2018年12月28日
年末年始のお知らせ
こんにちは しんしろ助産所です
年の瀬も迫ってきました。
寒い時期、ちょっとしたことで体調を崩しやすくなります。
無理をしない程度にしてくださいね。
この時期、帰省や旅行などで

年の瀬も迫ってきました。
行く年があり、来る年があり、
時の流れを実感します。
年が変わるだけとはいうものの、
この時期はなんとなく落ち着きません
お休みになって、忙しく動く方も多いのではないでしょうか?
寒い時期、ちょっとしたことで体調を崩しやすくなります。
無理をしない程度にしてくださいね。
この時期、帰省や旅行などで
いつもと違う場所で過ごす方も多いと思います。
年末年始は、医療機関
も休みのことが多いので
小さなお子さんがいらっしゃる方は心配ですね。
年末年始は、医療機関

小さなお子さんがいらっしゃる方は心配ですね。
外出時には健康保険証、乳幼児医療証を携帯するようにしましょう。
また母子手帳やお薬手帳もあると、成長発達の状況や
予防接種歴、内服薬などの確認ができ
役立つことが多いのでお忘れなく!!
外出先の救急体制等も控えておくと、
いざという時にあわてることなく対応できますよ。
助産所も大掃除を済ませ、新年
を迎える準備も整いました。
助産所の年末年始休業は

助産所の年末年始休業は
明日12月29日から来年1月3日までとなります。
1月4日から通常開所しています。
ご迷惑をかけますがよろしくお願いします。
1月4日から通常開所しています。
ご迷惑をかけますがよろしくお願いします。
皆さんよいお年をお迎えください


2018年12月27日
眠気は伝染する?
こんにちは しんしろ助産所です
「子どもが寝たらあれして これして……
」
自分は眠くなかったはずなのに
寝かしつけているうちに
うっかり自分も眠ってしまう、
なんてこと よくありませんか?
「あくびはうつる」と言いますが
眠気もうつるのではないか?と思います。
娘に背中スイッチがあった頃でも
添い寝をするとなぜか お互いに良く眠れました。
助産所での託児の際、
前後で抱っことおんぶをすることがあります。
お母さんと離れて泣いている赤ちゃんたちですが
抱っこの子が眠りにつくと
じきに背中の子もスヤスヤと寝息をたて始めます。
前後の寝息を聞いていると
つられて真ん中の自分もね、ねむい…
以前テレビで 園のお昼寝の際、
眠った子を中心に寝かせると
まわりに伝染していく
と言っているのを聞いたことがあります。
私は「寝息にはリラックス効果があるのではないか?」
もしくは「寝息のリズムが眠気を誘引するのではないか?」
と思っています。
気持ちよさそうな寝息を聞くと
副交感神経が優位になったり
オキシトシンやメラトニンが分泌されるとか…?
色々調べてみましたがはっきりした文献はなく、
環境によるものだと書いてあるものや
確かに眠気はうつりやすいというものまで、
実にさまざま。
でも、もしそうなら 赤ちゃんの寝かしつけに
何か役立つかもしれませんよね

「子どもが寝たらあれして これして……

自分は眠くなかったはずなのに
寝かしつけているうちに
うっかり自分も眠ってしまう、
なんてこと よくありませんか?
「あくびはうつる」と言いますが
眠気もうつるのではないか?と思います。
娘に背中スイッチがあった頃でも
添い寝をするとなぜか お互いに良く眠れました。
助産所での託児の際、
前後で抱っことおんぶをすることがあります。
お母さんと離れて泣いている赤ちゃんたちですが
抱っこの子が眠りにつくと
じきに背中の子もスヤスヤと寝息をたて始めます。
前後の寝息を聞いていると
つられて真ん中の自分もね、ねむい…

以前テレビで 園のお昼寝の際、
眠った子を中心に寝かせると
まわりに伝染していく
と言っているのを聞いたことがあります。
私は「寝息にはリラックス効果があるのではないか?」
もしくは「寝息のリズムが眠気を誘引するのではないか?」
と思っています。
気持ちよさそうな寝息を聞くと
副交感神経が優位になったり
オキシトシンやメラトニンが分泌されるとか…?
色々調べてみましたがはっきりした文献はなく、
環境によるものだと書いてあるものや
確かに眠気はうつりやすいというものまで、
実にさまざま。
でも、もしそうなら 赤ちゃんの寝かしつけに
何か役立つかもしれませんよね

2018年12月26日
かわいいおきゃくさま♪
こんにちは しんしろ助産所です
今年もいよいよ残すところあと5日。
明日以降は寒波が到来し、
ますます寒さが厳しくなりそうですね。
この辺りも雪景色
になるのかな・・・?
帰省の際には十分お気をつけくださいね。
さて助産所は、1年の終わりに
年末年始で帰省された方や
久しぶりに会いに来てくれた方、
年末まで教室に参加してくれる方々で
賑わっています。
かわいいおきゃくさまとママ達に会えて
何とも幸せなことです。
ありがとうございます
きょうのおきゃくさま
産後ヨガに来てくれたママと
4ヶ月のHくん
ママを待っている間
スタッフの抱っこでスヤスヤ
ママに抱かれてにこにこ笑顔でしたが
カメラが気になったのか 笑顔のショットは撮れず
また今度リベンジするぞ~
同じくヨガに来てくれたママと
2ヶ月のKちゃん
タイミングよく舌をペロッと
出したところをパチリ
かわいい表情が撮れました
明日からママの実家へ行かれるそう
楽しんできてね
3ヶ月のNくんとママ
ひと目見て、「パパにそっくりだね」
と言ってしまいました
身内ではおじいちゃんに似ているとも
よく言われるそう。
寝かしつけは根気よく相手をしてくれる
パパが得意なのだそうですよ
5ヶ月のIちゃん
ママによく似た くりくりの目
がチャームポイント
今日会った ほかのママ達も
みんなIちゃんの目に惹きつけられていました。
スタッフの顔をじーっと見ては
「ママと違う。誰?」というような表情。
よく分かるね

