2018年07月31日

赤ちゃんの水分摂取、どうする?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


毎日暑い日が続き、熱中症のニュースも後を絶ちません。
特に赤ちゃんは新陳代謝が盛んで大人よりも多く汗をかきます。
加えて暑さを自分で訴えることができないため、
周囲の人が注意しなくてはなりません。


赤ちゃんの水分補給についてよく下記の質問を受けることがあります。

Q 離乳食は始めていませんが、
  暑さもあるので赤ちゃん専用のお茶や
  イオン飲料を飲ませた方がいいですか?
  
   「デパートや薬局などで赤ちゃん用品のところに、
   赤ちゃん専用のお茶やイオン飲料が売られています。
   表示では生後1ヵ月から飲ませていいとあるため、
   水分補給のために飲ませた方がいいと
   考えるママは多いと思います。
   しかし、基本的には不要icon
   母乳やミルクは栄養だけでなく、水分補給も兼ねているため、
   離乳食を始める生後6ヵ月ごろまでは
   母乳やミルク以外の飲み物は必要ないのです。」


つまり、しっかり授乳できていれば、
お茶やイオン飲料を飲まなくても脱水になることはありません。
離乳食開始前の赤ちゃんにとっては イオン飲料は甘味が強く、
ほかの飲み物を飲んでくれなくなる可能性があるため、
水分補給だけの目的で与えるのは注意してください。


この夏場をうまく乗り切るためには
  ・起床後
  ・外出後
  ・汗をかいたとき
  ・熱・咳・鼻水などの症状があるとき
  ・大泣きしたあと
  ・お昼寝のあと
  ・気温が高い日の外出中
等のタイミングに合わせて、意識して母乳やミルクをあげましょう。

また 授乳しているママも水分を多く必要とします。
ママも意識して水分をとるようにこころがけてくださいねicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:10Comments(0)こそだて

2018年07月30日

お産が順調に進行している時は…

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「この痛みがあとどれくらい続くんだろう…icon11
と思っている時に
「もうじき赤ちゃんが産まれますよ!」
と言われると暗いトンネルの向こうに
光が見えたような気持ちになりますよねicon12

お産が順調に進行し、
もうじき産まれるという判断は
どうやってすると思いますか?

陣痛の強さや間隔、子宮口の開き具合は
もちろん大きな判断材料です。
でも、それだけではありません。

お産が進んでくるといろいろな兆候が
出てくるんですよ。


有名なのは胎児心拍の聞こえる位置が
変わってくること。
初めはおへその近くで聞こえていたのに
いよいよ赤ちゃんが生まれる頃には
恥骨の辺りで聞こえるようになります。
同じように痛みの位置も変化してきます。

その他にも 呼吸の荒さや体温の上昇、
汗をかく場所によっても
お産が進行進行していると予測できます。
なんだか不思議ではありませんか?


助産所の次回の掲示板は
「助産師が言う『お産がすすむ』とは」がテーマ。
これらの兆候をわかりやすく掲示する予定です。

掲示した際には こちらのブログでもお知らせしますので
ぜひ見に来てくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:56Comments(0)お産

2018年07月27日

夫婦で妊婦健診

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近は、妊婦健診に旦那さんも一緒に
来られる方が多くなっていますね。

