2015年06月30日
子どもにいってはいけない言葉
こんにちは しんしろ助産所です。
早いもので明日からはもう7月。
隣にある児童館の玄関には七夕飾りのついた竹が飾られました。
七夕には願い事のかかれた短冊で頭を垂れるのでしょうね
この間、子どもと話をしていたら
昔はおかあさんって、私によく 「バカ!」っていったよね
それが、ある時泣いて嫌だっていってからいわなくなったけど
どうして言わなくなったの って・・・
自分の子どもだからといって、感情に任せて何を言ってもよいわけ
ではありません。
自分の言葉がどれだけ子どもを傷つけていたかその時気付いたからです。
それからいくらなだめても「おかあさんがバカっていう」刷り込みは
なかなか消えず後悔しました。
子どもに限りませんが、相手に向かって、自尊心を傷つけたり、
人格を否定するような言葉は気を付けないと大変です。
その子のプライドを傷つけたり、失わせてしまうことにもなりかねません。
子どもは言うことを聞いてくれないし、余裕がなかったりするとイライラして
ついあたってしまうこともあるかもしれませんが、
このことを知っておいて欲しいと思います。
子どもにとって、おかあさんは何があっても自分を守ってくれる人
絶対的な存在です。
この守られている安心感があってこそ、子どもは元気に育っていける
のではないでしょうか。
いくら躾と思っても、いいようやことばのトーンによっては、子どもの
心を傷つけてしまいます。
子どもには、 「あなたが好きだよ」 「大丈夫だよ」
といった自己肯定感のもてるメッセージが伝わるようにしましょうね。
2015年06月29日
こどもの誤飲
こんにちは しんしろ助産所です
2013年度の家庭用品などによる事故を取りまとめた
『平成25年度家庭用品などに係る健康被害病院モニター報告』が厚労省で公表されています。
調査が始まった1979年度以降、誤飲事故の最多であったたばこを抜き、
薬が初めてトップとなりました。
2013年度のこどもの誤飲事故の総数は531件
6~11ヶ月が最も多く147件、次いで12~17ヶ月が130件、
18~23ヶ月が63件、2才が82件という報告でした。
小児の誤飲事故件数 | |
医薬品・医薬部外品 | 96(18.1%) |
タバコ | 94(17.7%) |
プラスチック製品 | 60(11.3%) |
玩具 | 51( 9.6%) |
金属製品 | 50( 9.4%) |
硬貨 | 25( 4.7%) |
電池 | 20( 3.8%) |
食品類 | 19( 3.6%) |
化粧品 | 17( 3.2%) |
洗剤類 | 16( 3.0%) |
今回最多となった『医薬品・医薬部外品』の誤飲は、前年度57件に対し、
96件と大幅に増加しており、入院になったケースも多いそうです。
『母親がトイレに行っている間に、バッグに入っていた風邪薬を大量に飲んだ』など
の事例も報告されています。
こどもの誤飲の第2位のたばこは、6ヶ月~17か月に多いのに対し、
最多の『医薬品・医薬部外品』では、自分で容器のふたを開けることができる
1~2才が75%を占めているそうです。
3才児の口を大きく開けた直径はトイレットペーパーの芯の直径とほとんど同じなため、
トイレットペーパーの芯をとおるものは誤飲の可能性があります。
小さなお子さんのいる家庭では、こどもの目につくところや手の届くところには、
口に入る大きさのものを置かないよう細心の注意をしていきましょう。
助産所でも不定期ですが『こどもの救急 ~誤嚥・窒息時の対応~』を行っています。
ブログやメールでお伝えしていますので、ぜひご参加ください。
2015年06月26日
アタマジラミが増えている

今、保育園児や小学生の間でアタマジラミの感染が
広がりつつあるそうです。
シラミを知らない親が増え、発見と対処が遅れているのが
感染拡大の一因でもあり、市内のこども園や小学校でも
注意喚起のお知らせがされているようです。
頭しらみ=不潔というイメージをもたれがちですが、
実際はそうではありません。
子どもたちは身体を寄せて触れ合って遊ぶ機会が多く、
頭どうしが触れ合い、直接髪の毛が接触することで
簡単に感染してしまいます。
そして、タオルの共用や一緒に寝ることで家族にも
感染してしまうことがあるので、小さなお子さんのいる
家庭では注意したいですね。
まずは、子どもの髪の毛をこまめにチェックしましょう。
発生しやすい後頭部や耳の後ろ当たりを重点的に。
シラミは乳白色で丸っこく、毛の根元から数センチのところに
毛を取り巻くように付着しています。
フケとは違い、触っても取れにくいのが特徴です。
発見したら、皮膚科もしくは薬局などで専用のシャンプーや
くしを使用して駆除しましょう。
そして、家族への感染を防ぐ対策が必要です。
●タオルやくしを共用しない。
●枕カバーやシーツは1週間くらい毎日交換する。
●シラミが落ちる可能性のある床は掃除機をかける。
●寝具や衣類の洗濯時には、熱に弱いシラミを死滅させるため
60度以上の湯に5分以上つけてから洗濯する。
学校や保育園への報告も大切です。
ひとりだけでなく、みんなで対策することで集団発生を
防ぐことができます。
シラミが怖いのは偏見によりいじめられたり、
隠す風潮から感染が広がることだと思います。
早期発見をして、感染が広まらないようにするとともに
シラミに対する偏見もなくしたいものですね。
2015年06月25日
睡眠リズムの整え方

