2013年04月30日
地震の備え
こんにちは しんしろ助産所です
最近 地震が頻発していますね。
今日も午前中にグラッとしましたが、
いくら小さな揺れでも ドキドキしてしまいます
このブログでも たびたび防災について取り上げてきましたが
再度確認の意味で こちら をご覧ください。
期限切れのものや つかない懐中電灯などが入っていませんか?
そして下記は 実際に震災を体験した人が
「あって役立ったもの」だそうです。
荷台・かごつき自転車・・・重いものの運搬に便利。
テントなどのキャンプ用品・・・避難所に入れない場合に重宝。
長靴・・・倒壊家屋の片づけなどに。
バール・・・ドアをこじ開けるなど、救助や各種作業に。
粘着テープ・・・所有物の名札やメモ、修理など色々使える。
ジッパーつきポリ袋・・・食料の保存、貴重品の防水に。
ゴミ袋・・・簡易ヤッケ代わりに。また、排泄物処理にも (黒いものを用意)。
ラップ・・・食器に敷けば洗わなくて済む。食料の保存にも。
家族写真・・・家族とはぐれた際の捜査に役立つ。
これらは 一次持ち出し品ではありませんが、
倉庫の入り口付近に置いておくと役に立ちそうです。
家族写真が必要とは考えもつかなかったし、
実際使わないことを祈りますが・・・
ついつい 年に1度、防災の日に慌てて確認! となりがちですが
こまめな点検・整備を心がけたいですね
今日のお客さま
生後2週間チェックにきてくれたSくんとパパ
GWでお休みのパパも Sくんと過ごせて嬉しそう
母乳もよく飲めていて体重増加も順調でした。

ママと体重チェックに来てくれた4ヶ月のIくん
4種混合の予防接種のあとにもかかわらず、機嫌も上々
ママに抱かれて安心したんだね

最近 地震が頻発していますね。
今日も午前中にグラッとしましたが、
いくら小さな揺れでも ドキドキしてしまいます

このブログでも たびたび防災について取り上げてきましたが
再度確認の意味で こちら をご覧ください。
期限切れのものや つかない懐中電灯などが入っていませんか?
そして下記は 実際に震災を体験した人が
「あって役立ったもの」だそうです。
荷台・かごつき自転車・・・重いものの運搬に便利。
テントなどのキャンプ用品・・・避難所に入れない場合に重宝。
長靴・・・倒壊家屋の片づけなどに。
バール・・・ドアをこじ開けるなど、救助や各種作業に。
粘着テープ・・・所有物の名札やメモ、修理など色々使える。
ジッパーつきポリ袋・・・食料の保存、貴重品の防水に。
ゴミ袋・・・簡易ヤッケ代わりに。また、排泄物処理にも (黒いものを用意)。
ラップ・・・食器に敷けば洗わなくて済む。食料の保存にも。
家族写真・・・家族とはぐれた際の捜査に役立つ。
これらは 一次持ち出し品ではありませんが、
倉庫の入り口付近に置いておくと役に立ちそうです。
家族写真が必要とは考えもつかなかったし、
実際使わないことを祈りますが・・・
ついつい 年に1度、防災の日に慌てて確認! となりがちですが
こまめな点検・整備を心がけたいですね



生後2週間チェックにきてくれたSくんとパパ
GWでお休みのパパも Sくんと過ごせて嬉しそう

母乳もよく飲めていて体重増加も順調でした。
ママと体重チェックに来てくれた4ヶ月のIくん
4種混合の予防接種のあとにもかかわらず、機嫌も上々
ママに抱かれて安心したんだね

2013年04月26日
おむつバンド
こんにちは しんしろ助産所です
今日もあたたかな日
になりました。
日中は、日差しがポカポカ、汗ばむこともあります。
きっと赤ちゃんのおむつの中もムシムシしてるかも。
そこでですが、
おむつバンドってご存知ですか?
今は、吸収力の良い紙おむつもたくさん市販されていて、実際に布おむつを
使用されているママは少ないかもしれません。
でも・・・
このおむつバンドは布おむつで使用するんです。
布おむつをふんどしスタイルにして、それをとめるのがおむつバンドです。
おむつを折って、股にあて、その両端をおなかで固定するのがおむつバンド。
大人のヘアバンドのような伸縮性のものでも代用したり、
平ゴムにマジックファスナーやボタンをつけたりしてもできます。
布おむつは、おむつカバーが必要なのですが、おむつバンドではカバーは不要です。
おむつが見えるので、おしっことかで濡れるとすぐわかり、交換も楽とのこと。


(こんな感じです・・・ヘアーバンドで代用してます。)
暑い時期には、防水性のあるおむつカバーをつける必要がなく、むれずに快適です。
動き回る時期の赤ちゃんでもおむつの取り換えが簡単で、
なによりゴミが減量できエコになるそうです。
寝てる時なんかは、お布団とかが濡れそうだって思ったのですが、
ウールパッドをひいておくといいそうですよ。
斬新で驚きましたが、暑い時期には、赤ちゃんにとっても快適でしょうね。
冬でも、外出時や睡眠時はカバーを使った方が漏れずにすむそうですが、
赤ちゃんの肌荒れも少ないようです。
『おむつバンド』で検索すると、作り方や工夫がのっていますので、参考にしてください。
今日のお客さま
7ヶ月のKくん
おっぱい飲んでごきげん
ハイハイもできるんだよ
すごいね~
オープンシステムをつかって生まれたKちゃんも、はや7ヶ月
にっこり笑顔
です。
よ~く見ると、ほっぺの横の写真はKちゃんの生まれた時の写真でした
となりはお兄ちゃんのKくん。ピンクのブロックで遊びながらハイポーズ


今日もあたたかな日

日中は、日差しがポカポカ、汗ばむこともあります。
きっと赤ちゃんのおむつの中もムシムシしてるかも。
そこでですが、
おむつバンドってご存知ですか?
今は、吸収力の良い紙おむつもたくさん市販されていて、実際に布おむつを
使用されているママは少ないかもしれません。
でも・・・
このおむつバンドは布おむつで使用するんです。
布おむつをふんどしスタイルにして、それをとめるのがおむつバンドです。
おむつを折って、股にあて、その両端をおなかで固定するのがおむつバンド。
大人のヘアバンドのような伸縮性のものでも代用したり、
平ゴムにマジックファスナーやボタンをつけたりしてもできます。
布おむつは、おむつカバーが必要なのですが、おむつバンドではカバーは不要です。
おむつが見えるので、おしっことかで濡れるとすぐわかり、交換も楽とのこと。
(こんな感じです・・・ヘアーバンドで代用してます。)
暑い時期には、防水性のあるおむつカバーをつける必要がなく、むれずに快適です。
動き回る時期の赤ちゃんでもおむつの取り換えが簡単で、
なによりゴミが減量できエコになるそうです。
寝てる時なんかは、お布団とかが濡れそうだって思ったのですが、
ウールパッドをひいておくといいそうですよ。
斬新で驚きましたが、暑い時期には、赤ちゃんにとっても快適でしょうね。
冬でも、外出時や睡眠時はカバーを使った方が漏れずにすむそうですが、
赤ちゃんの肌荒れも少ないようです。
『おむつバンド』で検索すると、作り方や工夫がのっていますので、参考にしてください。


