2015年09月30日

満月と出産の関係

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


中秋の名月、スーパームーンご覧になりましたか?
夜空に神秘的に光り輝くお月様icon12 とてもきれいでしたね。


ところで、『満月の夜にお産が始まる』 『満月には出産が多い』 とかきいたことありませんか?
助産所でも昨日出産があり、確かに満月の夜に陣痛が始まりましたicon
お月様と出産って関係あるのでしょうか?


お月様が新月から満月になり、また新月に戻るのには一定の周期があり、28日前後かかります。
これは女性の月経周期とほぼ一致しているため、月の満ち欠けと女性の身体に相互関係があると
いわれてるそうです。
また潮の満ち引きは月がもたらす引力によっておこるため、海も深く関連があるとのこと。
そういえば、『潮の満ち引きと出産は関係がある』とか『大潮の日は出産になる』とかも
きいたことがあります。

月と海、それと出産がどうして関連するのか?…
前述したように月と海は引力で関連し、加えて海水と胎児を囲む羊水は構成成分が似ているため、
お腹にに羊水を抱えている妊婦さんは、一般人よりも月の引力を受けやすいとのことface08
そのため、満月や新月、つまり大潮の時に引力の関係で陣痛がきて
出産が多くなるというのが、言い伝えの所以iconのようです。

そういえば助産婦学生のころ、実習病院や助産所には月の満ち欠けと潮の満ち引きが
わかるカレンダーがはってあったのを思い出します。今もあるのかなぁkao

先人の経験や知恵から生まれた言い伝えicon
医学的には根拠ははっきりしていませんが、
光り輝く月に導かれ出産すると考えるととても素敵ですね。



  


Posted by しんしろ助産所 at 17:02Comments(0)その他

2015年09月29日

赤ちゃんが生まれました♥

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所からの嬉しいお知らせheartです。

妊娠中からマタニティヨーガにウォーキング、スクワットと出産に向けて
体力作りに励んでいたママ。
昨日も 『いつもよりお腹が張るような気がする』 と助産所に来所された後、
スタッフと一緒にウォーキングface08

ところで、昨日は願い事が叶うというスーパームーンキラキラ
『陣痛がきて早く赤ちゃんが生まれるといいなぁheart』 というママの願いが届いたのかな・・・・

夜になって陣痛が始まり、今日元気な赤ちゃんが生まれました。
ご家族みんなで、赤ちゃんの誕生を迎えることができて良かったですねicon
おめでとうございます。

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:52Comments(0)お産

2015年09月28日

買い物の思い出

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日スーパーで利用者さんにお会いしました。
下の子を抱っこしながらカートを押して、
上の子を連れてのお買い物。

お姉ちゃんはスーパーが大好きだそうですが、
この日は寝起きでちょっぴり機嫌が悪そう・・・。

子ども連れの買い物は大変だったなぁ・・・と
子どもたちが小さかった頃を思い出しました。


上の子を連れての買い物は まさに大仕事icon10
初めての育児の上に よく動き回る子だったため、
2才を過ぎるまでは 一大決心をして出かけていました。

カートに座らせても 品物を見ている間に飛び降りる、
豆腐や卵を持っては落とす、
極めつけは陳列された歯ブラシを
両手で抱えて投げ捨て、走って逃げていく・・・。
毎回泣けそうでしたkao


真ん中の子や下の子はおんぶをしていると
いつの間にかお菓子を握って口に入れていることもあり、
ヒヤヒヤすることが多かった気がします。

でも、急に背中が重くなったと思ったら
よそのおばあちゃんとニコニコと微笑み合いながら
手をつないでいたり・・・なんてほっこりした思い出もflower01


買い物の途中で
「おかあさん、おしっこ~!」 なんていうのもお約束。

上の子のトイレをお父さんにお願いした際
真ん中の子もついて行った時のこと。
戻ってきたのは おとうさんと上の子のみ。

「まだ会計の済んでないお菓子を持ってたから
おかあさんの所に戻るように言ったんだけど・・・いないの?」
冷や汗が流れる中、大きな泣き声とともに 
お店の人に付き添われた娘が無事に戻ってきました。
おとうさんっっっ!! 2才の子にそれは無理だから!!! 


