2025年05月22日

骨密度を気にしてみませんか?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



5月23日は骨密度の日です。
5=こ、2=つ、3=み つどの語呂合わせです。
骨の健康について正しい理解を促進する目的で制定されました。

骨の役割は、体を支える、脳や内臓などを保護する、
運動の起点、血液を造る、カルシウムの貯蔵の5つの機能があります。
女性の場合、骨密度は20歳頃から40歳半ばまでほぼ横ばいで、
50歳近くから減少します。

骨密度が低下する原因は閉経と加齢です。
閉経によりエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが低下すると
骨密度が低下します。
老化に伴いカルシウムを吸収する能力が低下し、
筋肉量や筋力も低下することなど
複数の理由によって骨密度が低下します。
気になる場合は、骨密度の検査を受けましょう。

授乳中もエストロゲンが少なく、母乳を与えることで
体内のカルシウム量が減少しがちで骨密度が低下します。
授乳後月経が再開され、エストロゲンの分泌量が回復すれば
骨密度の低下は心配いりません。
授乳期に腰痛などが改善しない場合は
カルシウム不足のこともあるかもしれません。
そのため、妊娠期から月経再開まで
カルシウムやビタミンD、葉酸などをしっかり取りましょう。

骨は5年ごとに変わり、骨密度を増加させることは思春期からできます。
そのため、普段から食事にカルシウムやビタミンD、ビタミンKをとったり、
適度な運動、夏は木陰で30分程度、冬は30分~1時間程度の日光浴など
できることから対策をしましょう。


人生100年時代では、骨密度が低下してからの生活も長いため、
少しでも快適に生活を送れる工夫をしましょう花

  


Posted by しんしろ助産所 at 07:57Comments(0)

2025年05月14日

おっぱいを吸わせるのがかわいそう?!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんにおっぱいを飲ませながら
かわいそうなことをしているのかなicon
と不安になってしまうママがみえます。

母乳の分泌が思うように増えないママが
「少ししか出ないおっぱいを吸わせるのが申し訳ないicon10
「母乳をやめてミルクにした方がいいかなicon
と悩まれていました。


母乳もミルクも授乳タイムは
ママと赤ちゃんの大事なコミュニケーションの時間icon12


おなかを満たすだけでなく
お互いにぬくもりや愛情を感じながら
絆を深める時間になります。
また、母乳のメリットは分泌量に関係なく
十分にあるものです。

おっぱいを飲みながらすやすや
眠りにつくこともよくあることで
赤ちゃんにとって心地のよい時間であり
体だけでなく心の成長にも大切なことです。

ということで
かわいそうだなんてことはひとつもありません!
自信をもって授乳を続けてくださいね。

ただ、なかには何らかの理由で
母乳を飲むことを拒否したり
飲みながら暴れたり、ぐずったり…
なんてこともあります。
それでは余計に不安になってしまいますね。


そんな時は一人で悩まず
どうぞお気軽にご相談くださいflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 10:04Comments(0)おっぱい

2025年05月09日

ママの罪悪感

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



いつもラジオを聴きながら通勤するのですが
水曜日は子育ての悩み相談の日。
今回は1歳の男の子のママからの相談で
「おしゃぶりの卒業について悩んでいる」というものでした。


新生児期に迷いに迷って与えたおしゃぶり。
おしゃぶりがあると、初めての場所で緊張する時や
苦手なこと、夜泣きの時も安心するため
そのような時だけ使っているそうです。
ただ歯並びへの影響も考え、いずれはやめなければ…と悩んでいるとのこと。

言葉の端々に、使用していることへのうしろめたさが感じられましたが
それに対する専門家の回答は以下のようなものでした。



『自分としては条件付きで使うことには賛成です。
 その条件はこのママが言うように、「基本は使わないが
 それで安心できるときだけ使う」というもの。

 「〇〇に影響する」といわれると必ずそうなると思いがちだが
 そうとは限らない。
 おしゃぶりがあることで安心する子は
 不安なことがあるときにおしゃぶりがあることで安心し、
 情緒の安定した子どもになる。
 逆に欲しがるのに与えないことでストレスがたまり、
 おしゃぶり以上に困ることが出てくる可能性もあるかもしれない。
 2歳頃までには他の安心できる方法を見つけていきましょう。』



というのがこの先生の考えでした。
そして最後は以下の言葉で締めくくられていました。


『あなたのようにちゃんと色々わかったうえで、与えている人は大丈夫!
 うしろめたさなんか感じなくていいですよ。
 子育て大変ですが頑張ってくださいね』



多くのママは子どもにとって一番いい方法を
してあげたいと思っていますが
何か問題が起きた時や、その可能性が出てくると
罪悪感を感じたり、自分を責めてしまうことがあります。


色々真剣に考えた方法でも途中で
「あれ、やっぱり良くないかな・・・」と思うことがあります。
でもほとんどのことはやり直しが効くのではないかと思います。
ぜひパパや周りの信頼できる人に相談してみてください。


子育てに悩むのは、子どものことを一生懸命考えている証拠です。
罪悪感から自分を責めすぎないでくださいねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:35Comments(0)こそだて

2025年05月02日

八十八夜

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今年の5月2日は「八十八夜」です。
立春から88日目、新緑で木々の緑が濃くなり
夏の訪れを感じさせる時期です。
茶摘みの歌にもありますように、この頃になると
新茶の収穫も始まり、風味豊かなお茶を楽しむことができます。


昔から八十八夜頃から遅霜の心配も減り、気候も安定するため
本格的に農作業を行う目安とされてきました。
米の字を分けると末広がりの「八」が重なることから、
農業にとって縁起の良い日ともされています。


新茶はかつて八十八夜に摘まれていたことから
一年間無病息災でいられる縁起物としてもてはやされてきました。


ただ、妊婦さんにとっては
成分のタンニンが鉄分の吸収を抑えるため、
食事中や食後30分程度は
緑茶をたくさん飲むのを控えるように言われます。。
心配な方は緑茶の代わりに麦茶やほうじ茶、ルイボスティーなど
タンニンを含まない物にすると安心ですね。

<新茶の美味しい入れ方(2~3人分)coffe02
 ①茶葉を約10g急須に入れる
 ②茶碗にお湯を入れて約80℃に冷ます
 ③冷ましたお湯を急須に入れて45~50秒待つ
 ④人数分の茶碗にお茶を注ぎ入れる


自分の生活を振り返ると、
季節を感じながら生活することが少なくなっています。
これを機会に旬の物を取り入れて
四季を楽しみながら生活してみたいです。
皆さんもいかがでしょうか花


  


Posted by しんしろ助産所 at 08:56Comments(0)その他