2013年02月28日

今日のおきゃくさま ♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は暖かい一日でしたね。
天気予報ではこのお天気も今日までで、明日はもうicon03になりそう。
外の景色はまだまだ冬を思わせる様相ですが、明日からはもう3月。
季節は冬から春へと移って
啓蟄や春分の頃には土筆や蕗の薹をお子さんとみつけることができるかも知れませんね。


 今日の wakaba かわいい おきゃくさま wakabaを紹介します。
   
 Rくんと1ヶ月のY ちゃん兄妹

 
 
     
 
 
 
 2人は顔だちがとてもよく似ています。
 
 
 
 
 
 
 “お兄ちゃんと” 呼ばれることの多くなった
 
 
 
 
 Rくんも Yちゃんがかわいいくて
 
 
 
  よくママのお手伝いをしてくれるそうです。

 アンパンマンにでてくるキャラクターも
 よく知っていて教えてくれました。
 
 
 今度はパパも一緒にみんなできてねheart

 

 

 


 8ヶ月のRちゃん
 
 
 
 前にお会いしたのは、Rちゃんがまだお腹にいる時
  だったから、こんなに大きくなっていて‼

 自力でお座りも上手にできます。

   


Posted by しんしろ助産所 at 14:54Comments(0)今日のお客さま

2013年02月27日

助産所に桜の花が咲きました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所に満開の桜の花iconが咲きました。
桜が満開 icon と思われるのもごもっとも。

実は掲示板に 桜が満開なんですiconicon

昨日のブログでもお伝えしたように 『花粉症対策heart』の掲示を始めました。

昨夏の猛暑の影響もあり、今年の花粉飛散量は昨年の5~6倍とかface10
そう思って周囲の山をみると、茶色が多くて、これが杉の花粉かと思うと・・・

花粉が結合するとアレルギーを起こす力が強くなるという、大気汚染物質PM2.5の
日本への影響も気になります。

アレルギー症状は、突然出てきます。
「 昨年は大丈夫だったのに今年になって症状が出た」とおっしゃる方もみえます。
現在症状のない方も早めの予防が肝心です。


助産所では、妊婦さんや、お子さんのいる家庭の花粉症対策をまとめました。

くしゃみの影響や、掃除・洗濯といった家事の注意点や、薬や大気汚染物質PM2.5の説明
花粉症対策としてのアロマオイルや症状をおさえるというお茶や、室内遊び等盛りだくさんです。
ポイントをまとめたリーフレットもありますicon

ちょっと早い満開の桜を見にお越しください。


表面と裏面の2本の桜の木があります。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:25Comments(0)おしらせ

2013年02月26日

花粉症対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日子どもを 耳鼻科に連れていきました。
診察開始時間の10分前に着いたにもかかわらず、
受付番号は23番でした・・・。
花粉の飛散も いよいよ本格シーズンですねicon10


助産所の掲示板も 花粉シーズンに合わせて
「花粉症対策」 を特集しています。

いろいろ調べてみると 常識的なことから、
「へ~!!」 と感心することまで様々。

少し例を挙げると 「ヘアスタイル」 
帽子をかぶったり、髪をまとめるのは効果的だろうとは思っていましたが、
静電気防止スプレーを使用したり、
ブラッシングをまめにするだけでも、花粉付着防止になるのだとか。

前髪も短め、もしくはピンでとめた方が目に入りにくいのだそうです。
前髪を垂らしていた方が、目の侵入を防げるかと思っていましたが、
かえって目に入りやすいそうです。
気をつけないとね。

まだ、発症していない方も 花粉を浴びることで発症のリスクが高まります。
予防が必要ですよ!!


お子さんの身体測定のついでに 助産所の掲示板を
覗いていってくださいね(^-^)


  wakaba きょうのおきゃくさま wakaba

 
 2才の Y ちゃんと
  11月生まれの A くんです。

  姉弟はとっても仲良しcherry01

 
 
 A くんは外出したのが分かるのか
     助産所に来たときにはしきりに
  周りをキョロキョロしてたねhiyoko_02


  素敵な笑顔をお伝えできなくて
  すみません
 
 
  

 
  


Posted by しんしろ助産所 at 18:31Comments(0)健康

2013年02月25日

産道の細菌検査

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


風はまだ冷たいですが、陽射しは徐々に春めいてきましたね。
穏やかな日に周りを歩くと、蝋梅や万作の花が咲いているのを目にします。
助産所の中では、一周年にいただいた胡蝶蘭も花芽がついて、蕾が膨らんでいます。
今から、咲くのが楽しみです。

妊婦健診では妊娠30週と34週に産道の細菌検査があります。
今日はこの検査の持つ意味を説明します。

膣には自浄作用があり、乳酸桿菌によって酸性に保たれ、雑菌の侵入や増殖を防ぎ、
子宮頸管(外子宮口と内子宮口を結ぶ3cmほどの管)から分泌される子宮頸管粘液は
粘り気のある粘液を分泌して、子宮内への雑菌の侵入を防いでいます。