7ヶ月のKくん
おっぱい飲んでごきげん
ハイハイもできるんだよ

すごいね~

オープンシステムをつかって生まれたKちゃんも、はや7ヶ月
にっこり笑顔

よ~く見ると、ほっぺの横の写真はKちゃんの生まれた時の写真でした

となりはお兄ちゃんのKくん。ピンクのブロックで遊びながらハイポーズ

2013年04月25日
パパの育児参加
こんにちは しんしろ助産所です
待望の子どもが生まれ、『楽しく子育てしよう
』と思ったのも束の間
家事に育児、その他色々、子どもが生まれる前と後ではその負担は何倍にもなっています。
子育てに慣れていないうちは、思うようにならないことも多く、ストレスが溜まり、疲れて育児に対して
自信がなくなってしまうことがありませんか?
『私一人だけが頑張ってる
』と思ってるママもいらっしゃるかも??
核家族化が進み、育児に孤立化しやすいのも一つの要因です。
そんな時にパパの出番
です。
育児を積極的に楽しむ 『イクメン
』
オムツ替えや寝かしつけだけでなく、保育園の送迎やPTA参加、子どもとの遊びなど
色々な場面でパパの大活躍が見られます。
でも、
『子どもと関わりたいけど、仕事が忙しくて・・・』 というパパ
少しの時間をとって、ママの気持ちを聞いてもらえませんか?
ママが育児に自信とやりがいを持つためのキーパーソンはパパです。
パパが一緒に子育ての苦労を分かち合ってくれる、そして一緒に育児について考えてくれることで
ママも不安が軽減し、夫婦の絆、親子の絆が深まると思います。
パパもママもお互いに感謝の気持ちを言葉で伝えながら、良いコミュニケーションをとり
楽しく子育てできるといいですね

待望の子どもが生まれ、『楽しく子育てしよう

家事に育児、その他色々、子どもが生まれる前と後ではその負担は何倍にもなっています。
子育てに慣れていないうちは、思うようにならないことも多く、ストレスが溜まり、疲れて育児に対して
自信がなくなってしまうことがありませんか?
『私一人だけが頑張ってる

核家族化が進み、育児に孤立化しやすいのも一つの要因です。
そんな時にパパの出番

育児を積極的に楽しむ 『イクメン

オムツ替えや寝かしつけだけでなく、保育園の送迎やPTA参加、子どもとの遊びなど
色々な場面でパパの大活躍が見られます。
でも、
『子どもと関わりたいけど、仕事が忙しくて・・・』 というパパ

少しの時間をとって、ママの気持ちを聞いてもらえませんか?
ママが育児に自信とやりがいを持つためのキーパーソンはパパです。
パパが一緒に子育ての苦労を分かち合ってくれる、そして一緒に育児について考えてくれることで
ママも不安が軽減し、夫婦の絆、親子の絆が深まると思います。
パパもママもお互いに感謝の気持ちを言葉で伝えながら、良いコミュニケーションをとり
楽しく子育てできるといいですね


2013年04月24日
母乳育児と職場復帰
こんにちは しんしろ助産所です
出産後の職場復帰の時期は、ママや職場の状況によってさまざまですね。
できるだけ長く産後休業や育児休暇をとられる方が母乳育児を続けるには楽ですが、
早い時期に職場復帰をした後も母乳育児を続けることはできます。
初めのうちはオッパイがパンパンに張って辛いかもしれません。
職場の状況によって、休憩時間に搾乳や圧抜き(少しだけ絞って張りを和らげること)をすると
張りが和らぎます。
職場内に冷凍庫があれば、絞った母乳を冷凍保存しておき、後でお子さんにあげることもできます。
こうした生活を1週間も続けていると、徐々にオッパイの張りが落ち着いてきます。
そうなれば、搾乳や圧抜きの必要もなくなってくるので頑張りましょう
ママとお子さんの生活のリズムが整ってくると、
お子さんは昼間、冷凍母乳やミルクをのみ、ママのいる朝や夜に母乳を飲むというリズムになってきます。
中には、ママの職場復帰を契機として、授乳を嫌がるようになるお子さんもみえますが・・・
職場復帰後は日中の不在や仕事の疲れ等からママはストレスフルに感じるかも知れません。
ご主人やご家族に協力してもらい、
できるだけお子さんと一緒に過ごす時間をつくって母乳をあげるようにしましょう。
夜間授乳も今まで同様に続けましょう。
職場での搾乳が難しい場合には、割り切って仕事中はミルクにするのも一つの方法です。
産後5.6か月で復帰される場合は、お子さんが哺乳瓶やカップ、スプーンを使って哺乳できる
ようにしておきましょう。
お子さんの世話を祖父母に頼む場合には、祖父母にも参加してもらいましょう。
搾乳の練習も必要です。搾乳は母乳分泌を維持するのが目的です。
手で絞るときは、同じ場所ばかりを圧迫せず、指の位置を変え、いろんな方向から絞り
20分くらいを目途にしましょう。搾乳器の使うのも簡便です。
母乳は天然のワクチンにたとえられ、お子さんが病気に罹りにくく、ママもがんになりにくい
など母子双方に大きなメリットがあります。環境が変わった時の安心にも効果的です。
職場復帰するからと直ぐに授乳をあきらめず、母乳育児を続けてみませんか

出産後の職場復帰の時期は、ママや職場の状況によってさまざまですね。
できるだけ長く産後休業や育児休暇をとられる方が母乳育児を続けるには楽ですが、
早い時期に職場復帰をした後も母乳育児を続けることはできます。
初めのうちはオッパイがパンパンに張って辛いかもしれません。
職場の状況によって、休憩時間に搾乳や圧抜き(少しだけ絞って張りを和らげること)をすると
張りが和らぎます。
職場内に冷凍庫があれば、絞った母乳を冷凍保存しておき、後でお子さんにあげることもできます。
こうした生活を1週間も続けていると、徐々にオッパイの張りが落ち着いてきます。
そうなれば、搾乳や圧抜きの必要もなくなってくるので頑張りましょう

ママとお子さんの生活のリズムが整ってくると、
お子さんは昼間、冷凍母乳やミルクをのみ、ママのいる朝や夜に母乳を飲むというリズムになってきます。
中には、ママの職場復帰を契機として、授乳を嫌がるようになるお子さんもみえますが・・・

職場復帰後は日中の不在や仕事の疲れ等からママはストレスフルに感じるかも知れません。
ご主人やご家族に協力してもらい、
できるだけお子さんと一緒に過ごす時間をつくって母乳をあげるようにしましょう。
夜間授乳も今まで同様に続けましょう。
職場での搾乳が難しい場合には、割り切って仕事中はミルクにするのも一つの方法です。
産後5.6か月で復帰される場合は、お子さんが哺乳瓶やカップ、スプーンを使って哺乳できる
ようにしておきましょう。
お子さんの世話を祖父母に頼む場合には、祖父母にも参加してもらいましょう。
搾乳の練習も必要です。搾乳は母乳分泌を維持するのが目的です。
手で絞るときは、同じ場所ばかりを圧迫せず、指の位置を変え、いろんな方向から絞り
20分くらいを目途にしましょう。搾乳器の使うのも簡便です。
母乳は天然のワクチンにたとえられ、お子さんが病気に罹りにくく、ママもがんになりにくい
など母子双方に大きなメリットがあります。環境が変わった時の安心にも効果的です。
職場復帰するからと直ぐに授乳をあきらめず、母乳育児を続けてみませんか

