2018年04月27日

赤ちゃんと絵本

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「赤ちゃんに絵本を見せてわかるのかなぁicon
そんな声を時折聞くことがあります。

0才で絵本を見て、どのくらい理解できているんだろうと
感じてしまうのは普通のこと。
でもメリットはたくさんあるんですicon


・成長をサポートし、豊かな心を育む
  字が読めなくても目から入る刺激は脳に良い刺激となる。
  ただし、0才の赤ちゃんの視力はまだ0.1~0.2程度なので
  絵の縁取りがはっきりした、色もわかりやすいイラストが最適。

・読み聞かせることで情緒的発達、想像力、言語能力を刺激する
  親の話す声は、精神状態を落ち着かせる最高のツール。
  親子で共有の時間をもつことで、心が満たされ情緒が安定する。
  入ってくる情報から五感が刺激される。

・親にも良い影響
  絵本は大人にとっても癒し効果がある。
  まだ話すことのできない赤ちゃんとのコミュニケーションが取れる。
  親子のスキンシップもはかることができる。


親子で絵本を見ながら、
心落ち着くリラックスした時間を過ごしましょうheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:56Comments(0)こそだて

2018年04月26日

子どもが可愛く思えない

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


長い間、女性には生まれながらに
母性本能が備わっていると考えられていました。

でも実際には
赤ちゃんのことが かわいく思えない…
子どもは昔から苦手…
そう感じている方は
少なくないのではないかな、と思います。


私も助産師をしていますが
若い頃は子どもが苦手でした。
末っ子として育ち、
赤ちゃんと接したのは大人になってから。

子どもが生まれた時は うれしかったのですが
一日中泣いてばかりで 睡眠不足が続くと
次第に可愛く思えない時間が 長くなってきました。

笑っている姿、寝顔、不器用な動作
どれも大切で可愛いのですが、
余裕がない時にはイライラ…!

そう思う自分が許せなくて
無理に可愛いと思い込もうとしていた時期もありました。


でも子育てに慣れてくると
いつの間にか可愛いと思える時間が
長くなっていきました。

慣れない育児や 睡眠不足
「母親はこうあるべき」という妙な責任感が
可愛いと思う気持ちの
邪魔をしていたのかな…と思います。


「母性とは」と調べると
“女性に先天的に備わっている形態・機能、
そして成長過程で精神的・経験的に獲得する
子どもや次世代を育てるための特性のことである”とあります。

また、母子保健法上の「母性」は
“妊娠、出産、育児という特有の機能を果たす
女性そのものを指す概念”とのこと。

あくまでも個人的な考えですが…
母性は「本能」とは言うけれど、
経験や子どもとの時間、自分の気持ちの余裕によって
後天的に備わっていく部分がかなり大きいような気がします。

「赤ちゃんのことが可愛いと思えない」
と悩んでいるお母さん、
悩むのはきっと赤ちゃんを大切にしたいと思っているから。
罪悪感につぶされそうな時は助産所に話をしに来てねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:35Comments(0)こそだて

2018年04月25日

ミネラルウォーターや水道水はいつから?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


子育てをしていると
「これっていつからorいつまで・・・?」
と思うようなことがいくつかあります。

例えば、これまでブログにも書いたことのある
赤ちゃんのげっぷや哺乳瓶の消毒をする期間、
コップや箸の使用、パジャマの着用、牛乳を飲ませる時期など・・・

明確な答えのあるものからはっきりした決まりはなく、
親の判断にゆだねられるものなど様々で
親としては迷ってしまうことも多々あるのではないでしょうか?

今日は、利用者さんから質問のあった
ミネラルウォーターと水道水について。

ミネラルウォーターは、ミネラルを多く含む硬水と
そうでない軟水で違いがあります。

硬度が120mg/L以上の水を硬水、
60~120mg/Lは中程度の軟水、
60mg/L以下を軟水といいます。

硬度の高い硬水を直接飲ませるのは、
ミネラルを消化吸収できるくらいの内臓機能が発達する
5歳頃からが良いとされています。
内臓機能の発達が未熟なうちは、
下痢や腹痛などを起こしてしまうことがあるためです。

一方、ミネラルの少ない軟水であれば、
赤ちゃんでも大丈夫とされています。
ただ、赤ちゃんの場合は煮沸してから使うようにしましょう。

水道水はというと、
日本の場合、消毒処理のために「残留塩素(カルキ)」が含まれています。
人体に有害になるほどではありませんが、
胃腸が未発達な赤ちゃんには煮沸をすることが推奨されています。

