2017年02月24日
赤ちゃんのゲップはいつまで?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんの排気はいつまで必要なのか?
やめるタイミングがつかめず、
心配しているお母さんは意外と大勢みえます。
いつか不要になることはわかっていても
吐いてしまわないか・・・
誤嚥したり、窒息してしまわないか・・・
と考えると、やめ時がわからなくなってしまいますね。
さて 赤ちゃんは上手にゲップがでないと、
おっぱいを吐いてしまうのは なぜでしょうか?
赤ちゃんはおっぱいを飲む時に、
一緒に空気を吸い込んでしまいます。
加えて、胃の入口を締める筋肉が未熟な上に
真っ直ぐなとっくり型。
そのために ちょっとした動きで空気と一緒に
胃の中のものが簡単に出てしまうのです。
そこで、お母さんが赤ちゃんのゲップを手伝って
胃の中の空気を 出してあげる必要があります。
では本題に戻って 赤ちゃんのゲップは
いつまで続ければいいのでしょうか?
生後3ヶ月~4ヶ月頃になると、
ゲップとともにおっぱいを吐くことが減ってきたり
ゲップをさせようとしても出ないことが多くなります。
これが最初のサインです。
さらに生後5ヶ月~6ヶ月頃になると、
赤ちゃんも自分で胃の中に溜まった
空気を吐き出せるようになります。
赤ちゃんの成長には個人差がありますが、
「寝返りができる」、「1人で座れる」 時期が
おおよその目安となりそうですね

赤ちゃんの排気はいつまで必要なのか?
やめるタイミングがつかめず、
心配しているお母さんは意外と大勢みえます。
いつか不要になることはわかっていても
吐いてしまわないか・・・
誤嚥したり、窒息してしまわないか・・・
と考えると、やめ時がわからなくなってしまいますね。
さて 赤ちゃんは上手にゲップがでないと、
おっぱいを吐いてしまうのは なぜでしょうか?
赤ちゃんはおっぱいを飲む時に、
一緒に空気を吸い込んでしまいます。
加えて、胃の入口を締める筋肉が未熟な上に
真っ直ぐなとっくり型。
そのために ちょっとした動きで空気と一緒に
胃の中のものが簡単に出てしまうのです。
そこで、お母さんが赤ちゃんのゲップを手伝って
胃の中の空気を 出してあげる必要があります。
では本題に戻って 赤ちゃんのゲップは
いつまで続ければいいのでしょうか?
生後3ヶ月~4ヶ月頃になると、
ゲップとともにおっぱいを吐くことが減ってきたり
ゲップをさせようとしても出ないことが多くなります。
これが最初のサインです。
さらに生後5ヶ月~6ヶ月頃になると、
赤ちゃんも自分で胃の中に溜まった
空気を吐き出せるようになります。
赤ちゃんの成長には個人差がありますが、
「寝返りができる」、「1人で座れる」 時期が
おおよその目安となりそうですね