あかちゃんの寝つきがよくない
すぐ起きてぐずる・・・。
「あかちゃんだから仕方がないのかなぁ」
とあきらめる前に一度
睡眠習慣の見直しをしてみませんか?
□ 1日中テレビをつけっぱなし
□ 夜でも明るい部屋で寝かせている
□ ママの生活リズムが安定していない
□ 夜寝る前に興奮する遊びをする
□ 寝る前にテレビやパソコン、携帯電話の画面を見せる
□ 夜、さわがしい環境で寝かせている
□ 朝になってもカーテンを開けず、暗い部屋で過ごさせる
□ 日中あまり外に連れ出さない
いくつチェックがついたでしょうか?
残念ながらチェックが多かったママは
早めに生活を見直しましょう

生まれて間もない頃のあかちゃんは 昼夜の区別もないため
「眠る環境」 を意識していないママもいるかもしれません。
でも、4ヵ月頃から昼夜の区別がついてくるため、
早めの段階から 日中は明るい場所で過ごし、
夜は暗くて静かな環境を整えることは大切なことです。
7~8ヵ月頃には 夜はパジャマに着替えさせ、
朝も一定の時刻に起こすようにしましょう。
そうすることで体内時計が整い、
寝つきも良く、朝もすっきり起きられるようになってきます

このように 「夜は暗く」 が基本ですが、
この頃から始まる夜泣きの場合、あまりグズグズするようなら
一度部屋を明るくして気持ちをリセットし
落ち着いてから寝かしつけるのも一つの方法です。
その時はあかちゃんのお昼寝にあわせて
ママも休んでくださいね。
お昼寝は直射日光があたらない 明るい部屋に寝かせ
あかちゃんに 「起きている時間」 であることを教えましょう