私が妊婦の頃は
待合室に旦那さんがいることは
あまり見かけない光景でしたが
今はそれも自然なことになってきました。
そんな傾向を嬉しく思いますheart

夫は妻に比べると
お腹の子の成長や生まれてくるという実感が
あまりわかないもの。
妊娠の兆候や胎動など、実感できないため
それは仕方のないことかもしれません。

妊婦健診では、
超音波検査でお腹の赤ちゃんの表情や
手足などが動く様子、心臓の音など
写真とは違う姿をみることができますicon12

それは、今お腹の中に
2人の子どもがいることを再認識したり、
父親になるということを自覚できる
時間になるかもしれません。

妊娠後期にはお腹も大きく、張りやすくなり、
健診後の体調変化もあり得ることから
一緒に行ってもらえると心強いですね。

上のお子さんを連れて行く場合には
上の子の子守をしてもらえると大助かり。

待ち時間に話し相手がいるというのも
嬉しいことですね。

このように夫婦での妊婦健診は、
夫にも妻にもたくさんのメリットがあります。

といっても、もちろん強要することではありませんので
あくまで夫婦の希望を優先してくださいね。

施設によっては、付き添いや診察室の同席が
許可されていないところもあるかもしれないので
事前に確認しておくと安心ですflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 12:59Comments(0)その他

2018年07月26日

赤ちゃんの体重増加

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


一生のうちでもっとも身体の成長が著しい時期は
うまれてから1歳くらいまでicon12といわれます。

出生後すぐは、母乳やミルクを飲む以上に尿や胎便など
体外に出ていくものの量が上回るため 一時的に体重が減りますが、
その後はぐんぐんと増えていきます。

生まれた時はふにゃふにゃで 首も座っていない赤ちゃんが、
生後1年もすると自分で立ち、身体を支えて歩けるようになります。
そのためには筋肉や骨格、脳などの発達とともに
体重の増加はとても大切です。

ママの中には、赤ちゃんの体重がちゃんと増えているか、
母乳やミルクが飲めているのかと心配される方は多くみえます。

生後1ヵ月~3ヵ月頃は目安として1日平均25g~30g増えると順調icon
おおよそ、生後3ヵ月で産まれた時の約2倍、
1年で3倍というのが平均的です。
3ヵ月以降は母子手帳に記載のある成長曲線に
沿っているかどうかで判断しましょう。

中には成長曲線の一番下のラインでゆっくり成長する子もいます。
哺乳はできていても、運動量が多かったり、少食の子もいたり…。
個人差がかなりありますが その子なりに成長していれば経過をみましょう。

ただし体重が増えない、母乳やミルクののみが悪いなどの場合は
一度小児科医の診察を受けることをお勧めします。


助産所では、随時 体重のチェックや哺乳量の確認などができます。
どなたでもOKですのでお気軽にお越しくださいflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:34Comments(0)こそだて

2018年07月25日

信頼できる 人と情報を

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「初めての妊娠で、わからないことだらけ…」
「経産婦だからって 全てがわかる訳じゃない!」
妊娠・出産・育児は本当に未知のことばかり。

今ではインターネットで検索すれば
様々な情報を入手できますが、
誤った情報や 経験則に基づいて書かれたものもあり
何を信用してよいのか混乱してしまうことも…icon10


最近、「ベイビープラス」という
アプリがあることを知りました。

携帯でダウンロードし、妊娠週数を入力すると
その週数に応じた情報を受け取ることができます。
また、胎動カウンターや陣痛カウンターなどの
便利機能もついています。

何より 産婦人科の医師が監修しているので
情報源としての信頼性が高いことが うれしいですね。
不安な時のお守りになりそうです。


ただ、それ以上に大切なのは
出産施設の医師やスタッフと
積極的にコミュニケーションをとること。

忙しそうな様子をみると
声をかけづらい時もあるかもしれませんが
不安や疑問は早めに解決しておきましょう。
最近では助産外来を設置し、
じっくり話を聞いてくれるところも増えています。

不安や疑問の解消だけでなく、
お互いの人となりを知ることや
施設の方針や考え方を聞いておくことで
安心して出産することも
育児のスタートを切ることも出来ます。


妊娠中から信頼できる情報・人を見つけて
一人で悩みを抱え込まないようにしましょうねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:06Comments(0)その他

2018年07月24日

祖父母の呼び方

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


孫が生まれると、
祖父母にとって気になることのひとつに
“呼び方”があるのではないでしょうか?

