2024年10月31日
赤ちゃんの寄り目
こんにちは しんしろ助産所です
クリッとまるくてかわいらしい
赤ちゃんのつぶらな瞳
でも、よく見ていると
焦点が合わない?!
寄り目になっている?!
これって大丈夫なの??
と心配になってしまうパパやママは多くみえます。
生後間もない赤ちゃんは
視力も目の周辺の筋肉も未発達のため
まだ視線が定まらず、焦点が合わないように見えることがあります。
また、寄り目に見える赤ちゃんも意外と多くいます。
赤ちゃんが寄り目に見えることが多いのは
鼻の骨が低く、目と目の間の皮膚によって
内側の白目部分が隠されてしまうことがあるため。
これは偽内斜視といって
実際には寄り目になっておらず、
成長とともに鼻が高くなってくると
目立たなくなることがほとんどだそうです。
偽内斜視を見分ける方法としては
目と目の間の皮膚をつまんでみて
内側の白目が見え、黒目の位置が中心にある場合や
正面からフラッシュ撮影をし
フラッシュの白い光が両方の黒目の中心にあれば
自然と治る寄り目の可能性が高いのだそう。
一方、自然には治らず、放置しておくと
視力が育たない恐れがあるのが斜視です。
先天的なものと後天的なものがあり、
片方の目は目標物を向いていても
もう片方の目が上下内外のいずれか
別の方向を向いてしまい、
両方の目で物を見ていない状態です。
問題のない斜視かどうかの判断は
難しいかもしれません。
目の位置や視線が合わないなど
気になることがあるときは
一度眼科で診てもらうと安心ですね

クリッとまるくてかわいらしい
赤ちゃんのつぶらな瞳

でも、よく見ていると
焦点が合わない?!
寄り目になっている?!
これって大丈夫なの??
と心配になってしまうパパやママは多くみえます。
生後間もない赤ちゃんは
視力も目の周辺の筋肉も未発達のため
まだ視線が定まらず、焦点が合わないように見えることがあります。
また、寄り目に見える赤ちゃんも意外と多くいます。
赤ちゃんが寄り目に見えることが多いのは
鼻の骨が低く、目と目の間の皮膚によって
内側の白目部分が隠されてしまうことがあるため。
これは偽内斜視といって
実際には寄り目になっておらず、
成長とともに鼻が高くなってくると
目立たなくなることがほとんどだそうです。
偽内斜視を見分ける方法としては
目と目の間の皮膚をつまんでみて
内側の白目が見え、黒目の位置が中心にある場合や
正面からフラッシュ撮影をし
フラッシュの白い光が両方の黒目の中心にあれば
自然と治る寄り目の可能性が高いのだそう。
一方、自然には治らず、放置しておくと
視力が育たない恐れがあるのが斜視です。
先天的なものと後天的なものがあり、
片方の目は目標物を向いていても
もう片方の目が上下内外のいずれか
別の方向を向いてしまい、
両方の目で物を見ていない状態です。
問題のない斜視かどうかの判断は
難しいかもしれません。
目の位置や視線が合わないなど
気になることがあるときは
一度眼科で診てもらうと安心ですね

Posted by しんしろ助産所 at 11:58│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。