あかちゃんを寝かすのに、昼間でも室内を暗くしたり、
音をたてないように静かにしすぎるママもいますが
昼のざわめきや誰かの動き回る気配、明るい光などから
あかちゃんは 「今は起きている時間」 ということを認識していくようです。
夜 あかちゃんが寝てくれないと悩むまえに
家族みんなであかちゃんの睡眠を見直してみるのも
良いかもしれませんね
2015年06月24日
赤ちゃんの日焼け止め
こんにちは しんしろ助産所です
外の紫外線が気になる季節になってきました。
赤ちゃんにも日焼け止めを使いたいけどデリケートな肌の赤ちゃんには
どんなのがいいのかわからない…ってことはありませんか?
赤ちゃんには刺激の少ないノンケミカルやオーガニックのものを使いたいと思っても
その成分をみると、香料や防腐剤など肌に刺激が強いものが入っていることもあります。
成分表示の確認を忘れないようにしましょう。
大人ではSPFの高いもの、PAの+が多いものが日焼け止めとして優れているといわれます。
SPFは紫外線防御指数で紫外線を浴びた時に20分何もつけていない素肌と比較して
日焼けの症状がでるのをどのくらい引き延ばせるかという表示。
例えば、SPF30では 20分×30=600分=10時間となります。
ただ、数値の高いほど肌には負担となることもよく知られています。
大人でも目的に応じた使い方が必要です。
赤ちゃんも、SPFの高い日焼け止めは肌に負担
暑い季節には、外出する時間を朝晩の涼しい時間帯にしたり、帽子や日よけをしたりして
紫外線の影響を少なくするような工夫しましょう。
日焼け止めを使うのは生後6か月過ぎがいいといわれます。
初めて使う時は、上腕の内側にテスターなどを少しつけて10分ほどおき
その子に合う製品かどうかを見極めるのもいいでしょう。
ママも塗って、伸びや塗りやすさをチェックするのもおすすめです
また、日焼け止めの成分が肌に残ると刺激になり、赤味や腫れが出ることもあります。
赤ちゃんも大人と同様、日焼け止めを塗った後は、しっかり洗い流すのが一番。
昨年使い残した日焼け止めは、成分が変化していることもあります。
赤ちゃんには新しいものを使いましょう。
助産所の今月の掲示板は紫外線対策
ぜひお越し下さい
2015年06月23日
妊娠週数の数え方
こんにちは しんしろ助産所です
今日も、道路を挟んだ向かいのこども園から元気に遊ぶ子供たちの声が
きこえてきます。
水遊びもはじまって楽しくてしかたないのでしょうね
さて、今日は妊娠週数と妊娠月数の数え方をお伝えします。
わかりにくいのは、妊娠とわかった時に病院を受診すると、
もう妊娠5週とか、妊娠6週に入っているといわれることでしょうか・・・
それは、産科では最終生理の始まった日を妊娠第1日に数えるからです。
でもこれは結果論で、実際は妊娠2週の時点では妊娠は成立していません。
最終生理がはじまって2週間後に排卵があり、卵管でタイミングよく精子と
出会って受精し、受精卵は細胞分裂を繰り返しながら子宮に運ばれ、1週間ほどで
子宮内膜に着床(妊娠3週)します。
そして、妊娠4週になると生理周期28日の方なら、生理がこないことに気がつきます。
この時点で、妊娠1ヶ月が経ったことになります。
妊娠1ヶ月は妊娠週数にいいかえると妊娠3週6日。
続く妊娠4週0日から4週間後の妊娠7週6日までが妊娠2ヶ月、・・・と続いていきます。
そんなわけで、妊娠に気付いた頃には、ほとんどの方が妊娠2ヶ月です。
以上から、妊娠すると、予定生理のくる頃には妊娠4週、1週間ほどで妊娠判定薬
が陽性に出て、産婦人科を受診する頃には妊娠6週を迎えていることがおわかり
いただけると思います。
ただ、実際には、生理周期が28日でくる方ばかりではありません。
他にも、最終生理を覚えていなかったり、不正出血が見られる方もいます。
病院では、超音波で個人差のほとんどみられない妊娠初期の胎児の頭からお尻までの
長さを測定して予定日の確認や修正、予定日を決めています。
こうして出した出産予定日は、その日に赤ちゃんが生まれるわけではありませんが
妊娠週数をもとにして胎児の発育や、予定を過ぎても出産兆候の見られない場合
の重要な指標として使われます。
妊娠月数は妊娠が1ヶ月から始まるので (妊娠週数/4)+1ヶ月で計算できます。
妊娠34週の場合、34週÷4=8ヶ月余り2週 8+1=9ヶ月となります。
妊娠週数にしても妊娠月数にしても、胎児発育のわかる重要な数値です。
自分が今、妊娠のどの地点にいるかを自覚して過ごしましょうね。
2015年06月22日
妊婦さんは要注意のリステリア菌

以前にも食中毒についてお伝えしましたが、なかでも、
妊娠中の方が特に注意が必要な食中毒をご存知ですか?
それは「リステリア菌による食中毒」です。
妊娠中の方がリステリア菌に注意が必要な理由は
『妊婦は感染しやすいため』 そして、『あかちゃんに影響があるため』です。
『妊婦は感染しやすい』
リステリア菌による食中毒の発症は100万人あたり0.1~10人と比較的まれですが、
妊婦は健康な成人と比べて20倍も感染しやすいといわれています。
妊婦さん以外にも抵抗力の低い新生児・高齢者・基礎疾患のある方も注意が必要です。
『赤ちゃんに影響がある』
妊婦が感染すると母体は症状が軽くても、胎盤を通して胎児へ感染することがあります。
流産や早産、死産の原因になったり、生まれたあかちゃんに髄膜炎や敗血症を
発症することがあります。
リステリア菌の主な原因食品はナチュラルチーズ、生ハム、
スモークサーモンなど加熱しないでそのまま食べる調理済み食品。
妊婦さんなど感染を起こしやすい人は避けたほうが良い食べ物です。
もし感染すると、症状は胃腸炎というよりも
倦怠感、発熱を伴うインフルエンザのような症状だそう。
潜伏期も24時間~数週間と幅が広いので
感染に気づかないケースもあるのだとか・・・。
リステリア菌の特徴は0~4度の低温、また10%程の
高い塩分濃度でも増殖可能なこと。
でも、他の食中毒菌と同様に熱には弱いものです。
予防のためには
●冷蔵庫を過信せず、食品は期限内に(開封後は速やかに)食べること。
●加熱して食べること。
●生野菜や果物などは食べる前によく洗うこと。
●冷凍庫で保存すること。
●生の食品を取り扱った包丁、まな板等は十分洗浄すること。
安心してマタニティライフが過ごせるよう気をつけましょうね



