2019年04月26日

連休中の断乳は気をつけて

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


いよいよ10連休が始まりますね。
家族の協力を得やすいこの時期に
「断乳」を考える方は大勢みえます。

特に「断乳」では3日位は激しく泣かれ、
眠れない夜を過ごすことになるため
家族の協力を得たいところ。

ただ、
「栄養は 食事で十分摂れている」
「授乳回数も減り、ほとんど欲しがらない」
という場合はあまり心配ないのですが

まだ母乳がメインの場合
「周りがおっぱいをやめたので焦っている」
「連休を機に思いついた」
などの理由で急ブレーキをかけるのは危険です。

●おっぱいが痛い
●岩のように固いが自分で搾れない
●熱が出てしまった

急な断乳は乳腺炎などのトラブルになりやすいのですが
医療機関等がお休みという状況は心配です。

「本当に今断乳が必要なのか?」
もう一度よく考えてみてくださいねflower01


助産所は明日27日~5月6日まで連休となります。
ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いします。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:25Comments(0)おっぱい

2019年04月25日

マタニティヨーガ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所ではマタニティヨーガ教室を行なっています。

マタニティヨーガは、妊娠・出産のための身体づくりを目的に
一般のヨーガを妊婦さんに合わせて工夫したものです。
主治医の許可があれば、出産施設や初経産関係なく、
どなたでも参加できます。
ゆっくりした呼吸と共に、精神の安定を図り、
自分の身体と心、おなかの赤ちゃんの声に耳を傾けてみませんか?

花マタニティーヨーガ教室花

日 時 : 毎週木曜日 
     10:00~11:00 13:30~14:30
対 象 : 妊娠30週以降の方
       *出産施設、初経産の別は問いません
     *参加にあたり、主治医の許可がある方に限ります
場 所 : しんしろ助産所
料 金 : 1回 500円
内 容 : メディカルチェック、ヨガとリラクゼーションicon
   
*動きやすい服装でおこしください
*少人数の予約制で行ないます。
 ご希望の方はしんしろ助産所(☎0536-32-1050)
 までご連絡ください。
*託児を希望される方はご相談ください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:54Comments(0)健康

2019年04月24日

赤ちゃんは一重?二重?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



赤ちゃんの目が一重か二重か気になるママさんは結構いますkao
日本人は一重も多く、二重にあこがれる人も少なくありません。
私も一重なので気持ちはよくわかります。

新生児期は寝ていることも多く、どちらかわからず仕舞いicon
ごくたまに、パッチリ二重の赤ちゃんを見ることがありますが、
新生児期の赤ちゃんはなかなか見分けがつきません。

赤ちゃんが成長するにつれ、身体や顔が引き締まってくると
一重だった目が突然二重になることもあります。
生後3か月ごろから1歳ごろまでに変化を感じる方が多いようですが、
個人差も大きく、4~5才で二重になったり、
思春期になって二重になったという子もいます。
一般的に両親が二重であれば、赤ちゃんも二重の確率は高いですが
必ずではありませんicon

赤ちゃんの瞼をなでたり、跡をつけると二重になったという体験談もききますが、
赤ちゃんの皮膚や眼を傷つける恐れがあるの絶対にやらないようにしましょう。

可愛いわが子heart
一重だろうと二重だろうとその可愛さに変わりはありません。
こども自身の良いところを認め伸ばしていきましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)こそだて

2019年04月23日

つわりと赤ちゃんの性別

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠初期、ホルモンバランスの変化により
表れる症状のひとつ「つわり」

症状の程度は人それぞれ違い、
また、妊娠のたびに違うこともあります。


そこで、よく話題になるのが
つわりの症状による赤ちゃんの性別判断iconicon

「つわりの程度が上の子の時と同じような感じだから同じ性別」
「つわりが上の子の時とは違うから違う性別」
「吐きつわりは女の子」
「食べつわりは男の子」
「揚げ物などが食べたくなる場合は男の子」
「甘いものが食べたくなる場合は女の子」
「つわりが重いと女の子」
「つわりが軽いと男の子」
などなど・・・

