2015年11月30日

あかちゃんがうまれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日、元気なあかちゃんがうまれました♪

前日からなんとなく
いつもと違う張りを感じていたというママ。

家族間で 「週末だといいね」 と言っていたそうですが、
予定をあわせたような陣痛発来にびっくり!!
あかちゃん、ナイスですicon22

徐々に痛みが強くなる中でも
常に笑顔と笑い声が印象的でした。

急いで駆けつけてくれたパパと一緒に
あかちゃんを迎えることができて良かったねflower01

夜中のお産だったため、
家でお留守番していたお兄ちゃん。
初対面ではあかちゃんの様子を
不思議そうに見ていたとか。

兄妹仲良く遊ぶ姿がみられるのも
きっとじきですよcherry01

おめでとうございますclover

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:05Comments(0)お産

2015年11月27日

陣痛ってどんなの?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今朝は寒かったですね。
11月も末だというのに暖かい日が続いていたので、
この温度差にはビックリkao
今夜は暖かい鍋物が食べたくなりました。


ところで、初産婦さんや上のお子さんが破水から始まったおかあさんとお産の話をしていると、
“陣痛って わかるかなぁ・・・・”って、心配される方がいます。
陣痛には出産にいたらない“前駆陣痛”もあるし、出産が近づいてくると “大丈夫かなぁ・・・”と
と不安になってしまうのでしょうね。

自分の出産を振り返っても、朝からお腹が張って下腹も痛むので
“今日健診に行ったら産まれる♥” と意気込んで、入院の荷物を車に積み込み
病院に向かったものの前駆陣痛といわれガッカリしたことを思い出します。

陣痛にはこの出産にいたらない前駆陣痛と、出産にいたる本番の陣痛、
産後 子宮が元の大きさにもどる時の後陣痛があります。

前駆陣痛
本番の陣痛が来る前の子宮のウォーミングアップのようなもの。
この陣痛により子宮の出口が柔らかくなってきます。
本番の陣痛と違って、規則的になったり、強くなったりはなく、いつの間にか
治まってしまうのが特徴です。
夜中に起きることも多いので睡眠不足になる方もいるようですが・・・kao
ただ、疲れていると良い陣痛がきません。
そんな時は昼寝をして睡眠不足を解消しておきましょう。


出産に至る本番の陣痛
10分を切って規則的な子宮の収縮を感じるようになったら陣痛の開始。
間隔が10分以上開いても、1時間に6回以上の子宮収縮があれば陣痛です。
前駆陣痛とは異なり、下腹だけでなく、腰全体が張るような痛みも出てきます。
出産には時間がかかるので、腰をさすったり、押さえたりしてくれる人が
そばにいてくれると産まれるまでの辛さがしのげます。
赤ちゃんが産まれた後、胎盤が娩出されて分娩が終わります。
赤ちゃんとつながっていた胎盤の剥がれたあとは、血管がむき出しになっており、
子宮が収縮して止血します。
胎盤がでてからお腹を触ると、お臍の下辺りに石のように硬く収縮した子宮を触れます。


子宮が元の大きさにもどる時の後陣痛
個人差があり、一般に経産婦さんの方が強く感じるといわれます。
生理的にも、赤ちゃんがおっぱいを吸ったり、母乳を絞ると分泌されるオキシトシンが
分泌され、後陣痛を強く感じます。
入院中は食事が摂れないくらい強い痛みを感じる方もいるほど。
そんな方は痛み止めをもらってしのぎましょう。
子宮収縮が弱いと産後出血が増えたり、本来は外に排出される出血が凝血塊
となって子宮腔内に停滞したりすることもあり、そうならないためにも子宮収縮は重要です。
子宮が元に戻るには4~6週間かかりますが、後陣痛は早期に感じなくなります。



出産を終えるまではいろいろ心配や不安が尽きないでしょうが、
出産に備えてご家族も 生活を整え いつ連絡が入ってもよいように準備をしてくださって
います。
体調を整えて赤ちゃんが生まれてくる日を待ちましょうflower01




  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)お産

2015年11月26日

「コウノドリ」 雑感

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



「コウノドリ」 が話題になっていますね。
ドラマ、見てますか?

私は残念ながらドラマは見ていないのですが、
(いつか見ようと思って録りためてますicon13icon10) 
原作マンガは 助産所のスタッフ全員で読んでいます。

きっかけは しんしろ助産所の嘱託医である
宇津先生のご紹介。
「このマンガはよく描けているよ。」
とのお墨付きなんですicon12



このマンガは誰もが必ず共感できるポイントがあったり、
お産が美化されすぎず、リアリティがある点などが
人気の理由なんでしょうね。

妊婦さんや出産を経験した方は
特に共感するシーンが多いと思います。



共感するのは妊婦さんたちに限らず、
産科で働いている私たちも同じです。

長く助産師をしていると、いろいろな経験をさせてもらえます。
楽しいことも 辛いことも・・・。

「コウノドリ」 には
無事に子どもを授かることのありがたさや
父親をはじめとする家族の心情、
語ることをタブー視されるような
死産や母体急変、胎児異常・・・
これら一つ一つが丁寧に描かれていて、
いのちの尊さはもちろんのこと、
大切な出産に関わらせてもらえることのありがたさを
改めて実感します。