助産所オープンシステムを利用して
生まれたSくんは8ヶ月になりました
おすわりやずりばいもできるようになって
あっという間に移動しているそう。
「この間生まれたぶんのような気がするのに・・・」とママ。
ホントだね。私たちも同じ気持ちになりました
2015年06月19日
夏かぜが流行しているようです
いよいよこの地域でも
夏かぜが流行してきたようです。
夏かぜにもいろいろ種類がありますが
乳幼児に多い代表的なものを3つ紹介したいと思います。
1.高熱+のどの水疱・口内炎⇒ヘルパンギーナ
夏から秋にかけて流行します。
「なんだか機嫌が悪いな」と思っていると、
2~5日ほどで突然39~40度の高熱が出ます。
高い熱は1~2日で下がりますが、
のどにできる水疱や口内炎がひどく痛むため、
ものがのみ込めなくなります。
3日ほどで熱は下がり、口内炎も1週間ほどで治ります。
2.口内炎+手足のブツブツ⇒手足口病
「ヘルパンギーナ」とよく似ていますが、
手足口病の場合は、口内炎が口内全体に広がり、
手足に赤いボツボツと硬めの水疱ができます。
かゆみはないことが多く、水疱は破れずに治リます。
通常は、2~4日で口の痛みがなくなり、
手足の水疱も消えていきます。
人によっては口の中だけ、手足だけ症状がでることもあります。
3.高熱+のどのはれ+目の充血⇒プール熱(アデノウィルス感染症)
7~8月に流行する傾向があります。
潜伏期間は5~7日で、39度以上の急な高熱が5日ほどつづきます。
さらに、頭痛、強いのどの痛み、食欲不振、首のリンパ節の腫れと痛み、
結膜炎にともなう目の充血・眼痛・まぶしさ・目やになどの症状が
5~7日程度つづきます。
これらの夏かぜに共通するのは 「口内の痛み」 です。
痛みのために食事がとれないこともしばしば
そのため脱水には充分に注意が必要です。
からいものやすっぱいもの、硬いものは避け、
軟らかく、のどごしの良いものをこまめに食べさせましょう。
そんな時に頼りになるのがおっぱい。
飲んだり食べたりできない時でも
「おっぱいがあったので何とかしのげた」
ということがよくあります。
断乳を考えている方は
流行がおさまってからにしてはいかがでしょうか。
2015年06月18日
あかちゃんが生まれました♪

昨日、元気なあかちゃんが生まれました

お兄ちゃんがうまれたのは37週、お姉ちゃんは予定日間近。
今回は10ヶ月に入ってすぐから前駆陣痛があったので
いつ陣痛が始まるか予想がつきにくく、
パパもママも待ち遠しい半面、ドキドキ

マタニティヨーガやウォーキングに通いながら
今か今かとその時を待ちましたが、
本格的な陣痛が始まってからはとってもスムーズ。
ママは上手に呼吸法で陣痛をのがしてましたね。
里帰り出産のため、パパが間に合うか心配でしたが、
お仕事中だったパパにも連絡がついて
ご家族そろってあかちゃんの誕生をむかえることができました。
おめでとうございます
2015年06月17日
しんしろ助産所について
こんにちは しんしろ助産所です
今日は曇天からお昼には雨が降って、午後から晴れといった具合で
蒸し暑い1日でしたね
さて、新聞で新城市が「産科診療所開設」の記事が掲載されてから
助産所にお越しになる方々から
「どこがやっているの?」とか「新城市がやっているの?」
と聞かれることが多くなりました。
しんしろ助産所は平成23年6月に聖隷三方原病院院内助産所の
オープンシステムを利用したお産のできる助産所として新城市が開設しました。
平成21年3月に新城市民病院の産科が休診になって、
以来、産科再開の目途が厳しい中、聖隷三方原病院院内助産所
で受けていた市民病院の助産師研修が契機です。
開設から4年が経ち、その間に聖隷三方原病院の産科スタッフや
院内助産所の運用も変化してきましたが、嘱託医のU先生をはじめとして
連携は年々強くなり、今では外来でも病棟でもスタッフ間では「しんしろさん」で
通るようになりました。
出産は聖隷三方原病院の院内助産所を利用するので、妊娠中にも
何度か聖隷三方原病院を受診していただきますが、その時は、助産所の
助産師も病院玄関から一緒に健診に付き添います。
その機会を利用して、お産への思いをきいたり、助産師との関係性を
深め、病院や院内助産所のスタッフにもなれてもらい、安心してお産に臨んで
ほしいと思い、今に至っています。
自然の経過を大切に、家族みんなで赤ちゃんの誕生を迎えることのできる
院内助産所のお産は満足感も高いものがあります。
同時に、お母さんと赤ちゃんの命がかかる出産に安全は欠かせません。
その点、オープンシステムを利用した院内助産所のお産は、
必要時には、医療がすぐ受けられ安全です。
妊娠中から産後も継続して関わっていく点も安心いただけるようです。
もともと出産施設がないために開設された助産所なので、出産に
かかわるケアはもちろんですが、母乳育児や産後の相談場所としても
ご利用いただいています。
お気軽にお立ち寄りください。
2015年06月16日
2週間健診のすすめ
こんにちは しんしろ助産所です
産後2週間健診をご存知ですか?
2週間健診は出産施設を退院後、赤ちゃんと一緒の生活が始まって感じる
様々な不安や相談に、赤ちゃんの体重や哺乳量を計測しながら、
助産師や看護師が応じる健診です。
赤ちゃんは一人一人違うので、二人目だから大丈夫! というわけには
いかないことが多々あります。
実際、赤ちゃんが泣かないからおっぱいもよく出ているんだと思っていたら、
体重がほとんど増えていなかったというママも・・・
その反対におっぱいがよく出るようになっていたのに、
ミルクをたして赤ちゃんが吐くといって心配していたママなど、早い時期から
対応できます。
2週間健診はしんしろ助産所でも行なっています。
出産施設に関係なく利用いただけるので、産後実家に里帰り中の方など
お気軽にご利用ください