昔は「おじいさん・おばあさん」や
「おじいちゃん・おばあちゃん」が一般的でしたが、
最近は多様化しているようです。

調べてみると、さまざまなサイトで
祖父母の呼び方に関する調査が行われていますが、
どれを見ても一番多いのは
「じいじ」「ばあば」
優しい語感で、小さなお子さんでも
短くて呼びやすいのが大きな理由のようです。

また、特に女性にとっては
「おばあちゃん」と言われると
急に老けたような印象をもつため
敬遠されがちなのも理由のひとつ。

そのため、「お」をとった
「じいちゃん・ばあちゃん」や
祖母については、名前やあだ名で呼ぶ割合が
祖父と比べて多いのだそう。

その他にもグランマ・グランパ、
パパ・ママという呼び方があったり、
また、母方の祖父母には
「じいじ・ばあば」とくだけた呼び方で、
父方には「おじいちゃん・おばあちゃん」など
丁寧な呼び方をするという傾向もあるのだとか・・・


祖父母の呼び方もその決め方も
家庭によってさまざまあって当たり前。

どんな呼び方であれ
話し始め、祖父母のことを呼べるようになった
子どもの成長を喜びたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:09Comments(0)その他

2018年07月23日

妊娠中のむくみ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠中に、むくみを経験する妊婦さんは多いといわれています。
そもそも なぜ妊娠中にむくみやすいのでしょうか?


妊娠中むくみが出やすい時期は、9割近くが妊娠後期face08
原因として一般的なむくみは、大きくなった子宮により静脈が圧迫されて
血行が悪くなったために起こることが多いようです。
そのほか循環血液量の増加や、塩分・水分の過剰摂取、
運動不足や冷えなどがあげられます。


むくみの対処法としては、
1.足を高くして休む
  血行不良を改善するため、就寝時等は下肢を少し高くすると
  むくみが解消されることがある
2.塩分を控える
  塩分を摂りすぎるとむくむ原因に。食事の塩分を調整する
3.着圧ソックスの利用
  足がむくむと、こむら返りなども起きやすいため、
  着圧ソックスを活用する
4、適度な運動を心がける
  翌日に疲れを持ち越さない程度の運動をする


対処法を行なっても、一時的な効果しかない場合もあります。
夕方になって下肢がむくむ等は生理的な範囲であり、問題ありません。
また出産後は圧迫が取れるので、自然に改善されることがほとんどです。
ただし急激に体重が増える、手足だけでなく顔などもむくんできた 等の
症状が出た場合は早目に受診iconしましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:49Comments(0)お産

2018年07月20日

助産師になるには

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「助産師の資格ってどうやったらとれるんですか?」
中学生からこんな質問を受けました。

助産師になるためには 助産師国家試験に合格することが必要ですが、
その前に看護師資格を取得していることが前提です。

そして 大学・大学院・専門学校など、教育機関が様々なこと
資格取得までの年数が学校によって異なるなど
助産師になる過程は本当に複雑です。


最短コースは衛生看護科のある高校に入学すること。
そこで5年間の教育を受け、看護師国家試験にパスします。
その後助産師専攻科に進み、1年間の教育を受け、
助産師国家試験にパスすると、21歳で助産師になれます。

その次に短いコースは 高校を卒業後、
助産学コースへの内部進学のある4年制の大学に進むか
3年制の看護学校・看護短大を経て
助産師養成校で1年教育を受ける方法です。
これだと高校卒業後、4年(22歳)で助産師資格がとれます。

最近は4年制大学で看護学を勉強した後、
2年間かけて助産学を学ぶ 大学院も増えてきました。
今後は大学院を設置する大学がますます増えそうです。

大切な命を守るために
高度な知識や技術が求められていることを実感します。


残念ながら、現在のところ
助産師は女性しかなれません。
「ぜひ生命の誕生の瞬間に 役に立ちたい!」
という男の子は、ぜひ産婦人科医になってね!!
一緒に頑張りましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:11Comments(0)その他

