2021年10月07日
哺乳瓶の乳首
こんにちは しんしろ助産所です
授乳時に使う哺乳瓶には各メーカーから
いろいろな種類のものがでています。
さらに、それらに合わせた哺乳瓶の乳首にも
素材、形状や硬さ、飲み口の穴の形やサイズなど
たくさんの種類があります。
「どんなものがいいのかな?」
「サイズや種類はどんなときに変えるの?」
と迷ってしまう方もみえるかもしれません。
まず、それぞれの特徴をまとめると・・・
素材にはシリコンゴム、天然ゴム、イソプレンゴムの
3種類があります。
●シリコンゴム
今、一番多く使われている主流の素材です。
熱に強く耐久性があり、無色透明で
ゴムの臭いもほとんどありませんが、
他の素材に比べて硬い感触なので
哺乳力の弱い赤ちゃんはうまく飲めないことも・・・
●天然ゴム
ママの乳首に一番近い素材だといわれています。
やわらかく弾力があって飲みやすいのですが
ゴムのにおいが気になるという方もみえます。
●イソプレンゴム
天然ゴムに近い柔らかさのある合成ゴムで
天然ゴムよりにおいは少ないようです。
飲み口の穴の形には
丸い穴の丸型タイプ、Yの形をしたスリーカット、
Xの形をしたクロスカットがあります。
さらに、丸型タイプには穴が1つのものや
2つ、3つ、6つというものもあります。
●丸型タイプ
哺乳瓶を傾けるだけでミルクが出るため
まだ吸う力の弱い新生児に向いています。
穴の大きさがSS~LLといったサイズ展開があり、
成長に合わせサイズアップしていきます。
●クロスカット、スリーカット
赤ちゃんの吸う力に応じてミルクが出ます。
成長して飲む量が増えてくると、
出る量が一定の丸型では時間がかかってしまうため、
クロスカットやスリーカットの方が
スムーズに飲めるようになってきます。
吸う力の強くなる生後2~3か月頃からの赤ちゃんに
向いていると言われますが、新生児から卒乳まで
使えるものもあります。
形状や硬さは各メーカーから
ママのおっぱいの感触に似ている、
おっぱいの飲み方と同じように飲める
といった特徴がうたわれているので参考にしましょう。
サイズや種類の変更のタイミングは
飲むのに時間がかかる(15~20分以上)
早く飲み終えてしまう
遊びのみをする
飲むのを嫌がる
といった様子が見られるとき。
飲む量や吸う力は個人差があるので
月齢だけを目安にせず、
赤ちゃんの飲む様子を見て
選んであげましょうね

授乳時に使う哺乳瓶には各メーカーから
いろいろな種類のものがでています。
さらに、それらに合わせた哺乳瓶の乳首にも
素材、形状や硬さ、飲み口の穴の形やサイズなど
たくさんの種類があります。
「どんなものがいいのかな?」
「サイズや種類はどんなときに変えるの?」
と迷ってしまう方もみえるかもしれません。
まず、それぞれの特徴をまとめると・・・
素材にはシリコンゴム、天然ゴム、イソプレンゴムの
3種類があります。
●シリコンゴム
今、一番多く使われている主流の素材です。
熱に強く耐久性があり、無色透明で
ゴムの臭いもほとんどありませんが、
他の素材に比べて硬い感触なので
哺乳力の弱い赤ちゃんはうまく飲めないことも・・・
●天然ゴム
ママの乳首に一番近い素材だといわれています。
やわらかく弾力があって飲みやすいのですが
ゴムのにおいが気になるという方もみえます。
●イソプレンゴム
天然ゴムに近い柔らかさのある合成ゴムで
天然ゴムよりにおいは少ないようです。
飲み口の穴の形には
丸い穴の丸型タイプ、Yの形をしたスリーカット、
Xの形をしたクロスカットがあります。
さらに、丸型タイプには穴が1つのものや
2つ、3つ、6つというものもあります。
●丸型タイプ
哺乳瓶を傾けるだけでミルクが出るため
まだ吸う力の弱い新生児に向いています。
穴の大きさがSS~LLといったサイズ展開があり、
成長に合わせサイズアップしていきます。
●クロスカット、スリーカット
赤ちゃんの吸う力に応じてミルクが出ます。
成長して飲む量が増えてくると、
出る量が一定の丸型では時間がかかってしまうため、
クロスカットやスリーカットの方が
スムーズに飲めるようになってきます。
吸う力の強くなる生後2~3か月頃からの赤ちゃんに
向いていると言われますが、新生児から卒乳まで
使えるものもあります。
形状や硬さは各メーカーから
ママのおっぱいの感触に似ている、
おっぱいの飲み方と同じように飲める
といった特徴がうたわれているので参考にしましょう。
サイズや種類の変更のタイミングは
飲むのに時間がかかる(15~20分以上)
早く飲み終えてしまう
遊びのみをする
飲むのを嫌がる
といった様子が見られるとき。
飲む量や吸う力は個人差があるので
月齢だけを目安にせず、
赤ちゃんの飲む様子を見て
選んであげましょうね

Posted by しんしろ助産所 at 15:40│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。