2013年04月23日
絵本を読もう
こんにちは しんしろ助産所です
4月23日の今日は
「サンジョルディの日」
「子ども読書の日」 ・・・
と、本に関連する日なんですね!
そこで今日は おすすめの絵本を紹介したいと思います。
「こん と あき」
「こん」は「あき」のおばあちゃんが作ってくれた ぬいぐるみ。
ある日二人はおばあちゃんの家に行くことになりました。
途中、様々なトラブルが起きるのですが、「こん」は「あき」を励ましながら
おばあちゃんの家に向かいます。
途中でキズだらけになりながらも、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」 と
「あき」を励ます健気な「こん」の姿を見ると
読むたびに 涙声になってしまった思い出が・・・
「しゅくだい」
ふたごのあかちゃんが産まれたばかりのもぐくんの家では
おかあさんが大忙し。
もぐくんはちょっぴりさびしい思いをしています。
そんな時に学校で出された「しゅくだい」は・・・
こどもも大好きでしたが、親もじーんとくるお話です。
読むたびに優しい気持ちになります。

「からすのパンやさん」
4羽のあかちゃんを授かった「からすのパンやさん」でしたが、
子育てが忙しくて できるのは失敗パンばかり。
でも、こどもたちの間でおやつパンが評判になって・・・。
とにかく おいしそうなパンに目が釘付け!
たくさんのパンが載っているページは しばらくめくることができません!
どれも有名な絵本なので みなさんご存知かもしれませんね。
どんなに大きくなっても 好きだった絵本は心に残るものです。
おやこでたくさん絵本を読んで、お気に入りの絵本を見つけませんか?
今日のおきゃくさま

5か月のTちゃん
にこにこっとした笑顔は おかあさんにそっくり。
まだ人見知りもなくて
よい子で抱かれてくれました。
最近の寒さで 少し鼻水が・・・
早く良くなるといいね。

4月23日の今日は
「サンジョルディの日」
「子ども読書の日」 ・・・
と、本に関連する日なんですね!
そこで今日は おすすめの絵本を紹介したいと思います。

「こん」は「あき」のおばあちゃんが作ってくれた ぬいぐるみ。
ある日二人はおばあちゃんの家に行くことになりました。
途中、様々なトラブルが起きるのですが、「こん」は「あき」を励ましながら
おばあちゃんの家に向かいます。
途中でキズだらけになりながらも、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」 と
「あき」を励ます健気な「こん」の姿を見ると
読むたびに 涙声になってしまった思い出が・・・


ふたごのあかちゃんが産まれたばかりのもぐくんの家では
おかあさんが大忙し。
もぐくんはちょっぴりさびしい思いをしています。
そんな時に学校で出された「しゅくだい」は・・・
こどもも大好きでしたが、親もじーんとくるお話です。
読むたびに優しい気持ちになります。

「からすのパンやさん」
4羽のあかちゃんを授かった「からすのパンやさん」でしたが、
子育てが忙しくて できるのは失敗パンばかり。
でも、こどもたちの間でおやつパンが評判になって・・・。
とにかく おいしそうなパンに目が釘付け!
たくさんのパンが載っているページは しばらくめくることができません!
どれも有名な絵本なので みなさんご存知かもしれませんね。
どんなに大きくなっても 好きだった絵本は心に残るものです。
おやこでたくさん絵本を読んで、お気に入りの絵本を見つけませんか?


5か月のTちゃん

にこにこっとした笑顔は おかあさんにそっくり。
まだ人見知りもなくて
よい子で抱かれてくれました。
最近の寒さで 少し鼻水が・・・

早く良くなるといいね。
2013年04月22日
かわいいおきゃくさま
こんにちは しんしろ助産所です
今日のかわいいおきゃくさまをご紹介します。
土曜日の授業参観の代休にあたったお兄ちゃんやお姉ちゃんが一緒にきてくれました。
オープンシステムを利用して生まれたAちゃんは今日でちょうど生後1ヶ月。
母乳ですくすくと育っています。 すやすやと気持ちよさそう
お兄ちゃんのHくんは計算がとっても得意。
大人も顔負けの難しい計算もつぎつぎとクリア
これにはスタッフもびっくり

ベビーマッサージに来てくれた4ヶ月のYちゃん。
「腕と肩は私がやる!」とおねえちゃんもマッサージしてくれました。
ママの
もおねえちゃんの
も愛情たっぷりで、気持ちよかったね

今日のかわいいおきゃくさまをご紹介します。
土曜日の授業参観の代休にあたったお兄ちゃんやお姉ちゃんが一緒にきてくれました。
オープンシステムを利用して生まれたAちゃんは今日でちょうど生後1ヶ月。
母乳ですくすくと育っています。 すやすやと気持ちよさそう

お兄ちゃんのHくんは計算がとっても得意。
大人も顔負けの難しい計算もつぎつぎとクリア

これにはスタッフもびっくり

ベビーマッサージに来てくれた4ヶ月のYちゃん。
「腕と肩は私がやる!」とおねえちゃんもマッサージしてくれました。
ママの



Posted by しんしろ助産所 at
17:01
│Comments(0)
2013年04月19日
へその緒のはなし
こんにちは しんしろ助産所です
今日はおかあさんと赤ちゃんをつなぐへその緒のはなしです。
へその緒はおかあさんのお腹の中で、おかあさんから赤ちゃんへ成長に必要な酸素や栄養分を
運び、不必要となった老廃物をおかあさんへ送り返すという大事な役割を担っています。
出産後はへその緒をはさみで切り離し、赤ちゃんはめでたくひとり立ちをします
施設によって、乾燥してとれた赤ちゃんのへその緒をくれたり、
出産直後にへその緒の一部を切り取って渡してくれるところもあります。
臍帯箱(へその緒をいれる箱)は出産施設でくれるので、後は大事にしまっておきますよね。
このへその緒を大事に取っておくという風習は日本では常識と言ってもいい程当たり前ですが、
実は日本とアジアの一部の国に限定された風習なのだそうです。
そのせいで、海外で出産した方が “へその緒を欲しい”と言うと、不思議がられるのだとか・・・。
ところで、自分のへその緒を見たことがありますか?
私は小学生の頃、親に自分のへその緒を見せてもらって「なんだこれは・・・
」と
その見た目にちょっとびっくりしながらも、これでおかあさんと自分がつながっていたんだ
と不思議な気持ちになったことを覚えています。
自分の子どもに見せてあげた時も、始めはびっくりしていたけれど、へその緒のことや
生まれた時の様子などを話すととても
しそうに聞いてくれました。
時には 親子の絆の証である “へその緒” をきっかけに、お子さんが生まれた時のことを
思い出したり、お子さんと話しをしてみるのもいいですよ
今日のおきゃくさま
ママ同士がお友達です。
私たちも同級生。
オープンシステムを利用して生まれたSちゃん。 4ヶ月のRちゃん。
生後1ヶ月を過ぎてほっぺもふっくらしてきたね
初めましての私たちにもこんなに
かわいい 笑顔を見せてくれました

今日はおかあさんと赤ちゃんをつなぐへその緒のはなしです。
へその緒はおかあさんのお腹の中で、おかあさんから赤ちゃんへ成長に必要な酸素や栄養分を
運び、不必要となった老廃物をおかあさんへ送り返すという大事な役割を担っています。
出産後はへその緒をはさみで切り離し、赤ちゃんはめでたくひとり立ちをします