経験のある方なら
“そうだった!” “いや違う”と
それぞれ振り返ることもあるかと思いますが
結論から言うと・・・
どれも医学的な根拠はありません。


以前、嘱託医のU先生の外来で
妊娠3ヶ月末で赤ちゃんの性別が
分かったことにはびっくりしましたが、
一般的にエコーで性別が分かるのは
妊娠5~6ヶ月頃。

赤ちゃんの性別はやはり気になるところですね。

つわりによる性別判断に根拠はないとしても
赤ちゃんのことを思い、想像を膨らませるのも
この時しかない、楽しみのひとつかもしれませんねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:19Comments(0)その他

2019年04月22日

子どもの立ち会いのための 出産シミュレーション

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「ややMAGIWAのクラス」
これはしんしろ助産所を利用して出産する
ご家族を対象としたファミリー教室です。

この教室では ご家族のみなさんが
お産の進行や赤ちゃんの誕生をイメージしやすくなるよう
デモンストレーションDVDを見てもらったり
シミュレーションをしていただいたりしています。

特に上のお子さんが
赤ちゃんの誕生に立ち会う予定の時は
上のお子さんを中心にシミュレーションをします。

下の子が生まれることで 立場上は
自動的にお兄ちゃん・お姉ちゃんになりますが、
心が急に成長する訳ではありません。

少しでも赤ちゃんの受け入れがスムーズにいくためにも
事前準備は大切かな、と思っています。



●おなかの中の赤ちゃんはどんな格好をしているかな?
●どこから生まれてくるのかな?
●お母さんはおなかや腰が痛そうだけど
         してあげられることあるかな?
●汗が流れてる…暑いみたいだね
●のども渇いたみたいだよ

様々な問いかけに 照れながらも
お腹をさすったり、腰をさすったり
うちわであおいだり、タオルで汗を拭いたり
お茶を渡したり…。

まだ幼くて分からないだろう…と思うかもしれませんが
どの子も 想像以上に一生懸命に考え、動いてくれます。



人形を使って出産シミュレーションをおこなうと
「頭が見えた!」
「生まれた~!」
と興奮したような言葉が聞かれます。

初めは「ただの赤ちゃん人形」でも
全てが終わり、抱っこの練習をする頃には
本当の赤ちゃんのように
丁寧に、大事に抱っこをしてくれます。


あまりにも白熱すると
シミュレーションなのか本当なのか混乱し、

「お母さん、赤ちゃん生まれたのに
          まだお腹が大きいねえ?」
「痛かったよね?大丈夫?」

という言葉が聞かれることもありますkao



もちろん事前におこなっていても
出産当日には お母さんのただならぬ様子に
泣き出してしまう子や
生まれてきた赤ちゃんを見て 固まってしまう子もいます。

でも しばらくするとほとんどの子が
現実を受け入れていきます。
子どもって本当に強いな、といつも感じます。


どんな言葉も表情も 子どもの素直な感情です。
否定や落胆はせず、
ありのままを受け止めてあげてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:39Comments(0)お産

2019年04月19日

離乳期の鉄不足

こんにちは しんしろ助産所です hiyoko_02


生後6か月ごろになると、離乳食を始める方が多くなります。
この時期のこどもは、ママのお腹の中でもらった貯蔵鉄が
だんだんと減少するため、鉄分の不足が心配になります。
こどもに十分な栄養を補うにはどうしたらいいのでしょうか?


離乳期を迎えたこどもは、動きも活発になり身体もどんどん大きくなります。
国民健康・栄養調査によると1~2歳の子どもは鉄やカルシウムが
食事摂取量の推奨量を満たしていないという結果が出ています icon10
鉄不足は貧血になりやすく、その状態が長く続くと
免疫や神経の発達にも影響を与える恐れがあります。


鉄分を補給するためにはまずは食事から摂取するのが基本icon
離乳食の段階に合わせながら、鉄分がとれる赤身の魚や肉、
レバーやほうれん草、大豆、ひじき・のり、などを取り入れることが必要です。
同時に鉄分の吸収をサポートするビタミンCや
良質なたんぱく質を摂ることも重要icon
離乳の進み具合にもよりますが、意識して不足しがちな栄養素や、
旬の食材などを取入れるようにしましょう。


