2018年09月28日

妊娠中の膝痛

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠中に膝の痛みを訴える方がみえます。
これは、妊娠による体重増加に加え、
運動不足などによる筋肉の変化が原因です。

妊娠により、胎児の成長や子宮の変化、循環血液量の増加などで
母体の体重は増加します。
身体を支える両足、特に膝への負荷はどうしても大きくなる為、
膝の周辺の筋肉を鍛え、負担を緩和させなくてはなりません。

妊娠中にできる運動としては、スクワットがおすすめです。
リラックスして、ゆっくり行うのがポイントicon
膝痛がある場合は、椅子に座り、片足ずつ伸ばして上にあげ、
30秒ほど保持をする運動でも筋力アップになります。
途中で気分が悪くなったり、おなかが張ったり、
膝の痛みが増強する場合は中止し、主治医に相談しましょう。

またこれからの時期、冷えは大敵icon
血流が悪くなると膝の痛みだけでなく、
こむら返りやむくみなどが起きやすくなります。
足を温め、保温や吸湿性に優れた靴下などの着用を心掛けましょうicon
足浴やふくらはぎのマッサージなどもおすすめです。

妊娠中の体重増加は、標準体型(BMI 18.5~25.0)の方で7~12kg程度が目安。
短期間で急増すると膝の痛みが出ることもicon
こまめに運動を続けることと、栄養バランスの整った食事で
体重管理にも留意しましょう。

痛みどめの内服や湿布はおなかの赤ちゃんに影響を与えるものがあります。
自己判断せずに診察を受けてくださいね。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)健康

2018年09月27日

マザリーズ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんを見ると、
自然と優しく語りかけるような口調に
なってしまう方は多いのではないでしょうか?

ゆっくりと、抑揚のある、少し高い声で
あやすように語りかける この口調のことを
「マザリーズ(Motherese)」といいます。

今から50年以上も前に
アメリカの言語学者の論文で
知られるようになった言葉です。

マザリーズの語りかけは
赤ちゃんの成長発達によい効果が
あるといわれていますicon12

◆言葉の発達
 赤ちゃんは少し高いトーンの声に関心を示します。
 ゆっくりしたテンポは赤ちゃんにとって聞き取りやすく、
 抑揚のある言葉はマネもしやすいもの。
 マザリーズを聞くことで赤ちゃんの脳の言語野が
 活性化されることも分かっています。

◆感情を育む
 言葉が分からなくても、声の高さや抑揚によって
 気持ちを読み取り、感情を育む効果もあります。

◆社会的学習 
 マザリーズで語りかけながら物の名前を教えたり、
 行動したりすることで、いろいろなことを学習します。


赤ちゃんだけでなく、マザリーズを使って話すママにも
精神的に落ち着くなどの効果があるのだとか。


おしゃべりが上手になってくると
自然とマザリーズの語りかけは減っていきます。
マザリーズの語りかけができるのは、その時だけの短い時間。
赤ちゃん時代にしかできない、
素敵な語りかけをたくさんしてあげたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:47Comments(0)こそだて

2018年09月26日

ペリネケア

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「ペリネケア」という言葉をご存知ですか?
先日の中日新聞にも掲載されていたので
目にした方もみえるかもしれませんね。

子宮や膀胱などを支える「骨盤底筋群」。
これをフランス語で「ペリネ」といいます。

女性は主に出産や加齢、日常動作により
「ペリネ」にダメージが与えられることで、
下部臓器を支えにくくなります。

ひどくなると尿漏れや尿閉、
子宮脱などの症状が現れることも…。

『正しい姿勢と呼吸法を身につけることで過剰な腹圧を避け、
 一生機能する骨盤底筋群を維持していきましょう』

というのが「ペリネケア」の考え方です。

フランス人医師のガスケ女史はペリネケアの第一人者で
その考え方は「ガスケアプローチ」として
世界に広まっています。

ペリネへのダメージを少しでも軽減でき、
年齢を重ねても快適な生活を送れるように
しんしろ助産所でもこの呼吸と姿勢の考え方を
妊娠・出産に少しずつ取り入れています。


「ペリネ」は妊娠・出産の際に注目されがちですが
女性の一生に大きくかかわることです。
(でも、実は男性にも鼠径ヘルニアという形で
 症状に現れることもあるんですよicon10

いつからでも遅すぎることはありません。
大切さに気づいたときから
ペリネケアを始めてみませんか?