先日お迎えのついでに高校生になった娘と
スーパーで買い物を済ませました。
品物を一緒に詰めながら

「小さなころは本当に大変だったけど、
今では重い荷物を持ってくれたり、荷詰めを手伝ってくれたり・・・
大きくなったね~、助かるなぁ。」

なんて口にしながら後ろを振り返った途端、
「本当に大きくなって。助かりますね。」
照れくさそうに笑う娘の隣に 初対面の女性が微笑んでいましたkao

「あっ、はっはい。ありがとうございますっicon10
ちょっぴり恥ずかしかったですが、
その方にも同じような経験があったのかな・・・。

大変だったことも 過ぎてしまえば楽しい思い出icon12
今日もあわただしく買い物をしているでしょうおかあさん方、
昨日より今日、今日より明日、
確実に子どもたちは成長していますよ!
がんばれ~hata


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:48Comments(0)その他

2015年09月25日

赤ちゃんとまくら

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日のブログ 「助産所の母乳相談」 にコメントをいただきましたicon12
初めての出産で、退院後の母乳育児に不安になってしまった経験を
思い出されたママからでした。 ありがとうございます。

母乳育児に不安になるママは大勢みえます。
一人で悩まず、ご利用ください。


さて、大人は当たり前のように使う枕ですが、
「赤ちゃんに枕は必要?」 
「いつから使えばいいの?」
と疑問に思う方もみえるのではないでしょうか?

そもそも、大人が枕を使用するのは
背骨の形がS字状のカーブになっているため。
枕でその隙間を埋めて首を支えないと、
負担がかかってしまうからです。

いっぽう、赤ちゃんの場合はというと、
ママのお腹の中で丸まっていたので
ゆるやかなC字状のカーブになっています。

それが、おすわりからハイハイ、たっちへと
成長するとともに徐々にS字状になっていき、
大人と同じようにS字が完成するのは10歳ごろといわれています。

ということで、赤ちゃんのうちは頭だけを支える枕を
無理に使う必要はありません。

新陳代謝の盛んな赤ちゃんは、頭に汗をかきやすく、
おっぱいやミルクを吐き戻すこともよくあります。
吸湿性があって、こまめに取り替えられるタオルを使用すると便利ですね。

10歳頃までは特に必要ないといわれますが、
大人の真似をして、自分の枕を欲しがるようになる時期があります。
そんなときは、子どもに合わせて通気性のよい薄い枕を選んだり、
たたんだタオルに枕カバーをかけるのも一つの方法です。

我が家の子どもたちもそうですが、眠ってしまえばゴロゴロと
枕はあってないようなもの・・・なんてこともよくありますねkao

赤ちゃんや子どもにとって睡眠はとても大切なもの。
気持ちよく寝られるよう、成長に合わせて選んであげましょうflower01



wakaba今日のおきゃくさまwakaba

助産所オープンシステムを利用して生まれたYくんは7ヶ月になりました。

「成長した様子を見てもらいたくて・・・」と会いに来てくれました。

ハイハイもつかまり立ちもできるようになって、
今日は一人で立ち上がる瞬間を目撃し、みんなでびっくりキラキラ
今にも歩きそうなくらいとても活発ですhiyoko_02

大きくなったね。会いに来てくれてありがとうheart




  


Posted by しんしろ助産所 at 17:20Comments(0)こそだて

2015年09月24日

助産所の母乳相談

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は朝から肌寒い一日になりました。

起きてすぐの第一声は“寒うぅ〜 ”