今年もいよいよ残すところあと5日。
明日以降は寒波が到来し、
ますます寒さが厳しくなりそうですね。
この辺りも雪景色

帰省の際には十分お気をつけくださいね。
さて助産所は、1年の終わりに
年末年始で帰省された方や
久しぶりに会いに来てくれた方、
年末まで教室に参加してくれる方々で
賑わっています。
かわいいおきゃくさまとママ達に会えて
何とも幸せなことです。
ありがとうございます



4ヶ月のHくん
ママを待っている間
スタッフの抱っこでスヤスヤ

ママに抱かれてにこにこ笑顔でしたが
カメラが気になったのか 笑顔のショットは撮れず

また今度リベンジするぞ~

2ヶ月のKちゃん
タイミングよく舌をペロッと
出したところをパチリ

かわいい表情が撮れました

明日からママの実家へ行かれるそう
楽しんできてね

ひと目見て、「パパにそっくりだね」
と言ってしまいました

身内ではおじいちゃんに似ているとも
よく言われるそう。
寝かしつけは根気よく相手をしてくれる
パパが得意なのだそうですよ

ママによく似た くりくりの目


今日会った ほかのママ達も
みんなIちゃんの目に惹きつけられていました。
スタッフの顔をじーっと見ては
「ママと違う。誰?」というような表情。
よく分かるね

2018年12月25日
広報「ほのか」で助産所を紹介しています
こんにちは しんしろ助産所です
ここのところ、
「“ほのか”を見て来ました」
と、来所してくださる方が増えてきました。
今、しんしろ助産所では
新城市の広報「ほのか」に
8月号から記事を連載しています。
開設から7年が経ちますが、
「新城市民ではないけど利用できますか
」
「出産する人でないと利用できないと思っていた
」
「初産は利用できないと思っていた
」
といった声をまだまだ聞くことがあります。
もっと多くの方に助産所を知ってもらい、
利用していただきたい
と考え、
助産所での出産のシステムや活動内容などを
毎月紹介しています。
今後も連載が続きますのでぜひご覧ください
今日のおきゃくさま
生後2週間目のAくん
「生まれたらまたお世話になります」
と、大きなお腹で助産所に来てくれたママ。
その2日後に出産されたと聞いてびっくり
ママもAくんも経過よく
今日もたくさん飲んでお腹いっぱい
2歳4ヶ月のMくん
年末年始のお休みで帰省し、
助産所に来てくれました。
久しぶりに会ったら
すっかり大きくなっていて、
成長の早さに驚くばかりです
2歳3ヶ月のYちゃんと7ヶ月のYくん
仲良く一緒に体重測定。
最近、食欲が少し減ってしまって心配しましたが、
ちゃんと大きくなっていてひと安心。
Yちゃんは上手に自分でお着替え
すごいね
4才のTくんと2歳7ヶ月のJくん
年末年始のお休みで帰省し、
助産所に来てくれました。
いつもは滅多に撮れない2人のショット
今日はバッチリ
貴重な1枚が撮れました

ここのところ、
「“ほのか”を見て来ました」
と、来所してくださる方が増えてきました。
今、しんしろ助産所では
新城市の広報「ほのか」に
8月号から記事を連載しています。
開設から7年が経ちますが、
「新城市民ではないけど利用できますか

「出産する人でないと利用できないと思っていた

「初産は利用できないと思っていた

といった声をまだまだ聞くことがあります。
もっと多くの方に助産所を知ってもらい、
利用していただきたい

助産所での出産のシステムや活動内容などを
毎月紹介しています。
今後も連載が続きますのでぜひご覧ください



「生まれたらまたお世話になります」
と、大きなお腹で助産所に来てくれたママ。
その2日後に出産されたと聞いてびっくり

ママもAくんも経過よく
今日もたくさん飲んでお腹いっぱい

年末年始のお休みで帰省し、
助産所に来てくれました。
久しぶりに会ったら
すっかり大きくなっていて、
成長の早さに驚くばかりです

仲良く一緒に体重測定。
最近、食欲が少し減ってしまって心配しましたが、
ちゃんと大きくなっていてひと安心。
Yちゃんは上手に自分でお着替え
すごいね

年末年始のお休みで帰省し、
助産所に来てくれました。
いつもは滅多に撮れない2人のショット

今日はバッチリ

貴重な1枚が撮れました

2018年12月21日
もうすぐクリスマス♫
こんにちは しんしろ助産所です
もうすぐクリスマス
サンタさん
を楽しみに待っている子どもも多いでしょうね。
クリスマスイブの日に限って、なかなか
ない
今日の新聞に載っていましたが、
『子どもは神秘的なものが大好きで、6歳ごろまでは多くの子が
サンタの存在を信じている
』 とのこと。
サンタは実際には見ることはできないため、
子どもは聞いた話などの情報を組み合わせ、イメージを作り上げ、
8歳を過ぎた頃からサンタの存在を信じない子が多くなるそうですが、
それは論理性や客観性、批判精神など、生きる上で欠かせない力が
芽生えたことの証しだそう
また、サンタを信じることで、他人が自分を愛してくれるという、
社会の善意を感じることができ、助け合いを覚えていくのだとか。
サンタさん
が子どもに与える影響の大きさ
を改めて実感しました。
子どもたちに夢や喜び
、そして生きていく力
を与えてくれるサンタさん。
今年もみんなの所に来てくださいね。
待ってます

もうすぐクリスマス

サンタさん

クリスマスイブの日に限って、なかなか


眠りが浅い、ちょっとの物音で目を覚ますお子さんもいます。
子どもたちが小さかった頃の目覚めた時の嬉しそうな姿や、
お友達と保育園でサンタ談義で盛りあがっていたのを思い出しました。
お友達と保育園でサンタ談義で盛りあがっていたのを思い出しました。
今日の新聞に載っていましたが、
『子どもは神秘的なものが大好きで、6歳ごろまでは多くの子が
サンタの存在を信じている