興味のある方は「日本ガスケアプローチ協会のサイト」
「骨盤底筋群エクササイズ」をごらんください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:25Comments(0)健康お産

2018年09月25日

赤ちゃんの鼻づまり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝晩涼しくなり、秋の気配を感じるようになりました。
この時期は、日中との寒暖差も大きく体調を崩しやすい時期です。
体調管理に留意してくださいねicon

さて、先日来所された方から赤ちゃんの鼻づまりについての相談がありました。
赤ちゃんの鼻がフガフガしていたり、鼻水が出ていると気になりますね。

赤ちゃんの鼻はとても小さく鼻腔が狭いため、鼻づまりがよく起こります。
基本的に赤ちゃんは鼻呼吸をしているので、鼻が詰まるとその隙間から
呼吸をするためフガフガと音が聞こえることがあります。


赤ちゃんの鼻づまりや鼻水にはへの対処としては、
wakaba綿棒などでつまりを取り除く
  赤ちゃん用の細い綿棒で、鼻の穴の入り口付近のつまりを取る
  鼻の粘膜を傷つけないよう、奥まで入れないようにicon
  綿棒の刺激でくしゃみが出て、奥のものが出てくることもある
wakaba湿度の調整
  乾燥していることで鼻づまりが起きやすくなっていることも・・・
  50~60%程度に湿度を調整する
wakaba鼻を温める
  鼻の血行を良くし、固まった鼻水をやわらかくする
  お風呂に入ることでも効果大icon
  蒸しタオルや蒸しガーゼなどを利用する場合は熱くないよう
  温度の確認をしてから使うこと
wakaba鼻水の吸引
  鼻水でふさがっている場合は、鼻水を吸引する   
                                      など

鼻づまりが解消されない、おっぱいやミルクの飲みが悪い、
熱などの他の風邪症状がある場合等は、早目に医療機関iconを受診しましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:09Comments(0)こそだて

2018年09月20日

運動会に思うこと

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


運動会シーズンですねhata
お向かいのこども園でも
練習に励んでいる子ども達の
元気な声が聞こえてきます♪

運動会といえば代表的な演目であるかけっこやリレー。
子どもが一生懸命走る姿にハラハラドキドキの
パパやママも多いのではないでしょうか?

「1番になりたい!」
「○○くん、○○ちゃんには負けたくない!」

「転んだりしないといいな」
「バトンを落とさないかな」

親も子もいろんな思いを抱えながら、
目標が達成できたらそれは嬉しいことです。
ただ、かけっこやリレーに限らず、
思い通りの結果が出ないことももちろんあります。

そんな時、泣いて悔しがったり、
落ち込んでしまっている子どもの姿を見ると
親としても辛くなってしまうかもしれません。

そんな時は、
子どもの気持ちを受け止め共感すること、
結果を評価するのではなく、努力した過程を
認めてあげることを心がけたいですね。

勝ち負けを決めたり、競争で順番をつけることを
良しとしない考えもありますが
そういったことから学ぶことも多いはず。

運動会を通して、
達成感や自信、あきらめない気持ち、
負けたくないという気持ち、悔しい気持ち・・・
いろいろな思いを経験して、
子どもはまた、大きく成長するのでしょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:22Comments(0)こそだて

2018年09月19日

乳腺炎

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所には母乳栄養の相談だけでなく
おっぱいトラブルの方もいらっしゃいます。

中でも多いのは 硬結を伴うおっぱいの痛み。
単に乳腺が詰まっているものであれば
栓が抜けた途端に噴水のように乳汁が吹き出し
スッキリするのですが
乳腺炎を起こしている場合は
治るまでに時間がかかることもあります。

乳腺炎には「うっ滞性乳腺炎」と
「急性化膿性乳腺炎(感染性乳腺炎)」があります。

「うっ滞性乳腺炎」は、乳汁が何らかの原因で
乳腺のなかに溜まってしまい、硬結や痛みをひき起こします。
「カロリーや脂肪分の高い食事を食べたから…」
とおっしゃる方もみえますが
はっきりとした関連はないと考えられています。