でも、常在菌のバランスが崩れたり免疫力が低下すると、膣内の菌がトラブルを起こす
ことがあります。
カンジダのように自覚症状のあるものやGBS(B群溶連菌)、クラミジアのように
自覚症状がなく早産や産道感染により児への影響が心配なものまで様々です。

・カンジダ カビの一種で、強い痒みと豆腐カス様のおりものが特徴です。
  胎児への影響はほとんどありませんが、不快感があるので早めに病院で治療してもらいましょう。

・GBS 女性の1~2割が保有しているといわれます。
  自覚症状がなく、まれに産道感染をおこし、赤ちゃんが肺炎や髄膜炎、敗血症など重篤
  な病気に罹り、命の心配も・・・ 
  分娩時に母体に投薬して産道感染を予防します。

・クラミジア 初期には自覚症状がありません。症状が進むと子宮頸管や赤ちゃんを包む絨毛膜
  に炎症が及び前期破水や切迫流早産をおこすことも・・・ 
  産道感染により、赤ちゃんが結膜炎や咽頭炎になることもあります。

・膣トリコモナス症 細菌性膣炎を起こし易く、前期破水や切迫流早産をおこすことも・・・
  おりものが増え、強い痒みがあります。


 妊娠経過を健やかに送り、分娩時の産道感染を予防するには、気になる症状は放置せず、
 
 
 妊婦健診をうけることが大切です。 検査結果にも関心をもちましょう。


   wakaba 今日のおきゃくさまwakaba
 
 
 
 
 
   
 
  
  


2ヶ月のI くん

母乳もよく出て健やかに育っています。

また来てねhiyoko_02










 

6ヵ月のK くん

歯も2本はえ、笑顔は最高~heart

そんな表情をお伝えできず残念・・・










  


Posted by しんしろ助産所 at 16:52Comments(0)健康

2013年02月22日

抱きぐせ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


『抱っこしているといいけど、寝かすと泣いて何にもできないkao
『抱きぐせがついてしまって、困ってしまうicon10
など、子育て中のママがおっしゃっているのを 耳にすることがあります。


そうですよねheartお腹もいっぱいで、おむつも大丈夫、
ママの腕の中でスヤスヤiconているのに、布団に寝かしたとたん目がパチリicon
そのままだとグズグズ、しまいには泣き出してしまう・・・・
             なんて、経験したことがあるのではないでしょうか?


赤ちゃんは、ママのおなかの中で子宮の壁に支えられ、暖かく包みこんでもらって、
ママの心音を子守唄のように聞いています。
抱っこしてもらうとママの心音heartが聞こえ、優しく包まれている感じが
おなかの中にいるようで安心するのです。
抱きぐせは、赤ちゃんが 「抱っこして欲しい」 と愛情を欲し、ママがそれに応えて
愛情たっぷりに抱っこすることで、お互いの心の絆を作っている行動のあらわれです。


『泣いているのに、そのままにしておいていいんですか?』
などと心配されるママもみえます。
ママのその気持ちは、素晴らしいキラキラことですね。
しかし、抱っこばかりしてると何にもできなくて困る時もあります。
そんな時には、赤ちゃんの訴えに反応してあげるだけで良いんです。
抱っこはできなくても、声をかけたり、トントンしたり・・・

『もうすぐ抱っこするから、ちょっと待っててね』
『ママはここにいるよ』
『大丈夫』・・・heart

大好きなママの声が聞こえると、泣き声が少しおさまる子もいます。
そして一区切りついたら抱っこしてあげてください。


赤ちゃんが寝ている時間に まとめて家事をやってしまうなど
先輩ママはいろいろ工夫しながら家事をやっています。
 

お互いに 「しあわせclover」 なはずの抱っこが 苦痛な時間にならないように
いろんなアイデアをききながら、自分スタイルを作っていけると良いですね。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:33Comments(0)こそだて

2013年02月21日

離乳食のスタート

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


子育ての考え方が時代とともに変わってきていることは多くあります。
ミルクが推奨されていた時代から現在の母乳育児主流へ。
抱き癖、添い寝、うつ伏せ寝の賛否などなど・・・。


〝離乳食iconを始める時期″ もその一つです。

食や育児を取り巻く環境の変化に対応して、2007年に現代の育児環境に
合わせた 「授乳・離乳の支援ガイド」 が厚生労働省から発表されています。

ここで離乳食の開始時期が、それまでの「およそ生後5ヶ月頃」から
「生後5・6ヶ月頃」に見直されました。

離乳食開始前の、赤ちゃんが生後3~4ヶ月頃になると、母乳やミルク
以外の味やスプーンの感触に慣らす目的で果汁やスープを与える 
「離乳食準備期」 についても 〝必要ない” と併せて改訂されました。

果汁を与えることによって母乳やミルクの摂取量が減り、かえって
栄養不足になる可能性があること、早期の離乳開始がアレルギー発症の
一因であることなどが懸念されるためです。