2015年06月15日
離乳食に分づき米は大丈夫?
こんにちは しんしろ助産所です
いつもブログを見てくださっている方から
離乳食についての相談をお寄せいただきました。
ありがとうございます
さて、そのお尋ねというのは、
普段"7分づき”のご飯を食べているご家庭で
「あかちゃんにも離乳食で食べさせて大丈夫ですか?」というもの。
稲穂に実った米粒(もみ)からもみ殻をとったものが「玄米」。
「玄米」のヌカ層をすべて削ったもの(精米したもの)が「白米」。
「分づき米」は白米までは精米せず、胚芽やヌカ層を一部残して精米したもの。
胚芽やヌカには食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養が豊富に含まれています。
分づき米は玄米の栄養価を保ちながら、白米に近い食べやすいお米というわけです。
では、赤ちゃんの離乳食にはどうでしょうか?
「玄米」は食物繊維などの栄養素が豊富な反面、
硬く、消化吸収が悪いという面があり、
消化機能の未熟なあかちゃんには不向きといわれています。
また、抗原性の高い穀物でもあることから
アレルギーの素因のある子には注意が必要な場合もあります。
その点、精米度の高い「分づき米」は白米に近く、
あかちゃんにも大丈夫との意見が多くあります。
ただ、調べても明確な答えはなく、いつからなら良いというような
線引きもありません。
あかちゃんの消化機能の成長や体質などによっても違います。
答えはあかちゃんが教えてくれるものではないでしょうか?
日本母乳の会が出している「離乳食」という冊子には
母乳育児で離乳食を与える場合の内容は、
赤ちゃんが見慣れ、嗅ぎなれている、おかあさんが
普段から食べているものであることが大切で、
赤ちゃんの噛む力の発達から舌と上あごで押しつぶせる程度の
おかあさんの乳首くらいの硬さから始めるのがよいと書かれています。
離乳食は母乳から固形食へと移行する時期の食事です。
便の性状や機嫌、皮膚の状態や咀嚼の様子など、
あかちゃんの様子を見ながら少しずつ進めていくことがポイントですね。
2015年06月12日
こころの準備

子どもを病院に連れていく際 「散歩」 と言って連れ出したり、
注射をするとわかっているのに
「何にも痛いことしないよ~」 とごまかすことはありませんか?
「まだ話してもわからない」 「泣かれたら困る」
というのが主な理由だと思いますが、
このような 「不意打ち」 が続けば
不信感や不安感を増長させてしまいます。
「何をされるか知らない」 よりも 「何をするか知っている」 方が
恐怖心が少なく、痛みも軽減するといわれています。
そのため、日本でも10年程前から
「プレパレーション」 を採り入れる施設が増えています。
「プレパレーション」 とは日本語では 「心の準備」 と訳されます。
子どもが納得できる方法で事前に処置の内容を説明し、
不安・緊張・恐怖心を最小限に抑えることを言います。
人形や模型などを使いながら、
処置の流れを体感させるのが一般的な方法。
「やられた」 ではなく 「できたよ、がんばれたよ!」 という体験は
前向きな気持ちになっていくようです。
そう考えると 弟や妹が生まれることも同じかもしれません。
生まれたばかりのあかちゃんを見せて
「今日からお兄ちゃん (お姉ちゃん) だよ」 と言われても、
何の事だかさっぱりわからないのも無理ありません。
「お腹にはあかちゃんがいるんだよ。」
「今このくらいの大きさかな?」
絵を見せたり 人形を抱っこさせたりして
イメージをふくらませていくのは大切ですね。
助産所でもお兄ちゃん・お姉ちゃんになる子どもたちに
「こころの準備」 を心がけています。
まずは場所とスタッフに慣れてもらうことから始めます。
突然お産に立ち会った時に
知らない場所・知らない人ばかりでは緊張はさらに高まります。
そのため、なるべく健診には
お子さん連れでお越しいただくようにしています。
エコーであかちゃんの様子を説明すると、
次第に 「あ、かおだ~!」 とわかるようになる子もいます。
「あかちゃんが手を振ってるよ♪」 というと
画面に向かって手を振る子も