2018年07月19日

早起き過ぎる子ども

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもにとって早寝早起きは大切な生活習慣。
でも時々、
「最近、子どもが起きるのが早過ぎて・・・icon10
と早起きしすぎる子どもに
ママやパパが困ってしまうicon
という話を聞くことがあります。

どうしてそんなに早く起きるの?
その原因はこんなことがあります。

・日中の運動量が足りていない
・昼寝が長い
・昼寝の時間が遅い
・就寝直前までテレビやスマホなどを見ている
・就寝時、部屋が明るい
・就寝時間が早いすぎる
・朝方に冷える  
・朝方にお腹がすいてしまう 
・朝日で目が覚める     など

そして、それに対する対応策は

★日中の活動を増やす
★昼寝の時間を調整する
★寝る直前のテレビやスマホは避ける
★就寝時は部屋を暗くする
★就寝時間をすこし遅くする
★朝方、布団をかける
★遮光カーテンを使用する  

こういった対応策で改善できる場合もありますが、
子どもの睡眠リズムを変えるのはなかなか難しいことも・・・
そんな時は、親も早寝早起きをするようにして
子どものリズムに合わせてあげましょう。

多くは一時的なもので
成長とともに睡眠リズムも変わります。
それまでの間、大変ではありますが
長い目で見守ってあげましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:16Comments(0)こそだて

2018年07月18日

かわいいおきゃくさま♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日もうだるような暑さですねicon10
夜も寝苦しく、朝から “暑い” の一言が
つい出てしまいます・・・icon


そんな中、助産所には
かわいいおきゃくさまが来てくれました。
その笑顔やしぐさに癒されましたheart

3ヶ月のKちゃん

髪の毛ふさふさの、しっかりした顔つきに
月齢よりも大きく見られることが多いそう。

ママは産後ヨガへ。
その間、スタッフと一緒に待っていてくれて
あやすとにっこりkao
優しい笑顔で応えてくれましたheart














もうすぐ3歳のRくん、1歳のIくん兄弟

「今日は何を見ようかな~♪」
と大好きなDVDを楽しみにしていたよう。
ドラえもんを選んで、楽しそうに笑ったり、
真剣な表情で見ていましたキラキラ














Iくんもどれにしようかな~と
DVDを選んでいるのかな。

Rくんを写そうと向けたカメラの画面に
お兄ちゃんを見つけて大喜びkao
お兄ちゃん、大好きなんだねicon













もうじき1ヵ月のMちゃん。
おひなまきを試してみたところ
急に目がとろーんとしてきて
まったりとした表情にheart
お母さんのおなかの中を思い出して
安心したのかな?


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:56Comments(0)今日のお客さま

2018年07月17日

妊娠中のイライラ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


毎日暑い日が続きます。
太陽icon01もジリジリ照らし、焦げそうなほど
水分補給をしっかりし、熱中症予防に努めましょう。

暑い時期は、おなかの大きい妊婦さんも大変です。
ただでさえ疲れやすいことに加えて、暑さでイライラicon08したりしませんか?

妊娠中のホルモン変化に加え、暑さや睡眠不足、易疲労感などで
ストレスを感じ自律神経は乱れがちicon10
自律神経を整えることでイライラは落ち着いてきます。

整える方法としては
1.しっかり睡眠をとる
  心身をリラックスさせ休むことが重要です。
  夜間もトイレなどで睡眠が中断されることもあります。
  室温や湿度の調節をしたり、昼寝などで休息時間を増やしましょう。
2.冷やしすぎに注意
  妊娠中は汗をかきやすいので冷房に頼ってしまうことがあります。
  ただし、冷やし過ぎに注意しましょう。
  冷やしすぎると血行がわるくなり、倦怠感がでたり疲れやすくなります。
3.栄養をとる
  色々なものを万遍なく摂りましょう。
  体重管理も大切ですが、たまには自分へのご褒美として
  好きなものを食べてストレス発散しましょう。
4.自分の時間をつくる
  少しでもいいので自分の時間を作り、好きなことをしましょう。
  ゆっくりお茶を飲むでもいいし、お友達とのおしゃべり、お出かけ、
  リラックス効果のあるアロマを使うなど、ゆったりとその時間を過ごしましょう。