サンタは実際には見ることはできないため、
子どもは聞いた話などの情報を組み合わせ、イメージを作り上げ、
そうした作業を通じて想像力や認知的なスキルを磨いているそうです。
8歳を過ぎた頃からサンタの存在を信じない子が多くなるそうですが、
それは論理性や客観性、批判精神など、生きる上で欠かせない力が
芽生えたことの証しだそう

また、サンタを信じることで、他人が自分を愛してくれるという、
社会の善意を感じることができ、助け合いを覚えていくのだとか。
サンタさん


子どもたちに夢や喜び


今年もみんなの所に来てくださいね。
待ってます


2018年12月20日
かわいいおきゃくさま♬
こんにちは しんしろ助産所です
今日は第3木曜日。
「子どもの救急」 勉強会の日です。
今日は2組の参加がありました。

小さな部品が散らばっていることに危険感を感じ、
リピーターでの参加となりました。
Tちゃんの行動範囲もだんだん広がり
ヒヤヒヤすることもあると思うけれど、
救急対応を身につけておくと安心ですね。

疑問に思うこと、心配なことなど
活発に質問してくださり、
みんなで理解を深めることができました。
始めはママと別れて泣いていたIくんでしたが
次第に泣き止んで、
最後には笑顔を振りまいてくれました。


今日は第3木曜日。
「子どもの救急」 勉強会の日です。
今日は2組の参加がありました。
Tちゃん(7ヵ月)とママ
お兄ちゃんがレゴにはまっているそうで、
小さな部品が散らばっていることに危険感を感じ、
リピーターでの参加となりました。
Tちゃんの行動範囲もだんだん広がり
ヒヤヒヤすることもあると思うけれど、
救急対応を身につけておくと安心ですね。
Tちゃん、お兄ちゃんからお墨付きの
赤い帽子が似合ってるね!
Iくん(5ヵ月)とママ
産後ヨーガに続き、救急勉強会もご参加ありがとう!
疑問に思うこと、心配なことなど
活発に質問してくださり、
みんなで理解を深めることができました。
始めはママと別れて泣いていたIくんでしたが
次第に泣き止んで、
最後には笑顔を振りまいてくれました。
生後22日のKくん

哺乳量と体重測定に来てくれました。
車に揺られて眠ってしまったKくんですが
目が覚めると元気な泣き声!
体重もよく増えていて安心ですね。
2018年12月19日
赤ちゃんのおむつ、サイズアップのタイミングは?
こんにちは しんしろ助産所です
今朝は冷えましたね

今朝は冷えましたね

日中はあたたかくなるようですが、寒暖差は身体にこたえます。
体調に気を付けてくださいね
さて、赤ちゃんにオムツは必需品。
紙おむつ、布おむつ両方ありますが、
体調に気を付けてくださいね

さて、赤ちゃんにオムツは必需品。
紙おむつ、布おむつ両方ありますが、
今では紙おむつを使っているママさんが多いと思います。
うまれたばかりの赤ちゃんの場合は新生児用のサイズを選びますが、
赤ちゃんは、日々成長しています。
うまれたばかりの赤ちゃんの場合は新生児用のサイズを選びますが、
赤ちゃんは、日々成長しています。
気づくとサイズが合わなくなり、もれたり、ウエストや太もものゴム跡がくっきり
なんてこともありますね。
ママたちからは
『おむつのサイズアップのタイミングがわからない
』 という声もきかれます。
おむつのサイズアップの目安の基本は月齢と体重
色々なメーカーがありますが、パッケージにそれぞれ体重が記載されています。
ただし、赤ちゃんによって体型や成長の度合が違うので、
ママたちからは
『おむつのサイズアップのタイミングがわからない

おむつのサイズアップの目安の基本は月齢と体重

色々なメーカーがありますが、パッケージにそれぞれ体重が記載されています。
ただし、赤ちゃんによって体型や成長の度合が違うので、
フィットしているかどうかの確認は重要
・ウエストや太もも部分のゴム跡、発赤の状況
・テープの貼付部分の位置(外側になってきている)
・おしっこやうんちの漏れの状態(成長に従い、尿量や便も多くなる)
・赤ちゃんの動きを妨げていないか
等をチェックしていきましょう。
また、テープタイプからパンツタイプへかえるタイミングは、
一般的には、ハイハイやつかまり立ちをする頃。
しかし、ハイハイ前でも、『良く動く』 『寝返りが多い』 など

・ウエストや太もも部分のゴム跡、発赤の状況
・テープの貼付部分の位置(外側になってきている)
・おしっこやうんちの漏れの状態(成長に従い、尿量や便も多くなる)
・赤ちゃんの動きを妨げていないか
等をチェックしていきましょう。
また、テープタイプからパンツタイプへかえるタイミングは、
一般的には、ハイハイやつかまり立ちをする頃。
しかし、ハイハイ前でも、『良く動く』 『寝返りが多い』 など
おむつ替えが大変になったら、パンツタイプを試してみるのもいいでしょう。
スムーズにおむつ替えが出きれば、赤ちゃんも快適です
スムーズにおむつ替えが出きれば、赤ちゃんも快適です

今では、ネットなどで一度にたくさん購入出来ますが
サイズアウトして無駄にならないように注意してくださいね


2018年12月18日
年末年始の妊婦さんの体重管理
こんにちは しんしろ助産所です
12月も半ばを過ぎ、今年も残すところ
あとわずかとなってきました。
これからの時期、
妊婦さんにとっては体重管理が一番
大変な時期と言えるかもしれません。
クリスマス
に忘年会
にお正月
ご馳走が並ぶ機会が増え、
つい食べ過ぎてしまいがちです。
カロリーや塩分の高いものも多く、
そんなに食べたつもりはなくても
思ったより体重が増えていることも・・・
妊娠中は増えた体重を戻すことは難しいので
いかに体重を維持していくかがポイントです。
一番は毎日体重計に乗ること!!
毎日同じ時間帯に同じような条件で測り、
体重の変化を毎日見ることで
増えてしまった時は注意するなど、
意識を高くすることができます。
食べ過ぎないこと、高カロリーや塩分の多い物を
控えることはもちろん必要ですが、
あれもこれも我慢するのでは辛くなってしまいますね。
すべて我慢するのではなく、
おいしいご馳走を食べたら
他の食事ではカロリーや量を控えるなど、
バランスを考えるようにしましょう。
妊娠経過が順調なら
年末の掃除や散歩などで
体を動かすのもいいですね。
すべては元気な赤ちゃんを無事出産するため。
リスクを増やさないよう
今だけでなく、先を見据えつつ
楽しい年末年始を過ごせるようにしたいですね

