお知らせです。
昨日、オープンシステムを利用して赤ちゃんがうまれましたキラキラ

臨月に入って、毎日ウォーキングやスクワットなど
出産に向けて準備を重ねてきたママ。
今日はいいかな…と思うときもあったけど
ご主人が“まだスクワットがあるよheart”というので続けられたそう。
一緒にウォーキングもしてくれました。
おかげで長い出産までの時間も頑張れました。

予定日が近づいてきてもなかなかうまれそうな気配がみられず、
私達も気になりだした頃
(しんしろ助産所では妊娠41週になると病院管理に移行します。)
陣痛が始まりました。

“陣痛ってわかるかなぁ…”と心配していたけど 心配は無用だったね。
ずっと一緒に出産を支えてくれたご主人やお母さんがいてくれて
長い時間も頑張れたね。

おめでとうございます。

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:45Comments(0)お産

2017年02月16日

内診で何がわかる?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


一般的に妊娠36週に入ると、
いつもの妊婦健診に加えて内診が始まります。
また、お産の時にも経過により何度か内診をします。

この内診、何のために行うのかご存知ですかicon

そこで、今日は内診で何を見ているか、
どんなことが分かるのかをお伝えしますね。

●子宮口の開き具合
 妊娠中は硬く閉じている子宮口が
 妊娠後期になると少しずつ開いてきます。
 そして、出産時にはお産の進行に伴って
 直径約10センチくらいまで開きます。

●子宮口の長さ(薄さ)
 子宮口は通常3~4cm位の長さがあります。
 妊娠後期から、また、分娩開始後にはお産の進行に伴って、
 その長さが徐々に短くなり、紙のように薄くなります。
 元々の長さからどのくらい薄くなったのかをみます。

●児頭の下がり具合
 赤ちゃんはお産の進行とともに
 頭の位置が下がってきます。

●子宮口の軟らかさ
 子宮口は出産が近づくにつれて
 徐々に軟らかくなってきます。

●子宮口の位置
 子宮口の位置は始めは後ろの方、
 お母さんの背中側に向いています。
 分娩が進行して児頭が下降してくると
 子宮口の位置も前へ移動してきます。
 子宮口の位置がどの辺りにあるかを見ます。

●児頭の廻旋
 赤ちゃんは分娩の進行とともに
 頭の向きや体勢を変えながら生まれてきます。
 赤ちゃんの頭の骨縫合に触れ
 廻旋異常などがないかを見ます。

こうして内診所見から
妊娠後期にはどれくらいお産の準備が整ってきているか、
お産の時にはどのくらい進んできたかを確認することができます。

内診が苦手だという方もみえると思いますが、
内診で得られる情報はこんなにたくさんあります。
なるべく息を吐いて力を抜き、
リラックスして臨んでくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:46Comments(0)お産

2017年02月15日

医療費控除の対象になる妊娠・出産費用

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日も良いお天気icon01でしたが
風が冷たくて 春が待ち遠しいですね。

さて、妊娠・出産費用のうち医療費控除の対象になります。
基準額を超えた場合は、個人で確定申告をして還付金を請求できます。
(課税標準の5%と10万円のどちらか低い金額を超えた場合が対象)

確定申告の対象期間は前年の1月1日から12月31日
tただ、年をまたいで出産された場合にはその年毎に計算することになる
ので注意しましょう。

生計を共にする家族であれば、併せて申告ができます。
妊娠から出産、産後まで妊婦健診補助券や出産育児一時金などが
あっても出費はかさむもの。
どうせ無駄だから…と端から諦めず計算してみませんか。


<妊婦健診やその際の交通費>
生理が遅れたり、妊検査薬が陽性に出て、産婦人科を受診した場合
の費用は病院によっても異なりますが、母子手帳交付までに30,000円くらい
かかります。

妊婦健診は全額自己負担。助成券(14回)を使っても負担金が
必要になる場合もあります。

<出産>
出産時にかかった費用のうち、差額ベッド代(個室料金)は対象外。
入院時の食事代や病院で使った病衣などの賃借料は医療控除の
対象になります。
ただ、自分が持ち込んだパジャマ等の洗濯代は含まれません。
入院中に使用したテレビカードや冷蔵庫の賃借料も同様です。
医師の診察をうけるために直接必要なものとみなされないというのが
その理由。

出産で入院するために使ったタクシー代も医療控除の対象になります。
出産という緊急事態のために例外として認められているのだそう。
タクシーで向かった場合の家族の同乗も、一人で向かうのは危険という
判断からOK
この場合、自家用車で向かった場合のガソリン代は対象外。