晴れて爽やかなお天気が続いていたので このギャップに身体がビックリしています。

季節の変わり目 体調を崩さないよう 気をつけましょうね


さて、助産所では母乳相談もお受けしています。

分泌量を増やすにはどうしたらよいか

赤ちゃんが上手く吸ってくれない、乳頭が傷ついて痛む、おっぱいにしこりができた

母乳を飲まそうとすると嫌がる、何度も欲しがるけどちゃんと飲めているか心配など・・・

相談内容も様々です。


居室(和室)でお話を伺いながら赤ちゃんの体重を測り

必要に応じて、哺乳量や母乳中の脂肪分を調べたり

乳頭保護器やナーシングサプリメンター等のデバイスを使ったりもします。










写真はデバイスの一例ですが使い方や経過をみながら哺乳が上手にできるよう

助産師がお世話します。


新城市では今年度、母子愛着推進事業として

初産婦さんを対象に、生後6ヶ月までを期限に

助産所でうける母乳相談や育児相談の助成も始まりました。


母乳育児が難しい、自信がもてない、困ちゃった・・・そんな時には

一人で悩まず助産所にお越し下さい。


              wakabaきょうの おきゃくさまwakaba

 3人姉兄の3番目、2ヶ月のKちゃん

 “ 周りをよく見つめるようになって Kちゃんがみているのが分かるようになりましたheart” とママ

 お姉ちゃんもお兄ちゃんも “ わたしをみてるキラキラ” って 競い合う 我が家のアイドルだそう

 

     可愛いねflower01




  


Posted by しんしろ助産所 at 16:49Comments(0)おしらせ

2015年09月18日

あかちゃんのよだれ対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


   赤ちゃんの『よだれかけ』
   今では『スタイ』という方が聞きなれているでしょうか。
   スタイをつけている赤ちゃんをみるととても愛くるしくicon感じます。


赤ちゃんによだれicon11はつきものですが、いつまで続くのか
不安になるママも多いのではないでしょうか。
『スタイを1日に何度も交換するのだけど…』
『こんなにダラダラ出て、飲みこむことができないのかしら…』
等、心配する声も見かれます。

よだれは唾液が口の外へあふれ出たもの。
赤ちゃんは口のまわりの筋肉が十分に発達していないため、
うまく口を閉じることができません。このため、よだれが外に流れてきてしまうのです。
生後2~3ヶ月になると出はじめ、乳歯が生え始めるとさらに量が増してきます。

唾液には消化酵素も入っているのであふれ出たよだれをそのままにしておくと
口のまわりがかぶれてしまうこともあります。
よだれの多い赤ちゃんの場合、こまめにスタイをかえ、柔らかいガーゼなどで口元を
優しくおさえ拭きしてあげましょう。
離乳食を食べている場合は、食後に水やぬるま湯で洗い流した後に、ワセリンなどで
保湿してあげると効果的です。

ダラダラ出ているよだれも後からみれば一時的なことで、成長するにつれ自然と量が減ってきます。
また食事が始まることで飲み込むことも上手になり、ながれ出ることも少なくなってきます。
個人差がありますが、あせらずゆっくり見守ってあげてくださいねheart


            wakabaきょうのお客さまwakaba

14ヶ月のNちゃん
前に来てくれた時にはまだハイハイやつかまり立ちだったのが
今日はもうスタスタicon

待合の床で 15cm大のサイコロを転がして遊んだ後の一休み
“Nちゃん” と声をかけるとニコニコ笑顔でこたえてくれました。

またきてねflower01





  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)こそだて

2015年09月17日

子どもの散髪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


みなさんは小さなお子さんの髪、
どうやって切っていますか?

まだまだちいさな赤ちゃんだったり、
反対に言い聞かせればわかる年齢なら問題はないのですが、
髪を切ることを理解できないうちは
恐怖で暴れてしまうこともあるので難しいですねicon10


よく聞く話は眠っている間に切るという方法。
そっと髪の束を指ではさんでチョッキン!!
長さ調節は難しいですが、安心で手軽な方法です。


中には動き回ることを前提に
お風呂で切る方もいるようです。
身体についた髪はシャワーで洗い流すそうですが、
後かたずけは大変じゃないのかな?