「急性化膿性乳腺炎」は、主に赤ちゃんの口を介して
細菌感染することで発症します。
細菌感染を起こすと、38.5度以上の発熱や悪寒、
関節痛などの症状が現れます。
上記のような症状があり、
乳首を噛まれた後だったり、傷があったりする場合は
感染が疑われます。


初期の時点では鑑別が難しいのですが、
いずれにしても、溜まっている乳汁を
排出することが必要です。

その上で発熱が24時間以上持続して解熱しない、
その後も症状が改善する傾向がない場合は
医師の診察をすすめています。

我慢していると長引きやすいため、
早めの対応が大切です。
しんしろ助産所は居住地や出産施設を問わず
どなたでもご利用できます。
お気軽にご相談くださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:11Comments(0)おっぱい

2018年09月18日

しんしろ助産所の清掃

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日、助産所を業者さんが掃除してくれました。

毎日の通常の掃除ではできない、
床のワックスがけ、天井の梁やファン、天窓などを
業者さんに定期的に掃除してもらっています。

天井のファンや梁は屋内に足場を作り、
さらにその上に脚立を置いて、隅から隅まで拭き掃除icon
細かいところまで気を配ってもらい、すっきり、ぴかぴかicon12

天窓は屋根側からもゴシゴシ、
太陽の陽射しicon01も明るくなった気がします。

業者さんのチームワークはもちろんのこと、
素早い作業や丁寧な仕上げには脱帽です。

【床のワックスがけ】












【ファンの清掃】








【屋根側から天窓のガラス拭き】














ありがとうございましたheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:25Comments(0)

2018年09月14日

生理前の乳頭痛 

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、授乳中のママから相談がありました。

「乳頭が痛くて授乳が辛いときがあってicon10

よくお話を聞くと・・・
どうやら痛みが出現するのは、
生理の7~10日前頃から1週間位とのこと。
服が擦れただけでも痛みがあり、授乳は激痛kao
右側の方が痛みが強く、左右差があるそう。
「断乳の2文字が頭をよぎるけど
 まだ、やめられそうにないしicon

激痛に耐えながらの授乳は辛いですね。
原因や対処法が分からないと
これから授乳を続けていくことも不安ですね。

これまで、自分自身も含め、授乳中のママたちからも
聞いたことのないエピソードだったため調べてみました。

やはり同じような経験をしているママが
いらっしゃるようです。

乳頭の痛みはホルモンバランスの乱れから
起こることが多いそうです。
おっぱいは女性ホルモンの影響を受けやすく、
特に乳頭は皮膚が薄く、デリケートな部分のため、
痛みを感じやすくなります。
生理前はまさにホルモンバランスが乱れるとき。
両方の乳頭が痛むこともあれば、
片方だけということもあるよう。

<対処法>
●カフェインを控える
 神経を興奮させる作用があるため、
 コーヒーや栄養ドリンクなど
 カフェインを多く含むものは控えた方がいいそう。

●イソフラボンを摂取する
 女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンを摂取し、
  ホルモンの分泌を整えます。
  イソフラボンが多く含まれている豆腐や豆乳などを
  積極的に摂取しましょう。

●乳頭を温める
 温めたタオルなどをあて、血行をよくすることで
 痛みが軽減することもあります。 

●痛み止めの内服
 授乳中でも飲める痛み止めの薬を
 処方してもらうのもひとつの方法です。

●ストレス解消
 ストレスによりホルモンバランスは崩れやすくなります。
 軽い運動や趣味など、自分に合った方法で
 ストレス解消に努めましょう。

他に原因がないことを確認するため
一度、医療機関で診てもらうのもいいと思います。

一日も早く症状が良くなることを願っていますflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:53Comments(0)おっぱい

2018年09月13日

乳幼児の誤嚥

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


こどもと一緒にいると、転びそうになったり、
階段から落ちそうになったり、
ひやっkaoとすることが多々あります。

あるデータでは、乳幼児の事故の発生の場所の7割が
『住居など居住場所icon』だそう。
つまり家庭内での事故が圧倒的に多いのです。

0才から5才くらいの乳幼児では、交通事故や溺水、
転倒・転落、窒息などが上位に上がっています。
特に1歳代は歩き始め、行動範囲も広がり、
ちょっと目を離したすきに・・・という事もicon

また、乳幼児は口に入れてものを確認することが多く、
何で??というようなものを口に入れていることもあります。
3歳児が口を開けた時の直径は39mmといわれ、
トイレットペーパーの芯の直径とほぼ同じ大きさ。
この大きさを通るものは飲み込んでしまう可能性があるので
注意が必要です。