<出産後>
産後1ヶ月健診
産褥入院や母乳相談なども対象になります。
ただし、入院中の子どもの世話や家事を頼んでかかった費用は
控除の対象になりません。

思った以上に還付金が発生することもあります。
病院や薬局などでかかった領収証を確定申告で見直しましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:11Comments(0)その他

2017年02月14日

いのちの授業を行なってきました♡

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先週市内の学校で『いのちの授業icon12』を行なってきました。

いじめや虐待などのニュースが後を絶ちません。
いのちの授業は、日々出産に立ち会う助産師として
“いのちの大切さを伝えなくては!”と全国各地で行われています。

しんしろ助産所も開設以来ずっとこの活動を行ってきました。
始めたころは“いのちの授業って何をするの?”
“子どもたちに何がわかるの?”っといった反応もありましたが、
今では毎年、声をかけてくださる学校も増えました。

授業では、超音波の動画や出産場面の写真を見てもらいながら、
いのちのルーツ、胎児の成長や発育、妊娠中の親の思い、
出産の大変さや安堵感、喜びを伝えてきます。
競争を勝ち残ってようやく誕生するいのち
“産んでくれなんて頼んでない!”ではなくて、みんな生まれてこようとして
生まれてきたことを感じ取ってほしいと思っています。

そして愛情を持ってて育ててくれた家族がいて
今があるheartということも…。

今回の授業でも
妊婦体験ジャケットの着用では、 『重い~』 『こんな感じなんですね』 とか
赤ちゃん人形の抱っこでは、『生まれた時と同じくらいですか?思っていたよりも重い』
『かわいい~kao』など いろいろな意見が出て盛り上がりました。
講演の間も、赤ちゃん人形は終始誰かの膝に抱かれていて微笑ましく感じました。


終了後、『私、助産師になりたいんです。』と傍にきてくれた学生さん。
こうして輪が広がっていくのは嬉しい事です。
未来の後継者さん、待ってますよ~icon














  


Posted by しんしろ助産所 at 17:03Comments(0)その他

2017年02月13日

赤ちゃんにへその緒が巻きついていると 危険なの?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



「妊婦が動き過ぎると へその緒が巻き付くって本当ですか?」
という質問を受けることがあります。

「へその緒が巻き付く」 と聞くと
「首が締まって 苦しいのではないか」
「血流が悪くなり、赤ちゃんが弱ってしまうのではないか」
と心配になるのも当然ですねicon10

結果から言うと妊婦さんが動いたからといって
お腹の赤ちゃんに へその緒が巻き付くという
根拠はありません。

経過や体調が良ければ
適度な運動を心がけましょうねclover



「へその緒」 は胎児と胎盤を繋ぐ命綱。
3本の血管が通っていて
お腹の赤ちゃんはへその緒を通して 酸素や栄養をもらい、
二酸化炭素や排泄物を お母さんに戻します。

赤ちゃんは羊水に浮かんだ状態で
手足を曲げたり伸ばしたり、体をひねったり・ひっくり返ったりと
元気に動き回っています。

このように動くことで
へその緒が首に巻き付くことがあります。
中には肩やお腹、腕や足に巻き付くことも…。

それを聞くと
「よく動く赤ちゃんは へその緒が絡みやすいのでは?」
と心配される方もみえるでしょうね。

赤ちゃんは子宮の中で動き回っている間、
へその緒が巻き付いたり、ほどけたりを
繰り返しています。
だから確かにそうなのですが、
よく動くからこそ 逆にはずれやすいとも言えます。



ある病院の調査によると
生まれた時に 「へその緒」 が巻き付いている割合は
3割程度で、決して珍しいことではありません。

また、生まれた直後の赤ちゃんの元気さを示す
アプガールスコアが正常な赤ちゃんは
へその緒が巻いていたグループ : 約93%
へその緒が巻いていなかったグループ : 約94%
とほとんど差がなかったそうです。

「へその緒が巻きつく」 = 「とても危険!」
という訳ではありません。

(へその緒が2回以上巻き付いていると
元気な赤ちゃんが生まれる確率は多少下がりますが
へその緒が2回以上巻き付いている例は、
分娩全体の4%程度だそうです。)



「へその緒が巻くのを最初から予防できたら・・・」
という考えもわくかもしれませんが
残念ながら予防はできません。

しかし 上述したように へその緒が巻き付いても
ほとんどの赤ちゃんは無事に生まれています。

活発な胎動は元気な証拠。
いたずらに心配しすぎず、むしろ胎動を感じることで
今日も赤ちゃんが元気でいることを確認してあげてくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:33Comments(0)その他

2017年02月10日

子どもを守るチャイルドシート

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもを車に乗せる時、
チャイルドシートに乗せていますか?