初めての妊娠でも、妊娠経験があってもイライラしたり、不安になるものです。
精神的に不安定になると、自分の殻に閉じこもりがちですが、
お腹の赤ちゃんと一緒にゆったり過ごすことができるよう、
自分に合った解消法をみつけて、イライラとうまく付き合っていきましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:55Comments(0)健康

2018年07月13日

母乳と虫歯

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


●大人が子どもと箸を共用する
●親が噛み砕いたものを子どもに与える
昔はこれらが 日常的におこなわれていました。

最近では そうすることで
子どもに虫歯菌がうつってしまうことを
ほとんどの方が理解し、気をつけるようになりました。


では【母乳と虫歯】の関係はご存知でしょうか?

1歳を過ぎた頃から 虫歯になることを心配し、
「『そろそろ母乳をやめたら?』と周りに言われるので…」
と相談にみえるお母さんは大勢います。

母乳は虫歯の直接的な原因となるのでしょうか?
【母乳と虫歯】についての現在の考え方は
大きくまとめると以下のようです。

●上前歯は母乳が付着しやすく 虫歯になりやすい。
●下前歯は舌で覆われているので母乳の付着は少なく、
 さらに唾液で洗い流されるのでむし歯になりにくい。
●夜間は唾液の分泌が減少するのでむし歯になりやすい。
 授乳後に毎回歯を磨く状況であれば 夜間授乳も安心。
●上前歯が生え始める前までは 余り神経質になる必要はない。
●前歯が生えてからは母乳と食物残渣が歯の表面に残らないよう
 「口のケア」が大切である。
●日々歯をきれいにしておくと
 母乳を与えていても歯を健康に保つことができる。
●1歳以降に母乳を与えている場合は、一度小児歯科を受診し、
 むし歯になりやすいかをチェックをうける。

以前、かかりつけの歯科の先生に
【母乳と虫歯】の考え方を聞いたところ、

「虫歯がないのに 予防のために授乳をやめる必要はないよ。
 でも、すでに虫歯ができちゃってたら、夜間授乳は勧められないよね…。 
 絶対に虫歯はひどくなるから。」
と言われました。やっぱり予防が大切ですね。


今月の助産所の掲示板は【母乳と虫歯】。
虫歯の原因と予防についてまとめています。
ブログとあわせてご覧くださいflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 13:22Comments(0)健康

2018年07月12日

骨盤のゆるみ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


骨盤は妊娠、出産により緩みます。
これは「リラキシン」というホルモンの影響で
骨盤の靭帯が緩み、赤ちゃんが狭い骨盤を
通れるようにするための自然の働き。

産後、ある程度は自然に戻りますが
筋力の低下や日常生活において
姿勢・動作などで負荷がかかると
戻りにくくなってしまいます。

骨盤が緩んだ状態が続くと
骨盤周辺の血流が悪くなり、
皮下脂肪がつきやすくなったり、
内臓の位置が下がったりして、
「体重は戻ったけど体型がもどらないicon10
「ポッコリお腹になってしまった・・・icon
といった体型の変化への悩みも多いものです。

それ以外にも
●腰痛
●尿漏れ
●冷え性
●下痢・便秘
●むくみ
●肩こり
といった症状につながることもあります。

骨盤の緩み具合は
まっすぐ立って、お尻の一番膨らんでいるところと
仰向けに寝て、骨盤高位にした状態で同じところを
計測することで分かります。

その差は一般的には2~5cmほどですが、
その差が大きいほど骨盤が緩んでいるということ。

骨盤の緩みを改善するには
★良い姿勢を心がける
★骨盤ベルトで整える
★産褥体操をする
★ヨガやストレッチを行う
などが効果的icon12

将来のためにも、今自分の体を労わってあげたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:35Comments(0)健康

2018年07月11日

学生さん♡

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、市内の中学の生徒さんが職場体験に来てくれました。
『将来助産師になりたいicon』という夢があるそう。
職場体験を通して、助産師の仕事や働くということのイメージはできたでしょうか?