生後6ヶ月までは母乳やミルクで必要な栄養を取ることができます。

生後5・6ヶ月ころになって、
flower01首がしっかりすわっている
flower01支えてあげると座れる
flower01赤ちゃんが大人が食べているのをじーっと見る、よだれを出す、
  口をもごもごと動かすなどして興味を示す

このような、赤ちゃんの準備が整ってきたサインが見られたら、そろそろ離乳食を
始めてみましょう。あせらず、ゆっくりでいいですよ。

離乳食はスタートだけでなく、その後も進め方、量、など 色々と不安になるものです。
困ったとき、心配なときには身近の保健施設や助産所などに相談してくださいね。


      cherry01 かわいいお客さま cherry01

2ヶ月のKちゃん
ベビーマッサージを習ってから、ママは毎日マッサージを続けています。
Kちゃんもとても喜んでくれるそうですキラキラ  嬉しいね~(*゚▽゚*)

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:28Comments(0)こそだて

2013年02月19日

赤ちゃんの人見知り

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

助産所には、かわいいおきゃくさまがいらっしゃいます。
助産所のオープンシステムを使って生まれた子、児童館の帰りに寄ってくれる子、
体重チェックに来てくれる子、おっぱいチェックにママと一緒に来てくれた子・・・

子どもたちの月齢や年齢は様々、
楽しそうに笑ったり、泣いたり、いろんな表情をみせてくれます。
子どもたちの元気にパワーをもらってる私たちです。

そんな中で、よく経験するのが赤ちゃんの人見知りicon10
今までは、あやせばニコニコ、抱っこしても大丈夫だったのに
あるとき突然ママにべったり、ひっつき虫になったように・・・


赤ちゃんにとっては、ママが一番heart
5ヶ月~6ヶ月頃はママと他の人の区別がつき始めてくる時期です。
知らない人をみると穴のあくほどじっと見つめていませんか。
そしてしまいには、泣きべそをかく赤ちゃんも・・・。
これが人見知りの始まりです。
 

離れて住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんなどの身内でも、人見知りはあります。
今まで平気で抱かれていたからと抱っこしてもらうと、大泣きで、困ってしまうことってないですか?


でも、ママが抱っこしていれば大丈夫kao
赤ちゃんは、ママに抱っこされながら、
『いつも会う人だface01』 『この人は安心できるface02』などと観察しています。
しっかりわかれば、泣くことも少なくなってきます。
赤ちゃんの人見知りは、生後6ヶ月~12ヶ月に見られる正常な行動であり、
一過性なので心配はいりません。
程度はいろいろですが、ほとんどの赤ちゃんが通過する成長の一つで、
自我が生まれてくる時期と重なっているとも言われます。
周囲の人への興味が広がり、ママや家族とそれ以外の人の違いがわかるようになります。
それは赤ちゃんの心に情緒が発達してきた証拠でもあるのです。


そんな時は無理に抱っこしたり、声かけするのではなく、ママと周囲の人が仲良く話したり、
笑い合ったりして赤ちゃんに安心iconしてもらうことからはじめましょう。
時間や回数を重ねることで、赤ちゃんの記憶にちゃんとインプットされ、
泣くことも少なくなり、赤ちゃんの方から興味を示すようになりますよ。
焦らずにいきましょうねicon



wakaba今日のお客さまwakaba

 
 

 生後3週間のNちゃんですheart

 パパによく似てます。

 おっぱいをよく飲んでくれるようになりました。

 眠いところを起こしてパチリicon

 
 起こしちゃってごめんねicon  


Posted by しんしろ助産所 at 17:13Comments(0)こそだて

2013年02月18日

兄弟げんか

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は雨・・・
まだ、「一雨ごとに 暖かくなる」 気配はありませんね・・・icon03

小さな子どもを持つ家庭では
雨の日は なかなか外出もままなりませんね。
そして、一つ部屋の中に兄弟が一緒にいると 
始まるのが兄弟げんかicon21

兄弟げんかの対処法って困りますよね・・・icon10 
どちらにも言い分はあるし、一旦は収まったようでも
火種は残っていることも・・・。

「どうしてケンカするのicon05
「どうしてそういうことするのicon08」 

など、親はあまり口をはさまない方がいいのだとか・・・。




たしかに兄弟げんかは 
理由やきっかけなど 本人ですら良くわからないもの。
すっきりしない気分のままでは 
すぐに次のけんかが 始まってしまいそうですicon10

危険がなければ 親は口をはさまずに
ストレス発散させてあげた方が 良いのかもしれません。

ただ、ある程度けんかをしたら、「もうおしまいhiyoko01icon23hiyoko_02」 と、
親が間に入って 終わりにさせます。
場所を変えたり、おやつにしたりと 気分をかえるのも良いようですcake




