2021年10月29日
急に寒くなりましたね
こんにちは しんしろ助産所です
今週は少し寒さも和らぎましたが
10月中旬から急に寒くなりましたね。
半袖から長袖に変えるどころか、
もう1枚羽織るものが必要なほど
急な気温の変化に体調を崩していませんか?
朝晩の気温差もある上に
そんなに急に寒くなっては
体が適応するのも大変ですね。
体温調節をする自律神経の働きに
大きなエネルギーを消費し、
知らず知らずのうちに疲れがたまったり、
免疫力が低下してしまうことで
体調を崩しやすくなってしまいます。
空気も乾燥し始め、
ウイルスも活発になってきます。
急な気温の変化と寒暖差による
体調不良を防ぐためには
冷えと乾燥への対策がポイントです。
★気温に合わせ衣類や寝具を調節する
★温かい食べ物や飲み物を積極的にとる
★冷たい飲み物を控える
★ビタミンEをとる(血行を促進し冷えを改善する効果がある)
かぼちゃ、ほうれん草、アボカドなど
★湯船にゆっくり浸かる
★軽い運動などで体を動かす
★加湿器などを活用し乾燥への対策をする
基本的なことですが十分な睡眠や
規則正しい生活はできていますか?
つい乱れがちな生活も見直しながら
急な気温の変化と寒暖差にも
うまく対応していきたいですね

今週は少し寒さも和らぎましたが
10月中旬から急に寒くなりましたね。
半袖から長袖に変えるどころか、
もう1枚羽織るものが必要なほど

急な気温の変化に体調を崩していませんか?
朝晩の気温差もある上に
そんなに急に寒くなっては
体が適応するのも大変ですね。
体温調節をする自律神経の働きに
大きなエネルギーを消費し、
知らず知らずのうちに疲れがたまったり、
免疫力が低下してしまうことで
体調を崩しやすくなってしまいます。
空気も乾燥し始め、
ウイルスも活発になってきます。
急な気温の変化と寒暖差による
体調不良を防ぐためには
冷えと乾燥への対策がポイントです。
★気温に合わせ衣類や寝具を調節する
★温かい食べ物や飲み物を積極的にとる
★冷たい飲み物を控える
★ビタミンEをとる(血行を促進し冷えを改善する効果がある)
かぼちゃ、ほうれん草、アボカドなど
★湯船にゆっくり浸かる
★軽い運動などで体を動かす
★加湿器などを活用し乾燥への対策をする
基本的なことですが十分な睡眠や
規則正しい生活はできていますか?
つい乱れがちな生活も見直しながら
急な気温の変化と寒暖差にも
うまく対応していきたいですね

2021年10月27日
情報は出処を確かめて
こんにちは しんしろ助産所です
少し前まで「固形石けんは一昔前のもの」
というイメージがありましたが、
最近、某老舗ブランドの固形石けんが
若い人を中心に見直され、流行っていますね。
身体を洗うのはもちろんですが
洗顔に使う人も増えているようです。
「それなら髪も洗えるの?」と思い
試してみたのですが
洗髪直後からギシギシと指どおりが悪く、
リンスをしてもおさまらず・・・
でも、ネットで検索してみると
本当に続けていいの?
と販売元の情報を見てみると
「洗髪には、シャンプーのご使用をお勧め致します。
石鹸で洗髪すると、毛髪の表面に石鹸カスが残るため、
すすぎ時に強くきしみ、毛髪を傷めることがあります。
また、感触や光沢を損ない、くしの通りも悪くなります。」
と書かれていました。
公式的にその石けんを
洗顔用としてはお勧めしていますが
髪を洗うことを想定して作っていないため、
洗髪用にはお勧めしていないようです。
助産所にみえるママからも
子育てや子どもの病気、おっぱいなどを検索しても
情報が多すぎて何を信じていいかわからない…
という悩みをよく聞きます。

少し前まで「固形石けんは一昔前のもの」
というイメージがありましたが、
最近、某老舗ブランドの固形石けんが
若い人を中心に見直され、流行っていますね。
身体を洗うのはもちろんですが
洗顔に使う人も増えているようです。
「それなら髪も洗えるの?」と思い
試してみたのですが
洗髪直後からギシギシと指どおりが悪く、
リンスをしてもおさまらず・・・