「ホントはあかちゃんはお腹の中だよ~

また、出産疑似体験では人形を使い、
おかあさんが赤ちゃんを出産する様子を
できる限り一緒に体験してもらうようにしています。
初めはちょっとびっくりしている子でも、
うちわであおいだり お茶を渡したりと活躍する姿も見られます。
*ややMAGIWAのクラスでの一場面。
みんな頑張ってくれました。
他にも助産所にはイメージづくりに役立ちそうな
絵本もありますので、ぜひ一緒に読んでみてくださいね。

小さなお子さんが 最初からあかちゃんのことを
すんなり受け入れるのは難しいかもしれませんが、
「知らない」 よりも 「知っている」 ことで
あかちゃんに対する気持ちに変化が見られるかもしれませんよ

2015年06月11日
かわいいおきゃくさま♪
こんにちは しんしろ助産所です
今にも雨が降り出しそうな梅雨空
あいにくの天気の中、助産所には今日もかわいいおきゃくさまが
来てくれました。
Rちゃん 6ヵ月
いとこのSちゃんと一緒に
体重測定に来てくれました。
Sちゃんが大好きなRちゃんは
いつもSちゃんの動きを目で追っかけているそう。
今日もSちゃんが近くに来てくれると
にこっと微笑んでいました。
仲良しだね
Sちゃん 1歳5ヵ月
体重測定は泣けちゃったけど、
その後は 元気に助産所の探検
そのスピードにカメラは追いつけないくらい
最後はに向かって
「ばいばい」と笑顔を見せてくれました。
Sくん 1歳5ヵ月
アンパンマンも好きだけど、
最近はトーマスもお気に入り。
DVDを見つけると 「テレビ、テレビ」 と
しっかり自分の意思をママに伝えられていました。
たくさんお話ができるようになったね
2015年06月10日
子どもの話を聞こうとしていますか
こんにちは しんしろ助産所です
雨があがって、今日は朝からよいお天気
こども園の園庭からも元気に遊ぶお子さんたちの声が聞こえてきます。
同じ敷地内にある児童館の園庭でも、砂遊びや遊具に乗せてお子さんを遊ばせているママ達も
お話しながら楽しそう
子どもは親が他の大人と話している姿を見てコミュニケーションを学んでいきます。
最近では、煩わしいからと一人でいることを好んだり、友達とは話せても、知らない人とは話が
できなかったり、隠れてしまうお子さんもいるとか・・・
成長して周囲の人と円滑なコミュニケーションがとれるためには、小さな頃から見てきた親の
姿が見本になるんですね。
そして、コミュニケーションを育てるもう一つの大切なことは、子どもの話をよくきいてあげること
子どもの話はいろいろですが、楽しいことばかりでもありません。
悲しい思いをしたり、嫌だったことを話そうとするのを、ゆっくり時間をかけて聞いてあげましょう。
楽しい思いは誰にでも話せるけれど、小さなお子さんにとって、辛かったり、悲しいことを
安心して話せるのはママが一番だから
話を聞くときは、急かさず、話そうとするお子さんの話を遮ったりせずに お子さんが話すこと
をたくさん聞きましょう。
態度や表情も表現の一つ。全部を聞き取ってあげましょう。
嬉しい時はもちろんですが、悲しいときは一緒に悲しむ・・・
そんなふうに何でも聞いてくれるのはママだからこそだし、大人でもそうですが心が軽くなります。
子どもの共感性や優しさはそうして育まれます。
ママやパパ、家族や周りの人と一緒に喜んだり、悲しんだりすることはとても大切
いつも一緒にいるママを中心に家族が周りの人たちと親しく話したり、交流するのを見せながら
育てることも大事な育児です。
生活サイクルが目まぐるしく、余裕といわれても難しく感じてしまうかもしれませんが
日々の生活の中で、親を見て、親との関わりの中で、子どもは育っていきます。
お子さんが小さいうちは手もかかり、それはそれで忙しいのですが、将来に向かっての
育児もすでに始まっていることを知っておきましょう
昨日のブログ「助産所の食事」に
「食べたら元気にナルナル・・・」と嬉しいコメントをいただきました。
これからも 旬の食材を使った美味しいご飯を食べていただけるように
頑張ります。ありがとうございました ヽ(´▽`)/
2015年06月09日
助産所の食事