水道水をそのままを飲ませてよい
という時期には明確な決まりはありません。
飲ませるのであれば1歳を過ぎてから
と書かれているものが多いように思いますが、
大人でもそのまま飲むことについてはいろいろな考え方があるので
親の考えによるところが大きいのでしょうね。

お子さんの体調を見ながら
納得できる時期を見極められるといいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)こそだて

2018年04月24日

産後ケア

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


産後ケアとは、出産した病院を退院後に、専門のケア施設や助産所などで
専門スタッフにより、出産後の女性をサポートすることをいいます。

韓国では産後ケア施設を「産後調理院」といいます。
女優の小雪さんや卓球の愛ちゃんが韓国の産後調理院を利用された
報道を覚えている方もいらっしゃるのでは??
韓国では産後の女性が身体と心を十分に休め、赤ちゃんとの生活の準備をする
施設として産後調理院を多くの人が利用されていますheart
産後は十分に体を休息させなければいけないということが
男女問わず根付いているようです。


日本では出産できる施設の減少などにより、入院期間が短縮され
育児に自信を持てないまま退院になる場合が多々あります。
また核家族化や、両親の高齢化、実母が現役で仕事をしていたりなどで、
出産後も実家に頼らず、自宅に帰って生活する方も増えてきました。
慣れない育児に加え、睡眠不足などで出産後のママの不安はicon14
そんな時に産後ケアが有効です。


産後ケアでは、助産師や専門スタッフが関わり、
身体を休めながら支援を受けることで安心でき、育児不安を軽減できます。
産後うつや産後クライシス、ネグレクト予防にも効果があります。

しんしろ助産所の産後ケアは、
出産施設に関わらず、どなたでもご利用いただけ、利用の仕方も色々。
ご家族の仕事の時間に合わせたデイケア(日帰り)や
夫や上のお子さんも一緒に宿泊する家族入所など
ライフスタイルに応じてお使いいただけます。

助産師がお世話する産後ケアicon
関心のある方は助産所のブログや市のHPをご覧下さい。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:32Comments(0)お産

2018年04月23日

ワクチン接種はお済ですか?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日のブログでもお伝えしましたが
麻しん感染者が さらに増加しているそうです。

11日には38人だった感染者が
20日の時点で67人となったそうです。
感染拡大のおそれのあるゴールデンウィークを前に
ワクチン接種の確認をしておきたいですね。

母子手帳の予防接種欄は
追加接種が欄外に記入してあったり
麻しん・風しんワクチンを「MR」と略してあったりと
わかりにくい場合があります。
不明な場合は確認をしておきましょう。


今NHKの「半分、青い」というドラマ関連で
ムンプス難聴も話題になっています。

主人公の鈴愛は子どもの時に
片耳が聞こえなくなってしまいました。
これはおたふく風邪のウイルス(ムンプスウイルス)に感染し、
合併症の一つである「ムンプス難聴」が発症したためです。

おたふく風邪は、耳下腺が腫れて痛んだり、
高熱が出るなどが一般的な症状ですが
中には感染してもそうした症状が出ずに、
合併症である「難聴」を引き起こしてしまうことがあるそうです。

ムンプス難聴は おたふく風邪患者のうち、
約0.01~0.5%に発症すると言われています。
でもワクチンを接種することで
おたふく風邪の感染を予防することができます。

以前は「病気をもらって免疫をつける」と
考える方も大勢いましたが、
現在は「ワクチンのある病気はワクチン接種で予防を」
という考え方が主流です。

合併症をおこさないためにも
まわりに感染を拡大させないためにも
予防接種を受けておきましょうflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:21Comments(0)健康

2018年04月20日

妊娠中のでべそ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、妊婦健診に一緒に来てくれた上の子が
エコー中のママのお腹を見て、
「ママのおへそ、でべそになってる~」
と言っていました。
ママの体の変化によく気がつきましたね。

このように、妊娠中におへそが
でべそのように出てしまうことは
比較的よくみられることです。

妊娠すると、
お腹の中で赤ちゃんが成長するにしたがって
子宮が大きくなり、腹筋が引き伸ばされ、
おへそのある中心部分の筋肉が薄くなります。

さらに、大きくなった子宮に押されることで
くぼんでいたおへそが平らになったり、
あるいは、でべそのような状態になります。

ぷくんと膨らんだおへそを見ると
「このまま治らない・・・icon
と不安な気持ちになってしまうかもしれません。

ですが、ほとんどの方は
「気づいたら治っていたkao
というように、産後数ヶ月のうちに
自然と元に戻るので
あまり気にしすぎないようにしましょう。

ただ、
・産後しばらく経っても戻らない
・逆に目立つようになった
・痛みを伴う
といった場合には
腹直筋離開や臍ヘルニアが原因であることもあるので、
医療機関iconに相談してみましょう。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:42Comments(0)その他

