2013年07月31日
子供の質問「なんで?なんで?」
こんにちは しんしろ助産所です
こどもが2~3歳頃になると 「なんで
なんで
」 と思いもよらない
質問を延々とされて困ったことはありませんか?
この「なんで?」は、こどもがただ単に答えを求めているのではありません。
たっちができるようになったばかりの子が何度も立ちあがってみたり、
あんよができるようになった子がずっと歩いたりして、“立つこと” “歩くこと”
自体を楽しんでいるように、「なんで?」という “言葉を使えること” や、
「なんで?」と質問したときに “答えてくれる” というやり取りを楽しんでいるのです。
答えられることにはきちんと答えて、答えられないような質問には
「何でだろうね。一緒に考えようか。」 といった対応で問題ありません。
そうはいっても、
忙しい時などには、何度も同じことを聞かれると
「さっき言ったでしょ
」 とやりとりを打ち切ってしまうこともあるのではないでしょうか。
しかし、
こどもの側からすると、 「関わってほしい」 という本来の目的を満たせず、
「コミュニケーションを取らない」というメッセージとなって伝わってしまうので
避けたいものです。
忙しくてきちんと関わる時間がないときは、「今は忙しいから、ちょっと待っててね
」
と待ってもらいましょう。
でも、いつも 「ちょっと待って」 では、こどもも待てなくなってしまいます。
時間がとれる時には、いつだって答えてあげてくださいね。
「そのうち答えてくれるからちょっと待とう」 と思ってもらえる信頼関係を日頃から
つくっておきましょう。
「なんで
」 は大切な親子のコミュニケーションです。
一緒に楽しみながら 親子の絆を深められるといいですね

こどもが2~3歳頃になると 「なんで


質問を延々とされて困ったことはありませんか?
この「なんで?」は、こどもがただ単に答えを求めているのではありません。
たっちができるようになったばかりの子が何度も立ちあがってみたり、
あんよができるようになった子がずっと歩いたりして、“立つこと” “歩くこと”
自体を楽しんでいるように、「なんで?」という “言葉を使えること” や、
「なんで?」と質問したときに “答えてくれる” というやり取りを楽しんでいるのです。
答えられることにはきちんと答えて、答えられないような質問には
「何でだろうね。一緒に考えようか。」 といった対応で問題ありません。
そうはいっても、
忙しい時などには、何度も同じことを聞かれると
「さっき言ったでしょ

しかし、
こどもの側からすると、 「関わってほしい」 という本来の目的を満たせず、
「コミュニケーションを取らない」というメッセージとなって伝わってしまうので
避けたいものです。
忙しくてきちんと関わる時間がないときは、「今は忙しいから、ちょっと待っててね

と待ってもらいましょう。
でも、いつも 「ちょっと待って」 では、こどもも待てなくなってしまいます。
時間がとれる時には、いつだって答えてあげてくださいね。
「そのうち答えてくれるからちょっと待とう」 と思ってもらえる信頼関係を日頃から
つくっておきましょう。
「なんで

一緒に楽しみながら 親子の絆を深められるといいですね

2013年07月30日
あかちゃんが産まれました♪
こんにちは しんしろ助産所です
昨日、元気な男の子が誕生しました
お父さんはお産の当日、
赤ちゃんが産まれる夢を見たそうです。
それが正夢になり、本当にびっくり
元気な産声に、思わず拍手が起こりましたよ♪
おめでとうございます

今日のおきゃくさま
体重測定に来てくれたCくんと I くん
お互いの姿を見た途端、上機嫌に
やっぱり子ども同士、
何か通じるものがあるのでしょうね
それぞれのおにいちゃん・おねえちゃんは
現在ゲーム攻略中
弟のお世話をよくしてくれる
頼もしいおにいちゃん・おねえちゃんです

3兄弟のトーテムポール
おみごと!!