しんしろ助産所では、職場体験やインターンシップ、
助産学科などの学生実習を受け入れています。

中でも助産学科の学生は、
すでに臨床実習経験もあり、専門分野の学習もしているので、実習は積極的icon

座学で地域の母子保健の勉強はしていても、
助産所の助産師はどのように利用者と関わるのか、
病院との違いは?・・・・など、
実際にどのような対応をしているのか、気になることもいっぱいのようicon
私達もそんな時代があったなぁと、懐かしく思いながら関わっていますkao


助産学科では実習以外に、学校で講義もさせてもらっています。
今の制度を踏まえ講義の準備をしましたが、
すべてにおいて根拠を学びなおすいい機会になりました。
仕事をしていく上で、アップデートをするよう常に心掛けてはいますが、
その根本となる部分を再確認できたことは、とてもプラスになったと感じています。

今日は助産学科の最終講義でした。
学生たちの心になにかしら残るようなことができたかどうかはわかりませんが、
自分の学生時代を思い出し、大きなパワーをもらった気がします。

後期に学生たちが助産所へ実習に来るまでに
私たち助産師も色々なことを学んでおこうと思います。
学生さん、つたない講義でしたがお疲れ様でしたheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:19Comments(0)その他

2018年07月10日

かけがえのない いのち

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日は中学校で「いのちの授業」をさせていただきました。

伝えたかったのは 大きく分けて
「いのちの大切さ」と「親になることの責任」の2点。

生命については保健や理科の授業で
ある程度勉強していると思いますが
胎児が成長していく様子をエコー写真で見るのは
初めてという生徒が多かったのではないかと思います。

胎児エコーは見慣れないとなかなか難しいため
初めは何が写っているのかわからなかったようですが
何枚か見慣れるにつれ
「この写真の顔は横向きだ!」「鼻がよくわかる!」
とうれしそうな顔が見られるようになりました。

続いて 陣痛の様子や家族の励まし
生まれたばかりの赤ちゃんを見つめる
お母さんの表情や家族の笑顔…。
実際の様子を写真で見てもらいました

作り物でないからこそ
伝わるものも ストレートだったのではないかと思います。

その上で
いのちは大切であること
親としての責任を果たせないうちに
妊娠すること・させることは無責任なこと、
パートナーや周りの人たちを大切にしてほしいこと
などを伝えたつもりです。



昨年助産所に職場体験に来てくれた生徒が
授業後にたずねて来てくれました。

助産師になるための具体的な進路を
相談したかったとのことで、
目標に向かって着実に進んでいるんだな
とうれしく思いました。

生徒との短時間のかかわりの中、
どれくらい想いが伝えられたか、
どのように伝わっているか、
はっきりとはわかりませんが、
一つでも 何かを考えるきっかけになれたらいいな
と思っていますflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:22Comments(0)その他

2018年07月09日

チャイルドシートを嫌がる赤ちゃん

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日、東海地方も梅雨明けicon01が発表されましたね。
いよいよ夏本番。
食中毒や熱中症など健康管理に注意し、
元気に夏を過ごせるようにしましょう。


さて、赤ちゃんを車に乗せるとき、
使用が義務付けられているチャイルドシート。
いざ乗せると、
車の揺れにすぐiconるという赤ちゃんもいますが
反対にiconいて嫌がる赤ちゃんもいます。