2018年04月19日

子どもの救急の勉強会を開催しました

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日の午前中、助産所で子どもの救急の勉強会を開催しました。

乳幼児の死亡原因の上位に不慮の事故があがりますが、
その中でも誤嚥事故は、低年齢の子どもに多く見られますicon10
ハイハイやつかまり立ちで行動範囲が広がると、
手に触れたものなどを口に入れ、
何かの拍子に飲み込んでしまうことがあるからです。


今日の勉強会では、蘇生人形を使っての窒息の解除方法や、
心肺蘇生法、AEDの使用方法などを実際に行ってもらいました。
事故はいつ何時起こるかわかりません。
小さなお子さんがいるママたちは真剣な表情で
実技にも熱が入っていました。


しんしろ助産所では、毎月第3木曜日 10時~1時間程
「子どもの誤嚥・窒息時の対応」の学習会icon12を開いています。
ママだけでなくご家族や興味のあるかたなどどなたでも大歓迎。
参加を希望される方は助産所までご連絡ください。
(託児もありますのでご相談ください)


wakaba今日の教室の様子wakaba

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:19Comments(0)その他

2018年04月18日

生きる道

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


下の子が生まれた時に
ほとんどの方が直面するのが
上の子の赤ちゃん返り。

程度の差こそあれ、あまりにも続くと
いつになったら治まるのか?
このままでいいのか?
心配になったり イライラしたり…。

赤ちゃん返りについて相談されたときに
思い出すのが「こども、ぴかッと光る」という本の
「生きる道」という一篇。


『いままで一人でご飯を食べたし
 お手伝いもしてくれた子が
 妹や弟ができると赤ちゃんに戻ってしまうことがある。
 哺乳瓶でミルクを飲むと言い出し、
 言葉も下手になり甘ったれになり
 排泄もできなくなる。
 母親の関心が赤ちゃんに移ったために
 ぼくだってまだこんなにかわいいんだよ、
 と嫉妬が無意識に出るのだ。

 こういう子は赤ちゃんをライバル視させず
 保護者の形に導いていく。
 赤ちゃんの靴下買うんだけどどれがいいかしら
 と相談してやったりすると
 かわいぶらなくても生きる道があることに気づいていく。』


保護者の形に導くことで
次第にお兄ちゃん・お姉ちゃんになることを
受け入れていくということ。

特効薬ではありませんが、
立場の変化を受け入れたり
様々な愛情の形を知ることは
子どもが成長する上で大切なことですね。


もう一つおすすめしたいのは
上の子と二人きりの時間をもつこと。
どんなに短い時間であったとしても
その特別感は格別のようです。

「今日はおかあさんと2人きりだねkao
と恥ずかしそうに笑う長女の顔を今も思い出します。

あるお母さんは
「うちのお兄ちゃんは
 下の子を預けて2人で車に乗っていたら
『なんか いいね…kao』って。」


今日もお兄ちゃん・お姉ちゃんたちに
たくさんの「いいね」がありますようにicon12

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:35Comments(0)こそだて

2018年04月17日

「ブログ内検索バー」を追加しました

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日はちょっとしたお知らせです。
ブログの左枠、プロフィールの下に
「ブログ内検索バー」を追加しました。


・・・というのも
平成24年に開始した助産所のブログ
妊娠・出産、母乳育児、子育てなどに関する情報を発信し、
これまでに投稿した記事は1500件を超えましたicon12


何か気になることがあるとき、
今までの記事を読んで参考にしていただけたら・・・


これまで、そんな時は
インターネットで「しんしろ助産所だより」と検索する際に、
関連するワードを一緒に入力してもらえば、
見たい記事が出てくると思っていました。
ですが、実際に検索してみると、
思うように関連する記事が出てこない・・・icon


そこで、ブログ内検索バーを追加し、
より簡単に、関連する記事が見られるようになりました。


これまでの記事とあわせて
助産所のブログをぜひご活用くださいflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:22Comments(0)おしらせ

2018年04月16日

産後のお腹

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが生まれ、大きいお腹がすっきり元通りになると思っていたのに、
なぜかポッコリ…face07
『まだもう一人入ってる??』と嘆いているママもみえるのではないでしょうか?