離乳食は始めてもなかなか食べなかったり、
好き嫌いが出たり、食べムラがあったりします。
できるだけ家族そろって食卓を囲み、
両親がおいしそうに食事をする姿を見せたり、
食材の幅を広げて食べれるものを増やしていくなど、
食事への意欲が育つような工夫をしてくださいねheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:48Comments(0)健康

2019年04月18日

人見知りの原因は?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


生後数ヶ月経って、
ママ以外の人が抱っこやお世話をしようとすると
赤ちゃんが泣いてしまうkao 「人見知り」

一般的には、
生後6ヶ月頃から始まることが多いといわれますが
時期や程度には個人差があり、
もっと早くから始まる子もいれば
あまり気にならずに過ぎていく子もいます。

パパやおじいちゃん・おばあちゃんに対して
人見知りすることもあり、ママにしてみれば、
自分を必要としてくれていると嬉しい反面、
何をするにもママでないとダメとなると
育児負担も大きくなってしまいますね。

この「人見知り」の原因について
「赤ちゃんがママと他の人を区別できるようになったため」
とよく言われますが、実はそうではないそう。

まず、赤ちゃんは生後すぐから
ママと他の人を区別できるicon12といわれます。

人見知りは、ただ単にママ以外の人が怖いのではなく、
「近づきたい(興味がある)けど怖いicon10
という葛藤から起こるのだそう。
ママ以外の人に興味を持ち始めたからこそ
始まるものです。

「近づきたい」と「怖がり」の両方の気質が
強いと人見知りも強くなるようですが、
それは赤ちゃんの生まれ持った個性。
人見知りの程度を見て
「私のせい・・・?」と
ママが悩む必要はありません。

いずれにしても、
人見知りをするようになるということは
赤ちゃんの成長の証であることは間違いありませんねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:19Comments(0)こそだて

2019年04月17日

日常の中の危険

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


育児グッズもどんどん進化し
便利なものがたくさん発売されていますが
事故の報告を目にすることもあります。

最近のものだとアメリカでのベビーベッドの窒息事故。
深い傾斜のついたバウンサータイプのもので
寝返りをした際に 窒息による死亡事故がおきたそうです。
それも犠牲者は30人以上にのぼるとのことで、
リコールとなっています。

しかし、記事を読んでいくと死亡事故は
使用年齢を超えていたり、ベルトをしていなかったりと
使用上の注意点が守られていなかったことが大きな原因のようです。

おんぶ紐による転落事故や
チャイルドシートの取り付けも同様で
適切に使用されなければ
かえって危険なものとなってしまいます。

製品自体の安全性を確認して購入することも大切ですが
説明書をきちんと読み 理解したうえで使用する、
使用中は子どもから目を離さない など
親の姿勢も大切だと改めて感じました。



同じく日常にも事故は潜んでいます。
赤ちゃんは日々成長・発達していくため、
昨日まで できなかったことでも
「今日はできた」ということがたくさんあります。

「寝返りはまだ打たない」
「ハイハイできないうちは 部屋からは出ないだろう」
「テーブルの上なら届かない」
という軽い気持ちが
ソファや階段からの転落事故やお風呂場の溺水、
誤嚥・誤飲などの事故に結びつく可能性があります。

今までにヒヤッとした経験をした方も多いのではないでしょうか。
本当に怖いですねicon10
でも赤ちゃんは自分で自分を守れません。
やっぱり親が守らなければなりません。
時々は客観的に生活環境を見つめ
危険予測をしておくことも大事ですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:54Comments(0)こそだて

2019年04月16日

助産師になる!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝晩は冷えますが、
今日の日中は20度を超えるとか…face08
寒暖差が激しいと、体調を崩しやすくなります。
お身体ご自愛ください。

さて昨日、助産学科の講義に行ってきました。
助産師になるには看護師免許を取得し、
さらに1~2年助産師教育機関で学んだうえで
助産師国家試験の受験資格が得られます。
短期間の中で、専門科目を学び、分娩の介助や
保健指導・新生児ケアなどの病院実習に加え、
NICUや保健センター、助産所実習など、
カリキュラムは盛りだくさんicon
年度末の国家試験に向けての勉強も同時進行です。

私の助産学生時代も、思い起こせばあっという間でしたが、
密度が濃く、充実した1年でした。
同じ目標を持った仲間と有意義な時間を過ごせたことは
今の自分に大きな影響を与えていますheart

今年度の学生さんの中にも、
看護師としてのキャリアを積んでから入学した人、
社会経験がある人、家庭がある人などもみえました。
講義の中で、現役の助産師としての経験知を
伝えられたらと思っています。

様々な環境の中で、助産師という目標に向かって
歩み始めた彼女たち、頑張れ!!