しんしろ助産所では、毎月第3木曜日に
『こどもの誤嚥・窒息時の対応』の学習会を行なっています。
もしものときにあわてないために対応を学んでみませんか。

今月は
9月20日(木)10時~1時間
講義、人形を使った実技、AEDの使い方など内容は盛りだくさんicon
参加希望の方は助産所迄ご連絡ください。


クリックすると画像が拡大します


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:34Comments(0)こそだて

2018年09月12日

夫は出産に立ち会うべき?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近は立ち会い出産を許可している施設が多くなり
特にパパの立ち会いはとても増えています。

パパの立ち会いはママにとって
大きな安心感につながります。
パパにとっても出産に立ち会うことで
貴重な経験をママと共有できますし
パパになる実感も増すことでしょう。

ただ、夫婦ともに立ち会い出産を希望している場合は
何の問題もないのですが、
中には「立ち会いたくない…」と感じていても
言い出せないパパがいることも確かです。

「断ると冷たい人って思われるかな…」
「意気地なしって思われるのは嫌だな」と考え
無理をしてしまう方もいるようです。

「血が苦手」「妻が苦しむ姿を見ていられない」
「未知の体験に恐怖心が拭えない」
という気持ちがあっても仕方のないことだと思います。


パパとママに伝えたいのは
お産に立ち会うことが
必ずしも良いパパの条件ではないということ。

妊娠中はママの心身を気遣うこともせず
陣痛中は知らん顔で寝ていて、
いざお産の時だけ立ち会っても
意味があるとは思えません。

本当に大切なのは
「妊娠期間を一緒に乗り切ろう」
「陣痛の痛みや不安を 少しでも軽減できるように支えたい」
「分娩を終えたママ、お疲れ様。ありがとうicon12
「これからの子育て、一緒に頑張ろう!」
という「気持ち」だと思うのです。

だからママ、「立ち会わない」と決めたパパを
責めないであげてくださいね。
パパ、これからも出番はたくさんあるから
無理しすぎなくても大丈夫ですよflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:19Comments(0)お産

2018年09月11日

寝冷え注意報

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


この頃は、少し暑さが和らいできたかと思えば
残暑厳しい暑い日やジメジメと蒸し暑い日もあり、
また、朝晩は日毎に涼しくなってきて、
一日の気温が不安定な季節ですね。

夏から秋にかけてのこの時期は
体調を崩すことが多くなってきます。

その原因のほとんどは「寝冷え」

夏の暑さから秋の涼しさに
まだ体が慣れていないため
本格的に寒くなる冬より今の時期の方が
「冷え」の影響を受けやすいのだそう。

特に、汗っかきで寝相の悪い子どもは
大人よりも寝冷えしやすくなります。

寝冷えを予防するためには
就寝中、明け方に体を冷やさないよう
気をつけたいことがいくつかあります。

★エアコンや扇風機をつけっぱなしにしない
★寝る直前のお風呂は控える
  寝汗により逆に冷えてしまうことが多いため、
  寝る1時間前にはすませましょう。
★窓を開けたまま寝ない
★窓際に寝ない、もしくは厚手のカーテンをする
★かけ布団を足元においておく
  朝方寒くなったらすぐかけられるように
  準備しておきましょう。
★腹巻などで冷えやすいお腹を守る

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋icon
寝冷えを防いで元気に迎えたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:43Comments(0)健康

2018年09月10日

運動習慣をつけたい!!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


世界保健機関(WHO)によると
運動不足が原因で命に関わる病気である心筋梗塞・糖尿病・がんなどに
かかるリスクが高まっている成人は世界で14億人もいるとのこと。

これを読んで「私も確実にその中の一人だ…」と感じましたよicon10
便利な世の中になるにつれ、
意識していないと 運動する機会は確実に減っています。
特に田舎は車がないと住みにくいため、
1日の終わりに歩数計を見て
あまりの少なさに愕然とすることもしばしば。

どのくらいの運動が効果的なのでしょうか?