出産してお腹が出ていると感じるのは、
・子宮がおへそのあたりにある
  非妊時は鶏卵大で腹壁から触知できない子宮ですが、
  出産後は、おへその辺りで触ることができる大きさです。
  6週間~8週間かけて少しずつ小さくなります。
妊娠・出産により、骨盤や関節・靭帯などが緩んだため
  出産にむけて骨盤を広げるリラキシンというホルモンが
  大量に分泌されます。リラキシンは関節や靭帯も緩めるため、
  腹筋もゆるみおなかが出てしまう。
                       等が原因といわれます。

産後ある程度の期間が過ぎると、お腹もすっきりしてきますが、
出産後の骨盤が開いた状態のままだと、内臓も下がり、
余計な脂肪がついたり、腰痛や冷え等の症状が出ることもありますicon

お腹を引き締めるためには、
 ・出産直後から骨盤ベルトなどで骨盤を締め、正しい位置にキープする
 ・産じょく体操をする
 ・体調が落ち着いてくる産後2カ月ごろからはエクササイズやストレッチ
 ・栄養バランスのとれた食事
を行うのが効果的icon

しんしろ助産所では、産後2ヵ月~6ヵ月のママを対象に
水曜日の10時~1時間程度、産後ヨーガ教室を行なっています。
骨盤底筋の回復とともに、こころもリフレッシュしませんか?
詳細は、助産所までお問合せ下さい。
(TEL0536-32-1050)

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:31Comments(0)こそだて

2018年04月13日

麻しんの予防接種を受けていますか?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ニュースでも取り上げられていますが
現在沖縄では麻しんが流行しています。

外国人観光客から感染が確認され、
3月下旬から、今月11日までに
0歳~50代まで合計38人の感染が
確認されているそうです。

しかも家族や職場内での3次感染も出始めており、
終息にはあと1~2ヵ月ほどかかる見通しだそう。
GWに入ると人の往来も増えるため
感染が拡大しないか心配ですね…。


麻しんの感染予防には2度のワクチン接種が有効です。

麻しん含有ワクチン(麻しん・風しん混合ワクチン:MR)
を接種することによって
95%以上の人が麻しんウイルスに対する免疫を
獲得することができると言われています。

2回接種が必要な理由ですが、
第1に1回の接種では免疫がつかなかった人の多くに
免疫をつけることができるため、
第2に年数の経過と共に低下する免疫に対して
免疫を増強させる効果があるためです。


現在の2回接種制度が始まったのは2006年度からで、
接種対象は以下の通り。
【第1期】 1歳児(生後12ヵ月以上24ヵ月未満)
【第2期】 小学校就学前の1年間の幼児   

また、10年前の麻しん大流行の措置として
2008年度から2012年度の5年間に限り、
中学1年生と高校3年生相当の年齢の人に
2回目のワクチンが定期接種として導入されました。

それでもまだ接種不十分の方がみえるようです。
厚労省ではワクチン接種を呼び掛けていますが、
みなさんは大丈夫ですか?


麻しんはそれ自体の症状が強いだけでなく
肺炎や脳炎など、様々な合併症をおこしやすいため、
心配な感染症の一つです。

子どもが1歳になったら忘れずに
早めにワクチン接種を!

すでに罹患した場合は接種不要ですが
お子さんだけでなく、ご自身も
2回接種が済んでいるか確認しておきたいですねflower01
(妊娠中は接種できませんので ご注意ください!)

  


Posted by しんしろ助産所 at 20:06Comments(0)その他

2018年04月12日

鯉のぼりの由来と意味

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


4月に入り、風にはためく鯉のぼりを
見かけることが多くなってきました。

「どうして鯉のぼりを飾るの?」
「どういう意味があるの?」
そんな素朴な疑問を子どもから投げかけられたら・・・
きちんと答えられる自信がありませんicon10

そこで鯉のぼりの由来や意味をまとめてみました。

日本では江戸時代、
将軍に跡継ぎである男の子が生まれると
家紋の入ったのぼりを立てて祝う風習がありました。

この風習が武家に、そして庶民へと広がる過程で
「龍門という激流にある滝を登りきった鯉が龍になった」
という中国の登竜門の伝説から
のぼりに鯉の絵を描くようになったそう。