コウノドリ先生の言葉は
産科に携わる人々の心情を
代弁してくれているようです。



お産は 「幸せ」 と 「危険」 どちらとも隣り合わせ。
私たちも 母子の安全を第1に考えながら、
一生に幾度もない大切な出産が 満足のいくものとなり
これから始まる育児の良いスタートとなるよう
最善のサポートをしたい・・・と常に願っています。


   


Posted by しんしろ助産所 at 16:55Comments(0)お産

2015年11月25日

これっておっぱいが足りないの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳は赤ちゃんに直接おっぱいを飲んでもらうため、
体重を測って哺乳量を計測しないかぎり、飲んだ量はわかりません。

そのため、
「ちゃんと飲めているのかしらicon
「おっぱいが足りていないかもしれないicon
と不安になるママは多く見えます。

ママの心配は
・赤ちゃんがよく泣く、ぐずる
・頻繁におっぱいを欲しがる
・長い時間吸っていて離さない
・おっぱいを飲んだあとで、ミルクをあげると全部飲んでしまう
・おっぱいが張らなくなった
・搾乳しても母乳がわずかしか出ない
・ウンチの回数が減った         
               ・・・などがあるとき

これらは多くの人が母乳不足だと考えがちなサインkaoだからです。
でも、これらの兆候がみられるからといって、
すべて “おっぱいが足りていない” 状況にあるとは限りません。


1.赤ちゃんがよく泣く
 赤ちゃんが泣いてぐずるのにはお腹がすいた以外にも
 眠い、暑い・寒い、オムツが汚れている、抱っこして欲しい 
 などいろいろな理由があります。
 お腹がいっぱいで苦しくてぐずることもあります。
 
2.頻繁におっぱいを欲しがる、長い時間吸って離さない
 母乳は消化吸収がよいため、ミルクのように何時間も授乳間隔が
 あかないことはあります。
 体力のある食欲旺盛な赤ちゃんにもありがちです。

3.おっぱいの後のミルクを全部飲んでしまう

 満腹中枢が未発達の赤ちゃんでは、口に入ったものは反射で
 吸ってしまうことがあります。ミルクの足しすぎでお腹いっぱいになり、
 おっぱいを飲む量が減って、その結果、母乳分泌が低下してしまうという
 悪循環になってしまうことがあります。

4.おっぱいが張らなくなった
 産後間もなく母乳が作られ始める頃は、おっぱいが張ってきますが、
 しばらくすると母乳は赤ちゃんが吸った刺激で分泌されるようになるため、
 張りが少なくなったと感じるお母さんが大勢見えます。
 これは、おっぱいを作るシステムがバージョンアップしたためなので
 おっぱいの出が悪くなったためとは限りません。

5.搾乳しても出てこない
 うまく搾乳できないという手技の問題であることもあります。

6.ウンチの回数が減った

 生後1ヶ月位になるとまとめて出すようになり、回数が減る子もいます。
 

以前のブログ 「おっぱいが飲み取れているサイン」 もぜひ参考にしてみてください。

「おっぱいが足りていないのかな」と不安になった時は
一人で悩まず、まずはご相談ください。
早めの相談が母乳育児成功のカギですよflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:09Comments(0)おっぱい

2015年11月24日

家族のタバコで子どもの虫歯が増える??

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



先日 『家族がタバコを吸う家庭の子どもが受動喫煙により、虫歯が2倍になるface08』 
という研究結果が、京都大学のチームから発表されました。

2004年から2010年に神戸で生まれた子供76290人を対象に分析し、
生後4か月の受動喫煙の状況と3歳の時点でも虫歯や治療歴等を調べたそうです。
家族に喫煙者がいる子どもは喫煙者がいない子どもに比べ虫歯になる割合が1.46倍高くicon
さらに家族が子どもの前でタバコを吸う環境であった場合は、虫歯になる子が2.14倍icon
にもなるということがわかりました。


受動喫煙とは、タバコから立ち上る煙(副流煙)やタバコを吸っている人が吐き出す煙(呼出煙)に
含まれるニコチンやタール等が含まれた煙をまわりの人が吸ってしまうことをいいます。
以前助産所のブログでもとりあげていますのでごらんください。


虫歯になりやすいのは、受動喫煙することにより、唾液の成分が変化し、
虫歯の原因菌が集まりやすい状況になるためとのことkao

もちろん、家族に喫煙者がいないから虫歯にならないわけではありません。
甘いものを控えたり、食後に歯磨きをし、仕上げ磨きをする必要はあります。
しかし、しっかり行っていても、受動喫煙により虫歯が増えるのは悲しいiconです。

妊娠をきっかけに禁煙するママさんは多いですが、
生まれてくる赤ちゃんや大切な子どものためにも、
最適な環境を作ってあげれるよう家族全員で話し合ってみてはいかがでしょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:09Comments(0)健康