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:35Comments(0)

2019年04月15日

赤ちゃんの耳に穴!?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが生まれ、ふと耳を見た時に
小さな穴があいていることに気づいて
心配になってしまった・・・icon10
という話を聞くことがあります。

これは100人に2~3人くらいの割合で見られる
「先天性耳瘻孔」といわれるものです。

耳は、いくつかのパーツが
複雑な癒合過程を経て形成されるため、
先天的にいろいろな症状が現れやすい場所のひとつ。

耳瘻孔もそのひとつで
胎児の頃、耳が形成される際に
本来なら閉鎖する溝が閉じずに
そのまま残ったものと考えられています。

遺伝する傾向があるとも言われるので
よく見たらパパやママにも・・・
ということがあるかもしれません。

どうしたらいいの?
と心配になってしまうかもしれませんが
その他に症状がなければ、
特に治療も必要ありません。

ただ、なかには周囲が赤く腫れたり、
膿が出るような炎症を起こすこともあるので
症状が出る場合には医師の診察を受けましょう。

国によっては言い伝えがあるそうで、
エチオピアでは国の神話に基づいて
「耳瘻孔の持ち主は莫大な富を築くことができる」
とも言われるのだとか・・・

治療が必要となると大変ですが、
言い伝えが本当なら嬉しいですねflower01



wakaba今日のおきゃくさまwakaba

 4ヶ月のAくんhiyoko01
ニコニコしていたと思ったら、
急に眉間にシワをよせたり、
ニヤリと片方の口角をあげてみせたり・・・
いろいろな表情を見せてくれます。
この顔はびっくり顔icon
ずーっと見ていても飽きませんねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:12Comments(0)こそだて

2019年04月12日

フォローアップミルクは必要なの?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


よくある質問の一つに
「フォローアップミルクは飲ませた方が良いか」
というものがあります。

生後9カ月を過ぎたら「飲ませなければいけない」
と思っている方もみえますが、
フォローアップミルクは
赤ちゃんの成長や離乳食の進捗状況によって
選択すればよいと説明しています。


生後6ヵ月までは赤ちゃんの栄養は
母乳やミルクから十分に摂れます。

ただ、生後7~8ヵ月頃から
鉄分が減少し始めるため、
後期の離乳食は鉄分を意識した
メニューを与える必要があります。

その点フォローアップミルクは
鉄分が多く含まれているので
飲ませた方が良いような気もしますが
離乳食が進まず 母乳やミルクがメインのうちは
フォローアップミルクを与えすぎないよう
注意が必要です。


そもそもフォローアップミルクは
「不足しがちな栄養素を補ったミルク」のこと。
完全栄養食である母乳等とは違い、
糖質や脂肪分は少なく、鉄分、カルシウムなどの
ミネラルが強化された「補助食品」であり
母乳やミルクの代替品にはならないのです。

ですから、離乳食はよく食べるけれど食材に偏りがあり
赤ちゃんの栄養が気になる場合に
フォローアップミルクを利用すると良いかもしれません。

離乳食が進まず、鉄分不足を心配する場合は
離乳食作りの素材の一つとして
フォローアップミルクを使うのも一つの方法です。


あくまでもフォローアップミルクは離乳食の「補助」。
フォローアップミルクだけでおなかいっぱいにならないよう、
量や与え方を調節してあげるといいですねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:11Comments(0)こそだて

2019年04月11日

かわいいおきゃくさま♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日の冷たい雨icon03の余韻なのか
午前中には暖かな日差しもありましたが
風が冷たく感じましたね。

だんだんと暖かくなってきましたが
まだまだ朝晩と日中の温度差もあります。
体調を崩さないよう気をつけたいですね。

さて、助産所にはかわいいおきゃくさまが
いらしてくれました。

 
 5カ月のSちゃんは
 しんしろ助産所を利用して生まれましたicon12
 すっかり大きくなったね!