ベビーチェアなどに座らせるのも、
ある程度固定されるので切りやすい方法です。
ただ、子どもがじっとしていてくれるのは5分程度。

短時間で素早く切らないといけないので、
動画を見せたりおもちゃで遊ばせている隙に切るのがコツですicon
テレビだと小さい子どもは画面の前まで行ってしまうこともあるので、
スマホやタブレットの方が便利なようです。


でも一番大切なのは、一度に仕上げてしまおうとしないこと。
一旦懲りてしまうともう切らせてくれません。
慣れない間は嫌がりますが、「別の日にもう一度チャレンジしよう!」
程度の軽い気持ちでいることが大切です。
多少髪型が変でも嫌がるのを無理強いするよりはずっとましですねflower01


最近は赤ちゃんや子ども専門の美容院も増えてきました。
プロにお願いするのも一つの方法ですし、
子どもをひきつける技を参考にしたり、カットのコツを教えてもらうと
家での散髪も少しは楽になるかもしれませんねhome01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)その他

2015年09月16日

あかちゃんが産まれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日、元気なあかちゃんが産まれました。

ママは、上のお子さんも助産所のオープンシステムを利用して出産されたリピーターさんキラキラ


ママの妊娠が分かって、パパはママが産後にお子さんをみながら あかちゃんもお世話するのは

大変face08と育児休暇をとってくれました。

パパの会社では 初めてのケースだそうです。

パパありがとうheart

応援してくれたパパの会社の方にも感謝の気持ちがいっぱい。


お子さんのことが心配でならなかったママ  

子どもはパパがみてくれるなら安心して休めるねヽ(´▽`)/


産まれたばかりのあかちゃんをそっと抱くママから 幸せが伝わってきます。

おめでとうございますキラキラ











  


Posted by しんしろ助産所 at 17:12Comments(0)お産

2015年09月15日

産後は目が疲れやすい?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


産後は目が疲れやすいから・・・
 “本は読まないほうがいい”  
 “テレビを見すぎてはいけない”   など
「目を使うようなことはあまりしない方がいいinu」 
と昔からよく言われます。

実際に、目のかすみなど目の疲れを自覚する方もみえますが、
自覚症状がない場合には、目が疲れやすいということが
今ひとつピンとこない方もみえるかもしれません。

では、産後に目が疲れやすいというのはどんな理由からでしょうか?

それは・・・
出産に伴う出血のため、貧血になりがちな産後は
目の周辺の毛細血管まで十分に血液がいかなくなるため。

産後は交感神経の作用が通常よりも強くなり、瞳孔が大きくなったり、
近くのものにピントが合わせにくくなったりするため。

出産による体力の消耗、夜間授乳による睡眠不足などで
身体が疲れていると目も疲れやすくなるため。

などと言われます。

目の疲れから頭痛や肩こりといった症状が出ることもあります。

ネット社会の現代では、スマホやパソコンなども
目の疲れの原因になりやすいもの。

自覚症状がなくても
産後1ヶ月くらいは本やテレビ、スマホなどは控えめにし、
意識して時々目を閉じて休憩するなど、
休息に心がけましょう。

産後は、赤ちゃんのお世話と自分の体力回復を優先しましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:47Comments(0)健康

2015年09月14日

かわいい おきゃくさま

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


9月も早半ば

どこからともなく金木犀の香りがして秋が深まってきているのを感じます。

爽やかに晴れた今日、助産所も大勢のかわいいおきゃくさまで賑わいました。


1才5ヶ月のYくん

最近体重の増えが停滞してるとママは心配していたけど、すくすく成長していますwakaba

少しもじっとしていないくらいよく動き回って、運動量の方が大きいんだね。

Yくん、こっち向いてiconの声に答えてくれた1枚ですキラキラ











ママがお友達同士の1才3ヶ月のYちゃん(左)と1歳7ヶ月のKちゃん(右)