2015年11月20日

酸蝕歯って( 'ω')?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所が開設して5年目になりました。
しんしろ助産所は新城市が開設している助産所です。

開設当初から、お産に限らず、多くの皆さんが気軽に入ることのできる
施設を目指して様々な活動をしています。
お陰さまで、多くの方に助産所を知っていただけるようになりました。

ただ “こんな施設があったなんて 全然知らなかった・・・”
とお越しになる方も結構おみえです。

 “助産所のことをまだ知らない” という方がみえたら是非お連れください。
図書館や保健センター、市民病院ともちょっと違う公共施設icon
女性のライフサイクル全般にわたって助産師が対応します。


ところで、“酸蝕歯”ってご存知ですか。
歯周病や虫歯予防はしっかりされるようになりましたが、
最近では、購入飲料やレモンなどに含まれている酸で歯が溶けてしまう“酸蝕歯”
になる人が増えているそうです。

虫歯の場合、原因は虫歯菌の出す酸。
できるのも、歯垢のたまりやすい場所にできます。
一方、酸蝕歯は歯の表面のエナメル質が酸の影響で溶けてくるもの。

エナメル質が溶け出すと、歯が欠けたり、黄ばんだり、知覚過敏をひき
おこしたりします。
原因が飲食物に含まれる酸なので、気を付けないといつの間にか
口の中全体が侵されてしまうようなことにもなりかねません。

虫歯の場合、口内のphが5.5以下の飲食物で歯が溶け始めるのだそう。

酸蝕歯になるphはまだ分かっていないそうですが、5.5を下回るような食品は
注意したいものです。ある調査では、みかんやコーラ、スポーツドリンクが5.5を
下回っていたそうです。
摂取の仕方もあるので、こうした食品を取ることが即、酸蝕歯につながる
わけではありませんが、酸性度の高い飲み物をダラダラ飲んだり、食べたり
するのはお勧めできません。
妊娠している方では、つわりの時などに気をつけたいものです。

長時間歯を酸にさらさないことが一番の予防につながります。
飲み物を飲む時にストローを使って飲むと歯との接触が少なくできます。
ガムを噛んでも、唾液の分泌が促され効果があるそう。
他に、酸性食品を食べたり飲んだりしたあとに、水や家庭で沸かしたお茶を飲む
のも効果的。

生活スタイルが変わって、食べ物やペットボトルで飲み物を手軽に
飲食できる時代ですが、酸の影響で歯を傷めることがないよう予防に努めましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:26Comments(0)健康

2015年11月19日

母乳分泌を増やすには

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所では 
母乳で育てたいおかあさんを応援していますflower01

もちろん中には体質的に
母乳の出が少ない方もみえます。

でも、本当はおっぱいがもっと出るのに
適切な母乳育児の方法を知らないために
分泌が少ないと思いこんでいる方も大勢みえます。

母乳分泌を増やすための方法や考え方は施設によっても様々。
それらたくさんの方法の中で、
しんしろ助産所の考え方は
「適切な方法で赤ちゃんに頻回に吸ってもらいましょう」 というもの。

●吸ってもらう刺激で、おっぱいを出すためのホルモンが分泌される
●おっぱいが空になると、飲みとられた分のおっぱいがつくられる

至ってシンプルですが、身体の働き(母乳の作られる仕組み)が
上手く回ります。


助産所ではこの考え方のもとにサポートをおこなっています。
今年度は 「母乳を増やしたい」 と相談にみえた方の約8割の方で
母乳が増加しました。

今まで分泌量が増加する可能性があるのは、産後2ヵ月まで
と考えていましたが、実際に相談にこられた方をみると産後3ヵ月で
完母に移行できた方もいます。


「少しでも増やしたい」、「母乳育児に不安がある」
「分泌が少ない体質なのか、もっと出るのか知りたい」
そうお考えの方、助産所で授乳するつもりで一度ご相談にお越しくださいkao

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:09Comments(0)おっぱい

2015年11月18日

産褥体操のすすめ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「産褥体操」をご存知ですか?

妊娠・出産によって変化したママの体が、
産後、妊娠前の状態に戻るまでの時期を産褥期と言い、
6~8週間ほどかかるといわれています。

産褥体操はこの時期に行うと血液の循環を良くし、
産後の体の回復を助けてくれるというもの。

産後すぐから始められ、寝たままでできる足先を動かす程度の
軽い動きから始め、少しずつ運動量を増やしていくので
産後の体にもやさしい体操です。

そんな産褥体操ですが、産後のママに伺うと
 「全然やってなかったicon10
 「始めは少しやったけど、そのうちやらなくなっちゃったicon11
と言われる方も多く、特に自覚症状も何もないと
あまりやらずにすんでしまう方も多いのかもしれません。

ですが、産褥体操は産後のママにとって嬉しい効果がたくさんあります。

heart出産によって疲れた筋肉をほぐす。
heart妊娠・出産で緩んだ筋肉を引き締める。
heart骨盤を引き締める。
heart子宮の収縮を促し、悪露の排出をうながす。
heart血液循環を良くすることで母乳分泌を促す。
heart便秘の予防