警視庁と日本自動車連盟(JAF)により
“チャイルドシート使用状況”の全国調査が行われており、
今年のチャイルドシートの使用率は
“64.2%”という結果だったそうです。

年々使用率は上がってきており、調査開始以来
過去16年で最も高いicon12という結果ですが、
喜んでばかりもいられません。

年齢別に見ると
1歳未満・・・85.7%
1~4才・・・66.8%
5歳  ・・・39.1%
年齢が上がるに連れて使用率が下がっています。

また、チャイルドシートを使用していても、
「腰ベルトの締め付け不足」「ベルトの通し方の間違い」
「固定金具の誤使用」「車のシートとの不適合」など、
チャイルドシートそのものが
正しく取り付けられていない人が約6割もicon10

さらに、チャイルドシートが正しく取り付けられていても
ベルトの緩みや高さの調節が不十分だったり、
ベルトを肩の横や脇の下に通すなど、
正しく装着されていないことが多いそうkao

チャイルドシートを使用していない場合、
使用している人の約25.7倍も致死率が上がります。

正しく取り付けている、装着していると思っていても
実際にはそうでないこともあるかもしれません。

チャイルドシートの使用を習慣づけるとともに
今一度、取り付け方や装着方法についても
チェックしてみませんか?
JAFの「正しい取り付け方やチェックポイント」
参考にしてみてくださいね。

チャイルドシートを正しく使用し、こどもの命を守りましょう。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:31Comments(0)こそだて

2017年02月09日

助産所のご飯

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は、旬の食材を使った暖かい助産所のご飯をご紹介します。

出産を振り返った時
あの時食べた “助産所のご飯” 美味しかったねicon12
と思い出していただけると嬉しいです。


トマトドリアは雑誌にのっていたバタードール(万能調味料)
を入れて、トマトの酸味もまろやかでコクのある仕上がりキラキラ














節分の日の恵方巻き                     この季節の定番になった里芋の和風コロッケ
味のしみ込んだコンニャクの唐揚げも相性バッチリキラキラ 具材の椎茸やネギと醤油味が合ってます。
 














鶏と野菜のクリーム煮
かぶやブロッコリーなど旬の野菜がタップリ。
ポン酢に砂糖を入れて付け込んだトマトを添えてキラキラ









おやつも手作りのものをお出ししています。



家でも作ってみたいheartという方にはレシピもお渡ししています。
お気軽にお越しください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:28Comments(0)その他

2017年02月08日

赤ちゃんのインフルエンザ対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


インフルエンザが大流行しています。
市内では学級閉鎖もでているとのことicon
赤ちゃんがいるお宅では、ドキドキしますね。

赤ちゃんは体も小さく、免疫も未熟な状態!
月齢によっては予防接種や薬も使えない場合もあります。
そんな赤ちゃんをインフルエンザから守るためには
どうしたらいいのでしょうか?

まずは、
1.水分補給
  赤ちゃんはうがいができません。
  その代りとして水分補給が効果的です。
  口の中の洗浄やウイルスを停滞させない効果があります。
  果汁やイオン飲料は糖分の摂り過ぎになるのでうがいの代わりには
  麦茶や湯冷ましがいいでしょう。
  まだ離乳食の始まっていない赤ちゃんは、ママのおっぱいで十分。
  もし、ママがインフルエンザに罹っていても授乳は可能です。
  以前のブログをご参照ください。
2.室内の換気と温度
  暖房と共に室内の加湿を忘れずに!!
  部屋を暖めたら、1~2時間毎くらいに換気しましょう。
  室温は18℃~22℃、湿度は40%~60%を目標に調整。
  乾燥するとウイルスや細菌に感染しやすくなったり、
  鼻やのどの粘膜を傷めてしまうこともあるので注意しましょう。
3.夜間の防寒
  冬は明け方に気温が低下します。
  夜間は暖房に頼らず、寝具や衣類で調節する方が多いと思います。
  タイマーをうまく利用したり、布団からはみ出てもいいような
  かいまきタイプの毛布もあります。
4.睡眠をしっかりとる
   睡眠や栄養を取るのも予防となります。
   疲れた体は抵抗力が弱まり、ウイルスに負けてしまうことも…
   赤ちゃんと一緒に睡眠をしっかりとるようにしましょう。
5.人混みを避ける
   たくさんの人がいる場所は、ウイルスもいっぱい。
   インフルエンザが流行中は、人混みは避けましょう。
   病院での健診などは時間帯を調整できるといいですね。
   