鯉は厳しい試練に打ち勝ち、立身出世する象徴。
子どもにも鯉のように健康に、強くたくましく
育って欲しいという願いがこめられたのですね。

現在の鯉のぼりは
黒い真鯉のお父さんと赤い緋鯉のお母さん、
青やその他の色の子ども達というのが一般的ですが
これは昭和になってからのことなのだそう。

江戸時代は黒い真鯉のみで、
明治時代になって真鯉はお父さん、
赤い緋鯉は子どもとして飾られるようになりました。

昭和6年に作られた「鯉のぼり」の歌が
 ♪大きい真鯉はおと~うさん~
  小さい緋鯉はこどもた~ち~♪
というのはこの時代を反映しているからなんですねicon

鯉のぼりの上にあるその他の飾りにもそれぞれ意味があります。

回転球、天球(一番上の丸い飾り)
     → 天から神様が訪れるための目印
矢車  → 回るとカラカラと音がすること、
        全方位に矢が向いていることから
        悪い物を寄せ付けないという魔除けの意味
吹流し → 魔除け


時代とともに少しずつ進化してきた鯉のぼりですが、
どの時代も親が子を思う気持ちは同じですね。

それにしても、子どもからの素朴な疑問が
投げかけられる日は来るのだろうか・・・
今日の家族団らんの話題にしようと思いますflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:02Comments(0)その他

2018年04月11日

感情労働

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


『感情労働がママを疲弊させるicon10』 と聞いて調べてみました。

感情労働とは、
『移り変わる感情を抑え込み、特定の感情だけを表すよう求められる労働』
だそうです。

たとえば、ホテルの従業員が宿泊客の理不尽な要求に対して
笑顔で丁寧に対応したり、また芸能人が私生活でつらいことがあっても
舞台の上で観客には笑顔を振りまくなどの労働のことを指しています。

仕事だからと割り切っていても、この感情労働がエスカレートすると
大きなストレスとなり、心にダメージを負うことになります。
以前、若い奥さんをなくした役者さんが、つらく悲しい気持ちを抑え、
記者たちの質問に淡々とこたえる光景を見ました。
これも感情労働の一つなんですねicon

自分の思いとは裏腹にいきすぎた感情労働をすると、何に対してもやる気を失い、
本来の感情を表すこともままならなくなり、バーンアウトの状態になってしまうそうです。


育児をしているママも同様ではないでしょうか?
毎日育児に家事にお仕事とめまぐるしい忙しさicon
朝一番から動き回って、夕方なんてクタクタで動きたくないほど。
でも子どものため、家族のため、自分を抑えて生活していると
何に対しても無気力になって、笑顔もなくなり、
少しのことに激昂face09してしまうなんてことはありませんか?
これはいつもの私じゃない!!と感じることはありませんか?
これらは感情労働によるストレスで起こった症状です。


感情労働がひどくならないようにするためには
1.自覚すること
  自分が頑張っていてもなかなか成果として目には見えません。 
  家事なんてやり出せばきりがないもので、誰もほめたりしてくれません。
  毎日の日常であるためにやって当然という感じがあると思います。
  もちろん、周囲の家族や夫が手伝ってくれている方もみえると思います。
  家族に対して心身ともに頑張っている自分を自覚して讃えることも必要です。
2.気分転換の時間をつくる
  毎日頑張っている自分にごほうびをあげましょう。
  24時間365日ずっと走り続ける必要はありません。
  家族と相談して分担や手抜きを考え、自分へ休息や気分転換の時間を
  作りましょう。
3.気持ちと行動のギャップは少なくする
  子どもに怒り心頭の場合、すぐさま怒ってしまえば簡単ですが、
  小さい子に怒っても…と感情にふたをしてしまう方もみえます。
  これが大きなストレスになることも。
  すぐさま怒るのではなく、『なんでこの子はこういうことをするのか?』と
  考え、観察する等の手段を取れば、気持ちと行動が同じになり、
  ストレスが軽減されます。
4.ポジティブフォーカス
  以前のブログに書いたようにプラス思考で考えましょう。
  ママだって人間、子どもの前で怒ったり、泣いたりの感情があらわになることも。
  でもそのあとに笑顔face02になれるようにしてください。
  ママの笑顔は子どもにとっては最高です。

ママが自分自身の心を見つめて無理のない子育てをしていきましょうheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:44Comments(0)その他

2018年04月10日

入園おめでとうございます♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日は市内子ども園の入園式でした。
助産所の隣の子ども園でも
朝からお父さん、お母さんと手をつないだ
初々しい新入園児の姿がみられましたicon12

でも、今日からはお母さんたちと離れて
子ども園での生活がスタートします。
親も子も慣れるまでは毎日ドキドキですねheart


子どもが登園を嫌がる…
他の子と遊べない…
泣いてばかり…
色々な不安を相談されることがありますが
その気持ち、とーってもわかります!