厚労省の掲げる目標値は男性9,200歩、女性8,300歩とのこと。
距離にすると5~7kmといったところでしょうか。

でも ほとんど歩いていない人が
急に1万歩近く歩くように言われても
なかなか継続が難しいですよね。


先日同窓会で会った友達が
健康的でスリムかつきれいになっていました。
「週6日ジムに通ってるんだよ。
それで今年はハーフマラソンに出場しようと思ってる。」
とのこと。

運動は嫌いなイメージだったので驚いていたら
「友達からジョギングを勧められて
絶対無理だと思ってたんだけど、
『まず100m走って、歩いて、100m走って、歩いて…
を繰り返すうちに距離が増えるんだよ。
そうすると、段々楽しくなるから』 って言われたら
その通りだったicon12」とのこと。
なるほど~!

最初から大きな目標を立てるから続かないんですね。

習慣化するためには 短期目標をたてること。
今より1000歩多く歩く!
毎日10分間は休まずに歩く!
とりあえずこの2点を目指していきたいと思いますheart

運動不足だと思っている方は、一緒にはじめませんかflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:36Comments(0)健康

2018年09月07日

育児ストレス

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


『体重が増えない』『おっぱいの飲みが悪い』
『泣いてばかり』『育児書に書いてあることと違う』
『他の子はできてるのにうちの子はできない』
…など、子育て中はママにとって 気になることがいっぱいicon10

『頑張っているのに何でできないのか…』『母親失格だな』
と、自分を責めるママも少なくありません。

助産師として多くのママに関わってきましたが、
育児に対して不安やストレスを感じるママは多くみえます。
現代は少子化に加え、核家族も多く、
家事・育児など何もかも
ママが一人で抱え込んでしまっていることが多いことも
要因の一つかもしれません。

せめて少しの時間でも1人になってリラックスしたり、
ゆっくり寝たりなどでストレスを解消できるといいのですが、
小さい子どもがいると思うようにはなりません。
また、そうすることに罪悪感を感じるママもいます。

ママが休むこと、それは自分勝手やわがままではありませんicon
こどもは母親が一人きりで育てるものではないからです。
1人で頑張るのではなく、誰かを頼りましょう。
パパやおじいちゃん、おばあちゃんでもいいし、
一時保育やファミリーサポートなど
地域や社会にも何らかの手助けはあります。

ママだって人間、弱音を吐くこともあれば、泣きたくなるのは当然。
手伝ってもらうことは悪いことではありません。

ママが心穏やかにいることは、こどもにとってもよい影響を与えます。
完璧な育児はありません。ママがイライラするのも悩むのも
こどものことを考えてるからです。
毎日頑張っている自分を誉めて、肩の力を抜いていきましょうflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:12Comments(0)こそだて

2018年09月06日

赤ちゃんの舌が白い!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


生まれたばかりの赤ちゃんの舌はピンク色だったのに
生後しばらくして、白くなっていることに気づく方も
多いのではないでしょうか。
「何かの病気?」
「このままにしておいていいの?」
と心配になってしまう方もみえます。


赤ちゃんの舌が白くなることは
決して珍しいことではありません。
ほとんどの場合は、母乳やミルクです。

舌の表面には細かい凹凸があるので
大人でも牛乳や着色料を含んだものを口にした後、
その色が付着することがありますね。
赤ちゃんは母乳やミルクを数時間毎に飲むため
その成分が残りやすく白くなります。

自然と唾液で洗い流されるので
徐々に解消するようなら、
何もせずそのままでも構いません。

唾液の量や授乳間隔などによっては
母乳やミルクが溜まりやすい赤ちゃんもいます。
蓄積して白く厚みを増したり、
時には、服の繊維のようなごみも絡んでいることも・・・icon

気になるようなら、湿らせたガーゼや綿棒で
拭き取ってあげるといいですね。
すぐにはとれにくいこともありますが
強くこすり過ぎないようにしましょうicon


母乳やミルク以外に
赤ちゃんの舌が白くなる原因には
「鷲口瘡(がこうそう)」があります。

カンジダという真菌が原因で
舌や頬の粘膜まで白くなることもあります。
こちらは、ガーゼや綿棒で拭いても取れません。

母乳やミルクの飲みが少なくなることもあるので
一度、医療機関iconで診てもらうと安心ですね。
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:56Comments(0)こそだて

2018年09月05日

リステリア感染症

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝晩は涼しくなってきましたが
台風一過の今日は、湿度も高く蒸し暑いお天気。
ここのところ食中毒関連のニュースもよく聞かれます。
食品の取り扱いには 引き続き注意したいですね。