身体測定が終わった途端、「おーheart」 「おーflower01」 と同じ言葉を口にしながら

部屋を出てきました。

きっと二人の間で通じる言葉で会話をしているんだね。

本も仲良く貸しあって、アンパンマンを素早くみつけてましたcherry01










1歳1ヶ月のKくんと3歳のAちゃんの姉弟。

お姉ちゃんが上手に体重測定をしているのを見て、

Kくんも安心したのか、上手にできたね。

おウチでは喧嘩も多い2人だそうですが、2人の絆が感じられましたキラキラ










1歳のYくん。

ママが別室にいる間も、スタッフと一緒におとなしく待つことができました。

上手にあんよをしながら部屋中を探検。

そのあとはロッカーの鍵をカチャカチャ。

新しい発見に興味津々で、ママが来たことにも気づかずに遊んでいたけれど、

ママの姿を発見した途端 「あ~んkao」 甘えた声で嬉し泣きの表情。

本当は緊張してたんだね。えらかったねicon12










5ヶ月のHくんと1歳のKくん。

ママたちは高校の同級生で、今はお家も近いのだそう。

子育ての悩みも相談し合ったりできて、心強いですね。

僕たちもしっかり手をつないで仲良しだねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:05Comments(0)その他

2015年09月11日

お腹の赤ちゃんの成長

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今月の助産所の掲示板は
「お腹の赤ちゃんの成長」
















ほぼ実物大の大きさで作成しました。
今まで何気なく見ていた胎児のイラストですが、
実際に描いてみることで

「もうこの時期にはもう指をしゃぶるんだ」
「この頃の赤ちゃんはまだ頭ばっかり大きくて
                脂肪がついてないんだな・・・」
「だいぶお腹の中が窮屈そうだな」

と、改めて目覚ましい成長を感じました。

また、週数に応じた体重を実感してもらうために
重さ見本も用意しました。

8週頃はスティックシュガーくらいだった赤ちゃんが、
28週頃には1kgの砂糖1袋分。
およそ5ヵ月で なんと約25倍に成長するんです!!

















もちろん身体の大きさだけでなく、
内臓や筋肉、聴覚などの感覚器も発達してきます。

イラストと解説、重さ見本で
赤ちゃんの成長を体感してみませんか?






















wakaba今日のおきゃくさまwakaba

 1歳7ヵ月のRくんとHくんcherry01

 顔立ちも性格もどんどん個性が出てきて、
 わたしたちでも容易に見分けられるように
 なってきました。

 帰り際に二人で天井のファンを見て、
 「くるくる~」と指をさして大喜びkao

 息の合ったポーズがとっても微笑ましかったですflower01
 (でもシャッターチャンスを逃してしまい、残念~!) 

   


Posted by しんしろ助産所 at 16:22Comments(0)その他

2015年09月10日

お腹の中はどうだった( 'ω')?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、助産所にいらしたママと胎内記憶のことで話がはずみましたicon
胎内記憶とは、赤ちゃんがママのお腹の中にいた時の記憶、
つまり生まれる前の記憶のことをいいます。

胎児の感覚器官は妊娠の早期から発達しており、視覚は妊娠10週ころから、
聴覚は妊娠20週頃から発達しているといわれます。特に聴覚においては、
32週頃には音の高低や調子を区別できるくらいになっているそうですface08


近頃では胎内記憶についての研究も進んできており、
2~4歳くらいの子どもの約3割に胎内記憶があるという報告もあります。
おなかの中で感じたことをちゃんと覚えているんですね。