12月も半ばを過ぎ、今年も残すところ
あとわずかとなってきました。
これからの時期、
妊婦さんにとっては体重管理が一番
大変な時期と言えるかもしれません。
クリスマス



ご馳走が並ぶ機会が増え、
つい食べ過ぎてしまいがちです。
カロリーや塩分の高いものも多く、
そんなに食べたつもりはなくても
思ったより体重が増えていることも・・・

妊娠中は増えた体重を戻すことは難しいので
いかに体重を維持していくかがポイントです。
一番は毎日体重計に乗ること!!
毎日同じ時間帯に同じような条件で測り、
体重の変化を毎日見ることで
増えてしまった時は注意するなど、
意識を高くすることができます。
食べ過ぎないこと、高カロリーや塩分の多い物を
控えることはもちろん必要ですが、
あれもこれも我慢するのでは辛くなってしまいますね。
すべて我慢するのではなく、
おいしいご馳走を食べたら
他の食事ではカロリーや量を控えるなど、
バランスを考えるようにしましょう。
妊娠経過が順調なら
年末の掃除や散歩などで
体を動かすのもいいですね。
すべては元気な赤ちゃんを無事出産するため。
リスクを増やさないよう
今だけでなく、先を見据えつつ
楽しい年末年始を過ごせるようにしたいですね

2018年12月17日
寄り添うことの大切さ
こんにちは しんしろ助産所です
利用者さんのバースプランには
「一人にしないで欲しい」
「腰をさすって欲しい」
「進行状況をその都度教えて欲しい」
「何か問題が起こった時 スタッフ間で
ヒソヒソ話したり 目くばせ等しないで欲しい」
などが書かれてあることがよくあります。
苦痛や不安がある時に大切なのは
「そばに誰かいて触れていること」
「未知の不安を傾聴し、気持ちに寄り添うこと」
「不安にさせるような言動を慎むこと」…
バースプランやバースレビューを読むことで
大切なことを学んだり
自らの言動を振り返るきっかけとなったりします。
先日、ドックで胃カメラをおこないました。
何回か経験しているものの、
経験しているが故の不安もあります。
でも今回の胃カメラは とっても楽に終了しました
もちろん手技によるところも大きいと思いますが
●苦痛に対し、声をかけてくれたこと
●進行状況をその都度伝えてくれたこと
●常に背中に手を当ててくれたこと
などが本当に大きな安心感となりました。
ゴールが見えれば
気持ちが途切れずに 頑張ることが出来ます。
身体に触れることで
血圧が安定したり、痛みや不安が軽減する
という報告があります。
いつもは それらのことが
どのくらいその人の助けになっているか
半信半疑の部分もありましたが
自分が体験してみて大切さを実感した出来事でした

利用者さんのバースプランには
「一人にしないで欲しい」
「腰をさすって欲しい」
「進行状況をその都度教えて欲しい」
「何か問題が起こった時 スタッフ間で
ヒソヒソ話したり 目くばせ等しないで欲しい」
などが書かれてあることがよくあります。
苦痛や不安がある時に大切なのは
「そばに誰かいて触れていること」
「未知の不安を傾聴し、気持ちに寄り添うこと」
「不安にさせるような言動を慎むこと」…
バースプランやバースレビューを読むことで
大切なことを学んだり
自らの言動を振り返るきっかけとなったりします。
先日、ドックで胃カメラをおこないました。
何回か経験しているものの、
経験しているが故の不安もあります。
でも今回の胃カメラは とっても楽に終了しました

もちろん手技によるところも大きいと思いますが
●苦痛に対し、声をかけてくれたこと
●進行状況をその都度伝えてくれたこと
●常に背中に手を当ててくれたこと
などが本当に大きな安心感となりました。
ゴールが見えれば
気持ちが途切れずに 頑張ることが出来ます。
身体に触れることで
血圧が安定したり、痛みや不安が軽減する
という報告があります。
いつもは それらのことが
どのくらいその人の助けになっているか
半信半疑の部分もありましたが
自分が体験してみて大切さを実感した出来事でした

2018年12月14日
産後のストレス
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠中のママさん、
予定日近くになるといつかなあとドキドキ・ワクワク
しかし、出産は妊娠生活のゴールであると同時に育児のスタート地点。
1つの通過点と考えた方がよさそうですね。
「産後は大変
と聞いてはいても、想像以上に大変だった」

妊娠中のママさん、
予定日近くになるといつかなあとドキドキ・ワクワク

しかし、出産は妊娠生活のゴールであると同時に育児のスタート地点。
1つの通過点と考えた方がよさそうですね。
「産後は大変

と話す方は多く見えます。
産後の生活は、自分が思っていたイメージとはかけ離れていて
戸惑うママ
も少なくありません。
出産による母体のダメージ、心身の疲労などが十分に回復しないうちに
待ったなしの赤ちゃんとの生活。
睡眠不足に加え、出産後のホルモンバランスの乱れにより、
ママのストレスはたまるばかり
ママの悩みで多いのが
産後の生活は、自分が思っていたイメージとはかけ離れていて
戸惑うママ

出産による母体のダメージ、心身の疲労などが十分に回復しないうちに
待ったなしの赤ちゃんとの生活。
睡眠不足に加え、出産後のホルモンバランスの乱れにより、
ママのストレスはたまるばかり