でも、ネットで検索してみると
●髪質が改善する
●頭皮環境が良くなる
●はじめはきしむけれど、半年ほどでツヤツヤサラサラに
●頭皮環境が良くなる
●はじめはきしむけれど、半年ほどでツヤツヤサラサラに
などの口コミが多く、
石けんで洗うことを勧める記事が目立ちました。
本当に続けていいの?
と販売元の情報を見てみると
「洗髪には、シャンプーのご使用をお勧め致します。
石鹸で洗髪すると、毛髪の表面に石鹸カスが残るため、
すすぎ時に強くきしみ、毛髪を傷めることがあります。
また、感触や光沢を損ない、くしの通りも悪くなります。」
と書かれていました。
公式的にその石けんを
洗顔用としてはお勧めしていますが
髪を洗うことを想定して作っていないため、
洗髪用にはお勧めしていないようです。
合う・合わないは人それぞれなので
もちろん「使って良かった」と
実感している方もいるでしょう。
ただネットの情報には 科学的・医学的には根拠のない
もちろん「使って良かった」と
実感している方もいるでしょう。
ただネットの情報には 科学的・医学的には根拠のない
個人の感想もたくさんあります。
そして その感想がすべて
自分にも当てはまるとは限りません。
助産所にみえるママからも
子育てや子どもの病気、おっぱいなどを検索しても
情報が多すぎて何を信じていいかわからない…
という悩みをよく聞きます。
「ステロイドを塗り続けるのは良くないらしい」
「アレルギー予防のためには除去食が良いらしい」
これらはよく聞く話です。
でも、ちょっと待って!
それは本当に正しい情報ですか?
自己判断や出処のわからない情報を
鵜呑みにするのは危険です。
まずは不安があれば かかりつけ医に相談したり
まずは不安があれば かかりつけ医に相談したり
厚労省や小児科学会等から発信される
公的な情報を検索したりするなどの
対策をとることをお勧めします
対策をとることをお勧めします

2021年10月21日
ベビーベッドって必要??
こんにちは しんしろ助産所です
初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、多くの準備が必要となります。
衣類やオムツ、授乳用品、寝具、ベッド、ベビーカー、バウンサー、
爪切りやおしり拭き等々、リストアップして考えるのも楽しみの一つですね
ただ購入するにしても本当に必要か悩むものがあります。
その中の一つがベビーベッド
ベビーベッドは抵抗力が弱い赤ちゃんとの生活の中で、
寝室では利用しなかったが、

初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、多くの準備が必要となります。
衣類やオムツ、授乳用品、寝具、ベッド、ベビーカー、バウンサー、
爪切りやおしり拭き等々、リストアップして考えるのも楽しみの一つですね

ただ購入するにしても本当に必要か悩むものがあります。
その中の一つがベビーベッド

ベビーベッドは抵抗力が弱い赤ちゃんとの生活の中で、
ほこりなどを避け、オムツ変え等も行ないやすく、
ベッド下の収納も活用できます。
しかし、購入したけど、添い寝の方が良く寝てくれ使わなかったと言う方も・・・
高額で場所をとるため、購入を検討される方は多いようです。
ベッドで良く寝る子もいれば、添い寝の方が良く寝る子もいて、
一概にどちらが良いとはいえません。
一概にどちらが良いとはいえません。
寝室では利用しなかったが、
日中リビングにベッドがあるとお世話しやすく、
ベビーサークルとして使え安心だったと話す方も。
実際にはベッドでも布団でも赤ちゃんに影響を与えるとは思えません。
ただし、上の子がまだ小さい場合、赤ちゃんをお布団に寝かせておくと
何かの拍子に覆いかぶさったりしてしまう危険性は無きにしも非ずです。
実際生まれてからでないと分からないので
必要になってから準備するということで問題ないと思います。
まずは先輩ママさん等に聞いて色々な情報を集め、
自分の状況と照らし合わせて検討しましょう
ベビーサークルとして使え安心だったと話す方も。
実際にはベッドでも布団でも赤ちゃんに影響を与えるとは思えません。
ただし、上の子がまだ小さい場合、赤ちゃんをお布団に寝かせておくと
何かの拍子に覆いかぶさったりしてしまう危険性は無きにしも非ずです。
実際生まれてからでないと分からないので
必要になってから準備するということで問題ないと思います。
まずは先輩ママさん等に聞いて色々な情報を集め、
自分の状況と照らし合わせて検討しましょう