施設によって、乾燥してとれた赤ちゃんのへその緒をくれたり、
出産直後にへその緒の一部を切り取って渡してくれるところもあります。
臍帯箱(へその緒をいれる箱)は出産施設でくれるので、後は大事にしまっておきますよね。
このへその緒を大事に取っておくという風習は日本では常識と言ってもいい程当たり前ですが、
実は日本とアジアの一部の国に限定された風習なのだそうです。
そのせいで、海外で出産した方が “へその緒を欲しい”と言うと、不思議がられるのだとか・・・。
ところで、自分のへその緒を見たことがありますか?
私は小学生の頃、親に自分のへその緒を見せてもらって「なんだこれは・・・

その見た目にちょっとびっくりしながらも、これでおかあさんと自分がつながっていたんだ
と不思議な気持ちになったことを覚えています。
自分の子どもに見せてあげた時も、始めはびっくりしていたけれど、へその緒のことや
生まれた時の様子などを話すととても

時には 親子の絆の証である “へその緒” をきっかけに、お子さんが生まれた時のことを
思い出したり、お子さんと話しをしてみるのもいいですよ



ママ同士がお友達です。
私たちも同級生。
オープンシステムを利用して生まれたSちゃん。 4ヶ月のRちゃん。
生後1ヶ月を過ぎてほっぺもふっくらしてきたね

かわいい 笑顔を見せてくれました

2013年04月18日
風疹注意報発令中です!!
こんにちは しんしろ助産所です
メディアでも伝えられていますが、
今年に入ってから東京を中心に関東地方で風疹の発症者が激増
しています。
国立感染症研究所の集計によると、発症者数は前年度の20倍以上になっており、
患者の7割以上が男性で、うち、20~40歳代が8割を占めています。
女性は20代の割合が高く、妊孕期にあるので注意が必要です。
妊婦さん、特に妊娠初期の女性が風疹にかかると、おなかの赤ちゃんに感染し、
耳がきこえにくい、目がみえにくい、生まれつき心臓に病気がある等の
先天性風疹症候群で生まれてくる可能性が高いといわれています。
去年の10月から3月までに先天性風疹症候群で生まれた赤ちゃんは8人。
例年0~1人であることからすれば、その多さが分かります。
風疹はワクチンで予防
できます。
妊娠前に風疹の予防接種を受けましょう。
(予防接種後は2ヶ月の避妊が必要です)
成人男性で、風疹にかかったことがない方、風疹の予防接種を受けたことがない方、
予防接種をうけたかどうか不明な方は、風疹の予防接種を受けましょう。
(2回接種しても問題ありません)
妊婦さんのご家族は、家内にもちこまないためにも予防接種をご検討ください。
妊娠中の女性は予防接種を受けることができません。
抗体を持たない、もしくは低い抗体価の妊婦さんは、できるだけ人ごみを避け、不要不急の外出を
控え、出産後に予防接種を受けることをおすすめします。
昨年のブログ(こちら)にも風疹のことが載っています。参考にしてくださいね

メディアでも伝えられていますが、
今年に入ってから東京を中心に関東地方で風疹の発症者が激増

国立感染症研究所の集計によると、発症者数は前年度の20倍以上になっており、
患者の7割以上が男性で、うち、20~40歳代が8割を占めています。
女性は20代の割合が高く、妊孕期にあるので注意が必要です。
妊婦さん、特に妊娠初期の女性が風疹にかかると、おなかの赤ちゃんに感染し、
耳がきこえにくい、目がみえにくい、生まれつき心臓に病気がある等の
先天性風疹症候群で生まれてくる可能性が高いといわれています。

例年0~1人であることからすれば、その多さが分かります。
風疹はワクチンで予防


(予防接種後は2ヶ月の避妊が必要です)

予防接種をうけたかどうか不明な方は、風疹の予防接種を受けましょう。
(2回接種しても問題ありません)

妊娠中の女性は予防接種を受けることができません。
抗体を持たない、もしくは低い抗体価の妊婦さんは、できるだけ人ごみを避け、不要不急の外出を
控え、出産後に予防接種を受けることをおすすめします。
昨年のブログ(こちら)にも風疹のことが載っています。参考にしてくださいね

2013年04月17日
お兄ちゃん お姉ちゃんになる瞬間
こんにちは しんしろ助産所です
今月、助産所の掲示板には 昨年度に出産された
22組のご家族の写真が飾ってあります。

先日来所されたMさんは 10か月前に出産されました。
弟の誕生に立ち会ったHちゃんは この写真を見て
「(弟の誕生を)覚えてるよ
おまたから出てきた。
これ(へその緒)がついてて ハサミで切ったよ。」
とお話してくれました。
「誰が切ったっけ? お父さんだったっけ?」 「ううん、んっ」
と私を指をさしました。
(そうだ、あの時はお父さんではなく、わたしが切ったんだっけ・・・!
まだあの時は2才だったのに 覚えているんだ!!!)
子どもの記憶力に感心するとともに、お産に立ち会った記憶が
それほど子どもたちのこころに 鮮明に残っていることに驚きました。
お産に立ち会う子どもの反応は様々・・・。
陣痛中ははりきっておかあさんのお世話をしていたのに
産まれた瞬間に びっくりして固まってしまう子
なんとなくいつもと違う雰囲気を感じて
ずっと部屋の外で遊んでいる子
反対に怖がっていたのに お産が進むにつれて
あかちゃんの産まれる様子を 覗き込んで見守っている子
不安になって泣き出して 疲れ果てて眠ってしまう子
産まれてきた弟妹を 誰よりも先に抱きたがる子もいれば
おかあさんとあかちゃんの間に割って入って 安心する子もいます。
必ずしも大人の期待通りの反応が
返ってくるわけではないけれど
「今日からお兄ちゃんだよ」 「立派なお姉ちゃんだね」 といわれて
すぐにピンとくるわけではないけれど
この瞬間、確かに「お兄ちゃん お姉ちゃん」になっているんですね
今日のおきゃくさま

お兄ちゃん、お姉ちゃんチームは
3人で楽しく DVDタイム
ノリノリでアンパンマンの歌を口ずさんでいました。

弟妹チームは
仲良くおひるねタイム
あれれ、目が覚めちゃった?
みんな年が近くて
とっても仲良しなんだそうです

今月、助産所の掲示板には 昨年度に出産された
22組のご家族の写真が飾ってあります。
先日来所されたMさんは 10か月前に出産されました。
弟の誕生に立ち会ったHちゃんは この写真を見て
「(弟の誕生を)覚えてるよ

これ(へその緒)がついてて ハサミで切ったよ。」
とお話してくれました。
「誰が切ったっけ? お父さんだったっけ?」 「ううん、んっ」
と私を指をさしました。
(そうだ、あの時はお父さんではなく、わたしが切ったんだっけ・・・!
まだあの時は2才だったのに 覚えているんだ!!!)
子どもの記憶力に感心するとともに、お産に立ち会った記憶が
それほど子どもたちのこころに 鮮明に残っていることに驚きました。
お産に立ち会う子どもの反応は様々・・・。
陣痛中ははりきっておかあさんのお世話をしていたのに
産まれた瞬間に びっくりして固まってしまう子
なんとなくいつもと違う雰囲気を感じて
ずっと部屋の外で遊んでいる子
反対に怖がっていたのに お産が進むにつれて
あかちゃんの産まれる様子を 覗き込んで見守っている子
不安になって泣き出して 疲れ果てて眠ってしまう子
産まれてきた弟妹を 誰よりも先に抱きたがる子もいれば
おかあさんとあかちゃんの間に割って入って 安心する子もいます。
必ずしも大人の期待通りの反応が
返ってくるわけではないけれど
「今日からお兄ちゃんだよ」 「立派なお姉ちゃんだね」 といわれて
すぐにピンとくるわけではないけれど
この瞬間、確かに「お兄ちゃん お姉ちゃん」になっているんですね