兄弟げんかをしたとき、泣いているのが下の子だとしても、
上の子には自分を正当化する理屈があります。

それに対して親は、
「下の子が泣いている、痛がっている」 という理屈で
上の子の言い分を押さえ込もうとしがちです。

「どちらが正しいのか」 よりも、
まずは上の子の気持ちを聞いて、
「〇〇くんの 言い分もわかるよclover」 と言ってあげることで
上の子の気持ちも 少し落ち着きます。




兄弟げんかは親がどう仲裁しても、
どちらも平等とは思えないので、
いつまでもわだかまりが残ってしまいます。

“夫婦げんかは犬も喰わない” といいますが、
「兄弟げんか」 も口を挟まない方が良いようですflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:12Comments(0)こそだて

2013年02月15日

赤ちゃんの鼻の手入れ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「鼻の奥でズコズコと音がするんですicon
「よく くしゃみをするんですkao
「鼻水がでるんですけど・・icon11

産後のおかあさんからこのような相談を受けることがよくあります。
赤ちゃんのそんな様子を見たら「苦しのかな」 「風邪をひいちゃったのかな」
と心配になってしまいますよね。

赤ちゃんは風邪でなくてもよくくしゃみをしたり、鼻がつまったり、
鼻の奥の方でフガフガ、ズコズコbutaと音がして苦しそうにすることがあります。

これは、赤ちゃんの鼻が大人と比べて鼻腔(鼻の通り道)が狭いこと、
鼻の粘膜が敏感で、ちょっとした温度の変化などの刺激で鼻水がでやすく、
つまりやすくなっているためです。

赤ちゃんはまだ口呼吸が下手なため、鼻がつまると母乳やミルクが
飲みにくくなったり、機嫌が悪くなることもあります。


そこで、赤ちゃんの鼻の手入れについてお伝えします。

鼻の手入れの基本は、〝見える部分だけ綿棒でそっと″ です。

鼻水や鼻くそでつまっている時には・・・

1.赤ちゃんの頭をしっかり固定する
2.綿棒を鉛筆を持つ要領で、奥まで入らないように持つ
3.無理に奥まで入れず、見える部分だけ取るようにする
4.綿棒をくるくると回しながら取り出す

乾燥しているのをこすりとるより、入浴後iconの加湿で柔らかくなってから行う方が
取りやすく、鼻の粘膜を傷つけずにすみます。
 

鼻水が多い場合や綿棒では取れない時などは、市販の鼻水吸引器を
活用してみるのもひとつの方法です。
くしゃみをした時に自然と出ることもあります。

鼻の掃除はほとんどの赤ちゃんが嫌がります。
しっかり頭を固定して、すばやく行ってあげるのがポイントですicon

鼻がつまっているようでも熱や咳がなく、機嫌がよくて、いつもどおり母乳や
ミルクが飲めていれば心配することはありません。
熱や咳が出る、呼吸が苦しそう、機嫌が悪い、母乳やミルクをうまく飲めない、
汚い鼻水が出るなどの場合は病院iconを受診するようにしましょう。







  


Posted by しんしろ助産所 at 17:00Comments(0)こそだて

2013年02月14日

母乳育児を軌道にのせるには

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

出産施設を退院してからの一番の気ががりは母乳でしょうか。
入院中にゴクゴク飲んで、後はスヤスヤ眠ってくれる赤ちゃんばかりならよいのですが、
授乳間隔が1~2時間の赤ちゃんもいれば、
眠ってばかりでなかなかオッパイを吸ってくれない赤ちゃんまでママの悩みは尽きませんねicon

母乳が出るようになった時期は人それぞれですが、1ヶ月までに6割、2ヶ月で2割というデータ
もあります。

母乳は飲んだ量が分からないので、よく泣く赤ちゃんでは
「さっき飲んだばかりなのに、もう泣くなんて、母乳がたりないのかも・・・」とママが考えてしまう
気持ちもよく分かります。

ただ、1ヶ月くらいまでの赤ちゃんが泣くのは母乳が欲しい時ばかりではありません。
母乳を飲みとるのも上手くないし、感情のままに、甘えたくても、お腹がいっぱいで苦しくても、
不快でも泣きます。
赤ちゃんのいる環境が寒い時には眠りがちでしょうし、いつもより活気がないように思えるかも
知れないですね。

赤ちゃんのいる状況や表情、泣き方を見ていると、オッパイだけで泣いているのではないことが
分かってきます。
授乳は赤ちゃんのペースに合わせて、リラックスして続けましょう。
赤ちゃんにとって、母乳をママから飲みとるのは大変な仕事です。
体力もいるので、途中で疲れて眠ってしまい30分もたたずに欲しがることもあります。

産褥期間(産後6~8週)はパパや家族に助けてもらい、赤ちゃんが十分母乳を飲んでいるサイン
 ・授乳回数8回以上/日
 ・排尿が6~7回/日
 ・尿は薄くてサラサラしている
 ・肌に張りがある、
 ・手足をよく動かす
 ・体重増加がゆっくりでも着実にある などを目安に吸わせ続けることが大事です。

