2023年06月30日

壁や床に頭をぶつける赤ちゃん

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもが生後8ヶ月頃、
壁の側に座って、自分で頭をゴチンゴチンと
壁にぶつけていることがありました。

同じような経験があるママもみえるかもしれません。

これは生後6ヶ月頃から比較的よくみられる
「ヘッドバンギング」といわれるもの。

壁だけでなく床にぶつけたり、
頭を前後や左右に振る・回す、
体を揺らすような場合もあり、
医学的には運動性習癖といわれます。

どうしてそんなことをするの?
と疑問に思われますよね。
その理由や状況はさまざまなようです。

●ぶつけるときの音や感覚を楽しんでいる
 ゴチンゴチンとぶつけてはにこにこ。
 我が家はこのパターンでした。
 軽くぶつける程度で楽しそうにやっているので
 むしろかわいらしい光景でした。
  
●気分を紛らわせたり、気持ちを落ち着かせている
 眠いときやさみしいとき、不安なときなどに
 やることが多いようです。

●かまってもらうため、注意を引くため
 親の反応をみながらやっているのかもしれません。

●欲求不満やかんしゃくを和らげるため
 怒られたり、思い通りにいかなかったりして
 言葉では表現できない気持ちを
 体で表現していることもあるようです。


ヘッドバンギングをするタイミングや状況、
強さや頻度、子どもの機嫌など
どんなときに、どんなふうにしているのか、
お子さんの様子をよくみてみましょう。

やめさせようと注意したりするのは
逆に癖になってしまうこともあるので
他の遊びや抱っこをするなどで
気をそらしてあげられるといいかもしれません。

成長とともに自然とおさまるので、
あまり心配せず見守ってあげるのがよいようですflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 08:56Comments(0)こそだて

2023年06月23日

赤ちゃんからママへの思いやり!?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



赤ちゃんはうまれて2ヵ月位は夜型の生活です。
「なんで夜になると寝てくれないの?」
と悲しくなってしまうかもしれませんが
これには理由があるんです。



妊娠後期、夜になると胎動が多い!
と感じることはありませんでしたか?

赤ちゃんはお腹の中ではへその緒と胎盤を通じ、
ママから酸素をもらって生活していました。

ママの活動量が多い日中に赤ちゃんが活発に動くと
ママの体に負担がかかってしまうので、
夜間ママが休息している時間帯を選んで
活発に動くのだそうです。

赤ちゃんって優しいicon12

ただ、生まれてすぐに昼型になるかというとそうではなく、
しばらくはお腹の中にいたときのリズムが残っているので
夜型になってしまうのですね。



一般的には在胎28週から生後8週頃が夜型で
その後昼型の生活に変わってゆくと言われています。

辛くなった時は
「これは赤ちゃんからママへの思いやりheart
「ゴールはもうじき‼」
と思うと少しは気持ちが楽になるかもしれませんね。



でも「もう限界!」となる前に、
家族にお願いして休息をとるのも大切です。

また、「産後ケア事業」や「家事育児支援」を利用するのも
1つの方法ですので、困った時は行政
(市役所・保健センター・助産所など)に相談してみてくださいねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:49Comments(0)こそだて

2023年06月16日

手を口に入れるのは空腹のサイン?!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


納豆ご飯に何を足す? にコメントを頂きました。
ありがとうございますicon12
これを足したら美味しかったよicon
というご意見をお伺いしたところ、
「すりごまとお酢や鰹節、生卵など。
特にお酢は付属のタレにプラスで大さじ1~2くらい
ドバドバと入れるのがおすすめ」だそう。
みなさんもぜひお試しくださいね。


さて、生後3ヶ月頃になると
自分の手を口に入れるようになる赤ちゃんが
増えてきます。

指やこぶしをチュパチュパとなめたり、
吸ったりする様子を見ると、
お腹がすいたのかなicon
と思われる方も多いのではないでしょうか。

授乳した後に見られると
足りないのかなicon
と心配になってしまうこともあるかもしれません。

確かに、お腹がすいたときに
そのようなサインが見られることがあります。

ただ、そうではないこともよくあります。

指や口を手に入れるのは
「赤ちゃんの初めての一人遊び」
とも言われます。

自分の手をじーっと見つめる
ハンドリガードが見られた後、
少しするとそれを口に入れるようになり
目や口で自分の手・指を認識し
感覚を養っていくためです。

そうしているうちに
うまく指が入って指しゃぶりが始まる子も・・・

必ずしも空腹のサインではないとすると
授乳のタイミングに悩んでしまうこともあるかもしれません。

前回の授乳の様子(飲み具合など)や時間、
機嫌なども合わせて判断し、
はっきりしなければ授乳タイムにしてみるのも
ひとつの方法です。


赤ちゃんは日々成長していきます。
気になること、心配なことなどあれば
お気軽にご相談くださいflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:39Comments(0)こそだて

