2015年11月16日

子宮頚管が長いとお産はまだ?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


日が短くなってきました。
夕方の5時を過ぎる頃にはあたりはもう薄暗くなってきます。
黄色に色づいてきた山や落ち葉、秋の深まりを感じます。

さて、予定日が近づいてくると妊婦健診で子宮口の開きの他に、子宮頚管が長いから
よく動くようにとか、スクワットしてねicon16と送り出されることがあります。


子宮頚管というのは、子宮をバルーンに例えるとその口の部分
子宮の入口と出口をつなぐ管です。

妊娠中は硬く閉じていて
子宮内容(赤ちゃんや羊水など)を保持する大切な役割を果たしています。
長さは4cmくらい。
診察では他に、膣からみた位置や、硬さ、開きをみます。

臨月になると、お腹の張りに伴って、この子宮頚管が少しづつ短くなってきます。
位置はだんだんと正面(まっすぐ)に向かってくるし、鼻のようだった硬さも
唇、耳たぶくらいと柔らかく変化してきます。
未開大から徐々に3cm、4cm・・・・と開いてきます。

内診で子宮頚管の長さが3cmを切るようになると、お産の
準備状態としては整ってきた感が有りますが、逆に4cm以上あると
進行がない判断になります。

子宮頚管が何センチでどのくらいかを自覚することはできませんが
知っていると、妊婦健診で動くようにいわれても頑張れますね。

ただ、妊娠週数が早い時期からこの子宮頚管が短くなったり、開き出す方もいて、
子宮頚管が短くなると、その分赤ちゃんが下がってきてしまい、放置すれば子宮口も開いて
早産につながってしまいます。
体質的に子宮の筋肉が弱かったり、細菌感染が原因といわれています。
前者は子宮頚管無力症、後者はそのままだと、炎症を起こしたり、絨毛膜炎を起こして
前期破水を引き起こすことにもなりかねません。

妊婦健診では、こうした病気を予防するため超音波検査や診察などが組み込まれています。
自覚症状も重要なサイン。
頚管無力症など無症状に進む場合もありますが、お腹がはったり、おりものが増えたり、匂いが
気になるような場合はそのままにしないようにしましょう。

ともあれ、正期産では子宮頚管が短くなってくるに連れて子宮口は軟化し、位置も正面
になり、開いてきます。
反対に子宮頚管が長い場合、ほとんどが、硬くて、未開大で、子宮口も後ろ
にあることが多いのです。

ただ、大事にしすぎて休んでばかりでは子宮の収縮もおこりません。
準備状況をつくるには運動も大切。
予定日が近づいてきたら、診察の結果をきいて心や身体の準備を整えましょうね。









  


Posted by しんしろ助産所 at 17:13Comments(0)お産