ママの悩みで多いのが
「赤ちゃんが泣きやまない」こと。
抱っこしても何をしても泣きやまないため、
自分のお世話の仕方が悪いのかと自らを責める方も
でも赤ちゃんは泣くのも仕事のひとつ。
ちょっとした変化などで泣くのは普通のこと。
ママが不安を感じると赤ちゃんもそれを感じ取り、
泣き出すこともあります。
その逆にママがリラックスしていると、寝てくれることもありますよ。
ママも疲れを我慢するばかりでなく、気分転換は必要です
おねがいできる家族がいれば、少しの時間でもいいので
一人の時間を作ったり、ゆっくり休んだりするのがいいでしょう。
ある調査では、産後のママのストレス発散に役立ったものの一つに
同じ年代の子どもを持つママとの交流が上げられていました。
外出ができるようになれば、地域の児童館や子育て支援センターもおすすめです
友人や家族等と話すだけでも違うと思います。
また一時保育等で自分の時間をもつママもいます。
赤ちゃんを預けることに抵抗を感じるママも少なくありませんが、
少しの時間でもママがリフレッシュできることで
その後の赤ちゃんとの対応にも余裕ができます。
子育てのストレスは、子どものことを思うからこそあるものです。
ストレス発散しながら、子育て頑張りましょう
抱っこしても何をしても泣きやまないため、
自分のお世話の仕方が悪いのかと自らを責める方も

でも赤ちゃんは泣くのも仕事のひとつ。
ちょっとした変化などで泣くのは普通のこと。
ママが不安を感じると赤ちゃんもそれを感じ取り、
泣き出すこともあります。
その逆にママがリラックスしていると、寝てくれることもありますよ。
ママも疲れを我慢するばかりでなく、気分転換は必要です

おねがいできる家族がいれば、少しの時間でもいいので
一人の時間を作ったり、ゆっくり休んだりするのがいいでしょう。
ある調査では、産後のママのストレス発散に役立ったものの一つに
同じ年代の子どもを持つママとの交流が上げられていました。
外出ができるようになれば、地域の児童館や子育て支援センターもおすすめです

友人や家族等と話すだけでも違うと思います。
また一時保育等で自分の時間をもつママもいます。
赤ちゃんを預けることに抵抗を感じるママも少なくありませんが、
少しの時間でもママがリフレッシュできることで
その後の赤ちゃんとの対応にも余裕ができます。
子育てのストレスは、子どものことを思うからこそあるものです。
ストレス発散しながら、子育て頑張りましょう

2018年12月13日
いのちの授業を終えて・・・
こんにちは しんしろ助産所です
先日、いのちの授業に伺った学校の先生が
生徒さん達の授業の感想などを
小冊子にまとめて届けてくださいました。
3・4年生を対象に
お話させてもらったのは初めてだったので
どう伝わったかな?
分かりにくくなかったかな?
と心配もありましたが、
生徒さん達の感想を見させてもらって
嬉しく思いました。
「いのちの大切さを知って家族に感謝したいです」
「こんなに苦労して私たちのいのちが
生まれるということを知りました」
「私も赤ちゃんを産んだら大切に抱っこしたいです」
「妊婦さんはこんなに大変なんだなと思った」
「いのちの始まりはすごく小さくて、
こんなに大きくなるなんてすごいと思った」
「奇跡的に生まれたいのちだから
自分のことも友達のことも大切にしたい」
いのちについて考え、
自分や家族、友達のことを思う言葉が書かれ、
みなさん、思っていた以上に
いろんなことを感じとってくれていました
先生方、生徒のみなさん
ありがとうございました

先日、いのちの授業に伺った学校の先生が
生徒さん達の授業の感想などを
小冊子にまとめて届けてくださいました。
3・4年生を対象に
お話させてもらったのは初めてだったので
どう伝わったかな?
分かりにくくなかったかな?
と心配もありましたが、
生徒さん達の感想を見させてもらって
嬉しく思いました。
「いのちの大切さを知って家族に感謝したいです」
「こんなに苦労して私たちのいのちが
生まれるということを知りました」
「私も赤ちゃんを産んだら大切に抱っこしたいです」
「妊婦さんはこんなに大変なんだなと思った」
「いのちの始まりはすごく小さくて、
こんなに大きくなるなんてすごいと思った」
「奇跡的に生まれたいのちだから
自分のことも友達のことも大切にしたい」
いのちについて考え、
自分や家族、友達のことを思う言葉が書かれ、
みなさん、思っていた以上に
いろんなことを感じとってくれていました

先生方、生徒のみなさん
ありがとうございました

2018年12月12日
赤ちゃんの必要哺乳量は?
こんにちは しんしろ助産所です 
その子なりに体重増加が成長曲線に沿っており、
便も尿もよく出て、活気もある…
そのような状態なら たぶん哺乳量は足りています。
でもおっぱいの出が十分ではないうちは
どのくらいミルクを足したらよいのか…?
ここがお母さんたちの悩みどころですね。
厚労省によると赤ちゃんに必要な1日のエネルギー量は
0~5ヵ月児:男児 550kcal
女児 500kcal
6~8ヵ月児:男児 650kcal
女児 600kcal
9~11ヵ月児:男児 700kcal
女児 650kcal となっています。
では凡そどのくらい飲めていれば
必要カロリーとなるのかを
ここでは離乳食前の5ヵ月前の赤ちゃんで
考えてみたいと思います。
多少誤差はありますが、母乳のカロリーは、
およそ 60~70kcal/100ml
ミルクは 65~70kcal/100ml 。
厚労省の必要カロリーで
1日の必要量を考えてみると
男の子は785ml~915ml/日、
女の子は715ml~830ml/日くらいということになります。
ただし0ヵ月と5ヵ月の赤ちゃんでは
胃の許容量も違うし 体重も個人差があるため、
一概に「この量」とは言えないかもしれませんね。
助産所では、1回の直接母乳量を測定して 1日の哺乳回数をかけ、
赤ちゃんの体重に合わせた必要摂取量から
差し引きした量を補足量としています。
ただ、同じ量を飲んでいても体重増加が著しい子もいれば、
あまり増えない子もいます。
計算通りにいかないのは
一人ひとりの特性や個性があるから。
常に経過を見守りつつ、
赤ちゃんの成長と母乳の分泌増加を願って
補足量を微調整しています。
まさに微妙なさじ加減
足りているか不安な方、
詳しい説明を聞きたい方は 気軽にお尋ねくださいね