2021年10月19日
くすぐったいっていつから?
こんにちは しんしろ助産所です
親子、兄弟、友だち同士などで
くすぐったり、くすぐられたりした経験は
誰しもあるのではないでしょうか。
先日、助産所にいらしてくれたママから
質問があったのですが、
この、“くすぐったい”という感覚、
いつから感じるようになるものなのでしょう。
“くすぐったい”について調べてみると・・・
くすぐったいと感じる場所は
首や脇の下、足の付け根など、
主に太い血管が走っている体の大事なところ。
そのため、神経が集まっていて
外部からの刺激に敏感になっており、
危険から身を守るための
防衛反応のひとつでもあるのだそう。
また、ひとの皮膚の感覚には
温冷覚・痛覚・触覚(圧覚)を感じる器官はあるものの、
くすぐったさを受容する器官はなく、
くすぐったいは痛覚の一種ともいわれるのだとか。
そんな“くすぐったい”という感覚を
感じるようになるのは生後半年頃から。
とはいえ、感じ方にはやはり個人差があるものです。
子どもが小さい頃には
よくくすぐって遊んだものですが、
くすぐり遊びが
しい、
しいと感じるのは
そこに信頼関係があるからこそ
あまり知らない相手や緊張・不安を感じるときには
不快なものとなり、心理的な要因が大きく関係します。
くすぐったいって不思議な感覚ですね

親子、兄弟、友だち同士などで
くすぐったり、くすぐられたりした経験は
誰しもあるのではないでしょうか。
先日、助産所にいらしてくれたママから
質問があったのですが、
この、“くすぐったい”という感覚、
いつから感じるようになるものなのでしょう。
“くすぐったい”について調べてみると・・・
くすぐったいと感じる場所は
首や脇の下、足の付け根など、
主に太い血管が走っている体の大事なところ。
そのため、神経が集まっていて
外部からの刺激に敏感になっており、
危険から身を守るための
防衛反応のひとつでもあるのだそう。
また、ひとの皮膚の感覚には
温冷覚・痛覚・触覚(圧覚)を感じる器官はあるものの、
くすぐったさを受容する器官はなく、
くすぐったいは痛覚の一種ともいわれるのだとか。
そんな“くすぐったい”という感覚を
感じるようになるのは生後半年頃から。
とはいえ、感じ方にはやはり個人差があるものです。
子どもが小さい頃には
よくくすぐって遊んだものですが、
くすぐり遊びが


そこに信頼関係があるからこそ

あまり知らない相手や緊張・不安を感じるときには
不快なものとなり、心理的な要因が大きく関係します。
くすぐったいって不思議な感覚ですね

2021年10月15日
妊娠中の理想の体重増加曲線

妊娠中の体重管理といえば
以前は制限されることが多く、
「体重が増えたから怒られる~

ビクビクしている妊婦さんが大勢みえました。
現在はむしろ増加量が少なすぎて
「もう少し食べて栄養をつけて!」と
指導される方も少なくありません。
体重増加は一律同じではなく、
BMIから算出された目標増加量を目安とします。
BMIに応じた体重増加の目安は次の通りです。
(ちなみに計算式は
BMI=体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m) 22が標準です。)
18.5未満:12~15kg
18.5~25未満:10~13kg
25~30未満:7~10kg
30以上:上限5kgを目安に個別指導
その場合、最終的な増加目標はわかりますが
各週数での増加がどの程度でいいかは、やや曖昧でした。
今回「国立成育医療研究センター」などの研究チームが
約10万人の妊婦のデータをもとに
2021年10月12日
母だって疲れます
こんにちは しんしろ助産所です
育児に奮闘中のママさん、毎日お疲れ様です。
毎日の子育てで
「何事も思う様に出来ない」
「体も心もグッタリ…」
なんてことはありませんか?
小さな子どもがいると、日々のお世話だけで大変
加えて家事や仕事となると目がまわりそうな忙しさです
疲れていても母親業はやめられないと頑張っているママ。
子どもに対して正面向き合って、
育児に対して完璧にこなそうと無理していませんか?
たとえば
・出来合いの食事や市販の離乳食を使う
・子どもと一緒に昼寝する
・危険な物だけ避けて、家の中でゆったりまったりする
・テレビやDVDを活用する
・一時保育の利用
等々、色々なことから自分を解放する
のも必要です。
母親だから、自分がやらねばと頑張っていては
心も体も回復する暇はありません。
何も考えずに休んだり、手を抜いたりして休む時間を確保しましょう。
家族の協力が得られれば頼んだり、
地域や行政に頼っても良いと思います。
「母は強し」といいますが、強いばかりではいられません。
疲れたら立ち止まって周りを見て下さい。
声を出してください。
自分自身も大切にきちんとケアしながら子育てしていきましょう。