 『暗くてあたたかかったheart
 『水の中に浮かんでた』
 『ママの声が聞こえたicon』       など、その記憶はさまざま。

 『突然明るいところにでた』
 『暗くて狭いトンネルの向こうに光キラキラ が見えた』 などの出産の瞬間の記憶がある子もいるよう。

3歳前後になると自分の伝えたいことを言葉にして話すことができるようになり、
ふとした時に話すようです。
何度も聞くと構えてしまうのでその時1回勝負という意見もあります。


以前、胎内記憶の研修会に参加されたママから伺ったのですが、
講師の先生がおっしゃるには、
赤ちゃんは生まれるときに『おなかの中でのことは内緒だよicon』と神様に言われているようです。
でも、心地良かったおなかの中のことを大好きなママに伝えたくて こっそり話してしまうのだとか…
話してから神様との約束を思い出して、2度と聞けないこともあるのだそうです。

胎内記憶は、今はまだ研究段階で、真偽のほどはわかりません。
でも『おなかにいたことを覚えていてくれた』と思うと、わくわくドキドキheart
胎内記憶があってもなくても、我が子がおなかの中にいたのは紛れもない事実。
うちの子はどうだったのかなぁ…と想像するだけで、親子の絆を感じますねicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:20Comments(0)その他

2015年09月09日

「子どもの救急学習会」のお知らせ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は9月9日、「救急の日」。
救急医療の理解と認識を深めてもらうことを目的に
1982年に厚生労働省が制定した日です。

・・・ということで、
「子どもの救急学習会」のお知らせです。

みなさんは小さな子どもが何か口に入れているのを見かけて、
ヒヤッとしたことはありませんか?

長年にわたり、子どもの死因の上位は「不慮の事故」
その中でも乳幼児に多い事故が「窒息」です。

しんしろ助産所では子どもの窒息の対応と心肺蘇生法の勉強会を
月1回のペースで行っています。

スライドを用いた講義と赤ちゃん人形を使っての実技演習です。
今回はご家族で参加していただけるよう日曜日に開きます。

 <日時> 9月20日(日) 10:00~11:00
 <場所> しんしろ助産所
 <定員> 2組
 <持ち物> ハンカチ

お母さんに限らず、ご家族揃ってご参加ください。
おじちゃんやおばあちゃん、誰もが大切なお子さんの
救助者になれるよう皆様のご参加をお待ちしています。

      <前回の教室の様子>








       
ご希望の方は助産所(0536-32-1050)までご連絡ください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:58Comments(0)おしらせ

2015年09月08日

助産所のおやつ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

台風18号が心配です。
今も降り続いている雨に、
防災訓練を思い出して過ごしたいと思います。

さて、助産所では産後療養などで
ご利用になるお客様に
手作りおやつをお出ししています。

季節の食材を使って作るおやつは甘さも控えめで、
子どもに食べさせても安心で美味しいと
喜んでいただいています。
今日はこの時期にご好評をいただいている
おやつをいくつかご紹介します。

かぼちゃプリン


 ホクホクの食感と濃厚な甘みが
 くせになりますheart








スイートポテト
 


 秋といえば さつまいも♪
 
 早い時間に帰られる方には
 お持ち帰りできるようにしています。







たいやき
 


 お祝いの気持ちを込めて
 鯛の尾頭付きkao
 熱々のお茶と一緒にどうぞ。







鬼まんじゅう



 水分を一切いれず、
 砂糖をからめた さつまいもから出た水分と
 小麦粉だけで作る昔ながらの味です。  


Posted by しんしろ助産所 at 13:57Comments(0)その他

2015年09月07日

雨の日の室内遊び

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


不安定なお天気が続きます。
テレビにばかり頼るわけにもいかず、
ちいさな子どものいるおかあさんにとって
連日の室内遊びは大変ですよね・・・icon10

このブログでも何回か 「室内遊び」 を取り上げましたが
はるか昔を思い出して 今回は我が家で好評だった遊びを
ご紹介してみたいと思います。


<新聞広告で人形作り>

紙をクシュクシュと丸めたり、ちぎったりしたものを
セロテープでペタペタとつなぎ合わせます。
最後に顔を描いて できあがり!
犬・・・?ねこ・・・?雪だるま・・・???
できあがった作品はさておき、
立体を作るところに達成感を感じるようです。