お兄ちゃん、お姉ちゃんチームは
3人で楽しく DVDタイム

ノリノリでアンパンマンの歌を口ずさんでいました。
弟妹チームは
仲良くおひるねタイム

あれれ、目が覚めちゃった?
みんな年が近くて
とっても仲良しなんだそうです

2013年04月16日
出産育児一時金直接支払制度
こんにちは しんしろ助産所です
今日も初夏を思わせるようなあたたかい日になりました。
子ども園の園庭では、横にはられたロープに赤、黒、青など色とりどりの鯉のぼりが風にそよいでいます。
散歩が気持ちの良い季節。
普段何気なく見過ごしていた景色も 新鮮に感じられます。
お子さんと一緒に春を楽しんでくださいね(^0^)/
ところで、出産育児一時金直接支払制度をご存知ですか?
病気やけがなら健康保険が使え、支払いはかかった費用の3割ですみますが、
出産は病気ではないので健康保険が使えません。
健康保険組合では、出産の際、“出産育児一時金”として原則42万円を支給しています。
以前は、出産施設の窓口でいったんかかった費用を支払い、後から出産一時金を受け取る
仕組みでした。
H21年10月から直接支払制度が始まり、この制度を利用すれば、出産の時に医療機関の
窓口で支払う出産費用は一時金の42万円を上回った額を支払えば良くなりました。
出産費用が42万円未満の場合は、差額がもらえます。
制度の仕組みから、差額の請求には直接支払制度を利用する旨の同意書の写しや、
産科医療保障制度対象の分娩であることを証明するもの、出産に要した費用の写し
が必要です。(詳細は職場にご確認ください。)
また、帝王切開など医療的処置が必要な場合には、健康保険が適用されるので、かかった費用の
3割を自己負担すればよく、出産一時金もうけとることができます。
出産費用は出産方法や時間帯、部屋のタイプによっても異なります。
直接支払制度を利用すれば、多額の出産費用を事前に用意しなくてもすみます。
出産や子どもの医療助成がひろがってくるのは嬉しいですね

今日も初夏を思わせるようなあたたかい日になりました。
子ども園の園庭では、横にはられたロープに赤、黒、青など色とりどりの鯉のぼりが風にそよいでいます。
散歩が気持ちの良い季節。
普段何気なく見過ごしていた景色も 新鮮に感じられます。
お子さんと一緒に春を楽しんでくださいね(^0^)/
ところで、出産育児一時金直接支払制度をご存知ですか?
病気やけがなら健康保険が使え、支払いはかかった費用の3割ですみますが、
出産は病気ではないので健康保険が使えません。
健康保険組合では、出産の際、“出産育児一時金”として原則42万円を支給しています。
以前は、出産施設の窓口でいったんかかった費用を支払い、後から出産一時金を受け取る
仕組みでした。
H21年10月から直接支払制度が始まり、この制度を利用すれば、出産の時に医療機関の
窓口で支払う出産費用は一時金の42万円を上回った額を支払えば良くなりました。
出産費用が42万円未満の場合は、差額がもらえます。
制度の仕組みから、差額の請求には直接支払制度を利用する旨の同意書の写しや、
産科医療保障制度対象の分娩であることを証明するもの、出産に要した費用の写し
が必要です。(詳細は職場にご確認ください。)
また、帝王切開など医療的処置が必要な場合には、健康保険が適用されるので、かかった費用の
3割を自己負担すればよく、出産一時金もうけとることができます。
出産費用は出産方法や時間帯、部屋のタイプによっても異なります。
直接支払制度を利用すれば、多額の出産費用を事前に用意しなくてもすみます。
出産や子どもの医療助成がひろがってくるのは嬉しいですね

2013年04月15日
かわいいお客さま♪
こんにちは しんしろ助産所です
今日、助産所にいらしてくれたかわいいお客さまをご紹介します。
2週間健診に来てくれた、生後18日目のHくん。
母乳をしっかり飲んで、すくすくと大きく育っています。
顔だちも、おねえちゃんとよく似てきたね

6ヶ月のTくん。帽子がよく似合ってるね。
なんだか表情もキリッ
ときまっていてかっこいい~

4ヶ月のCちゃんとお兄ちゃんのCくん。
Cちゃんはもう寝返りもバッチリ
抱っこしていても腕の中でゴソゴソ・・・
元気いっぱい
のお兄ちゃんに負けないくらい活発です。

今日、助産所にいらしてくれたかわいいお客さまをご紹介します。
2週間健診に来てくれた、生後18日目のHくん。
母乳をしっかり飲んで、すくすくと大きく育っています。
顔だちも、おねえちゃんとよく似てきたね

6ヶ月のTくん。帽子がよく似合ってるね。
なんだか表情もキリッ

4ヶ月のCちゃんとお兄ちゃんのCくん。
Cちゃんはもう寝返りもバッチリ

元気いっぱい

2013年04月12日
みんなで子育て 孫育て!!
こんにちは しんしろ助産所です
今日の中日新聞に孫育て教室のことがのっていました。
祖父母が育児を学ぶ「孫育て講座」
孫の誕生を喜ぶ半面、昔と今の子育て方法の違いに戸惑うシニアを中心に、
参加の動きが広がっているそうです。
核家族化や共働き世帯の増加、子育ての孤立が叫ばれる今、
おじいちゃん、おばあちゃんは頼りになる存在
ですね。
日本助産師会でも5年前から、祖父母世代と親世代の方に
子育てへのギャップを解消してもらおうと 子育て・孫育て講座 を行っています。
『祖父母は孫の面倒を見ることで生きる力をもらい、父母にホッとする時間も提供できる。
孫は親以外の大人と関わりができて心も育つ。それぞれにメリットがある』
と言われます。
ただ、祖父母世代は、むやみにモノを買い与えたりはせず、
親世代の方針を尊重することも大切。
一方、親世代は感謝の気持ちを示すなど礼儀も必要だそうです。
その通りですね。
しんしろ助産所でも、今年度の
子育て・孫育て教室
を企画しました。
是非 ご参加ください。
第1回 みんなで子育て・孫育て教室
[日時] 5月19日(日) AM9:30~12:00
[対象] 妊娠中のママやそのご家族、子育て中の方
お孫さんをお世話している祖父母の方
今後のために聞いておこうと思っている方 など
[内容] 『世代間の溝を埋めよう!』 をテーマに、便利グッズの紹介、
親の気持ち・祖父母の気持ち、世代間の上手な関わり方などを
クイズや体験を交え説明します。
*お子さま連れでも安心してご参加いただけます。
参加をご希望の方は助産所にご連絡ください。
連絡先 0536-32-1050

今日の中日新聞に孫育て教室のことがのっていました。
祖父母が育児を学ぶ「孫育て講座」

孫の誕生を喜ぶ半面、昔と今の子育て方法の違いに戸惑うシニアを中心に、
参加の動きが広がっているそうです。
核家族化や共働き世帯の増加、子育ての孤立が叫ばれる今、
おじいちゃん、おばあちゃんは頼りになる存在