産後の尿漏れや腰痛があるときにも改善に効果があります。
将来の子宮脱の予防にも・・・heart

産後の体調がよい場合には、
赤ちゃんが眠っているちょっとした時間を見つけ、
自分の身体に目を向けましょう。

ただ、産後のママの身体は退行性変化(子宮)と進行性(オッパイ)変化が混在
しています。
身体の回復に努めながら昼夜を問わず、赤ちゃんのお世話も始まる時。
眠いときやつらい時は無理をせず、身体を休める方を
優先してくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)健康

2015年11月17日

ママが一人で赤ちゃんをお風呂にいれるには…

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんのママから、
自分一人でお風呂に入れたいけどみんなどうしてるのでしょうか? と相談されることがあります。

『パパは仕事で帰りは遅い… でも眠そうだから早くお風呂に入れたいなicon
『核家族で、誰も手伝いを頼めない』
『私が洗っている時、どこで待たせたらいい?』
『お風呂後の赤ちゃんを受けるにはどうしたらいいの?』    など不安はいっぱい

方法としては
wakabaベビーバスを使い、赤ちゃんだけ入浴
    ママは、入浴せず、赤ちゃんだけお風呂に入れる方法です。
    目を離さずに対応できますが寒い時期には、お湯がさめてしまうこともあるようです。
wakabaバスチェアーの使用
    一緒にお風呂に入り、バスチェアーに赤ちゃんを寝かしたり、座らせている間にママが洗います。
    すぐそばにいるので安心ですが、随時、シャワーなどでお湯をかけることが必要です。
    赤ちゃんに服を着せたまま、座らせているママもいます。
wakaba脱衣場にバウンサーやラックを活用
     ママが先に入って、赤ちゃんは脱衣場でママが洗う時間待っててもらう方法です。
     浴室とのドアを開け見えるようにしておくママが多く見えます。
     月齢の小さいうちはスムーズにできるようです。
wakaba一緒にお風呂に入って、赤ちゃんだけを洗い、自分はあとで入りなおす
     赤ちゃんを洗うだけで、ママはあとで(パパが帰宅後などに)もう一度入る方法。
     二度手間ですが、ママはゆっくりお風呂タイムをとることができます。

前もっての準備
wakabaバスタオルや着替えをセット
     赤ちゃんを受けれるよう、脱衣場にお座布団などを置きその上にバスタオルを広げておきましょう。
     お風呂から出た赤ちゃんの水分を拭き取りくるむことができるよう大きめがおすすめです。
     ママ用のバスタオルやバスローブも手の届くところにおきましょう。
wakaba気温に合わせて、浴室暖房
    あらかじめ、浴室や脱衣場を温め、ママも赤ちゃんも寒くないようにしましょう。
 

初めは大変ですが、赤ちゃんも成長し、慣れてくるとスムーズにできるようになります。
赤ちゃんとのお風呂タイム、一緒に楽しめるといいですねキラキラ
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:57Comments(0)こそだて

2015年11月16日

子宮頚管が長いとお産はまだ?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


日が短くなってきました。
夕方の5時を過ぎる頃にはあたりはもう薄暗くなってきます。
黄色に色づいてきた山や落ち葉、秋の深まりを感じます。

さて、予定日が近づいてくると妊婦健診で子宮口の開きの他に、子宮頚管が長いから
よく動くようにとか、スクワットしてねicon16と送り出されることがあります。


子宮頚管というのは、子宮をバルーンに例えるとその口の部分
子宮の入口と出口をつなぐ管です。

妊娠中は硬く閉じていて
子宮内容(赤ちゃんや羊水など)を保持する大切な役割を果たしています。
長さは4cmくらい。
診察では他に、膣からみた位置や、硬さ、開きをみます。

臨月になると、お腹の張りに伴って、この子宮頚管が少しづつ短くなってきます。
位置はだんだんと正面(まっすぐ)に向かってくるし、鼻のようだった硬さも
唇、耳たぶくらいと柔らかく変化してきます。
未開大から徐々に3cm、4cm・・・・と開いてきます。

内診で子宮頚管の長さが3cmを切るようになると、お産の
準備状態としては整ってきた感が有りますが、逆に4cm以上あると
進行がない判断になります。

子宮頚管が何センチでどのくらいかを自覚することはできませんが
知っていると、妊婦健診で動くようにいわれても頑張れますね。

ただ、妊娠週数が早い時期からこの子宮頚管が短くなったり、開き出す方もいて、
子宮頚管が短くなると、その分赤ちゃんが下がってきてしまい、放置すれば子宮口も開いて
早産につながってしまいます。
体質的に子宮の筋肉が弱かったり、細菌感染が原因といわれています。
前者は子宮頚管無力症、後者はそのままだと、炎症を起こしたり、絨毛膜炎を起こして
前期破水を引き起こすことにもなりかねません。