その子なりに体重増加が成長曲線に沿っており、
便も尿もよく出て、活気もある…
そのような状態なら たぶん哺乳量は足りています。
でもおっぱいの出が十分ではないうちは
どのくらいミルクを足したらよいのか…?
ここがお母さんたちの悩みどころですね。
厚労省によると赤ちゃんに必要な1日のエネルギー量は
0~5ヵ月児:男児 550kcal
女児 500kcal
6~8ヵ月児:男児 650kcal
女児 600kcal
9~11ヵ月児:男児 700kcal
女児 650kcal となっています。
では凡そどのくらい飲めていれば
必要カロリーとなるのかを
ここでは離乳食前の5ヵ月前の赤ちゃんで
考えてみたいと思います。
多少誤差はありますが、母乳のカロリーは、
およそ 60~70kcal/100ml
ミルクは 65~70kcal/100ml 。
厚労省の必要カロリーで
1日の必要量を考えてみると
男の子は785ml~915ml/日、
女の子は715ml~830ml/日くらいということになります。
ただし0ヵ月と5ヵ月の赤ちゃんでは
胃の許容量も違うし 体重も個人差があるため、
一概に「この量」とは言えないかもしれませんね。
助産所では、1回の直接母乳量を測定して 1日の哺乳回数をかけ、
赤ちゃんの体重に合わせた必要摂取量から
差し引きした量を補足量としています。
ただ、同じ量を飲んでいても体重増加が著しい子もいれば、
あまり増えない子もいます。
計算通りにいかないのは
一人ひとりの特性や個性があるから。
常に経過を見守りつつ、
赤ちゃんの成長と母乳の分泌増加を願って
補足量を微調整しています。
まさに微妙なさじ加減

足りているか不安な方、
詳しい説明を聞きたい方は 気軽にお尋ねくださいね

2018年12月11日
助産学生
こんにちは しんしろ助産所です
今朝の冷え込みも厳しかったですね。

今朝の冷え込みも厳しかったですね。
今晩は雨模様のようです。
体調管理に気を付けてくださいね。
今、助産所には助産学科の学生が実習に来ています。
来所される方に了承を得たうえで、
一緒に対応させていただくことがありますので
よろしくお願いします。
助産師になるには看護師免許を取得し、
さらに1~2年助産師教育機関で学んだうえで
助産師国家試験の受験資格が得られます。

来所される方に了承を得たうえで、
一緒に対応させていただくことがありますので
よろしくお願いします。
助産師になるには看護師免許を取得し、
さらに1~2年助産師教育機関で学んだうえで
助産師国家試験の受験資格が得られます。
短い期間の中で専門科目を学び、分娩の介助や
妊産婦さんへの保健指導・新生児ケアなどの病院実習に加え、
NICUや保健センター、助産所実習など、カリキュラムは盛りだくさん。
自分の助産学生時代も密度が濃く、充実した1年だったのを思い出します。
実習している学生の中には、看護師としてのキャリアがあり、
医療現場で仕事をしたのちに、学生生活をしている人も。
家庭があったり子どもがいたり、
妊産婦さんへの保健指導・新生児ケアなどの病院実習に加え、
NICUや保健センター、助産所実習など、カリキュラムは盛りだくさん。
自分の助産学生時代も密度が濃く、充実した1年だったのを思い出します。
助産所での実習は、地域における助産師の役割や責務、
業務内容などを現場を通して学習します。
座学で学んだエビデンスや実習で実践したこと、学んだことが
座学で学んだエビデンスや実習で実践したこと、学んだことが
今後の仕事に活かされます。
医療現場で仕事をしたのちに、学生生活をしている人も。
家庭があったり子どもがいたり、
様々な環境の中で勉強し、
目標に向かってすすんでいることに感心します。
看護師としての経験や、社会生活、出産経験などは、
これから助産師として仕事するうえで
深みや幅をもたらすでしょう。
目標に向かってすすんでいることに感心します。
看護師としての経験や、社会生活、出産経験などは、
これから助産師として仕事するうえで
深みや幅をもたらすでしょう。
一つひとつの経験を踏まえて羽ばたいてほしいと思います。
未来の助産師にエールを送ります


2018年12月10日
かわいいおきゃくさま♪
こんにちは しんしろ助産所です
今朝、子ども園への送迎の際に
車の外気温表示を見たら、なんと-1℃
今期一番の冷え込みだそうで、
気温もぐっと下がり、寒さが厳しくなってきましたね。
明日からも寒い日が続くようです。
体調を崩さないよう気をつけたいですね。
さて今日は、そんななか助産所に来てくれた
かわいいおきゃくさまを紹介します。

2歳3ヶ月のYちゃん
助産所にはもうすっかり慣れっこ。
お話も上手で、のびのびと過ごす様子は
なんとも微笑ましいものです。
いつも癒してくれてありがとう

7ヶ月のYくん
思わず月齢を確かめるほど
つかまり立ちも伝い歩きもなんのその。
お姉ちゃんのやることに興味津々。
よく見て、同じことをしています

3ヶ月のNちゃん
ベビーマッサージに来てくれました。
少し眠ったらご機嫌に
「あ~う~」とお話しながら
笑顔を見せてくれました

3ヶ月のMちゃん
同じくベビーマッサージに来てくれました。
久しぶりにうつぶせになったら
こんなにしっかり頭を持ち上げられて
ママもびっくりでした
すごいね

今朝、子ども園への送迎の際に
車の外気温表示を見たら、なんと-1℃

今期一番の冷え込みだそうで、
気温もぐっと下がり、寒さが厳しくなってきましたね。
明日からも寒い日が続くようです。
体調を崩さないよう気をつけたいですね。
さて今日は、そんななか助産所に来てくれた
かわいいおきゃくさまを紹介します。
2歳3ヶ月のYちゃん
助産所にはもうすっかり慣れっこ。
お話も上手で、のびのびと過ごす様子は
なんとも微笑ましいものです。
いつも癒してくれてありがとう