東海地方も梅雨入り

昨夜から午前中にかけて雨・・・
明日は晴れ間もでるようですが、週間予報には
雨のマークがいっぱい

田んぼのカエル

今日は助産所の食事を紹介します。
産後療養の宿泊や日帰りのときに提供させていただく食事です。
旬のものを取り入れ、愛情

左のお膳は祝い食 お赤飯・天ぷら・筑前煮・鮭のマヨネーズ焼き・茶碗蒸し
右は、ダブルアボカドハンバーグ(ハンバーグの中と上にアボカドが入ってます)
冷やしトマトそしてジャガイモのビシソワーズ
こちらは五目いなりずし、なすの煮びたし、豆腐とぶたしゃぶサラダ
右はトマトと青しその冷製パスタ、人参サラダとコンソメスープ
他にも、今はやっているおにぎらず、そしてホットサンドなど・・
これら以外にもおやつもあります。
その時期の旬の野菜を使い、利用者さんの嗜好をうかがいながらメニューを考えています。
産後療養は、宿泊、通い(デイケア)があり、『産後の回復・育児に不安がある』
『産後サポートがいない』 『母乳育児に自信がない』・・・などの方に
助産師がマンツーマンで対応します。
他施設で出産された方も利用できます。
希望される方は助産所へご連絡ください。
手作りで愛情いっぱいの助産所の食事を食べてみませんか?
2015年06月08日
梅雨と食中毒

平年より4日遅く、東海地方も今日梅雨入りしましたね。
梅雨入りし、これから暑さも増してくるとムシムシ、ジメジメ

そうなると心配なのが食中毒です。
すでに食中毒発生のニュースも聞かれています。
食中毒の主な原因は「細菌」と「ウイルス」です。
梅雨から夏にかけて多いのが細菌性の食中毒 !
食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20度)で増殖し始め、
36~37度の人間の体温くらいが最も活発に増殖します。
ジメッとした湿気も大好き。
温度も湿度も高くなるこれからの時期は
細菌が一番活発になる条件が揃ってしまうというわけです

そこで、大切なのが食中毒予防の3原則

「つけない・増やさない・やっつける」 です。
1.食べ物に細菌などを「つけない」
2.食べ物に付着した細菌を「増やさない」
3.食べ物や調理器具に付着した細菌などを「やっつける」
それをふまえて、厚生労働省から
「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」
というパンフレットが発信されています。
食品の購入から、保存や調理、残った食品の取り扱いまで
わかりやすく示されているので参考にしてみてくださいね。
これからの時期、蒸し暑さのために食欲低下や睡眠不足に
なりやすく、いつもより体力も低下しがちになります。
細菌に負けないよう、3原則に注意しながら
体調管理にも気をつけましょうね

2015年06月05日
あかちゃんがうまれました
こんにちは しんしろ助産所です
昨日のブログ「好き嫌い」に先輩ママからコメントをいただきました。
小さい頃 人参や納豆が食べられなかった子ども達。
強要はしなかったけど 10年以上たった今はどっちも食べられます。
子どもが成長してみると、子育て期は短くて 可愛い盛り
肩の力を抜いて 頑張って (´▽`)/
1才9ヶ月のお子さんがいるママからは
今まで食べてくれなかったカレーも最近では食べるようになり、
普段食べないじゃがいもやお肉も
カレーにすると食べるので ママの方が「えっ! 食べれるの?」とびっくり
焦らずゆっくり構えていたいと思うようになったそうですよ。
貴重な体験を教えてくださってありがとうございました。
さて、昨日、あかちゃんがうまれました!
とっても元気な男の子です。
早い時期に性別がわかったので、
お腹に向かって 名前で呼び掛けていたそう。
ちなみにお子さんには
「とーちゃん・かーちゃん」 と呼んでもらうそうです。
「週の後半がいいな。」
「平日の日中に産まれてくれないかな。」 etc・・・
赤ちゃんは、かーちゃんの希望を お腹の中でちゃんと聞いていて
そっくり叶えてくれました
お産の知らせに病院に向かったとーちゃんを待たずに生まれてきたのも
きっと 「少しでも陣痛を短く・・・」 と、かーちゃんを想ってのことでしょう。
元気にすくすく育ってね♪
おめでとうございます
2015年06月04日
好き嫌い