 最近は寝返りをコロコロうったり、
 メルちゃんを持って遊ぶように
 なったそうです♬



 2歳2か月のNちゃんは
 Sちゃんのお姉ちゃんcherry01
 
 健診で来所した時はいつもニコニコと
 色々お話してくれたけれど覚えているかな?

 メルちゃんのお世話をしたり
 妹をかわいがったり、すっかり良いお姉ちゃんだね♪



 6ヵ月のEちゃんclover

 最近はママっ子で、ママでなければダメだそうicon10
 助産師が背後からそっと抱っこをすると
 ママの顔が見えているためか
 おとなしく抱かれていました。
 大成功icon22 
 
 

 2歳半のKちゃんは
 Eちゃんのお姉ちゃんですheart

 最近初めて髪をカットしたそう。
 ママの妹さんが 伸びていた部分を
 きれいに揃えてくれたんだって。
 とっても似合ってるね!

 

  
 もうすぐ生後3週間になるSくん

 おっぱいをたくさん飲めていることも
 体重の増えも確認してひと安心でしたね。
 おなかいっぱいのSくんは
 スヤスヤと気持ちよさそうheart

 お姉ちゃんも優しくしてくれるんだって。
 嬉しいねheart
 










  


Posted by しんしろ助産所 at 16:39Comments(0)今日のお客さま

2019年04月10日

妊娠中になりやすいカンジダ膣炎

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


女性なら誰でもかかる可能性のあるカンジダ膣炎。
妊娠中は普段以上にかかりやすくなります。

もともと口や皮膚にある常在菌の一種で
カンジダという真菌が原因。
普段は何も影響はありませんが、
免疫力が低下した時などに増殖して
症状を引き起こします。

妊娠中になりやすいのは
ホルモンバランスの変化で膣内環境が変わることや、
汗をかきやすく蒸れやすいこと、おりものが増えたり、
つわりなどで体力が低下しやすいことなどが要因です。

陰部のかゆみや腫れ、
酒粕のような白いおりものが特有の症状です。

出産時に産道で赤ちゃんに感染する可能性があり、
鵞口瘡やオムツかぶれを起こすことも・・・

症状が見られた際には
我慢せずに、かかりつけ医iconに相談しましょう。
膣洗浄や膣錠・軟膏の処方などにより
多くは数日で改善します。

あわせて、患部を清潔に保つことも必要です!
・石鹸でゴシゴシ洗うのは逆効果です。
 お湯でやさしく流しましょう。
・おりものシートによる蒸れやかぶれで
 かゆみや腫れが起こることもあるので
 通気性のよい下着をこまめに取り替える方が
 よいかもしれません。

そして、大切なのは
カンジダ膣炎は何度か繰り返すことがあるため、
症状が改善されたからといって途中で治療をやめないこと。
赤ちゃんのためにもしっかりと治して、出産に備えましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:55Comments(0)お産

2019年04月09日

子宮頸がん検診を受けよう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


4月9日は語呂合わせから
「子宮頸がんを予防する日」だそうです。

大きく分けると子宮がんには
「子宮頸がん」と「子宮体がん」の2種類があります。

一般的に集団検診でおこなう「子宮がん検診」は
「子宮頸がん」の検査。

子宮頸がんは子宮の入り口に出来るがんで
比較的若い方に多いく、
一部の発がん性ヒト・パピローマウイルス(以下HPV)
によって引き起こされます。

子宮体がんは子宮体部(子宮の中)にできるがんで
閉経後の女性に多く見られ、
ホルモンが関係しているといわれています。


子宮は他の内臓器と違い、
開腹やファイバーなど苦痛の大きい検査を必要とせずに
直接細胞や組織を採取して調べることが可能なため。
安全かつ確実な診断が可能です。

子宮体がんの検査は子宮内を掻爬するため、
妊娠中や妊娠の可能性がある人にはできません。
しかし、子宮頸がんの検査は子宮の出口をこするだけで
痛みや侵襲が少ないため、集団検診に向いているのです。