7ヶ月のYくん
思わず月齢を確かめるほど
つかまり立ちも伝い歩きもなんのその。
お姉ちゃんのやることに興味津々。
よく見て、同じことをしています

3ヶ月のNちゃん
ベビーマッサージに来てくれました。
少し眠ったらご機嫌に

「あ~う~」とお話しながら
笑顔を見せてくれました

3ヶ月のMちゃん
同じくベビーマッサージに来てくれました。
久しぶりにうつぶせになったら
こんなにしっかり頭を持ち上げられて
ママもびっくりでした


2018年12月07日
仲間づくり
こんにちは しんしろ助産所です
昨日はお休みだったので
健康のために桜淵周辺を歩いてきました。
盛りは過ぎたとはいえ
赤く色づいた紅葉が随所にみられ、
この季節の桜淵もいいものだな…
と改めて感じました
奥の藤棚や芝生広場は思い出の場所。
まだ長女が小さな頃、仲間を求めて歩いた所です。
ふと懐かしい記憶が戻ってきました。
当時、子どもと二人きりでいると
行きづまってしまうことが よくありました。
そんな時、気持ちを分かち合える仲間は
本当に心の支えになります。
でも、仲間づくりの最初の一歩は
結構勇気がいります。
その日も仲間を求めて桜淵へ。
芝生広場で親子連れのグループを見かけたのですが
なかなか自分から声をかけることができず、
周辺をウロウロ…。
その時、グループの一人が
「一緒にお話ししませんか?」と誘ってくれ、
仲間に入ることができました。
その時は心からホッとしたのを覚えています
集合時間も解散時間もなく
行っても行かなくてもいい。
連絡先も知らないし、約束事が何もない関係は
心地よいものでした。
自分が中に入ってみると
同じように仲間を求めている方が
大勢いることが見えるようになってきて
今度はこちらから声をかけたり。
そうやって仲間を増やしていったなぁ…
と懐かしい記憶が思い出されました。
先日も利用者さんとの会話の中で
「結婚してからこちらに来たので
まだ友達がいなくて…。」
という言葉が聞かれました。
大人になってから友達をつくるのは
結構大変なことかもしれません。
また、出来上がっているグループに
入るのも勇気がいること。
でも反対に 子どもがいるからこそ
さまざまなコミュニティに
入りやすいということもあります。
昨日、一昨日もブログで紹介しましたが
助産所でのマタニティ・産後ヨーガや教室を通して
仲良くなったお母さん方は大勢みえます。
また、保健センターや児童館の催しや
各種団体の活動も仲間づくりにはもってこいです。
最初の一歩は勇気がいりますが
まずは足を運んでみてはいかがでしょうか。
そして、あなたの笑顔の一声は
誰かを救っているかもしれませんよ

昨日はお休みだったので
健康のために桜淵周辺を歩いてきました。
盛りは過ぎたとはいえ
赤く色づいた紅葉が随所にみられ、
この季節の桜淵もいいものだな…
と改めて感じました

奥の藤棚や芝生広場は思い出の場所。
まだ長女が小さな頃、仲間を求めて歩いた所です。
ふと懐かしい記憶が戻ってきました。
当時、子どもと二人きりでいると
行きづまってしまうことが よくありました。
そんな時、気持ちを分かち合える仲間は
本当に心の支えになります。
でも、仲間づくりの最初の一歩は
結構勇気がいります。
その日も仲間を求めて桜淵へ。
芝生広場で親子連れのグループを見かけたのですが
なかなか自分から声をかけることができず、
周辺をウロウロ…。
その時、グループの一人が
「一緒にお話ししませんか?」と誘ってくれ、
仲間に入ることができました。
その時は心からホッとしたのを覚えています

集合時間も解散時間もなく
行っても行かなくてもいい。
連絡先も知らないし、約束事が何もない関係は
心地よいものでした。
自分が中に入ってみると
同じように仲間を求めている方が
大勢いることが見えるようになってきて
今度はこちらから声をかけたり。
そうやって仲間を増やしていったなぁ…
と懐かしい記憶が思い出されました。
先日も利用者さんとの会話の中で
「結婚してからこちらに来たので
まだ友達がいなくて…。」
という言葉が聞かれました。
大人になってから友達をつくるのは
結構大変なことかもしれません。
また、出来上がっているグループに
入るのも勇気がいること。
でも反対に 子どもがいるからこそ
さまざまなコミュニティに
入りやすいということもあります。
昨日、一昨日もブログで紹介しましたが
助産所でのマタニティ・産後ヨーガや教室を通して
仲良くなったお母さん方は大勢みえます。
また、保健センターや児童館の催しや
各種団体の活動も仲間づくりにはもってこいです。
最初の一歩は勇気がいりますが
まずは足を運んでみてはいかがでしょうか。
そして、あなたの笑顔の一声は
誰かを救っているかもしれませんよ

2018年12月06日
マタニティヨーガ
こんにちは しんしろ助産所です
参加してくれた妊婦さんは
『体がのびて気持ちよかった
』
『久しぶりにあかちゃんのことをゆっくり考える時間ができた
』
と、心も体もゆっくりできた様子。
今日も助産学科の学生が一緒に参加。
マタニティーヨーガ教室

昨日は産後ヨーガ、
今日はマタニティヨーガ教室です
今日はマタニティヨーガ教室です

参加してくれた妊婦さんは
『体がのびて気持ちよかった

『久しぶりにあかちゃんのことをゆっくり考える時間ができた

と、心も体もゆっくりできた様子。
今日も助産学科の学生が一緒に参加。
妊婦さんの気持ちになれたかな??