日本助産師会でも5年前から、祖父母世代と親世代の方に
子育てへのギャップを解消してもらおうと 子育て・孫育て講座 を行っています。
『祖父母は孫の面倒を見ることで生きる力をもらい、父母にホッとする時間も提供できる。
孫は親以外の大人と関わりができて心も育つ。それぞれにメリットがある』
と言われます。
ただ、祖父母世代は、むやみにモノを買い与えたりはせず、
親世代の方針を尊重することも大切。
一方、親世代は感謝の気持ちを示すなど礼儀も必要だそうです。
その通りですね。
しんしろ助産所でも、今年度の


是非 ご参加ください。
第1回 みんなで子育て・孫育て教室
[日時] 5月19日(日) AM9:30~12:00
[対象] 妊娠中のママやそのご家族、子育て中の方
お孫さんをお世話している祖父母の方
今後のために聞いておこうと思っている方 など
[内容] 『世代間の溝を埋めよう!』 をテーマに、便利グッズの紹介、
親の気持ち・祖父母の気持ち、世代間の上手な関わり方などを
クイズや体験を交え説明します。
*お子さま連れでも安心してご参加いただけます。
参加をご希望の方は助産所にご連絡ください。
連絡先 0536-32-1050
2013年04月11日
子ども園関連メール
こんにちは しんしろ助産所です
地域には 多くの子育て関連のイベントがありますが
子育て中のおかあさん方は、どこから情報を得ていますか?
新城市には 「子ども園関連情報」 というメール配信システムがあります。
これに登録しておくと 「新城版子ども園」 や 「子育てイベント」 などの
情報を月に2回 (1日と15日) 受け取ることができます。
児童館での催しや サークル活動の紹介などと一緒に
しんしろ助産所の情報も メール配信されているんですよ。
登録方法は こちら です。
QRコードからも アドレスからも アクセス できます。

http://www.city.shinshiro.lg.jp/mob/
(メール情報配信をクリック)
今日のおきゃくさま

2人のSくん。
偶然にも 同じ名前だそうです。
年令も同じ2才。
児童館で知り合った仲良しです

身長・体重を計ったあとも
仲良く遊んでいたね

地域には 多くの子育て関連のイベントがありますが
子育て中のおかあさん方は、どこから情報を得ていますか?
新城市には 「子ども園関連情報」 というメール配信システムがあります。
これに登録しておくと 「新城版子ども園」 や 「子育てイベント」 などの
情報を月に2回 (1日と15日) 受け取ることができます。
児童館での催しや サークル活動の紹介などと一緒に
しんしろ助産所の情報も メール配信されているんですよ。
登録方法は こちら です。
QRコードからも アドレスからも アクセス できます。

http://www.city.shinshiro.lg.jp/mob/
(メール情報配信をクリック)


2人のSくん。
偶然にも 同じ名前だそうです。
年令も同じ2才。
児童館で知り合った仲良しです

身長・体重を計ったあとも
仲良く遊んでいたね

2013年04月10日
卒乳の時期
こんにちは しんしろ助産所です
今日は肌寒い一日でしたね。
先週きれいに咲いていた桜の花はすっかり葉桜にかわり、
いつの間にか山や川の木に絡みついて藤の花が咲いているのに気が付きました。
咲いたといってもまだ花房の1/3程の辺りで色も薄いので見過ごしてしまいそう・・・
気候の変化が激しいせいか、今年は例年に比べ色々な花が一気に咲きそろうようでいて、
咲いている期間は短いように感じます。
藤やつつじの花はこれからが本番。
暖かくなってきたので長い間花をつけて楽しませてくれるといいなぁ
ところで、母乳をいつ止めるか
(1才くらいまでにお子さんの方から自然にやめてくれればあまり悩むこともないのでしょうが)
お子さんの側から考えるとオッパイと別れることは一大事‼です。
少し前まで、1才になったら母乳は止めるべき とか 自立心が育たない とか
1才すぎの母乳は栄養がないからすわせても何のメリットもない、虫歯になる・・・等
1才をすぎても母乳育児を続けていくことには否定的なイメージがありました。
これに対して最近は、母乳育児のスキンシップや母乳育児を通して培われる絆やメリットがみなおされ
本人がもういいというまですわせる卒乳の考え方が支持されるようになってきました。
お子さんは成長して行動範囲が広がるにつれて緊張や不安、興奮などいろいろな感情も
芽生えてきます。
そんな時、母乳育児は容易にお子さんに心の安定や安心感を与えてくれます。
職場復帰したママにも、緊張の連続からゆったりした家庭への気持ちのきりかえタイムになります。
将来甘ったれになるという根拠はありません。
母乳=虫歯というわけでもありません。
新しい楽しみができ、お子さんの関心がオッパイから離れれば、母乳育児は自然に終了します。
今しかできない母乳育児の主導権はお子さんにもたせたらどうでしょうか。
今日のおきゃくさま
しんしろ助産所でうまれたSくんとお姉ちゃんのHちゃん
泣き出したSくんの頭をナゼナゼしてあやしたり、オムツをとってきてくれたり
ママのかわりにみてくれたりとママは大助かりなんだって



4か月のYちゃん
母乳をよく飲んでスクスク育っています。
歯がはえだしてママは咬まれてしまうことも
もう寝返りもできるんですよ‼

6か月のKくんとお兄ちゃんのIくん
お兄ちゃんは弟のお世話が大好きなんだって
離乳食もあげてくれます。
ただ、スプーンが入りすぎてKくんがむせてしまうことも・・・
とにかく弟が大好き
助産所にいる間もずっとチュー

3ヶ月のMくん
ママと助産所にくる間に
こんな時間に寝るのは珍しいというママを尻目に
スヤスヤ スヤスヤ
先だって、九州のお祖母ちゃんがきて
生まれて初めて抱っこしてもらえました
お兄ちゃんに似てきたね。

今日は肌寒い一日でしたね。
先週きれいに咲いていた桜の花はすっかり葉桜にかわり、
いつの間にか山や川の木に絡みついて藤の花が咲いているのに気が付きました。
咲いたといってもまだ花房の1/3程の辺りで色も薄いので見過ごしてしまいそう・・・
気候の変化が激しいせいか、今年は例年に比べ色々な花が一気に咲きそろうようでいて、
咲いている期間は短いように感じます。
藤やつつじの花はこれからが本番。
暖かくなってきたので長い間花をつけて楽しませてくれるといいなぁ

ところで、母乳をいつ止めるか
(1才くらいまでにお子さんの方から自然にやめてくれればあまり悩むこともないのでしょうが)
お子さんの側から考えるとオッパイと別れることは一大事‼です。
少し前まで、1才になったら母乳は止めるべき とか 自立心が育たない とか
1才すぎの母乳は栄養がないからすわせても何のメリットもない、虫歯になる・・・等
1才をすぎても母乳育児を続けていくことには否定的なイメージがありました。
これに対して最近は、母乳育児のスキンシップや母乳育児を通して培われる絆やメリットがみなおされ
本人がもういいというまですわせる卒乳の考え方が支持されるようになってきました。
お子さんは成長して行動範囲が広がるにつれて緊張や不安、興奮などいろいろな感情も
芽生えてきます。
そんな時、母乳育児は容易にお子さんに心の安定や安心感を与えてくれます。
職場復帰したママにも、緊張の連続からゆったりした家庭への気持ちのきりかえタイムになります。
将来甘ったれになるという根拠はありません。
母乳=虫歯というわけでもありません。
新しい楽しみができ、お子さんの関心がオッパイから離れれば、母乳育児は自然に終了します。
今しかできない母乳育児の主導権はお子さんにもたせたらどうでしょうか。