子宮頸がんの原因であるHPVは性交渉により感染します。
このウイルスは性交渉の経験がある人なら、
誰でも感染の可能性があります。

多くの場合、HPVに感染しても免疫力によって
ウイルスが体内から排除されます。

ただ中にはウイルスが排除されず、
「異形成」と呼ばれる状態になることがあります。
でも異形成からすぐにがんになる訳ではなく
自然に治癒する場合がほとんどです。

子宮頸がんはHPVの感染が消失せずに長期化したときに、
ごくまれに起こる病気なのです。
定期的に検診を受けていれば、
異形成の段階で発見することができます。


「子宮頸がん検査」は妊娠初期に
検査をおこなうことになっています。
「若いから大丈夫」
「妊娠中にやったから」
と思わずに、引き続き定期的に検診を受けることを
おすすめしますflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:39Comments(0)健康

2019年04月08日

広報「ほのか」

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所では、昨年の8月から
広報「ほのかheart」に記事を連載しています。

今までは、助産所ブログ「しんしろ助産所だより」
新城市のこども園メールなどでも紹介していましたが、
全戸配布の広報の効果で
「“ほのか”を見て来ました」
と、来所してくださる方が増えてきましたicon

しんしろ助産所は今年の6月で8周年を迎えます。
しかし、いまだに
「出産する人だけしか利用できないのでは?」
「しんしろ助産所で出産できるのですか?」
「新城市民ではないのですが…」
などの声をきくこともicon10


多くの方に助産所の具体的な活動内容を理解してもらい、
利用していただけたらと思います。
新城市が作った公設の助産所として、
誰もが気軽に立ち寄るれる場を目指しています。

広報には、しんしろ助産所の特徴である
聖隷三方原病院院内助産所のオープンシステム利用の出産のほか、
母子に関する各種相談や保健指導を毎月紹介しています。
ぜひご覧ください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:08Comments(0)

2019年04月05日

離乳食を嫌がる!!

こんにちは しんしろ助産所です hiyoko_02


助産所からみえる桜iconがきれいに色づいてきました。
今日は小学校の入学式。
まるでこの日に合わせてくれたようですね。


さて、『離乳食を嫌がって食べてくれませんicon10 』と
悩んでいるママさんは結構多くいます。
離乳食をはじめると
口に入れるのを嫌がることが・・・kao

「何で食べてくれないの?」
「どこか調子が悪いのか?」
「離乳食に作り方に問題がある?」
「食材はどうなのかな?」 など不安になってしまいますね。

赤ちゃんが離乳食を食べたがらない、嫌がるのは珍しいことではありません。
多くの赤ちゃんが通る道なので焦りは不要です。

離乳食の初期では、今まで母乳やミルクしか口にしたことがないため、
初めての未知の味や食感、においに驚いて嫌がったりすることがあります。
無理にすすめず、少しずつにして、嫌がれば母乳やミルクをあげ、
少し時間をおいてトライしていくとうまくいく場合があります。

離乳食の中期では、慣れてきたはずなのに食べたがらず、
ママとしては?? という気持ちで一杯。
この場合は、赤ちゃんにとって苦手な味だったり、
硬さや形状がまだ早かったりする場合も。
食材や調理法を変えてみると食べることがあります。

離乳食後期になると食べられるものの幅が増えてきます。
この時期に嫌がる赤ちゃんもいますが、
その理由で意外と多いのが自分でやりたいという自立心の芽生えのためicon
手づかみできるものにする、スプーンを持たせるなど
自分でできるようにすると食べてくれることがあります。

どの時期においても共通することは
・楽しい食事タイムにする
  食事をすることは楽しいこと、家族団らんで笑顔でおいしく
  食べることができる環境づくりをしましょう
・食事までにお腹がすくように
  食事前にお散歩したり、遊んだりと活動しましょう
・ママも気持ちを大きく持って穏やかに
  一生懸命作った離乳食を食べてくれないとイライラ することも…
  赤ちゃんにはあり得ることと気持ちを楽に持ちましょう