ママからの相談で多いものの一つに
「好き嫌い」 が挙げられます。
「お芋やかぼちゃはよく食べるのですが、
それ以外の野菜は吐きだしてしまいます・・・」
という話はよく耳にします。
これには理由があるようです。
味覚には 「うま味 ・ 甘味 ・ 塩味 ・ 酸味 ・ 苦味」 がありますが、
酸味に対しては 「腐ったものや未熟なもの」
苦味に対しては 「毒、身体に悪いもの」 と判断するよう
プログラミングされているからだそうです。
だから経験を通しながら、
だんだん食べられるようになるのだとか。
「こども、ぴかッと光る」 という大好きな本があります。
20年以上前に こども病院の医師が書いた本です。
そのなかの一説をご紹介しましょう。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
「食べなくてよい」
親はつい、こどもに食事を強要する。
栄養失調になるのではないか、
発育不良になるのではないかと心配し、
食べなさい、食べなさいと迫る。
あまり強要されると食事嫌いになってしまう。
偏食をなくそうと、ニンジンやピーマンを
こどもの口の中にねじ込むお母さんもいる。
強い匂いや変な味は、
こどもには恐ろしくて食べられない。
ニンジンをすりおろして、カレーライスに入れ、
ほら、食べたじゃない、と喜ぶお母さんもいる。
こどもは、騙された、と小さいショックを受け、
次からは一杯くわないよう、警戒するだけだ。
食べたくないと言ったら、食べさせなければよい。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
おかあさんたちは 子どものためを思っていつも一生懸命。
でも、なんとか食べてもらいたいと頑張っても
上手くいかないこともありますよね。
私自身、偏食・少食の子どもに対し 悩んでいた時
「食べたくないと言ったら、食べさせなければよい」
の一言に どれだけ救われたことか

でも楽しく食卓を囲んでいるうちに
子どもはちゃんと成長します

そして だんだん好きな食べ物が増えてきます。
経験者が言うのだから安心してください。
あせらなくて大丈夫ですよ~

2015年06月03日
母乳の分泌量を増やすには
こんにちは しんしろ助産所です
朝方は雨のせいもあり、今日は肌寒いかも・・・と思ったのも
束の間、湿度が上がって蒸し暑い1日でしたね。
例年より少し早いような気もしますが、先日、蛍が飛んでいるのをみつけました。
この季節だから楽しめることもありそうです
さて、助産所には
「母乳をもっとあげたいんだけど・・・ 」
「母乳が出るようにマッサージして欲しい 」
とお越しになる方もいます。
母乳の量を増やすことは、赤ちゃんの月齢が早ければ早いほどかなうでしょうし、
みていくうちにミルクが不要になる場合もあります。
助産所でかかわるのは、哺乳(赤ちゃんの抱き方)や哺乳の方法。
・ママと赤ちゃんが向かい合って飲めているか
・乳頭の吸着が上手く出来ているか(赤ちゃんが乳輪まで口に含み、唇が外側にめくれているか)
をみさせていただきながら、一日の授乳の様子を伺います。
混合栄養で育てているママの場合、ミルクの量が多くて、母乳をあげる回数が
少ない方もいます。
夜は4時間も5時間も赤ちゃんが寝ているから・・・と授乳間隔が空いてしまうママも
母乳栄養では赤ちゃんが欲しがるときに欲しいだけ授乳することが基本になるので
3時間以上授乳間隔が空いてしまうことは稀ですが、
ミルクを補足することで授乳間隔が開いてしまうのでしょうね
だからといって、一気にミルクの量を減らすのは、赤ちゃんに必要な栄養が不足して
発育に支障をきたしてしまいます
ただ、ミルクを一回にたくさん飲ませると、母乳をなかなか欲しがってくれません。
ミルクは母乳を飲んでから補足するのを基本に、2,3時間以上授乳間隔があかない程度
に量や回数を減らし、母乳を飲む回数が増えるようにしましょう。
ただ、赤ちゃんの発育に支障がでては本末転倒
ミルクの量を減らし、母乳を増やそうとするときは、体重測定を1~2回/W行って
体重が順調に増えていることを確認しましょう。
ママが母乳育児に専念できるような家族の協力も大切です。
ママだけでは心配や不安も募るかもしれません。
そんときは助産所も活用ください (´▽`)/
助産師と一緒に、体重や哺乳量に基づいた授乳の方法を見つけていきましょう。