<石にお絵描き>
晴れた日に拾っておいた石に
マジックで色を塗ったり 絵を描いたりして
きれいにデコレーションします。
石の形によって動物に変身させるのも楽しいですね。
我が家では庭石を拾ってきて 完成すると戻していたので、
今も時々懐かしい石が発見されます。

<釣りゲーム>

紙に魚の絵を描いて切り抜き、数か所にクリップを留めます。
筒状に細く丸めた新聞紙を竿に見立てて糸を付け、
先端に磁石をとりつけます。
クリップめがけて糸を垂らし、魚を釣り上げます。
たこや貝、イカやカメなどもよろこんだなぁicon

<かくれんぼ>
子どもの隠れる場所は ほとんど毎回同じなのですが、
わざと見つけられないふりをしながら探す姿に
子どもはワクワクが抑えきれず、思わず笑い声が聞こえてきたり・・・kao
そんな様子を見ると、親もたのしくなってしまいますflower01


そういえば、まだ歩けない下の子をおぶい、
真ん中の子を抱っこして かくれていた時のこと。

「おかあさん、おかあさん」
「しーっ、お姉ちゃんに見つかっちゃうよ」
「うん」 にっこりうなずく子ども 。
しばらくすると、何だかお腹があったかい・・・?
おしっこを我慢していたんだねicon10
ごめんね~kao


いろいろ忙しく、自分の時間も持てなかった頃・・・。
特に雨が続くと外にも出られず 親子でイライラすることもあったけど、
過ぎてしまえばすべて楽しい思い出icon12

おかあさんたち、そんな時が来るからね。
でも、どうにもイライラした時は 助産所を思い出して、
気持ちをリセットしに来てねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)こそだて

2015年09月04日

赤ちゃんが産まれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


長かった雨があがったと思ったらめっきり秋めいてきましたicon
日中の暑さに比べて、朝夕は涼しいくらい。
季節の変わり目です。 体調を崩さないように気をつけましょうね。

昨日、聖隷三方原病院のオープンシステムを利用して元気な赤ちゃんが産まれました。
朝方からいつもとは張りが違うかな・・・とママは感じていたそう。
ちょうど病院で健診の日だったので、健診から引き続いてのお産になりました。

今振り返ると、赤ちゃんも 家族みんなが揃うのを待っていたかのよう・・・
パパが到着して間もなく 元気な産声が聞かれましたキラキラ
生まれてきた赤ちゃんの体重も、U先生が健診で伝えてくれた体重と殆ど同じicon
お産に立ち会ったおばあちゃんもこれには大変驚かれていました。

産後にご家族と過ごしながら休んだママが入院病室に移動する前に
パパと二人で撮った記念写真icon
ママのお膝に大切に抱かれているSちゃん
生まれる前からもう名前も決まっていましたflower01

おめでとうございます。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)おしらせ

2015年09月03日

ベビーシャワー

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ベビーシャワーをご存知ですか?
ベビーシャワーとはアメリカ発祥の妊婦さんのためのお祝いの習慣で、
妊娠8か月ごろの安定期に、家族や親しい人たちとお祝いする行事キラキラ のこと。

妊娠期は何かと不安になり、時には気分が落ち込むこともありますkao
そんな時に先輩ママさんや友人がお祝いをしながら、妊婦さんに励ましの言葉や
アドバイスをしてマタニティライフを楽しんでもらうheartという意図があるそうです。

このパーティはもとは初めての出産の時に女性限定で開かれていましたが、
現在は女性に限らず、夫や家族、同僚などを招待して行われるようになってきました。
そして、この行事は何回開催してもいいそうicon