離乳の期間は、それぞれ。
焦らずゆっくりすすめてくださいねicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:34Comments(0)こそだて

2019年04月04日

えがお満開♬

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


日々 桜の開花がすすみ、
桜淵でも今週末は見頃でしょうね。

昨日から助産所の桜も満開ですicon
…といっても、掲示板のことですが。

今回の掲示板のテーマは「えがお満開」。
満開の桜の木には
昨年度から今までにブログでご紹介した
かわいいおきゃくさまの笑顔が咲いています。




















満開の笑顔に助産所内も
一気に華やいだようです。




















残念ながら全てのおきゃくさまを
のせることができませんでしたが
ご了承ください。

今月末まで掲示する予定です。
「ぜひうちの子も!」
とおっしゃっていただければ
追加していきたいと思いますので、
来所の際は声をかけてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:20Comments(0)その他

2019年04月03日

赤ちゃんが生まれました♪♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


うれしいお知らせですicon12

新年度が始まって早々の昨日、
元気な赤ちゃんが生まれましたicon12icon12

そして、6月に開設9年目を迎える助産所の
記念すべき“100例目”の赤ちゃんですicon12icon12icon12


予定日までまだ日がある中、
いつ生まれてもおかしくない状況に
この日までは・・・icon23
ドキドキしながら過ごした数日でしたが
無事、その日まで待って生まれて来てくれました。


「家族みんなで赤ちゃんの誕生を迎えたいheart
ママの希望どおり、
お父さん、お兄ちゃんとお姉ちゃん、おばあちゃんも、
そして、入院の連絡を受けてから駆けつけてくれた
おじいちゃん、おばあちゃんも出生とほぼ同時くらいに到着し、
赤ちゃんの誕生を迎えることができました。


いつもどおり元気に過ごす子ども達と
ママと子ども達をしっかりサポートしてくれた
パパとおばあちゃんのおかげもあって
ママもリラックスして出産に臨めましたね。
ご家族の絆を感じました。
おめでとうございますキラキラ


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:01Comments(0)お産

2019年04月02日

入学のシーズン

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


4月は、入学のシーズンicon
入学を控えている方は入学準備に忙しい日々ですね。

小学校への入学は、保護者としても緊張します。
特に第1子の場合はドキドキheart
こどもの成長に喜びを感じるiconと共に
「大丈夫かなあ、学校でやっていけるかな?」などと
不安に思われる保護者の方もいらっしゃると思います。

こどもも同様、期待と共に不安も抱えています。
ワクワクばかりではいられません。
親も「○○できないと1年生に慣れないよicon10」とか
「1年生でそんなのじゃiconずかしいよ」などの否定的で
こどもに不安を与えるような言動や行動は慎みましょう。

親としてできることは
・こどもをほめて自信を持たせる
 小さなこと、当たり前のことでもいいのでほめてください
・他の子と比べない
  兄弟間の比較や、友達との比較はしない
  その子なりの成長のペースを見守る      など
こどもの不安な気持ちを取り除き、自信が持てるように関わりましょう。

ご入学おめでとうございます。











  


Posted by しんしろ助産所 at 16:46Comments(0)その他

2019年04月01日

新年度、新元号

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は4月1日月曜日キラキラ
新年度のスタートです。
新生活を始められる方は、緊張と期待と不安で一杯でしょうね。
助産所も今年の6月で開設丸8年を迎え、9年目に入ります。
助産師一同、気持ちも新たに活動していきますので
今年度もよろしくお願いします。


さて、先ほど5月1日からの新元号が発表されました。
wakaba  『令和』 れいわ wakaba
一番最初の元号とされる大化から数えて248番目だそうです。
 
昭和生まれの私にとっては、新元号になるとなんか年をとった
気分になります。
まだ令和と言っても聞き慣れませんが、
出典は万葉集の梅花の歌からとか…icon
これまでの元号のほとんどが中国の古典から選ばれており、
今回初めて日本の古典から選ばれたそうです。
そう考えるとその意味の奥深さheartを感じますね。

令和の時代が平和な世の中になりますようにicon12
良き時代になりますようにicon12
心から祈りながら、あと1カ月の平成を楽しんでいきたいと思います。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:33Comments(0)その他