育児に奮闘中のママさん、毎日お疲れ様です。
毎日の子育てで
「何事も思う様に出来ない」
「体も心もグッタリ…」
なんてことはありませんか?
小さな子どもがいると、日々のお世話だけで大変

加えて家事や仕事となると目がまわりそうな忙しさです

疲れていても母親業はやめられないと頑張っているママ。
子どもに対して正面向き合って、
育児に対して完璧にこなそうと無理していませんか?
ママが体調を崩したら、子どもだって困ってしまいます。
まずは自分のSOSに気づいて頑張るのをやめてみましょう。
まずは自分のSOSに気づいて頑張るのをやめてみましょう。
たとえば
・出来合いの食事や市販の離乳食を使う
・子どもと一緒に昼寝する
・危険な物だけ避けて、家の中でゆったりまったりする
・テレビやDVDを活用する
・一時保育の利用
等々、色々なことから自分を解放する

母親だから、自分がやらねばと頑張っていては
心も体も回復する暇はありません。
何も考えずに休んだり、手を抜いたりして休む時間を確保しましょう。
家族の協力が得られれば頼んだり、
地域や行政に頼っても良いと思います。
「母は強し」といいますが、強いばかりではいられません。
疲れたら立ち止まって周りを見て下さい。
声を出してください。
自分自身も大切にきちんとケアしながら子育てしていきましょう。
2021年10月07日
哺乳瓶の乳首
こんにちは しんしろ助産所です
授乳時に使う哺乳瓶には各メーカーから
いろいろな種類のものがでています。
さらに、それらに合わせた哺乳瓶の乳首にも
素材、形状や硬さ、飲み口の穴の形やサイズなど
たくさんの種類があります。
「どんなものがいいのかな?」
「サイズや種類はどんなときに変えるの?」
と迷ってしまう方もみえるかもしれません。
まず、それぞれの特徴をまとめると・・・
素材にはシリコンゴム、天然ゴム、イソプレンゴムの
3種類があります。
●シリコンゴム
今、一番多く使われている主流の素材です。
熱に強く耐久性があり、無色透明で
ゴムの臭いもほとんどありませんが、
他の素材に比べて硬い感触なので
哺乳力の弱い赤ちゃんはうまく飲めないことも・・・
●天然ゴム
ママの乳首に一番近い素材だといわれています。
やわらかく弾力があって飲みやすいのですが
ゴムのにおいが気になるという方もみえます。
●イソプレンゴム
天然ゴムに近い柔らかさのある合成ゴムで
天然ゴムよりにおいは少ないようです。
飲み口の穴の形には
丸い穴の丸型タイプ、Yの形をしたスリーカット、
Xの形をしたクロスカットがあります。
さらに、丸型タイプには穴が1つのものや
2つ、3つ、6つというものもあります。
●丸型タイプ
哺乳瓶を傾けるだけでミルクが出るため
まだ吸う力の弱い新生児に向いています。
穴の大きさがSS~LLといったサイズ展開があり、
成長に合わせサイズアップしていきます。
●クロスカット、スリーカット
赤ちゃんの吸う力に応じてミルクが出ます。
成長して飲む量が増えてくると、
出る量が一定の丸型では時間がかかってしまうため、
クロスカットやスリーカットの方が
スムーズに飲めるようになってきます。
吸う力の強くなる生後2~3か月頃からの赤ちゃんに
向いていると言われますが、新生児から卒乳まで
使えるものもあります。
形状や硬さは各メーカーから
ママのおっぱいの感触に似ている、
おっぱいの飲み方と同じように飲める
といった特徴がうたわれているので参考にしましょう。
サイズや種類の変更のタイミングは
飲むのに時間がかかる(15~20分以上)
早く飲み終えてしまう
遊びのみをする
飲むのを嫌がる
といった様子が見られるとき。
飲む量や吸う力は個人差があるので
月齢だけを目安にせず、
赤ちゃんの飲む様子を見て
選んであげましょうね