体重や哺乳量、上手く飲みとれているかなど判断が難しいと感じた時には、助産師に相談してみる
のも一法ですね。


 
   wakaba 今日のおきゃくさま wakaba

 2ヶ月のAくん 
 ベビーマッサージにきてくれました。
 ママのマッサージは気持ちいいねhiyoko_02

 
 
 
  


Posted by しんしろ助産所 at 17:49Comments(0)おっぱい

2013年02月13日

魔の2歳児・・・第1次反抗期

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

子どもの第1次反抗期が現れるのは2歳ごろicon10
何を言っても 『イヤ』 で駄々をこねて、親はイライラiconしてきます。
『魔の2歳児』 と世界共通で言われるのもなんか納得できてしまいます。

されるがままだった0歳児とは違い、1歳半をすぎれば少しずつ言葉を覚え、何事にも興味津々。
公園で遊んでそろそろ帰る時間になっても「まだ遊ぶ」とばかりに言うことを聞かない、
買い物に行って、欲しいものがあると買うまで大声でiconき叫んだり、
しまいには、寝転んで、手足をバタバタさせて駄々をこねたり・・・kao

うちの子どもたちもそういう時代があったなぁと今では懐かしいですが、
その時の気持ちとしては、『もういいかげんにしてよ!!』
親としてはほとほと困りものでした。

でも、これは自我が出てきた証拠なのです。
もう親の言いなりでは満足できない、それがうまく伝えられなくてかんしゃくをおこすのです。

この時期に親が叱ってiconばかりいると、
子どもは自分が生きている意味や必要とされているという存在感=自己肯定感heart
育まれないということもあるそうです。

第1次反抗期は、子どもにとって大切な成長過程です。
親にとっても、子どもとの接し方や叱り方など、試行錯誤しながら掴んでいく時期なのですね。

子どもが2歳を過ぎたら、意思をもった一人の人間として認識しましょう。
自我の芽生えとともに、発達し、徐々に社会のルールを学んで成長していく姿を
おおらかな気持ちで見守ることで、子どもは親の庇護から安心して離れ、行動範囲を広げていきます。



「魔の2歳児を愛すべき10の理由」の中でローレン・ワーナー氏は、
この2歳前後の時期の大切さや素晴らしさを語っています。

参考にしてみると子育てがもっとiconしくなるかもicon



wakaba今日のおきゃくさまwakaba

もうすぐ2ヶ月のMくん、すくすく育っています。
満面の笑みface02を見せてくれました。かわいい~(•'╻'• ۶)





















1ヶ月のSくんとお姉ちゃんのSちゃんです。
Sくんはおっぱい飲んでウトウトicon  気持ちよさそうicon
お姉ちゃんはSくんにチュウiconして可愛がってくれてるそうです。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:57Comments(0)こそだて

2013年02月12日

哺乳チェックにようこそ♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳栄養の良さが見直され、
多くのおかあさんが 母乳で育てたいと考えています。
しかし全国の母乳栄養率が40%台というのは なぜなのでしょうか?

20年程前は お産の入院は7日間、というのが当たり前でした。
しかし、次第に6日入院、5日入院・・・ と入院日数が減り、
この頃は 「4日入院」 という施設も増えているようです icon

おっぱいは 一般的に2~3日目頃から張りはじめ、
3~4日目頃から分泌量が増加します(もっと遅い方もいます)。

入院中に母乳分泌が少なく、母乳育児への支援を受ける機会が少ない
おかあさんの中には、母乳育児が思い通りに進まず断念する
かたもいるようです。

助産所に相談にみえる方の多くが

「母乳をうまく吸ってもらえない」
「母乳が足りていないかもしれない」
「泣くたびに ミルクを足している」

など、抱き方や含ませ方、分泌量に不安を感じているようですicon11

抱き方や含ませ方をなど 哺乳の仕方を練習したり
実際に どれだけ飲んだか計測して 目で見ることで自信がつくことで
急に悪循環から抜け出て、母乳育児が楽しくなることもありますicon12

すぐに良い結果がでないこともあります。
そんな時でも 一人じゃなければ もう少し努力を続けられるかもしれませんclover

母乳栄養は早めの対応が肝心です!
悩んだり・迷ったりした時は 助産師に相談してみてくださいねflower01


wakaba今日のおきゃくさまwakaba

  
 オープンシステムを使って生まれた
 2ヶ月のTちゃんcherry01
 こんなに大きくなりました。
 笑顔が最高にかわいいねキラキラ











 

 ブロックで遊ぶTくん(左)とSちゃんですcherry02

 Tくんは先に紹介したTちゃんのお兄ちゃん花
 妹が大好きで優しくしてくれるそうです。

 Sちゃんは、もう少しでお姉ちゃんになりますicon
 赤ちゃんに会えるの楽しみだね。  


Posted by しんしろ助産所 at 17:44Comments(0)おっぱい

2013年02月08日

赤ちゃんが夕方寝たら起こした方がいいの?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日のブログ『赤ちゃんの夜泣きicon10』にコメントと質問をいただきました。
ありがとうございます。