妊婦健診では、こうした病気を予防するため超音波検査や診察などが組み込まれています。
自覚症状も重要なサイン。
頚管無力症など無症状に進む場合もありますが、お腹がはったり、おりものが増えたり、匂いが
気になるような場合はそのままにしないようにしましょう。

ともあれ、正期産では子宮頚管が短くなってくるに連れて子宮口は軟化し、位置も正面
になり、開いてきます。
反対に子宮頚管が長い場合、ほとんどが、硬くて、未開大で、子宮口も後ろ
にあることが多いのです。

ただ、大事にしすぎて休んでばかりでは子宮の収縮もおこりません。
準備状況をつくるには運動も大切。
予定日が近づいてきたら、診察の結果をきいて心や身体の準備を整えましょうね。









  


Posted by しんしろ助産所 at 17:13Comments(0)お産

2015年11月13日

初めての言葉

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

泣いたり、うなったりしていた赤ちゃんも、
いつの間にか話ができるようになります。
久しぶりに会った子が
すっかり子どもらしくなり、会話をする姿をみると
「大きくなったな~」 と成長を感じますwakaba

先日もお母さん方と一緒に
子どもが初めて発した意味のある言葉について
話したばかり。

「食べるのが好きだから 『ぱんbreadが最初の言葉だった」
「うちも 『まんま』 。ママじゃなくて 『ごはんicon』 の方!」
『あっち、あっち』 っていきたい方に連れて行かれる」

みんなそれぞれで面白いですね。
『ママ』 『パパ』 が一般的なイメージですが、そうとも限らないよう。
ちょっと調べてみたくなりました。


●ご飯を食べていて、口に手を当てて 『おいち!』 と言ってくれます。
『がじゃいも』 でした。(正しくは 「じゃがいも」 ですが。)
『かんぱーい!』 ただ、びっくりしました。どんな酒豪になるのやら・・
●雨が続いていたせいか、最初の言葉は 『あ、め』 でした。
●「ブドウだよー」 と言って食べさせたら、感極まったように 『ブドー』
『よいしょっ!』 です。きっと私の口癖なんだと思いました。
『こんばんは!』 でした。その後、『ありが!』 『はよう!』 と挨拶を覚えました。
『落ちた』 『ワンワンashiatoなどが最初でした。
●長女は 『あんぱん(アンパンマン)』 、次女は 『いないいない、ああ』 でした。
●双子なので何をするにも 「順番ね」。 そのため、 『ぶんばん、ぶんばん』 と連呼するようになりました。
●料理番組の 「なめらかですね~」 に続き、『なめらかですね~』 と言いました。
 言うたびに私が爆笑しているせいで、しばらく娘の口癖になりました。
●寝返りを始めた頃から乗り物好きなうちの息子。初めての言葉は 『くるまーicon17 でした。
●我が子の最初の意味をなす単語は 『おっぱい』 でした。おっぱい大好きっ子です!

みんな個性的ですね!


赤ちゃんの言葉の発達は、一人ひとり違います。
言葉が出るのが早いのも遅いのも、発する言葉も 
赤ちゃんの個性の一つ。
周りと比較しすぎずに、気長に成長を見守ってあげてください。
その時にしかみられない かわいらしい姿は
目に、耳に、焼きつけておきたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:32Comments(0)こそだて

2015年11月12日

授乳を終えるタイミング

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳の分泌を増やすには
「赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけおっぱいをあげること」
が大切だといわれます。

ただ、この“欲しがるだけあげる という判断”って難しいこともありますね。

授乳中のママから
「おっぱいはどのくらい吸わせればいいですか?」
「おっぱいを離す(授乳を終える)タイミングがわからなくて・・・」
と聞かれることが度々あります。
そこで、今日は授乳を終えるタイミングについてお伝えします。


赤ちゃんのおっぱいの飲み方には一定のリズムがあります。
あるある!と思っていただけると話が早いのですが、

吸い始めはチュクチュクと早い吸啜(呼び出し吸啜)をして
母乳が分泌されるのを待ち、
少しして射乳反射がおき、母乳が分泌され始めると、
今度は口の動きが大きくなり、ゴクゴクと飲み始めますね。

そして、時々休憩しながら、また
 呼び出し吸啜 → 射乳反射 → ゴクゴク飲む 
というリズムを繰り返します。

赤ちゃんが自分からおっぱいを離したり、飲みながら眠ってしまえば授乳完了。
こんなタイプの授乳なら迷いもおきませんね。
でも、いつまでも吸っていたり、おっぱいを離そうとすると
勢いよく吸いつくような飲み方をする赤ちゃんでは、授乳時間も長くなりがちで
日に何度も繰り返していると一日中授乳しているようで疲れてしまいますね。

そんな時は、赤ちゃんのおっぱいの飲み方をもう一度よく見てみましょう。

一定のリズムでおっぱいを飲んでいた赤ちゃんも
しばらくすると口の動きが止まったり、
口の先だけでチュクチュクと吸い方が弱くなったりしてきます。
こうなったら、赤ちゃんの口の端からやさしく指を入れて外し、
反対側のおっぱいに変えたり、授乳を終えるようにしましょう。