授乳時に使う哺乳瓶には各メーカーから
いろいろな種類のものがでています。
さらに、それらに合わせた哺乳瓶の乳首にも
素材、形状や硬さ、飲み口の穴の形やサイズなど
たくさんの種類があります。
「どんなものがいいのかな?」
「サイズや種類はどんなときに変えるの?」
と迷ってしまう方もみえるかもしれません。
まず、それぞれの特徴をまとめると・・・
素材にはシリコンゴム、天然ゴム、イソプレンゴムの
3種類があります。
●シリコンゴム
今、一番多く使われている主流の素材です。
熱に強く耐久性があり、無色透明で
ゴムの臭いもほとんどありませんが、
他の素材に比べて硬い感触なので
哺乳力の弱い赤ちゃんはうまく飲めないことも・・・
●天然ゴム
ママの乳首に一番近い素材だといわれています。
やわらかく弾力があって飲みやすいのですが
ゴムのにおいが気になるという方もみえます。
●イソプレンゴム
天然ゴムに近い柔らかさのある合成ゴムで
天然ゴムよりにおいは少ないようです。
飲み口の穴の形には
丸い穴の丸型タイプ、Yの形をしたスリーカット、
Xの形をしたクロスカットがあります。
さらに、丸型タイプには穴が1つのものや
2つ、3つ、6つというものもあります。
●丸型タイプ
哺乳瓶を傾けるだけでミルクが出るため
まだ吸う力の弱い新生児に向いています。
穴の大きさがSS~LLといったサイズ展開があり、
成長に合わせサイズアップしていきます。
●クロスカット、スリーカット
赤ちゃんの吸う力に応じてミルクが出ます。
成長して飲む量が増えてくると、
出る量が一定の丸型では時間がかかってしまうため、
クロスカットやスリーカットの方が
スムーズに飲めるようになってきます。
吸う力の強くなる生後2~3か月頃からの赤ちゃんに
向いていると言われますが、新生児から卒乳まで
使えるものもあります。
形状や硬さは各メーカーから
ママのおっぱいの感触に似ている、
おっぱいの飲み方と同じように飲める
といった特徴がうたわれているので参考にしましょう。
サイズや種類の変更のタイミングは
飲むのに時間がかかる(15~20分以上)
早く飲み終えてしまう
遊びのみをする
飲むのを嫌がる
といった様子が見られるとき。
飲む量や吸う力は個人差があるので
月齢だけを目安にせず、
赤ちゃんの飲む様子を見て
選んであげましょうね

2021年10月04日
小さな贅沢
こんにちは しんしろ助産所です
週末は良いお天気でしたね。
そこで、以前から考えていた計画を実行してみました。
1つ目は「燻製作り」。
「難しいかなぁ?」「道具は高いかなぁ?」とためらっていましたが、
スポーツ用品店で段ボール製の燻製キットを見かけたので
やってみることにしました。
すべて揃っているので、準備するものは食材だけ。
煙が少しもれるので外でおこなう必要はありますが、
炎が出る訳ではないため、比較的安全です。
食材を入れて1時間程度で完成!
ちなみに昨日はウインナー・ベーコン・ゆで卵
チーズ・はんぺんで試してみましたが、
チーズが特に美味しかったです。

燻製にするとおいしい食材を今後も開拓したいと思います♪
キットは1000円ちょっとで購入しましたが、
チップさえ買えば繰り返し使うことができます。
100均でも材料を揃えられるようですよ。
2つ目は「星空をみる会
」。
時々夜空を眺めるのですが、首が痛くなって長続きしません。
ならば地面にシートを敷いて寝ころんでみてはどうだろう…
とついにシートを購入しました。
アウトドアやおしゃピクブームということもあり
かわいらしく、厚手のケットのようなシートが
何種類も店頭に並んでいます。
3~4人が寝ころべるサイズを購入し、
畑に敷いて 家族で星空を眺めました。

(写真だとほとんど見えなくて残念です
)
この時期の空気は適度にひんやりと涼しく、
虫の音も聞こえてとっても贅沢。
1時間ほどで2つの流れ星をみることができました。
遠くに出かけなくても感じられる小さな贅沢に
大満足な週末でした

週末は良いお天気でしたね。
そこで、以前から考えていた計画を実行してみました。
1つ目は「燻製作り」。
「難しいかなぁ?」「道具は高いかなぁ?」とためらっていましたが、
スポーツ用品店で段ボール製の燻製キットを見かけたので
やってみることにしました。
すべて揃っているので、準備するものは食材だけ。
煙が少しもれるので外でおこなう必要はありますが、
炎が出る訳ではないため、比較的安全です。
食材を入れて1時間程度で完成!
ちなみに昨日はウインナー・ベーコン・ゆで卵
チーズ・はんぺんで試してみましたが、
チーズが特に美味しかったです。

