2018年12月07日

仲間づくり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



昨日はお休みだったので
健康のために桜淵周辺を歩いてきました。

盛りは過ぎたとはいえ
赤く色づいた紅葉が随所にみられ、
この季節の桜淵もいいものだな…
と改めて感じましたicon

奥の藤棚や芝生広場は思い出の場所。
まだ長女が小さな頃、仲間を求めて歩いた所です。
ふと懐かしい記憶が戻ってきました。


当時、子どもと二人きりでいると
行きづまってしまうことが よくありました。
そんな時、気持ちを分かち合える仲間は
本当に心の支えになります。
でも、仲間づくりの最初の一歩は
結構勇気がいります。

その日も仲間を求めて桜淵へ。
芝生広場で親子連れのグループを見かけたのですが
なかなか自分から声をかけることができず、
周辺をウロウロ…。

その時、グループの一人が
「一緒にお話ししませんか?」と誘ってくれ、
仲間に入ることができました。
その時は心からホッとしたのを覚えていますcoffe

集合時間も解散時間もなく
行っても行かなくてもいい。
連絡先も知らないし、約束事が何もない関係は
心地よいものでした。

自分が中に入ってみると
同じように仲間を求めている方が
大勢いることが見えるようになってきて
今度はこちらから声をかけたり。
そうやって仲間を増やしていったなぁ…
と懐かしい記憶が思い出されました。


先日も利用者さんとの会話の中で
「結婚してからこちらに来たので
       まだ友達がいなくて…。」
という言葉が聞かれました。

大人になってから友達をつくるのは
結構大変なことかもしれません。
また、出来上がっているグループに
入るのも勇気がいること。

でも反対に 子どもがいるからこそ
さまざまなコミュニティに
入りやすいということもあります。

昨日、一昨日もブログで紹介しましたが
助産所でのマタニティ・産後ヨーガや教室を通して
仲良くなったお母さん方は大勢みえます。
また、保健センターや児童館の催しや
各種団体の活動も仲間づくりにはもってこいです。

最初の一歩は勇気がいりますが
まずは足を運んでみてはいかがでしょうか。
そして、あなたの笑顔の一声は
誰かを救っているかもしれませんよflower01


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:11│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。