授乳を終えるタイミングは赤ちゃんが教えてくれるというわけです。

赤ちゃんが欲しがるだけ飲むこと=おっぱいが「空」に近くなるまで飲むことで、
おっぱいの分泌も増加し、赤ちゃんは脂肪分の多い後乳を飲んで
すくすく成長することができます。

赤ちゃんの “欲しがるだけ” を見極めて、しっかり母乳を飲んでもらいましょうねflower01





「子どもの救急勉強会のお知らせ」
クリックすると拡大します。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:45Comments(0)おっぱい

2015年11月11日

妊娠性鼻炎

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠してから、くしゃみや鼻水などの症状が出はじめて『花粉症かなicon
と思っている方。
それは、もしかしたら、妊娠性鼻炎かもしれません。

妊娠してくしゃみや鼻水、鼻づまりなどが数週間以上続くと、妊娠性鼻炎と診断されます。
妊娠性鼻炎の原因はホルモンバランスの変化により 鼻の粘膜が炎症を起こし うっ血した状態に
なることから起こります。

花粉やハウスダスト、たばこの煙などが症状を悪化させることもあるようです。

もともとアレルギー性鼻炎や花粉症がみられた方では、妊娠をきっかけに症状が悪化する事も・・・


妊娠性鼻炎対策は

wakaba花粉やハウスダストなどを入れないよう、マスクやメガネをつける
wakaba布団や衣類を外に干すのを避ける
wakaba花粉が飛び交うシーズンは可能な限り外出を避ける
wakaba花粉を払って家に入る
wakaba帰宅後は手洗い、うがい、鼻をかむを励行
wakaba窓を開けない
wakabaこまめに掃除する
wakaba身体を冷やさないようにする
wakaba睡眠をしっかりとる
wakaba栄養バランスの整った食事をとる 
                       など、一般的な花粉対策と同じです。
                         

妊娠性鼻炎自体、胎児への影響はなく、産後2週間程で治まるといわれています。
生まれるまでの我慢kaoと思って乗り切ることができればよいのですが、
くしゃみや鼻づまりを我慢するのはストレスもたまります。

かと言って、薬の使用も自己判断は禁物!
そんなときは、かかりつけの産婦人科に相談しましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:00Comments(0)健康

2015年11月10日

母乳がでる仕組み

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠後半くらいから、母乳が出た方もいることと思います。
これは、身体に備わった3つの段階を経てたくさんの母乳がでるようになるからです。

第1段階で乳腺細胞が母乳をつくるようになり(妊娠16週から産後3、4日)
第2段階(産後2、3日)で母乳の分泌ルートが完成し、組成も初乳から成乳へと
大きく変わっていきます。
産後9日を過ぎた第3段階になると分泌量もぐっと増え、授乳や搾乳した量に
応じた分泌が得られるようになります。

また、赤ちゃんの胃袋はたいへん小さいのですが、
こうした身体の仕組みを知っていると、始めは母乳がわずかしか出なくても、
赤ちゃんが欲しい時に欲しいだけあげるという授乳の方法に無理がないことが
わかりますね。
           
産後に出る初乳と1ヶ月たった頃の成乳を比較すると
初乳は脂肪や炭水化物が少なく、タンパク質とくに免疫グロブリンが豊富で
見た目にもとろみがあります。
分泌量は10から100ml/日平均30ml/日。
赤ちゃんは初めの授乳で2~20ml/回哺乳するといわれており、始めから
しゃにむに頑張らなくても第1段階にあるときは、楽な姿勢で抱っこし、うまく吸啜できることを
目標にすればよいことも分かっていただけると思います。

第2段階に入ると分泌量が目に見えて増えてくるのでそれまでに
抱っこやうまく吸啜してもらえるようにしましょう。

また、母乳は1回の授乳で、乳糖の多く含まれた前乳、中間の中乳、脂肪分の多い
後乳へと成分が変化します。
授乳時間を空けたり、左右のおっぱいを短時間で変えたりすると
前乳だけを飲んで後乳をしっかり飲めない状況もおこります。
飲ませても飲ませても直ぐに泣く赤ちゃんやおっぱいの張りが取れない
ようなときは授乳方法を見直してみましょう。

新城市では今年から母子愛着推進事業として市内の助産所を使用した
母乳相談、育児相談にかかる費用の助成が始まりました。

助産所で授乳できるようにお越しいただき、体重測定や哺乳量を調べたり、母乳を
遠心して調べるとどこを頑張ればいいのかも分かります。
授乳に困っている方はもちろんですが、今のやり方でいいか心配、もっと知りたい
確認したいという方もお気軽にご利用ください。



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:52Comments(0)おっぱい

2015年11月09日

妊娠・授乳期のインフルエンザ対応

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


この時期心配なのがインフルエンザ。
愛知県内でもインフルエンザ流行の兆しが
少しずつみえはじめている地区もあるようですicon10

妊娠中や授乳期の方は
特に不安も強いのではないでしょうか?
そこで、中でも質問の多い項目をまとめてみました。


Q1: 妊娠中はインフルエンザが重症化しやすいの?
A1: 一般的に妊婦は重症化しやすいことが知られています。
   中でもインフルエンザのために入院を要した妊婦では
   早産率が高かったことも報告されています。