1才になるお子さんのママからの質問です。

『就寝時間も遅いのですが、午前と夕方にお昼寝をしています。
夕方のお昼寝が、19時~20時ごろになると、寝るのが23時~0時になってしまうのですが、
無理やり起こしておいたほうがいいのでしょうか?』 

そうですよね。子どもって、なぜか親が忙しい時にぐずることが多いですよね。
今、寝てくれるのは楽だけど、でもそうすると夜は何時まで起きてるんだろう・・・icon とか
色々考えてしまいますね。
『無理やり寝かさないようにicon』 といっても、容易なことではないと思います。

考えられる対策として

①朝早めに起こす
②1日のお昼寝時間は合計2時間程度で切り上げる
③午後3時半以降のお昼寝はできるだけさせない
④夜はお休みタイムを決めて、暗くした部屋で過ごす

などをしてみたらいかがでしょうか?

お昼寝から自然に目覚めるのが一番ですが、途中で起こすとぐずって大変face07という場合もあります。
その場合は、赤ちゃんのタイミングを知ることが必要です。
睡眠にはレム睡眠・ノンレム睡眠iconがあり、ある一定の間隔で眠りが浅くなったり、深くなったり、
平均1時間半で1つの周期になってます。
寝ている赤ちゃんをよく見ていると、おとなしく寝ていたのに急に動き始めたりすることがあります。
そのタイミングが眠りから目覚めやすい時icon12なのです。

お昼寝が長くなりそうな時は、この動き始めた時に起こすのがよいかもしれません。
そうすれば比較的睡眠リズムを崩さずに目覚めさせることができますよkao

また夕方眠たそうにしていたら、入浴させると目が覚めるという方もみえました。
ただ、反対に気持ちよくて寝てしまったという話もきいたことがありますが・・icon

睡眠にもいろいろなパターンがあり、個性もあるので、思うようにいかない場合もあります。

赤ちゃんの生活を整えたいと思うママの気持ちが上手くいくといいですね。
まずは、できることからトライしてみませんか。



wakaba今日のかわいいおきゃくさまwakaba

 
 もうすぐ4ヶ月になるHちゃんheart
 体重測定に寄ってくれました。
 

 あやすと声をだしてわらってくれるので、
 自然と私たちも笑顔になっちゃいます。

 『かわいい~cherry03






  2週間健診のRくんキラキラ

  ママのおっぱいをたくさん飲んで
  すくすく育っています。

  おねえちゃんたちがとっても優しく
  抱っこしてくれるそうですicon

  大きくなるのが楽しみだねface02




    
  ベビーマッサージに来てくれた
  6ヶ月のRくん

  
  
 
  足のマッサージ中のショットiconです

 
  マッサージのあと、ウトウトしはじめた
  Rくんをみて、
  『寝る前にやってあげたら、よく寝てくれそう』
  とママ。
 

  毎日やってもらってねheart
 

   



  
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:59Comments(0)こそだて

2013年02月07日

右利き?左利き?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもが生後6ヶ月頃、自分でおもちゃを掴んで遊ぶようになった時のことです。

左手でおもちゃを持って遊んでいることが多いのを見て、「この子は左利きかなあicon

と家族で話題になったことがありました。

同じような経験がある方も多いのではないかと思います。

こどもが右利きか左利きか、親にとっては成長の過程でちょっと気になるところですよね。


では、子どもの利き手icon23っていつどうやって決まっているのでしょうかicon


利き手の割合は、はるか昔から世界的にみても右利きが90%、左利きが10%と

地域や時代によっても変わらないのだそうです。

( ちなみにしんしろ助産所の左利き率は40%なんですよface08 )


乳児期には主に右手を使ったり、左手を使ったり、両利きの時期があったりと利き手の

交代があり、3~4歳頃に固定するといわれています。


どうして利き手の違いが出るのかはいろいろな説があります。

生まれながら決まっているという「遺伝説」

利き手が決定する前に使うことが多かった方の手が利き手になるという「環境説」


最近では、妊娠10週~12週頃、おかあさんのお腹の中でよく指しゃぶり

をしていた方の手が利き手になるという説や生後3ヶ月未満のあかちゃんの

向き癖の方向が利き手になるという説もあります。

本当かどうか、まだ、どの説もはっきり解明はされていませんが、

そんなことを考えながらこどもの発達や成長を見守るのもiconしみのひとつかもしれませんねheart


flower01きょうのお客さまflower01



  生後12日目のYちゃん。
 2週間健診に来てくれました。

 体重も順調に増えていて
 おかあさんもひと安心。
 iconく寸前のかわいい笑顔!?のショットです








  助産所を利用して産まれたCくんも
 早7ヶ月・・・。
  ますますお父さんに似てきました。

 
 終始穏やかな表情で過ごしていましたが、
 おかあさんから少しでも離れると大泣きicon10
 抱かれた途端に ニコニコkao

 おかあさんの引力はさすがですね!