最近では日本でも行われるようになって
親しい友人で集まり食事をする方や、本格的なパーティをする方も・・・
ポピュラーになってきているそうですが、私は全く知りませんでしたface07

パーティとまでいかなくても、気の合う人たちと楽しく過ごすことは、
妊娠中のママが身体的にも精神的にも安定し、お腹の赤ちゃんの胎教にもいいと思います。
自分なりのマタニティライフの楽しみ方をみつけることができるといいですね。


wakabaかわいいお客さまwakaba


 2ヶ月のKくんキラキラ  
 おっぱいですくすく育っています。
 『あー』『うー』とたくさんお話してくれ 
 手足も動かして元気一杯 
 icon目線もきまってるねicon

 

  


Posted by しんしろ助産所 at 10:50Comments(0)その他

2015年09月02日

赤ちゃんの脱皮?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日のブログ 「赤ちゃんのまぶた」 にコメントを複数
いただきました。ありがとうございす。
一重でも二重でもわが子の可愛さに変わりはありませんが、
やはり生まれる前からの関心事ですねheart


さて、
赤ちゃんは生まれて数日たつと、手や足、お腹などの
肌がカサカサして、皮がめくれてくることがあります。

「乾燥して、皮がめくれてるけど大丈夫?」
「保湿剤をぬった方がいいの?」
と、心配するおかあさんの声もよく聞きます。

これは、新生児落屑というもの。

おかあさんのお腹の中では羊水に守られ、
潤っていた赤ちゃんの皮膚が、
生まれた瞬間から外の空気に触れ、乾燥して起こります。

赤ちゃんの肌がカサカサ、皮がめくれてしまうのを見ると
なんだか痛々しくて心配になってしまいますが、
新生児落屑は病気ではなく、生理的なもの。

特に保湿剤は使用しなくても、自然とはがれて、
ひと皮むけるときれいな皮膚になっていきます。
まるで、脱皮しているみたいですねmushi

ただ、空気の乾燥する冬生まれの赤ちゃんは
より乾燥しやすく、ひび割れて血がにじむことも・・・icon10
乾燥がひどいときには保湿剤を使用してあげるといいですね。

皮がめくれかかってるのを見ると、
つい剥がしたい衝動にかられてしまうのは、人間の本能・・・?

でも、無理に剥がすと炎症を起こすことがあります。
決して無理に剥がしたりしたりせず、
新生児落屑は自然にはがれ落ちるのを待ちましょうflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:17Comments(0)こそだて

2015年09月01日

初秋の助産所ご飯

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


雨が激しく降ったり小雨になったり・・・
早く秋晴れの良いお天気になるといいですね。


助産所では、産後療養(通い、宿泊)のご利用もいただけます。
今日はそんな産後療養でお出しする初秋の助産所ご飯を紹介します。

秋ナスをいっぱい入れたドライカレー に 人参とツナのサラダ
トマトと玉ねぎのスープ
ドライカレーにはナスの他にもトマトやピーマンといった野菜がいっぱい
ビタミン豊富な豚のひき肉入り。
スパイシーなカレーと人参とツナのサラダは相性もピッタリ!
トマトのスープでサッパリとした美味しい献立です。


酸味と辛味の効いたタレが美味しい油淋鶏に酸辣湯
ポテトサラダの献立
湿度の高い日にも美味しく食べていただけます。


3時のおやつは 鬼まんじゅう
秋には美味しい食べ物がたくさんありますが、さつまいももその一つ
ねっとりした鬼まんじゅうの食感がたまりません。
カフェイン含有量の少ないほうじ茶と一緒にお出ししています。









自分たちが調理した食事が 喜んで食べていただけるのをみると、
とても嬉しくなります。
旬や季節の感じられるような食事を大切に、これからも
手作り頑張りますね ヽ(´▽`)/


  


Posted by しんしろ助産所 at 21:33Comments(0)その他