私自身も特に上の子の時には
とても悩みました。

入園当日、名前を呼ばれると返事をし、
先生からお祝いを受け取る子どもたち。
さあ、いよいようちの子の番。
当然他の子と同じようにできるはず…と思っていたのに
私から離れず、泣きじゃくるわが子。
「ほかの子はできるのに」と思うと悲しくなりました。

はじめは何とか登園していたのもつかの間、
ゴールデンウィーク明けからは
泣きじゃくって登園を嫌がり、
12月までそれが続くと、さすがに私自身も泣けてしまいました。


でも、今になって思うのは
他の子と比べて落ち込む必要はなかったな
ということ。

がっかりしている気持ちや
他の子と比べて焦ったり、イライラする気持ちは
子どもには伝わっていたと思います。

たくさんのお友達に囲まれるような子になって欲しい、とか
いつも笑顔でハキハキしていて欲しい、とか
親は子どもに 理想を抱きすぎてしまうんですね。

過ぎてしまった今なら
一人で遊べるのは 想像力豊かな 強い心の持ち主なのかも…
登園を嫌がるのは 親子の絆が強いのかも…
よく泣くのは 感受性が豊かで優しい子なのかも…
とプラスに考えることができます。

先生方の励ましと、日々積み重ねられる小さな自信が
次第に子どもを強くしてくれました。
卒園の頃には成長したなぁ、と
胸が熱くなりました。


これから皆さんのお子さんも
しばらくは 泣いたりぐずったりする日々が
続くこともあるかもしれませんが
短所と長所は表裏一体。
良い面をとらえて、見守ってあげてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:30Comments(0)その他

2018年04月09日

子どもの「買って買って」の対処法

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもと一緒に買い物に行き、
「あれ欲しい、これ欲しい、買って買って~!」
とお菓子やおもちゃをねだられて
困った経験のあるパパやママも
多いのではないでしょうか。

こういうときの子どもへの接し方や
「買う、買わない」のバランスって難しいですねicon10

年齢が小さければ小さいほど
子どもにとって我慢は難しいこと。
「買わない!」といえば、
大きな声で泣いたり、寝転がって駄々をこねたり・・・icon
だからと言って、いつも買い与えてしまうのも
考えてしまいます。


そんな時の対処法をいくつかまとめてみました。

●まずは欲しい気持ちに共感すること。
  ダメ!とひと言で却下するのは簡単ですが、
  子どもにしてみれば
  聞いてくれない、拒否されたと
  悲しい気持ちになってしまいます。
  「そうだね~、欲しいね」と
  子どもの気持ちに共感してあげましょう。 

●あらかじめ今日の買い物の目的を伝え、
 欲しい物があっても買わないことを約束しておく。

●誕生日やクリスマスなど、
 いつなら買えるということを伝える。

●なぜ買わないのか、我慢する必要があるのかを伝える。

●家庭のルールを決めて買う。
  ・数や値段を決める
  ・曜日を決める
  ・習い事やお手伝いのご褒美に買う
 我慢ばかりでは無気力になったり
 逆に執着が強くなってしまうこともあるので
 時には買ってあげるのも大切です。

●「泣けば買ってもらえる、
 しつこく言えば買ってもらえる」
 という前例を作らないようにする。

●我慢できた時は褒めてあげる。


親としては大変な時期ですが
子どもにとっては成長の過程で必要なこと。
みんなそうして大きくなっていくのでしょうね。
気長に、向き合ってあげましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:50Comments(0)こそだて

2018年04月06日

しんしろ助産所のオープンシステム

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


4月に入り、入学のシーズンです。
今朝は真新しい制服に身を包んだ中学生を見かけました。
初々しく、輝いてましたicon12 
これからの中学生活頑張ってほしいと思います。