 





こちらもおかあさんの引力を感じさせる二人。
1歳4カ月のTくんと、Yちゃんです。

久しぶりの来所に、おかあさんに抱きついて大泣きicon10
ずっとこのままかな・・・と思いましたが
次第におかあさんと離れても大丈夫だとわかると、
身体測定も 笑顔でうけることができました。flower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:53Comments(0)こそだて

2013年02月06日

赤ちゃんが便秘になったら・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

“赤ちゃんの便がでなくて・・・” という相談を伺います。
“離乳食をはじめたら赤ちゃんが便秘になった” というママもいます。

母乳に多く含まれる乳糖は、赤ちゃんの大腸の善玉菌の成長を促して、腸内環境を整え、
排便を整えますが、離乳食を食べることで、腸内環境が変わり、便秘になることが
あります。
離乳食の摂取量が増えれば、母乳やミルクの量も減り、水分不足から便秘になります。

赤ちゃんの排便回数は個人差も大きく、日に何回もでる赤ちゃんもいれば、3~4日に
1回という赤ちゃんもいます。

排便がなくても、機嫌がよく、食欲があれば心配ありません。
毎日出ていた便がでなくなったり、排便がなく不機嫌や食欲がない場合に排便を促す
対応(便秘対策)が必要になります。

便秘は水分不足が原因のこともあるので、水分摂取を心がけたいものですが、
赤ちゃんでは難しいですね。
ママが寒天やこんにゃくゼリーをよく食べたら赤ちゃんの便通がよくなったという方もいますよicon22

離乳食が始まる6か月頃の赤ちゃんは、動くといっても運動量は限られています。
排便の悩みは、月齢がいって、赤ちゃんがハイハイしたり、歩き出したら解消することも多いです。
お腹を腸の走行に沿って時計回りにマッサージしてあげるの事も排便を助けます。

排便がない時に砂糖湯をあげるよう説明していた頃もありますが、授乳への影響やむし歯の
原因になることから、今ではお勧めしていません。

心配な時には1人で悩まず、相談や受診してみてもらいましょう。
子育ての力は、そうして、一つ一つ培われていきますよheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 19:04Comments(0)こそだて

2013年02月05日

赤ちゃんの夜泣き

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

昨日のブログ“かわいいおきゃく様” に “たくさんの笑顔をありがとう” のコメントをいただきました。
ありがとうございます。
助産所にいらっしゃるお子さんたちの成長には目を見張るものがあります。
緊張しているお子さんや、慣れてきて助産所の中を探検するお子さん、ママと離れると泣きそうになる
お子さんなど・・・そんなお子さんたちの様子をお伝えできてうれしいです。
これからもよろしくお願いします。


今日はママを悩ませる「夜泣き」をとりあげました。
夜泣きとは、『生後3ヶ月以降の夜間の理由のわからない泣きicon11』をいいます。

お子さんがいる方から、

「夜、1時間おきに泣いて、朝方は2時間泣きっぱなしicon10だった」
「抱いても何をしても泣き止まなくて、家族全員ヘロヘロface07
「何で泣いているのかわからない、睡眠不足で疲れてノイローゼになりそう」

などといった声を伺うことがあります。
そんな時には

「車に乗せると寝るので、夜中ずっとドライブiconしていた」
「赤ちゃんが寝る昼間に睡眠をとり、夜に備えた」
「家族で交代しながら、ずっと抱っこやおんぶをしていた」

など、色々工夫をされているようです。

生まれたばかりの赤ちゃんは、昼夜に関係なく寝たり起きたりするので、
生後1ヶ月頃からは体内時計を調整する練習として、朝起きたら、夜と別の場所で
すごす習慣をつけるといいそうです。

昼夜の区別がつくようになるのは、生後3~4ヶ月頃、
安定した睡眠リズムが作られるのは生後6ヶ月頃です。

「朝昼明るくにぎやかに、夜は暗く静かにheart」という生活リズムのなかで赤ちゃんの
体内時計は整っていきます。
赤ちゃんからみると、日中には、ママと二人の静かな環境で過ごしていたのが、夜になって
家族がみんな揃ったにぎやかな環境は、体内リズムが混乱してしまうこともあるようです。

まずは、リズムをつくることが肝心です。
夜泣き専門保育士の清水悦子さんは、赤ちゃん安眠のための簡単3ステップを
伝えています。


1.朝は7時までに起こしましょう
  カーテンを開けて太陽の光を入れましょう。抱き上げて起こすのはダメ
  朝日の光で、赤ちゃんが目を開けたら、これから何をするのか、赤ちゃんに声をかけましょう。