予防に勝る治療はありません。
家族が健康でいられるよう、常日頃から家庭でのケアを励行しましょうheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:37Comments(0)健康

2017年02月07日

母乳通信24号、25号発行

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所では年に数回、母乳通信を発行しています。

母乳で育てたいおかあさんを応援するため
しんしろ助産所の母乳育児に関する考え方や手技をまとめたものです。

これまでに23号を発行し、
母乳の出る仕組みや授乳時の抱き方・含ませ方のコツ、
乳腺炎や白斑などのおっぱいトラブル、
卒乳や母乳育児に関するQ&Aなど、
母乳育児中に多い悩みや疑問をとりあげてきました。


そして今回、最新号を2号発行しましたicon12

ひとつは「母乳育児と職場復帰」です。

職場復帰を機に母乳はやめるもの
と考えている方が多くみえますが、
必ずしも職場復帰のために
母乳をやめなければいけないことはありません。

第24号「母乳育児と職場復帰」では、
職場復帰後も母乳育児を続けるメリットやその方法、
Q&Aをまとめました。
 
もうひとつは「愛情ホルモン~オキシトシン~」です。

オキシトシンをご存知ですか?
授乳時に分泌され、母乳分泌を促す作用もあるホルモンですが、
最近では、「愛情ホルモン」「幸せホルモン」などとも言われ、
その他にもいろいろな効果があることで注目されています。

第25号「愛情ホルモン~オキシトシン~」では
オキシトシンの効果や分泌を促す方法をまとめました。


これまでのバックナンバーも併せてぜひご活用くださいflower01
新城市のHPからご覧いただけます。
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:16Comments(0)おっぱい

2017年02月06日

母乳育児と育児日誌

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


明日からはまた寒さが厳しくなるようicon04

寒いばかりが理由にはなりませんが、感染情報によれば
1医療機関当たりのインフルエンザの患者数が、1月23~29日の1週間で
前の週の28.66人から39.41人と急増!愛知は54.68人face08

患者数は今後も増えるようで
ワクチンを接種しているからといっても安心できない状況です。
手洗いやマスクをして予防に努めましょうねheart


さて、母乳で育てたいと思っていても、
哺乳後に赤ちゃんが泣いたり、授乳回数が頻回だったりすると
母乳が足りないのではないかと心配になりますね。

最近では1ヶ月健診までに、2週間健診や母乳相談が
行なわれる施設が増え、不安や心配も軽減されているように
感じています。

ただ、助産所に母乳相談にこられる方の中には
まだまだ、補足のしすぎや、反対に哺乳量が不足している
赤ちゃんもいます。

こうした相談や健診で持参していただけるとありがたいのは育児日誌。
育児日誌をみれば、哺乳や補足量、排泄の状況がよく分かります。
母乳育児が上手くいっているかどうか、授乳回数を増やす場合には
どの時間帯に増やせるだろうか…など具体的な提案もできます。

母乳の飲ませ方や赤ちゃんの抱き方は
実際にみせていただかないと分かりませんが、一日の様子は
育児日誌がとても役に立ちます。

寝返りやつかまり立ちができた等の成長発達の記録と同様に
母乳育児をすすめていく上では、生後間もない頃からの授乳の記録が
大切です。
赤ちゃんがうまれ、夜間授乳も始まって生活が大きく変わり
大変な時期ですが、育児日誌をつけて健診や相談に活用しましょう。







  


Posted by しんしろ助産所 at 17:02Comments(0)こそだて

2017年02月03日

上の子の赤ちゃん返り

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


花粉シーズンに入りましたね。
日本気象協会のスギ花粉飛散予測によれば、
東海地方の一部では2月上旬からとびだすそうface10

飛び始めの時期は例年並みでも、
飛散開始の前から少量の花粉は飛び始める
ので気をつけましょう。


さて、上の子にとって 赤ちゃんが生まれるということは
とても大きな出来事です。

いきなり 「お兄ちゃんだから・・・。」 「お姉ちゃんでしょ!」
といわれてもまだその概念すらわかりません。

赤ちゃんが生まれたことが
うれしいと感じるのも正直な気持ちでしょうが
半面、周りからの注目が減り
寂しかったり 悲しかったり・・・。

赤ちゃんのことが憎らしくなったとしても
当然のことかもしれません。

反対に良い子を装い、自分の感情をため込んでしまうことで
後々感情を爆発させてしまう子もいます。

でもそんな感情を一つ一つ乗り越えながら
時間をかけて少しずつ赤ちゃんのことを
受け入れていきます。


赤ちゃんのお世話を一緒にしてみることで
「赤ちゃんは手伝ってあげないと自分ではできないんだな・・」
という気付きや
「ぼくは赤ちゃんと違ってこんなこともできるんだぞ!」
という自信を持つことができます。