   
Q2:妊娠中もインフルエンザワクチンを接種してもいいの?
A2:妊娠全期間を通し、接種することができます。
   早めに接種をし、予防するようにしましょう。


Q3:妊娠中や授乳期に抗インフルエンザ薬(タミフル、リレンザ)を
   服用しても赤ちゃんに影響はないの?
A3:
服用によって、胎児および乳児に異常が生じたとの報告はありませんが、
   医師の指示に従いましょう。


Q4:感染した場合も授乳することは可能でしょうか?
A4:母乳栄養は原則続けられます。
   考慮する点は以下のとおりです。
    ・母親が重症で授乳が不可能な場合には、搾乳を与えてもらう
    ・授乳可能な場合は マスクを着用し、充分な手洗いをして直母をおこなう
    ・哺乳瓶・乳首は通常どおりの洗浄・消毒でよい
    ・原則、感染予防策の解除は母親のインフルエンザ発症後7日以降とする


Q5:卵アレルギーがあるけれど予防接種をしても大丈夫?
A5:卵アレルギーのある方は副反応が高く出る可能性があるため、
   ワクチン接種が勧められません。
   
   罹患の可能性が高かったり、感染が疑われたら
   早めにかかりつけの産科医師に相談しましょうicon



話をしている中で、妊娠・授乳期に 
極端にくすりを避けたがる方は少なくありません。
でも、本当にくすりはすべて赤ちゃんに悪影響をもたらすのでしょうか?

医師は 妊産婦が病気にかかった場合、
「有益性投与」 をおこないます。

「有益性投与」 とは
くすりを使ったことによる悪影響と
それを使わないことによる悪影響を比較した場合、
「使ったほうが有益だ」 と判断される場合に処方する
というものです。

医師とよく相談をし 納得した上で、
処方されたくすりは 服用するようにしましょうicon

そして、妊婦さんや授乳中の方だけが注意するのではなく
周りの方も予防や感染拡大防止につとめ、
母子をインフルエンザから守りましょうねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:44Comments(0)健康

2015年11月06日

子どもの立ちあい出産

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


厚生労働省の調査(2011年)によると、
日本では経膣分娩された方の約6割が「夫の立ちあい出産」で、
5年前に比べ約2割増えているそうです。

聖隷三方原病院、院内助産所のオープンシステムを利用するしんしろ助産所でも
出産時には、産婦さんが“一緒にいて欲しい”と思う人に
立ち会ってもらうことができます。

夫をはじめ、子どもや両親、姉妹、友人など人数に制限はありません。

その中で、子どもの立ちあいについて迷われる方が多くみえます。

「怖がってしまったらどうしようicon
「赤ちゃんが産まれるまでいい子でいられるかなicon
「子どもが側にいると気が散ってしまうかもicon
「お母さんが痛がっているところを見せるのはどうなのかなicon
                  
自分は立ちあわせたくても、お子さんの反応や気持ちを思いやると
悩ましくなる気持ちもわかります。

今まで出産に立ち会ったお子さんたちの様子を見ていると・・・

いつもと違う雰囲気に泣けてしまう子もいれば、
お母さんの様子が気になりながらもおもちゃで遊んで紛らわす子
「がんばれ~」と声をかけたり、うちわで仰いで応援してくれる子
生まれるまでに時間がかかると途中でぐずったり、眠ってしまう子もいます。

お子さんが出産に立ちあったお母さん達に伺ったところでは、
子どもがいて気になったという方は少数で、
側にいてくれたので気がまぎれた、子どもがいるから頑張れたicon22という方が多いよう
に感じます。

弟や妹の誕生は上のお子にさんにとっても一大事!
赤ちゃんが生まれたから、自動的にお兄ちゃん、お姉ちゃんになれるわけ
ではありません。
でも、大好きなお母さんが大変な思いをして赤ちゃんが生まれたことは
わかるのでしょうねheart
出産を終えて、初めてお母さんと離れて帰るお子さん達はぐずたっりもせず、
ご家族と元気に帰って行かれます。

妊娠中からお腹の赤ちゃんや出産をイメージできるように関わったり、
助産師や助産所にも慣れていただいたことも良かったのかも知れません。

子どもの立ちあいはご家族でよく話しあい、立ちあうと決めた時には、お子さんも
出産に参加できるようにするといいですね。
そうして来るべき「新しいいのちの誕生」に備えましょうキラキラ


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:48Comments(0)お産

2015年11月05日

メンタルリープ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


メンタルリープってご存知ですか?
これは、赤ちゃんの知能が急激に成長して、次の発達段階に移行する現象のことをいいます。
( Mental Leap: Mental=知的な・精神の Leap=飛躍・跳躍・急激な変化という意味)

メンタルリープを迎えると、赤ちゃんの脳は今まで認識できなかった物事を急に認識できるようになり、
赤ちゃんの感じている世界が一変face08します。
その急激な変化に赤ちゃん自体が戸惑い、泣くことicon10が増えるようです。
親からするとおなかもすいてない、おむつも汚れてない、痛いとこもなさそうだし、
なぜ泣いているのかわからないことってありますよね。
その時がメンタルリープの時期なのかもしれませんicon
昨日のブログ「赤ちゃんが泣き続けたら」の原因もここにあるかも???