2.お昼寝の時間を調整しましょう。 
  生後2ヶ月~4ヶ月頃は、お昼寝の時間が「朝寝(9時頃~)・昼寝(12時頃~)・夕寝(夕方5時まで)」
  の3回のイメージで過ごしてみましょう。
  生後5ヶ月頃からは夕寝を徐々になくし、1歳からは朝寝を徐々になくしていきます。
  午前中は外遊びやお散歩などで太陽の光をあびて活動的に過ごしましょう

3.寝る前30分のスキンシップの時間を作りましょう。
  夜は8時までの就寝を目標にしましょう。30分前までに夕食やお風呂などをすませ、
  部屋の明かりを落としてスキンシップの時間をとりましょう。
  パソコン・携帯は厳禁!
  優しくゆっくりお話しして、薄暗いなかで過ごすことで眠気を誘うホルモン『メラトニン』の
  分泌が促進され。寝つきが良くなります。

清水さんによると、日本の赤ちゃんは寝る時間が遅いために、世界的にみても睡眠時間が短いそうです。
妊娠中から、早寝早起きの習慣をつくり、家族で生活リズムを改善できるといいですね。



wakaba今日のおきゃくさまwakaba

生後15日目のAくん キラキラ
ママのおっぱいですくすく成長中・・・ing




 『おなかいっぱいicon
  
  
   満足気な表情だね









2ヶ月のYくんキラキラ
すごくしっかりしていてもう首も座りそう
ママと一緒に ハイ チーズicon

















助産所のオープンシステムをつかって生まれたKちゃんflower01は5ヶ月になりました。
にっこり(´▽`)笑顔が愛くるしい女の子です.
となりの写真は、お兄ちゃんのKくんキラキラ、妹が可愛くて仕方ない様子がみててわかったよicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 19:28Comments(0)こそだて

2013年02月04日

かわいいお客さま♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は雨にもかかわらず、かわいいお客さまが
たくさん来てくれましたよicon12


体重測定に来てくれたTくんは4カ月の男の子icon17
パパは外国に単身赴任中だそうです。
パパさ~ん、Tくんは こんなに健やかに成長してますよ~wakaba
ママも 子育てを楽しんでいるようですよheart
お仕事頑張ってくださいね~。





同じく体重測定に来てくれた 左からSちゃん、Hくん、Aちゃんhiyoko01hiyoko01hiyoko01
おーい、Hく~んicon10 こっちこっち!!



今日は 「児童館たんぽぽ」 で 「おやこヨガ」 があったそうです。
その帰りにみんなで寄ってくれましたwakaba
上手にできたかな? 「は~いkao











しんしろ助産所のオープンシステムで産まれた Hくんは
もう1歳3カ月になるんですね。
「あんよは上手」 どころか すでに走り回ってますicon16
その速さに びっくりicon





最後に登場するのは 生後6日のNちゃん。
長ーいまつげの女の子ですflower
今日はお父さんもいっしょに 来てくれましたclover
おむつを替えたり、げっぷをさせたり・・・ 素敵なイクメンぶりでしたよ。

  


Posted by しんしろ助産所 at 18:35Comments(0)今日のお客さま

2013年02月01日

妊娠中の体重増加

 こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

 

妊婦健診では毎回、体重を測ります。

体重は増えすぎても、増えなくても悩みの種で、妊婦さんの中には、健診に備えて
前日から食事量を調整したり、体重測定の時に薄めの洋服を選んだり、重ね着したり
するかたもいるようです。

ただ、たかが体重、されど体重で、妊娠期間中の体重増加は子どもの将来の健康にも
影響のあることが分かってきました。

体重は、ママの妊娠経過や赤ちゃんが正常な発育を遂げていることの指標です。
妊娠経過を正しく知る上でも自然な測定と体重測定時の条件がほぼ同じになるよう
注意しましょう。

妊娠中の適正な体重増加量は1人1人の体格によって異なります。

厚生労働省の“妊産婦のための食生活指針”によれば妊娠期間中の体重増加量は
BMI 18.5未満の“やせ”の方が9~12Kg 、BMI 18.5~25の“普通”の方が7~12Kg
BMI 25をやや超える方は5kg、25を大幅に超える場合は要相談です。

妊娠期間中の体重増加が過多になれば、難産や妊娠高血圧、巨大児出産のリスクが
高まります。体重が増えない場合には、早産や低出生体重児、母乳分泌不良に陥ります。

体重は栄養と運動の影響を受けます。
赤ちゃんの体はママの体が摂った栄養で作られます。
いろいろ頑張っているのに上手くいかない場合には、コントロールの方法が違っている
こともあります。(果物や野菜ジュースを摂りすぎている・・・等)

努力しているのに変化がみられないようなときには、健診時相談してみるとよいですね。


 


        wakaba今日のおきゃくさまwakaba

2ヶ月のTちゃん
最近、とても表情が豊かになってきたそうです。
今日も 素敵な笑顔で応えてくれましたheart  

  
タグ :分娩時


Posted by しんしろ助産所 at 16:52Comments(0)健康