2023年06月09日

赤ちゃんのしゃっくり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
先日の記事、「赤ちゃんの目のゴミ」に
コメントをいただきました。

「目やにを取るのをどうしようか迷うんですが、
 おしりふき等で拭いたらいいですか?」
というご質問です。

目やにがついていたら、やさしく拭き取ってあげましょう。
その時は水で湿らせたガーゼや
化粧用コットンで拭くのが良いと思います。

赤ちゃんのおしりふきは低刺激のもので作られていると思いますが、
目の周囲のようなデリケートな部分には
おススメしていないメーカーが多いようです。
メーカーの説明をよく読んで使用した方が安心ですねnico



さて、赤ちゃんがおなかにいる頃に
「ぴくっぴくっ」という規則的な動きを
感じた妊婦さんは多いと思います。

これは赤ちゃんの「しゃっくり」。
生まれる前からよく見られますが
新生児期の赤ちゃんにも
しゃっくりは頻繁に起こります。

ふと思うのは、
「大人になってからはあんまり出ていないな・・・」
ということ。
なぜ赤ちゃんに多く、大人には少ないのでしょうか?


しゃっくりは横隔膜のけいれんによって起こります。
横隔膜とは肺の下あたりにある膜状の筋肉で、
ここがけいれんするとそれにあわせて声帯の筋肉が収縮し、
狭くなった声帯から「ひっく、ひっく」と音が出ます。

赤ちゃんは臓器や神経の発達が大人に比べて未熟なため、
大人に比べてしゃっくりが出やすいと言われています。

「横隔膜のけいれん」というとなんだか怖いイメージですが
早食いや一気飲み、大声などでも誘発されるそうです。


さて、しゃっくりの止め方ですが、
看護学生の頃、国家試験の勉強中に
「横隔膜は第4頸神経が支配しているから
 首をチョップすればしゃっくりは止まるかもしれない!」
と誰かが言い出し、「天才!」と言いながら試してみましたが
止まったことは一度もありませんでした。
有効そうなものはいくつかあり、

●驚かす
●舌を引っ張る
●水を一気に飲む
●コップの向かい側の縁に口を当て、前屈しながら水を飲む
(説明がむずかしいですが)

などが代表的です。


では赤ちゃんのしゃっくりは
どう対処したらよいでしょうか?

げっぷをさせたり、おっぱいを飲ませたり、
優しく抱っこしたり…いろいろな対応がありますが、
結論としては、時間が経てば治まるので
そのままにしておいても問題はありません。

赤ちゃんに聞くことはできないので
本当のことはわかりませんが、
大人と比べてあまり気になっていないように見えます。

苦しそうにしている、様子がおかしい
1時間以上止まらない、などの症状がみられるようなら
医療機関に相談しましょうflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 11:33Comments(0)その他

2023年06月01日

眠っているときも目が開いている!?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


一般的に、眠っている時は目を閉じているものですが
「寝ている時も目が開いてるんですface08
という人は意外と多くみえるようです。


これは年齢に関係なく、大人にも子どもにもみられ、
薄目や半目、わりとしっかり目を開いている・・・と、
目の開き具合は人それぞれ。


眠っている時も目が開いたままになってしまう理由は
はっきり分からないこともありますが
次のようなことがあげられています。

目が大きいinu
 大きな目は魅力的な反面、
 まぶたが閉じきれないという状態が
 起こってしまうことがあるようです。

筋肉が緊張しているkao
 ストレスや疲労などで、寝ている間も
 目の周りの筋肉が緊張している場合に
 起こり得るのだとか・・・

加齢による目の周りの筋肉の衰えkao
 筋力低下により目の開閉がしづらくなり、
 薄目の原因につながるようです。


まぶたは光を遮断し、目の表面に涙を広げ、
刺激や乾燥、ゴミや異物から目を保護する役割があります。
     

眠っている間に目を開けていることで
目が乾燥する、ホコリなどで傷つくといったことが
起こる場合もあります。


黒目が見える程開いているわけではなく、
特に症状のない場合は心配ありませんが、
目の痛みや不快感がある、睡眠に影響している
といった場合は医療機関で相談してみましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:04Comments(0)健康