マタニティヨーガは、妊娠・出産のための身体づくりを目的に
一般のヨーガを妊婦さんに合わせて工夫したものです。
ゆっくりした呼吸と共に、精神の安定を図り、
自分の身体と心、おなかの赤ちゃんの声に耳を傾けましょう。


日 時 : 毎週木曜日
10:00~11:00 13:30~14:30
対 象 : 妊娠30週以降の方
*出産施設、初経産の別は問いません
*参加にあたり、主治医の許可がある方に限ります
場 所 : しんしろ助産所
料 金 : 1回 500円
内 容 : メディカルチェック、ヨーガポーズ
リラクゼーション

*動きやすい服装でおこしください
*少人数の予約制で行ないます。
ご希望の方はしんしろ助産所(☎0536-32-1050)
までご連絡ください。
までご連絡ください。
*託児を希望される方はご相談ください。
2018年12月05日
産後ヨーガ
こんにちは しんしろ助産所です
助産所では、毎週水曜日に
産後ヨーガ教室を行なっています。
今日は実習に来ている助産学科の学生も参加し、
待合をめいっぱい使っての教室となりました。
「普段使わない筋肉を使って、明日筋肉痛かも~
」
「でも気持ちよかった~
」
と体を動かして、気分転換になったようです。


産後のママ
ヨーガで心も身体もリフレッシュ
してみませんか?
日 時 : 毎週水曜日 10時~11時
対 象 : 産後2カ月~6カ月の赤ちゃんのママ
(帝王切開の方は産後3か月~)
料 金 : 1回500円
場 所 : しんしろ助産所
持ち物 : フェイスタオル1本
内 容 : 骨盤底筋の回復
骨盤のゆがみ矯正
疲労回復
ストレス解消 等
*動きやすい服装でおこしください
*少人数の予約制で行ないます
ご希望の方はしんしろ助産所(☎0536-32-1050)
までご連絡ください。
託児についてはご相談ください。

助産所では、毎週水曜日に
産後ヨーガ教室を行なっています。
今日は実習に来ている助産学科の学生も参加し、
待合をめいっぱい使っての教室となりました。
「普段使わない筋肉を使って、明日筋肉痛かも~

「でも気持ちよかった~

と体を動かして、気分転換になったようです。
産後のママ
ヨーガで心も身体もリフレッシュ

日 時 : 毎週水曜日 10時~11時
対 象 : 産後2カ月~6カ月の赤ちゃんのママ
(帝王切開の方は産後3か月~)
料 金 : 1回500円
場 所 : しんしろ助産所
持ち物 : フェイスタオル1本
内 容 : 骨盤底筋の回復
骨盤のゆがみ矯正
疲労回復
ストレス解消 等
*動きやすい服装でおこしください
*少人数の予約制で行ないます
ご希望の方はしんしろ助産所(☎0536-32-1050)
までご連絡ください。
託児についてはご相談ください。
Posted by しんしろ助産所 at
16:53
│Comments(0)
2018年12月04日
いのちの授業に行ってきました
こんにちは しんしろ助産所です
先日、市内の小学校で3・4年生を対象に
いのちの授業を行ってきました。
「奇跡のような確率で芽生えたいのち
お母さんのお腹の中で育まれたいのち
お母さんが命がけで産んでくれたいのち
生きる強い力があって生まれてきたいのち
家族みんなが楽しみに待っていてくれて、
愛情を持って育ててくれた周りの人がいたから
ここまで大きく成長できたこと
こうして今いるみんなは
“世界でたった一つの宝物”
だからいのちを大切にすること、
自分や周りの人を大切にすることが大事だよ」
そんなことをお話してきました。
いのちの始まりの大きさが分かるように
針で小さな穴を開けた黒い画用紙を見ると・・・

「あ~、穴が開いてる!
こんなに小さいの~?」
お母さんのお腹の中で
胎児が育つ様子を写したエコー写真を見ると・・・

「わあ~。骸骨みたい~。
気持ちわる~い。」
赤ちゃん人形の抱っこや妊婦体験では
「重い~
」と言いながらみんな嬉しそうで、
それぞれ素直な反応を見せてくれました。


最後には
「先生がいつも、いのちは奇跡って言うけど
こういうことだったんだね」
「誕生日はいのちの記念日って言ったけど
じゃあ、いのちが芽生えた日は・・?」
そんな質問や意見もきかせてくれて、
話を聞きながら、いのちについて
よく考えてくれたんだなと嬉しくなりました

先日、市内の小学校で3・4年生を対象に
いのちの授業を行ってきました。
「奇跡のような確率で芽生えたいのち
お母さんのお腹の中で育まれたいのち
お母さんが命がけで産んでくれたいのち
生きる強い力があって生まれてきたいのち
家族みんなが楽しみに待っていてくれて、
愛情を持って育ててくれた周りの人がいたから
ここまで大きく成長できたこと
こうして今いるみんなは
“世界でたった一つの宝物”
だからいのちを大切にすること、
自分や周りの人を大切にすることが大事だよ」
そんなことをお話してきました。
いのちの始まりの大きさが分かるように
針で小さな穴を開けた黒い画用紙を見ると・・・
「あ~、穴が開いてる!
こんなに小さいの~?」
お母さんのお腹の中で
胎児が育つ様子を写したエコー写真を見ると・・・
「わあ~。骸骨みたい~。
気持ちわる~い。」
赤ちゃん人形の抱っこや妊婦体験では
「重い~

それぞれ素直な反応を見せてくれました。
最後には
「先生がいつも、いのちは奇跡って言うけど
こういうことだったんだね」
「誕生日はいのちの記念日って言ったけど
じゃあ、いのちが芽生えた日は・・?」
そんな質問や意見もきかせてくれて、
話を聞きながら、いのちについて
よく考えてくれたんだなと嬉しくなりました