しんしろ助産所でうまれたSくんとお姉ちゃんのHちゃん
泣き出したSくんの頭をナゼナゼしてあやしたり、オムツをとってきてくれたり
ママのかわりにみてくれたりとママは大助かりなんだって

4か月のYちゃん
母乳をよく飲んでスクスク育っています。
歯がはえだしてママは咬まれてしまうことも

もう寝返りもできるんですよ‼
6か月のKくんとお兄ちゃんのIくん
お兄ちゃんは弟のお世話が大好きなんだって

離乳食もあげてくれます。
ただ、スプーンが入りすぎてKくんがむせてしまうことも・・・
とにかく弟が大好き
助産所にいる間もずっとチュー

3ヶ月のMくん
ママと助産所にくる間に

こんな時間に寝るのは珍しいというママを尻目に
スヤスヤ スヤスヤ
先だって、九州のお祖母ちゃんがきて
生まれて初めて抱っこしてもらえました

お兄ちゃんに似てきたね。
2013年04月09日
かわいいお客さまがみえました♪
こんにちは しんしろ助産所です
助産所にかわいいお客さまがみえました。
Kさん母子です。
ママの優しく子どもたちを見つめる眼差しが素敵

オープンシステムで生まれたCちゃんも
はや4ヶ月
Cくんのお兄ちゃんぶりも
さまになってきました
兄妹で仲良く抱っこしてもらっていいなぁ
もうすぐ1才になるKくんと3ヶ月のKくんが体重測定にきてくれました。
ママ同士がお友達
僕たちも同級生~


また来てね。待ってるよ

助産所にかわいいお客さまがみえました。
Kさん母子です。
ママの優しく子どもたちを見つめる眼差しが素敵

オープンシステムで生まれたCちゃんも
はや4ヶ月
Cくんのお兄ちゃんぶりも
さまになってきました
兄妹で仲良く抱っこしてもらっていいなぁ

もうすぐ1才になるKくんと3ヶ月のKくんが体重測定にきてくれました。
ママ同士がお友達
僕たちも同級生~

また来てね。待ってるよ

2013年04月08日
おかあさんの目線で
こんにちは しんしろ助産所です
今日は小学校の入学式。
気持ちの良いスタートが切れるといいね
さて、今月初めから助産所には
「子育て情報誌 さくら」 の丸山さんが描かれた
絵手紙を飾っています。
「さくら」は、この地域の子育て家庭を
応援するために活動してみえる 心強いお母さんのグループです。
この絵手紙も おかあさんとしての優しい目線で描かれたものばかり。
忘れかけていた気持ちが
ふっとよみがえってきますね。
2013年04月05日
赤ちゃんのおしゃべり
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんとお話してますか?
赤ちゃんは生後2ヶ月過ぎた頃から、機嫌のいい時などに、『あ〜』とか『うー』とかの声を出し、
おしゃべりすることがあります。
このおしゃべりのことを喃語(なんご)
といいます。
はじめは、『あ〜』などのように母音が主ですが、聞いていると音程や強弱があり、
何かを伝えようと、一生懸命なのがよくわかります。
喃語は赤ちゃんの発達においてとても重要なもの
赤ちゃんのおしゃべりにパパやママは応えて、一緒にお話してくださいね。
赤ちゃんが起きていれば、ママやパパが声をかけてあげるのも、赤ちゃんの発達を促すと言われています。
大好きなママやパパの声を聞くと赤ちゃんはとても幸せで優しい気持ち
になり、愛情
を感じ取ります。
その体験をもとに、赤ちゃんの感情面での発達が促されていくのです。
話しかければ、赤ちゃんには聞こえているし、スキンシップをはかれば、ちゃんと肌と心で感じています。
たくさん話しかけ、笑いかけてあげてください。
赤ちゃんの感情表現も豊かになり、かわいい笑顔
が見れますよ。
かわいいお客さま
昨日、入園式の帰りに立ち寄ってくれたEくんです。
助産所のオープンシステムをつかって生まれたEくんももう9ヶ月
入園式で緊張して疲れちゃったのかなぁ・・・
泣いているのもかわいい~

帰るときは、とびきりの笑顔
を見せてくれました。
また来てね。待ってるよ

赤ちゃんとお話してますか?
赤ちゃんは生後2ヶ月過ぎた頃から、機嫌のいい時などに、『あ〜』とか『うー』とかの声を出し、
おしゃべりすることがあります。
このおしゃべりのことを喃語(なんご)

はじめは、『あ〜』などのように母音が主ですが、聞いていると音程や強弱があり、
何かを伝えようと、一生懸命なのがよくわかります。
喃語は赤ちゃんの発達においてとても重要なもの

赤ちゃんのおしゃべりにパパやママは応えて、一緒にお話してくださいね。
赤ちゃんが起きていれば、ママやパパが声をかけてあげるのも、赤ちゃんの発達を促すと言われています。
大好きなママやパパの声を聞くと赤ちゃんはとても幸せで優しい気持ち


その体験をもとに、赤ちゃんの感情面での発達が促されていくのです。
話しかければ、赤ちゃんには聞こえているし、スキンシップをはかれば、ちゃんと肌と心で感じています。
たくさん話しかけ、笑いかけてあげてください。
赤ちゃんの感情表現も豊かになり、かわいい笑顔



昨日、入園式の帰りに立ち寄ってくれたEくんです。
助産所のオープンシステムをつかって生まれたEくんももう9ヶ月
入園式で緊張して疲れちゃったのかなぁ・・・

泣いているのもかわいい~

帰るときは、とびきりの笑顔

また来てね。待ってるよ

2013年04月04日
予防接種法の改正
こんにちは しんしろ助産所です
今週末は全国的に台風並みの暴風が吹き荒れるおそれがあるとか・・・
強風で、ガラス戸がガタガタ音を立てたり、悪天候のなか、雨が叩きつけるように吹き付けるのは
怖いものです。
小さなお子さんならば なおさらですね.
不要不急の外出は控えて、
お子さんと遊んだり、一緒にいてあげると、きっとお子さんも安心されると思いますよ
さて、ここ数年で乳児の予防接種は大きく変わってきました。
2008年にヒブワクチン、2010年に小児肺炎球菌、2011年にはロタウイルスワクチンが
日本でも接種できるようになり、
2012年9月にはポリオが経口生ワクチンから不活化ワクチンにかわり、
11月には3種混合ワクチンに不活化ワクチンを合わせた4種混合ワクチンが導入されました。
2012年3月頃からは
ヒブ,小児肺炎球菌、水痘、耳下腺炎、子宮頸がん予防、B型肝炎ワクチンの定期接種化の
検討、見直しが行われていました。
今回の予防接種法改定により、4月1日からヒブ、小児肺炎球菌、子宮頸がん予防の3ワク
チンが定期接種として行われることになりました。
最近の接種では、この3つのワクチンは定期接種に準じ、市町村が助成を行なっていたので
定期接種になっても、あまり変わった印象を持たれないかもしれません。
このようなことはあってほしくはありませんが、定期接種化されたことで
予防接種による健康被害がみられ場合にも予防接種健康被害救済制度が適応されます。
安全、安心の巾がひろがってくるのはよいことですね。