さて、しんしろ助産所は、聖隷三方原病院の院内助産所の
オープンシステムを利用した出産ができる助産所です。

もうすぐ開設して7年ですが、
「ここで出産するのですか?」
「経産婦さんだけですよね?」
「利用できるのは出産する人だけですか?」
等の声を聞くことがあります。

助産所の出産というと、何かあったらと心配される方もみえますが、
当施設のオープンシステムの特徴は、

①妊娠の初期から聖隷三方原病院の産科を受診し、嘱託医師とともに
  共同で診療にあたること
②通常健診は助産所で、20週、30週、34週、37週などのポイント健診は
  病院で医師がチェックすること
③病院受診の際は、当施設の助産師が付き添い、
  医師ともに診療に参加すること
④出産時は助産所でまず対応し、進行具合を見ながら
  助産師が同乗して病院iconへ行くこと
⑤聖隷三方原病院の院内助産所での出産時は、
  しんしろ助産所の顔見知りの助産師が対応すること
⑥院内助産所では、家族の立ち会いもできること
⑦いざという時には産科や小児科の医師がすぐ対応してくれること
⑧産後は希望に合わせて早期退院(出産日を含めて4日)ができ、
  その後は自宅近くの助産所でのケアが可能なこと
                                        等々

産婦さんやご家族の希望にそった、安全・安心・満足な出産ができるよう
助産師がサポートします。
しんしろ助産所の出産やケアの詳細については、随時説明しています。
ぜひご連絡くださいheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:35Comments(0)お産

2018年04月05日

日常にひそむ危険

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所では
毎月第3木曜日に「子どもの救急」の
勉強会をおこなっています。

内容は主に「誤嚥・窒息時の対応と心肺蘇生法」。

ありがたいことに 毎月参加申し込みがあり、
子どもの安全を守りたい という
強い思いが伝わってきます。

参加者は主に小さなお子さんを持つお母さんですが
お父さん、おじいちゃん、おばあちゃんの他
小さなお子さんと接する機会の多い方や
関心をお持ちの方なら どなたでも参加は可能です。
お気軽にお問い合わせくださいflower01


さて、助産所の掲示板の今月のテーマは
「日常にひそむ危険」。

子どもの死亡原因の上位に「事故」があります。
誤嚥や窒息以外にも家庭内には
様々な事故の要因があります。

死亡事故にまでは 至らないとはいえ、
指はさみは頻度の多いけが。
階段からの転落や 鼻の穴に物を詰めるなども
小さな子どもにありがちです。

病院勤務の頃、
洗濯機を覗いていて頭から落ちた子
ネズミ駆除のえさを食べた子
浴槽に沈んでいた子・・・
これらの事故に遭遇したことがあります。

「近くに踏み台を置かなければよかった・・・」
「子どもの手の届くところに設置しなければよかった・・・」
「浴室にカギをかけておけばよかった・・・」
「使用後のお湯を抜いておけばよかった・・・」

様々な後悔が押し寄せてきます。

このような事故を防ぎ、対策をするには
まずは 家庭内にどのような危険が潜んでいるかを
知る必要があります。

この掲示が予防策を考えるきっかけになればと願っています。



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:27Comments(0)こそだて

2018年04月04日

ポジティブフォーカス

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ポジティブフォーカスってご存知ですか?
前向きにポジティブな面をさがすことをいいます。

人間は生まれた途端に、否応なく死にむかって進み始めるため
どうしてもマイナス思考icon15になる傾向があるそうです。
そんな時、ポジティブフォーカスの力が大きく働きます。

小さいころに成功体験を重ね、親や周囲が承認することで
子どもは自信を持つことができます。
これは、子どもが達成感を感じた時に
『すごいね、今できたねicon』などのように共感すること!!

でもその瞬間をつかむのはタイミング的に難しいことがあります。
そんな瞬間を待つのではなく、今できていることに目を向けて
認めることもポジティブフォーカスです。

たとえば、 朝一人で起きた、子ども園に行ってきた、
おしっこが一人でできた、片付けができた・・・・等々、
日常の生活の中のことをほめてあげてください。

親が子どもをほめたり、承認することの中には
『あなたがいると幸せ 嬉しいicon12』というメッセージが隠れています。
子どもはそのメッセージを感じることで、
『自分は生きている価値があるheart
という自己肯定感を持つことができます。


また子育て中のママ自身もフォーカスしてください。
出産したこと、
子育てを毎日頑張っていること、
家事をやっていること、
朝いちばん早く起きたこと・・・等々
何でもいいので今の自分をほめてください。
ママも前向きになることで愛情のバロメーターがアップicon14して
子どもを愛でる気持ちになれます。

親子ともに幸せになれる魔法キラキラ  
『ポジティブフォーカス』 を心がけましょう。



wakabaかわいいお客さまwakaba

写真左からKくん、Sくん、Yちゃんの姉弟
弟くんたち2人の出産は助産所を利用してくれました。
いつの間にか大きくなっててビックリ!!
また来てね~icon







  