助産所では今
「お兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒に読みたい絵本」
と題して絵本を展示しています。

「赤ちゃんってかわいいねicon12
「お兄ちゃん・お姉ちゃんってすごいな!」
という気持ちを抱くきっかけとなったり

「こんな赤ちゃんの頃があったんだな」
「あなたのことが大好き。とっても大切」
そんな子どもへの気持ちを再認識する
きっかけになるといいな・・・と思っています。


「助産所に行ったことがないから緊張するicon10
「妊婦じゃないけど行っていいの?」
「おばあちゃん世代だから入りづらい・・・」

大丈夫!
どなたでもお気軽にお越しくださいねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:53Comments(0)こそだて

2017年02月02日

外出中の赤ちゃんのぐずつき

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの首が座り、少しずつしっかりしてくると、お出かけする機会も増えてきます。
定期健診や予防接種、買い物等々、短時間出かけるだけでも
着替えやオムツ、ミルクなど荷物もいっぱいで大変!!
それに加えて、公共交通機関の中や外出先でぐずると
親の方が泣きたくなることもあります…face07


そんなときの対処法としては

1.まずは抱っこ
  ママのぬくもりだけでもぐずつきが治まることもあります。 
  抱っこしてもらうと、ママとくっついていられるから安心するのかな
  荷物がある場合もあるので、抱っこひもを準備しておきましょう
2.好きなおもちゃであやす
  大好きなおもちゃであやしてみるのも一つ。
  音が出る鈴やキーホルダーなども興味を持つので効果的
  化粧道具の鏡を見せると泣くやむ子もいるとか。ぜひお試しを!
3.食べ物やおっぱいをあげる
  おなかがすくと機嫌は悪くなります。
  状況でおっぱいをすぐあげれない時は、小腹を満たせるようなおやつを
  あげるのも一つです。
4.携帯のアプリを使用
  最終手段ですが、バスや電車など出すぐその場を移動できない時は効果的
  ただし、常時使わないように注意しましょう。

公共機関などでは、赤ちゃんがぐずると周囲に迷惑をかけてしまうかとドキドキheart
そんなママの気持ちが赤ちゃんに伝わり、いっそうぐずつくことも…kao
可能ならその場を離れ、ママが落ち着いた気持ちであやしてあげると
赤ちゃんも自然と泣きやみます。

以前のブログで紹介した『ひよこボタンhiyoko01』などのように
ママたちが安心して子育てができる社会になるよう期待したいですね。

  
  


Posted by しんしろ助産所 at 17:11Comments(0)こそだて

2017年02月01日

子どもの手あれ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


寒くて空気の乾燥するこの時期、
「手あれicon23」が気になる方も多いのではないでしょうか?

大人もそうですが、子どもにも多く見られます。
気がつくとかさついたり、ひび割れたり、
かゆくて掻きむしって出血してるなんてこともicon10

子どもの皮膚は薄く柔らかいため、
寒さや乾燥の影響を受けやすくなります。
また、大人と比べ皮脂の分泌が少なく、
皮膚を守る天然のクリームである皮脂膜も
十分に作られません。
 
小さなお子さんではよく手を口に入れる、
つかみ食べをするなどしてよだれがついたり、
大きくなれば外遊びやお絵かき、工作、汗をかくなど、
子どもの皮膚は汚れやすい環境にもあります。

手を洗っても、しっかり水気を拭かないまま・・・
ということも多いのかもしれません。

子どもが自分でケアをすることは難しいので
周りの大人が気をつけてあげましょう。

flower入浴後、手洗い後にはすぐに保湿ケアをする。
flower手洗い後の水分をしっかりふき取る。
flower石鹸やハンドソープは低刺激のものを選ぶ。
flower手洗いやお風呂での温度や水圧に気をつける。
   高い温度の湯や勢いの強い水圧は
   皮脂膜をごっそりとってしまいます。
flower外で遊ぶ時は手袋を使用する。

 
手荒れしてから手当するより、
トラブルを起こす前から
毎日のこまめなケアを習慣づけたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:13Comments(0)こそだて