今週末は全国的に台風並みの暴風が吹き荒れるおそれがあるとか・・・
強風で、ガラス戸がガタガタ音を立てたり、悪天候のなか、雨が叩きつけるように吹き付けるのは
怖いものです。
小さなお子さんならば なおさらですね.
不要不急の外出は控えて、
お子さんと遊んだり、一緒にいてあげると、きっとお子さんも安心されると思いますよ

さて、ここ数年で乳児の予防接種は大きく変わってきました。
2008年にヒブワクチン、2010年に小児肺炎球菌、2011年にはロタウイルスワクチンが
日本でも接種できるようになり、
2012年9月にはポリオが経口生ワクチンから不活化ワクチンにかわり、
11月には3種混合ワクチンに不活化ワクチンを合わせた4種混合ワクチンが導入されました。
2012年3月頃からは
ヒブ,小児肺炎球菌、水痘、耳下腺炎、子宮頸がん予防、B型肝炎ワクチンの定期接種化の
検討、見直しが行われていました。
今回の予防接種法改定により、4月1日からヒブ、小児肺炎球菌、子宮頸がん予防の3ワク
チンが定期接種として行われることになりました。
最近の接種では、この3つのワクチンは定期接種に準じ、市町村が助成を行なっていたので
定期接種になっても、あまり変わった印象を持たれないかもしれません。
このようなことはあってほしくはありませんが、定期接種化されたことで
予防接種による健康被害がみられ場合にも予防接種健康被害救済制度が適応されます。
安全、安心の巾がひろがってくるのはよいことですね。
2013年04月03日
男の子?女の子?
こんにちは しんしろ助産所です
昨日のブログ『助産所ごはん』に
『美味しそうなごはん♪ おっぱいあげるのに大事な栄養源! いいですね』 との
コメントいただきました。ありがとうございます。これからも頑張ります
生まれてくる子は男の子? 女の子 ?
生まれてくる赤ちゃんの性別は妊娠中のパパやママの楽しみの一つですね
健診のありようも変わって、今では健診毎に超音波検査が行なわれるのが標準です。
精度も年々向上して赤ちゃんの成長だけでなく、
赤ちゃんがあくびをしたり、指を吸っている様子も見ることができます。
赤ちゃんの性別も早ければ妊娠16週頃からわかります。
パパやママに性別を教えてくれる病院も多いのではないでしょうか?
楽しみは出産の日までとっておきたいとお考えなら意思表示をしておきましょう。
3Dや4Dの超音波診断装置があり、立体的な赤ちゃんの画像をだしてくれる施設もあります。
『妊婦健診で超音波を見ていたら、赤ちゃんの性別がみえてしまった』
と話される方もいらっしゃいます。
そもそも赤ちゃんが男の子か女の子かは、受精の段階で決まります。
女性の染色体はXX、男性はXYですが、卵子はX染色体なので、精子のもつ染色体が
X染色体かY染色体であるのかによって、性別が決まります。
希望する性別の赤ちゃんが生まれるか生まれないかは、神の領域
です。
無事赤ちゃんが生まれたときの表情は、みんな喜びにみちています。
赤ちゃんの聴覚は、早い時期から発達します。パパやママの声が聞こえています。
『あなたを待っているよ
』という思いを、おなかの赤ちゃんに伝えてあげてくださいね。

昨日のブログ『助産所ごはん』に
『美味しそうなごはん♪ おっぱいあげるのに大事な栄養源! いいですね』 との
コメントいただきました。ありがとうございます。これからも頑張ります

生まれてくる子は男の子? 女の子 ?
生まれてくる赤ちゃんの性別は妊娠中のパパやママの楽しみの一つですね

健診のありようも変わって、今では健診毎に超音波検査が行なわれるのが標準です。
精度も年々向上して赤ちゃんの成長だけでなく、
赤ちゃんがあくびをしたり、指を吸っている様子も見ることができます。
赤ちゃんの性別も早ければ妊娠16週頃からわかります。
パパやママに性別を教えてくれる病院も多いのではないでしょうか?
楽しみは出産の日までとっておきたいとお考えなら意思表示をしておきましょう。
3Dや4Dの超音波診断装置があり、立体的な赤ちゃんの画像をだしてくれる施設もあります。
『妊婦健診で超音波を見ていたら、赤ちゃんの性別がみえてしまった』
と話される方もいらっしゃいます。
そもそも赤ちゃんが男の子か女の子かは、受精の段階で決まります。
女性の染色体はXX、男性はXYですが、卵子はX染色体なので、精子のもつ染色体が
X染色体かY染色体であるのかによって、性別が決まります。
希望する性別の赤ちゃんが生まれるか生まれないかは、神の領域

無事赤ちゃんが生まれたときの表情は、みんな喜びにみちています。
赤ちゃんの聴覚は、早い時期から発達します。パパやママの声が聞こえています。
『あなたを待っているよ

2013年04月02日
助産所ごはん♪
こんにちは しんしろ助産所です
「"助産所のごはん" が載ってるかな~って思いながら
楽しみにブログ見てるよ。おいしそうだね
」
先日、このような声をかけていただきました。
"あかちゃんが産まれました” の記事が載ると閲覧数がグーンと伸びます。
お祝いのコメントをいただくこともあります
多くの方が 赤ちゃん誕生を喜んでくださっているのだと思うと、
とっても嬉しい気持ちになります。
同じように"助産所のごはん”を楽しみにしていてくれるのは
わたしたちにとって とてもうれしく、励みになります。
「助産所のごはんっておいしいね
」
「助産所のごはんを食べるのが たのしみ
」
といってもらえるように これからもがんばりますね
と、いうことで メニューの一部を紹介します。

お昼ごはんです。
ボリュームはあるけれど
カロリーは控えめに。
根菜やビタミンも
たくさんとってくださいね。
親子でお食事もできます。

就学前のお子さんは
無料サービスです。

玄米ご飯や ひじきの煮物で
バランスよく。
コロッケは地元名産の里芋。

朝食です。
根菜たっぷりの 「具だくさん汁」
朝から身体を温めて
たくさんおっぱいを出してね。

「"助産所のごはん" が載ってるかな~って思いながら
楽しみにブログ見てるよ。おいしそうだね

先日、このような声をかけていただきました。
"あかちゃんが産まれました” の記事が載ると閲覧数がグーンと伸びます。
お祝いのコメントをいただくこともあります

多くの方が 赤ちゃん誕生を喜んでくださっているのだと思うと、
とっても嬉しい気持ちになります。
同じように"助産所のごはん”を楽しみにしていてくれるのは
わたしたちにとって とてもうれしく、励みになります。
「助産所のごはんっておいしいね

「助産所のごはんを食べるのが たのしみ

といってもらえるように これからもがんばりますね

と、いうことで メニューの一部を紹介します。
お昼ごはんです。
ボリュームはあるけれど
カロリーは控えめに。
根菜やビタミンも
たくさんとってくださいね。
親子でお食事もできます。
就学前のお子さんは
無料サービスです。
玄米ご飯や ひじきの煮物で
バランスよく。
コロッケは地元名産の里芋。
朝食です。
根菜たっぷりの 「具だくさん汁」
朝から身体を温めて
たくさんおっぱいを出してね。