Posted by しんしろ助産所 at 16:45Comments(0)その他

2018年04月03日

遊具による事故に注意!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


暖かくなって、外で遊ぶのに
気持ちのいい季節になりましたね花

天気のいい日には
公園に出かける親子も多いことと思います。

そこで、ちょっと注意!
3~5月頃、まさに今の時期は
遊具による子どもの事故が多いのだそうicon10

消費者庁に寄せられた事故情報(2016報告)によると
年齢別では、
6歳以下の幼児が全体の約7割を占め、
事故の多い遊具は
「滑り台」が最も多く、次いで「ブランコ」
「鉄棒」「ジャングルジム」など・・・
そして、受傷のきっかけで最も多いのが
遊具からの「転落」となっています。

軽症で済む場合も多いですが、
なかには重大な事故に繋がることも・・・

消費者庁では、
遊具で子どもを遊ばせる時の注意として
以下のことを呼びかけています。

①施設や遊具の対象年齢を守りましょう。
②6歳以下の幼児には保護者が付き添いましょう。
③子供の服装や持ち物に注意しましょう。
  フードや紐のついた服、かばんやリュックサックのベルトなど
  遊具に引っかかる可能性のあるものは避けましょう。
④遊具ごとの使い方を守らせましょう。
⑤遊具を使う順番待ちでは、
  ふざけて周りの人を押したり
  突き飛ばしたりしないようにさせましょう。
⑥天候にも気を付けましょう。
  夏場は表面温度が熱くなったり、
  雨の後には濡れて滑りやすくなるものもあります。
⑦遊具の不具合や破損を見付けたら、
  利用を控え、管理者に連絡しましょう。


安全に、楽しく遊べるように親子で気をつけたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:02Comments(0)こそだて

2018年04月02日

子育てお役立ちサイト

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


入学式を待たずに
桜も盛りを過ぎてしまいました。
でも散り際の潔さも 新葉の鮮やかさも 桜の良さ。
今年は桜の若葉が新入生を応援してくれそうですねwakaba


さて、しんしろ助産所では
今年度も毎月 第3木曜日の午前中に
「子どもの救急 ~誤嚥・窒息時の対応~」
をテーマに勉強会をおこないます。
随時参加者を募集していますので
お気軽にお問合せくださいね!


その際 いつも参加者にご紹介するのが
「こどもの救急」のホームページ。
日本小児科学会が作成しており
信頼性が高いのでおすすめです。

さらにこのホームページの良いところは
フローチャートに沿って
受診の緊急度がわかるところです。

同じ症状でも月齢によって
朝まで様子をみて良い場合もあれば
すぐに受診をした方が良い場合もあります。
判断の一助になる おすすめのサイトです。


もう一つご紹介しているのは
新城市のお母さんグループが作成した
「新城+北設 子育て情報誌」です。

情報を一つ一つ 丁寧に地道に集め、
1冊の冊子にまとめてくれました。
この地域のお母さんが出産された際に
無料でもらうことができます。

また「新城市子育て情報ナビ『咲くら』」
というホームページもあり、
お役立ち情報や各種手続きの他、トピックスなども
随時更新されています。


そして最近もう一つ おすすめを発見しました。
「教えて!ドクター」というサイトです。

以前ネットニュースに
「子どもは静かに溺れます」という記事がありました。
バシャバシャと大暴れするイメージとは異なり
静かに沈んでゆくので気づかないことがあるという
とても興味深い記事でした。

記事の出元を探したところ、
「教えて!ドクター」にたどり着きました。

佐久市の医師会と佐久医療センター小児科、
佐久総合病院小児科が
主体となって行なっている事業で
子どもの病気とホームケア、
病院受診の目安などがまとめられ
無料アプリとして全国に配信されています。

わかりやすい内容で イラストも可愛らしく、
随時新しい情報に改定もされているので安心です。
アプリの他、資料もダウンロードすることができます。


現代は簡単にネットで情報が得られる反面
出所が分からない情報は
本当に信じて良いのか、また 何を信じていいのか
不安になりますよねicon10

どれも役立ちそうで、安心な情報ばかり!
参考になりそうですねflower01


clover今日のお客様clover


















Eくん、Aくん、Uちゃんの3兄妹dango
「3人で並んで~!はい撮るよ~icon」の掛け声に
変顔でポーズを決めるEくんicon22
照れてしまって顔を隠すAくんkao
笑顔でご機嫌なUちゃんcherry02
撮影の瞬間はバッチリ決まったね!
みんな良いお顔ですicon12
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:46Comments(0)その他