妊娠中に気をつけたい食中毒の一つに
リステリア菌があります。

リステリア菌は土壌、河川、動物の腸管内などの
自然界に広く分布しており、
私たちがリステリアに汚染した食品を
摂取することにより発症します。

低温でも菌が繁殖しやすいため、
冷蔵庫にいれてあっても安心はできません。

リステリア感染症の発症頻度は稀ですが
妊娠中の感染は非妊時の17~20倍との報告があります。

妊娠中の感染で怖いのは胎内感染です。
流産や死産の原因になったり
低出生体重児、敗血症、髄膜炎などを
起こすことがあるからです。


一番の対策は加熱すること。
菌は70度以上で死滅するため
加熱することをおすすめします。

細かな対策は以下の通りです。

1.生の肉は、中心まで十分に加熱しましょう。
2.冷蔵庫でも長期間保存はしないようにしましょう。
3.生の肉にさわったら、よく手を洗いましょう。
4.包丁やまな板を使うときは、生野菜➔肉の順番で。
5.感染しやすい妊婦や高齢者は特に、ナチュラルチーズや生ハム、
スモークサーモンなどの飲食には十分注意しましょう。
6.生野菜は丁寧によく洗いましょう。

リステリア症は早期に診断できれば治療できます。
症状としては、下痢・発熱・頭痛・筋肉痛が現れます。
潜伏期間は短く、数日です。


妊娠中に感染した場合にも、
速やかに抗生物質で管理することで
胎児や新生児の感染を防ぐことができるため、
疑わしい症状があったり、感染の可能性がある場合は
速やかに医療機関に受診しましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:17Comments(0)その他

2018年09月04日

日ごろからの備え

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


大型の台風icon05が接近しています。
皆さん備えは大丈夫ですか?


東日本大震災以降、震災に関する意識は高まっていると思いますが、
近頃は異常気象や地震などが頻発し、不安に駆られます。

8月30日から9月5日は防災週間です。
防災グッズなどの日頃の備えを確認し、
必要なものは買い替えたり、交換しておきましょうicon


もし何らかの震災に遭った場合、援助が来るまでの間の分として
最低でも3日程度の物品が必要といわれます。
非常食や懐中電灯、保温具、飲料水等の基本的なものはもちろんですが、
赤ちゃんや子どもがいる方は、
抱っこひも、オムツ、おしりふき、ミルク、哺乳瓶 ‥等
たくさんのものが必要です。

日本助産師会では、妊産婦さん、乳幼児を抱えるお母さんのために
毎日の生活の中で防災に備えるべき小冊子
『助産師が伝える災害時の知恵袋』をだしています。 

災害時の対応や持ち出し物品のチェックリスト等
わかりやすく掲載されていますのでご活用ください。



  


Posted by しんしろ助産所 at 14:19Comments(0)その他

2018年09月03日

台風とお産

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日から新学期のスタート。
新学期早々、今年最強とも言われている
台風21号が近づいていますねicon10
明日は台風の影響が心配されますが、
各地で被害が出ないことを祈ります。


さて、そんな台風の日には
「お産になりやすい」「破水しやすい」
とよく言われます。

出産予定日の近い妊婦さんは
「生まれるかな?」
とドキドキheartしたり、
「もし、そうなったら大変だな」
と心配になってしまいますね。

台風の日にお産が多くなるのは、
“低気圧”の影響があるのではないか
とよく言われます。

低気圧の時は、
●副交感神経が優位になり、陣痛が起こりやすいicon
 陣痛は、副交感神経が優位の時
 (リラックスして落ち着いている状態)に
 起こりやすいと言われ、
 低気圧の時は副交感神経が優位になりやすいため。

●子宮の内圧が高まり、破水しやすくなるicon
 体内の水分が低気圧に引っ張られ、
 外に出ようとする現象が起こる

と言われますが、実際は科学的な根拠はなく、
はっきりしたことは分かっていません。

台風以外にも、月の満ち欠けや潮の満ち引きなども
お産と関係があるといわれますね。
これらもまた、はっきりした根拠はありませんが、
先人の経験や知恵から生まれた言い伝え。
気持ちも含め、準備を万全にして
その時を待ちたいですねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:04Comments(0)お産