オランダのプローイュ博士は、
『生後20か月までの間に赤ちゃんにメンタルリープの現象が10回起こるicon』 ことを見出したそうです。

これは出生日ではなく、出産予定日から数えて、
生後5週・8週・12週・19週・26週・37週・46週・55週・64週・75週の時期に起こります。
それぞれのリープが過ぎると、さらにレベルの高いことができるようになり、発達していくそうです。

もし赤ちゃんがぐずって途方に暮れてしまうようなとき、おおよそこの週数に当てはまるようなら、
脳が成長中ってことなのです。
赤ちゃんの成長は奥深いものがありますね。

ぐずる理由は脳の成長、赤ちゃんが戸惑っていて泣くのは当たり前、
そう考えると納得できて、ママのストレスも軽くなるのではないでしょうかheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:26Comments(0)こそだて

2015年11月04日

何をしても赤ちゃんが泣き続けたら

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝は寒かったけど、日中は暑いくらいのよいお天気でしたね。
雲一つない青空をみたのも久しぶりキラキラ
清々しい気持ちになれました。


さて、11月は児童虐待防止推進月間です。
といっても、自分とは関係ないことのようにとらえられる方が多いかもしれません。

でも、赤ちゃんがなにをやっても泣きやんでくれず、途方にくれたり、
イラっとしたことはありませんか?

おっぱいをあげようとしても、おむつをみても
抱いてあやしても泣き止んでくれない、
汗っぽくもないし、体調が悪い風でもない?

なんとか泣きやませようとして、ビニール袋のグシャグシャ音を聞かせたり
おひなまきにしてみたり、iconドライブにでても泣く・・・
思い当たるいろんな対応をしても、延々と泣き続けることが赤ちゃんにはあります。

ただ、こんな毎日が続くとおかあさんはまいってしまいますねkao

「一体どうしたらいいの!もう限界icon」と思ったら、ベビーベッドなど赤ちゃんを安全な
場所に寝かせて、一人で休憩しましょう。
泣いている赤ちゃんを放っておくなんて考えられない・・・と思うかもしれませんが
イライラして見続けているより赤ちゃんにとっても安全です。

乳幼児揺さぶられ症候群の赤ちゃんの半分以上が0歳児
その半数以上が「赤ちゃんが泣きやまずイライラしたのが動機」だそう。
他にも、布団のうえに投げてしまったり・・・・

母親としての使命感に疲労、睡眠不足が加わり、ストレスに拍車がかかります。
気持ちに余裕がないと、誰にでもそうしてしまう危険が潜んでいます。

赤ちゃんは泣くもの。
一人で頑張りすぎず、心の余裕も大切にしましょうねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:57Comments(0)こそだて

2015年11月02日

離乳食食材の開始時期

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所では離乳食の相談もよくあります。
中でも多いのは
「この食材はいつから開始していいの?」 というもの。

今日は調べていて 「へ~!!」 と思った食材の開始時期を
ご紹介しようと思います。


1.里芋
芋類といえば初期の離乳食の定番。
ジャガイモ や さつまいもは
初期のゴックン期から開始できますが、
里芋は7~8ヵ月のモグモグ期からが一般的です。
かぶれることもあるため、少し遅めからの開始になります。

2.たら
白身魚は初期から開始できますが、たらは例外。
アレルギーの心配があるため、
9~11ヵ月のカミカミ期からの開始が安心です。

3.麩
小麦粉たんぱく質のグルテンが主原料のため、
モグモグ期から開始します。

4.黒砂糖

黒砂糖は精製していないため、はちみつと同様に
ボツリヌス菌が混入している恐れがあります。
念のため1歳以降としましょうハチ

5.油脂
バター、オリーブオイルは消化吸収がよく、
初めての油脂として適しているため、モグモグ期から使用できます。
サラダ油、ゴマ油はバター等に慣れた頃からごく少量を開始します。
マーガリンは安全性が問題視される 「トランス脂肪酸」 が多く含まれるため、
赤ちゃんには使用を勧めません

6.寒天・ゼラチン
寒天はごく少量ならばゴックン期から開始できますが、
ゼラチンは動物由来のたんぱく質のため、
アレルギーを考慮して1歳以降がベターです。


離乳食の基本は
・消化吸収が良いものから開始する
・アレルギー食品はなるべくゆっくりと開始する
・初めて食べるものは医療機関が開いている平日の日中に・・・icon

赤ちゃんは一人ひとりペースが違います。
食欲や飲み込み方、便の状態、アレルギー反応等を見ながら
その子に応じたペースですすめましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:54Comments(0)こそだて