車に乗る度に泣かれてしまっては
運転するにも気になってしまい
出かけるのも困ってしまいますね。

赤ちゃんがチャイルドシートを嫌がる理由には

●暑い、寒い
●慣れない、不安
●姿勢が不快
●縛り付けられているようで不安
●車のにおいが不快
●動けず、外の景色も見えず退屈

など、チャイルドシート自体もしくは、
その他の原因であることもあります。

それに対する対策は
★車内や座面の温度調節をする
★自宅で座らせて慣れさせる
★声をかける
★音楽をかける、DVDをみせる
★正しく取り付け、正しく乗せる
★成長に応じて、形態や付属品・ベルトなどを
 こまめに調節する
★無香料の消臭剤や換気で車内のにおい対策をする
★赤ちゃんの興味を引くおもちゃを用意する  など


赤ちゃんに泣かれると、チャイルドシートから
下ろしてしまうという方もみえるかもしれませんが、
突然やってくる危険から赤ちゃんの命を守れるのは
チャイルドシートです。

チャイルドシートに慣れ、楽しく外出できるように
対策を試してみてくださいねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 15:54Comments(0)こそだて

2018年07月06日

赤ちゃんの汗対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


雨の日icon03が続いています。
湿度も高く、ジメジメ、、ムシムシで体感温度も高く感じられますね。
これからの暑い季節、赤ちゃんの汗のケアは大切です。

新陳代謝のさかんな赤ちゃんは汗っかきicon10
体温の調節機能も未熟なため、大人の2倍くらい汗をかくほど。
でも赤ちゃんは自分で汗を拭くことができないので、気づくと
全身汗だくなんてことも…

汗をかいたままにしておくと、冷えて風邪をひいたり、
あせも等の肌トラブルにもつながります。

対策としては

・こまめに汗を拭き、着替えさせる
・衣類の調節
  通気性や吸水性のよい優しい天然素材のものを選ぶ
  袖なしより脇や腕の内側の汗を吸い取る袖つきのものがいい
・温度や湿度の調節
  夏は25~28度 40~60%がベスト
  エアコンをかける時は、赤ちゃんの状態(体温、汗、手足の冷えなど)を
  直接さわって確かめること
  扇風機は直接風が赤ちゃんにあたらないようにする
・汗対策グッズの活用
  吸水性の良い汗とりパッドや冷感式パッド、
  ベビーカーやチャイルドシートの保冷シート、抱っこひも用の保冷シートなど
・授乳や抱っこの場合は、タオルやガーゼなどを活用
  肌と肌が直接触れ合うとお互いの体温で汗をかくことがあるため
  アームカバーのようにタオルやガーゼを使い、汗を吸い取る工夫をする

などがあげられます。

夏の暑い時期に全く汗をかかないなんてことはできません。
汗をかいたら、早目にすっきりさせてあげましょうicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:47Comments(0)こそだて

2018年07月05日

イライラ・ガミガミするのは

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


わが子に対して
イライラ・ガミガミは日常茶飯事、
なんてママは少なくないと思います。

そんな自分が嫌になる…kao
と落ち込むかもしれませんが、こんな風に考えれば
「イライラ・ガミガミも仕方がない!」
と割り切れるのではないでしょうか。


大人は「やらなければいけないこと」を優先するが
子どもは「やりたいこと」を優先する。

大人は「周りのこと」も考えて行動するが
子どもはまだ「自分」が中心。

大人は「正しいこと」を伝えようとするが
子どもは「楽しいこと」が勝ってしまう。

そして、大人の時間は子どもの時間より
流れるスピードが速い。


多くの場合、自分に忍耐がないわけではなく
親としての責任を全うしようとするために
イライラ・ガミガミしてしまうのではないかと思います。



昔、子どもが小さかった頃、とうとう堪忍袋の緒が切れて
「○○ちゃんなんて、大っキライ!」
と言いそうになった時、
「○○ちゃんなんて、
    ○○ちゃんなんて……だいすき~!」
と踏みとどまったことがあります。