燻製にするとおいしい食材を今後も開拓したいと思います♪
キットは1000円ちょっとで購入しましたが、
チップさえ買えば繰り返し使うことができます。
100均でも材料を揃えられるようですよ。
2つ目は「星空をみる会

時々夜空を眺めるのですが、首が痛くなって長続きしません。
ならば地面にシートを敷いて寝ころんでみてはどうだろう…
とついにシートを購入しました。
アウトドアやおしゃピクブームということもあり
かわいらしく、厚手のケットのようなシートが
何種類も店頭に並んでいます。
3~4人が寝ころべるサイズを購入し、
畑に敷いて 家族で星空を眺めました。

(写真だとほとんど見えなくて残念です

この時期の空気は適度にひんやりと涼しく、
虫の音も聞こえてとっても贅沢。
1時間ほどで2つの流れ星をみることができました。
遠くに出かけなくても感じられる小さな贅沢に
大満足な週末でした

2021年10月01日
妊娠中のおしりの悩み
こんにちは しんしろ助産所です
今日はちょっとデリケートな部分
の悩みについてです。
出産後は分娩時の怒責等で痔を訴える方はいますが、
あまり知られていないのは妊娠中のおしりの悩み
妊娠中に便秘になり、硬い便を出して肛門が切れてしまった、
痔が出てしまった…といったことは結構あるのです。
しかしデリケートな部分でどうしたらいいかわからず
周囲に相談も出来ず一人で抱え込んでしまう方も
妊娠中に約85%のママが痔を経験しているというデータもあります。
この原因のひとつは先にあげた”便秘”
妊娠すると、分泌が盛んになる女性ホルモンが
腸の蠕動運動を抑えるため便秘になりやすく、
加えて、つわりなどで食事や水分が取りにくい、
運動不足で大腸の活動が低下するなども影響しています。
また妊娠中は赤ちゃんの成長と共に大きくなった子宮が
直腸や肛門部を圧迫することでうっ血をきたし、痔になりやすくなります。
おしりのトラブルに対しては、
・シャワーだけでなく、浴槽に入り循環を促す
肛門部のうっ血の改善を図る

今日はちょっとデリケートな部分

出産後は分娩時の怒責等で痔を訴える方はいますが、
あまり知られていないのは妊娠中のおしりの悩み

妊娠中に便秘になり、硬い便を出して肛門が切れてしまった、
痔が出てしまった…といったことは結構あるのです。
しかしデリケートな部分でどうしたらいいかわからず
周囲に相談も出来ず一人で抱え込んでしまう方も

妊娠中に約85%のママが痔を経験しているというデータもあります。
この原因のひとつは先にあげた”便秘”
妊娠すると、分泌が盛んになる女性ホルモンが
腸の蠕動運動を抑えるため便秘になりやすく、
加えて、つわりなどで食事や水分が取りにくい、
運動不足で大腸の活動が低下するなども影響しています。
また妊娠中は赤ちゃんの成長と共に大きくなった子宮が
直腸や肛門部を圧迫することでうっ血をきたし、痔になりやすくなります。
おしりのトラブルに対しては、
・シャワーだけでなく、浴槽に入り循環を促す
肛門部のうっ血の改善を図る
座浴だけでも効果あり
・排便のコントロール
毎日決まった時間にトイレに行く
排便にかける時間は5分以内とし、出ない時は無理せず切り上げる
・食生活のコントロール
刺激物を避け、バランスの整った食事をする
繊維質を取る
・適度な運動
ウォーキング、ストレッチ等心がける
デスクワークが長い場合は休憩時間に体を動かす
・必要時薬の使用
かかりつけの医師に処方してもらう
妊娠中のおしりの悩みはそのままにしておいていい事はありません。
普段から規則正しい生活をするのはもちろんですが、
困った場合は、早めに医師や助産師に相談してください
・排便のコントロール
毎日決まった時間にトイレに行く
排便にかける時間は5分以内とし、出ない時は無理せず切り上げる
・食生活のコントロール
刺激物を避け、バランスの整った食事をする
繊維質を取る
・適度な運動
ウォーキング、ストレッチ等心がける
デスクワークが長い場合は休憩時間に体を動かす
・必要時薬の使用
かかりつけの医師に処方してもらう
妊娠中のおしりの悩みはそのままにしておいていい事はありません。
普段から規則正しい生活をするのはもちろんですが、
困った場合は、早めに医師や助産師に相談してください