すると「○○も おかあちゃんだいすき~heart」と
抱きついてきてくれ、正気に戻ったことがありました。
ポジティブな言葉に救われた気持ちでした。


ママがイライラ・ガミガミしているのを見かけたら
「怒りん坊だなぁ!」なんて言わないでicon10
責任感が強くて、頑張り屋なことを認めてあげてくださいねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:20Comments(0)こそだて

2018年07月04日

産後ヨーガ教室に来てくれました♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所では、毎週水曜日に
産後ヨーガ教室を行っています。

今日は、時折強い雨icon03の降るあいにくの天気の中、
4人のママとお子さま達が来てくれましたicon12


ウォーミングアップ・呼吸法から始まり、
肩や背中のこりをほぐしたり、
骨盤のゆがみ矯正や骨盤底筋の回復に
効果のあるポーズをいくつか行って
最後は瞑想の時間でリラックス・・・

約1時間のヨガタイムを終え、
その間、待っていてくれたお子さまたちの元へ
戻ったところで、写真をとらせてもらいました。












妊娠中はマタニティーヨーガにも来てくれていましたicon12
Yくん(2ヶ月)とYちゃん(2歳)とママ。













同じく、マタニティーヨーガに来てくれていましたicon12
もうすぐ2ヶ月になるTちゃんとママ。



一昨年、産後ヨーガ教室を始めるにあたって行った
体験教室に参加していただいたこともありましたねicon12
Kちゃん(2歳)とSくん(3ヶ月)とママ。











先週に引き続き、参加してくれましたicon12
Sちゃん(2ヶ月)とママ。


ママ達はそれぞれ・・・

「久しぶりに自分のための時間を過ごせてよかった」
「リフレッシュできた」
「早く体を動かしたかったから気持ちよかった」
「子どもを見てもらっての瞑想の時間は気持ちよかった」

と、気分転換になったようです。


ご参加ありがとうございましたflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:08Comments(0)出来事今日のお客さま

2018年07月03日

子どもの扁平足

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生後数か月の赤ちゃんのママから
『この子は扁平足ですか?』との質問を受けました。
扁平足とは、足の裏が平らで土踏まずがない状態をいいます。
まだ歩いていない赤ちゃんの足の裏はふっくらしていて
土踏まずは確かにありません。

一般的な大人の足の裏をみるとアーチ型にくぼんでいますicon24
そのくぼみを土踏まずと言いますが、立っている状態で内側から足を見ると、
確かにアーチ型の隙間がありますよね。
土踏まずがあると踵、親指の付け根のふくらみ、小指の付け根のふくらみの3点で
床を押して、バランスよく立つことができます。

2歳くらいまでは、土踏まずができていないため、つまずきやすく不安定です。
土踏まずができ始めるのは3~4歳ごろからは、
歩くのもスムーズになり、iconったり、飛び跳ねたり等の
運動もできるようになります。
そして6~7歳になると80~90%の子が大人のアーチに近づきます。

しかし、最近では、扁平足の子どもが増えてきているというニュースもあります。
これは走り回って遊ぶ機会や歩く機会が減ったことが原因とかicon
扁平足のままだと歩く時や立つときのバランスがとりにくく、転びやすくなり、
足を守るクッションがないため、痛みや疲労が蓄積します。


土踏まずのアーチを形作る骨は靭帯で結ばれているため、
しっかりしたアーチを作るには靭帯を強くすることが必要です。
そのためには運動して足を使うことが大切icon

普段から、裸足になる、iconく、足の指を使う、つま先立ち、鼻緒のある履物など
を心がけるといいと言われます。
遊びや日常生活の中で足の裏の筋肉をきたえ、扁平足を予防しましょうheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:22Comments(0)健康