昨日、元気な男の子が誕生しました

お父さんはお産の当日、
赤ちゃんが産まれる夢を見たそうです。
それが正夢になり、本当にびっくり

元気な産声に、思わず拍手が起こりましたよ♪
おめでとうございます



体重測定に来てくれたCくんと I くん
お互いの姿を見た途端、上機嫌に

やっぱり子ども同士、
何か通じるものがあるのでしょうね

それぞれのおにいちゃん・おねえちゃんは
現在ゲーム攻略中

弟のお世話をよくしてくれる
頼もしいおにいちゃん・おねえちゃんです

3兄弟のトーテムポール

おみごと!!
2013年07月29日
妊娠中の運転について
こんにちは しんしろ助産所です
『妊娠したら、車の運転はしない方がいいですか?』 と尋ねられることがあります。
車の運転自体は、妊娠したからといって害になるものではありません。
しかし、妊娠するとホルモンの関係で眠くなったり、とっさの判断が鈍りがちとなり、事故につながりやすい
といわれています。
このため、妊娠したらなるべくなら運転は避けた方がいいといわれているのですね
交通機関の発達した都市部で暮らしていれば、車がなくても生活の支障はないと思いますが、
私自身は車がなくては、どうにもなりません。
仕事や買い物、子どもの送迎など車がなければたちまち困ってしまいます。
妊娠中の運動も勧められますが、上の子どもがいたり、荷物が重かったり、
手ぶらではないので、車を使った方が負担が少ないこともありますね。
ただ、車は交通事故の心配もあります。
事故遭わないよう、妊娠中に運転するときの注意としては
眠気や注意散漫に気をつける。
外出は余裕をもって出かけ、眠気を感じたら休憩を取るなどの工夫をしましょう。
長時間の運転はしない。
長時間同じ姿勢でいることは、血流が阻害され、妊婦さんにはよくありません。
30分を目安に、車から降りて休憩をとりましょう。
シートベルトを工夫してつける。
妊娠中にはシートベルトをしなくても罰せられませんが、つけた方が安全です。
シートベルトがおなかを圧迫しないように、腰ベルトは恥骨の上、肩ベルトは胸と胸の間をとおって
脇に抜けるようにするなどの工夫をしましょう。
マタニティシートベルトの活用や妊婦のシートベルト装着方法を参考にしてみてください。
今日のお客さま
4ヶ月のHくん。最近寝返りができるようになりました。
助産所でも ほらこの通り 上手でしょ


9ヶ月のSくん。
とてもよく笑ってくれます
パパにますます似てきたね

『妊娠したら、車の運転はしない方がいいですか?』 と尋ねられることがあります。
車の運転自体は、妊娠したからといって害になるものではありません。
しかし、妊娠するとホルモンの関係で眠くなったり、とっさの判断が鈍りがちとなり、事故につながりやすい
といわれています。
このため、妊娠したらなるべくなら運転は避けた方がいいといわれているのですね

交通機関の発達した都市部で暮らしていれば、車がなくても生活の支障はないと思いますが、
私自身は車がなくては、どうにもなりません。
仕事や買い物、子どもの送迎など車がなければたちまち困ってしまいます。
妊娠中の運動も勧められますが、上の子どもがいたり、荷物が重かったり、
手ぶらではないので、車を使った方が負担が少ないこともありますね。
ただ、車は交通事故の心配もあります。
事故遭わないよう、妊娠中に運転するときの注意としては

外出は余裕をもって出かけ、眠気を感じたら休憩を取るなどの工夫をしましょう。

長時間同じ姿勢でいることは、血流が阻害され、妊婦さんにはよくありません。
30分を目安に、車から降りて休憩をとりましょう。

妊娠中にはシートベルトをしなくても罰せられませんが、つけた方が安全です。
シートベルトがおなかを圧迫しないように、腰ベルトは恥骨の上、肩ベルトは胸と胸の間をとおって
脇に抜けるようにするなどの工夫をしましょう。
マタニティシートベルトの活用や妊婦のシートベルト装着方法を参考にしてみてください。


4ヶ月のHくん。最近寝返りができるようになりました。
助産所でも ほらこの通り 上手でしょ

とてもよく笑ってくれます
パパにますます似てきたね

2013年07月26日
赤ちゃんの便秘
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんは便秘とは無縁のように思う方も多いと思いますが
うんちが2日も3日もでなかったり、
顔を赤くしてウ~ンと力を入れているような様子がみられると
便秘の可能性があります
1ヶ月未満の赤ちゃんの便が出ないときには、母乳不足のこともあります。
寝ているからおっぱいはあげなくてもいいかな・・・?
と3時間以上寝かしていて哺乳回数が1日に6,7回ということはないでしょうか?
母乳がよく飲むことができている赤ちゃんでは尿は6~8回/日、うんちは3回/日が目安になります。
(月齢が進むと回数が減ってくる赤ちゃんもいます。)
慢性的な便秘や哺乳力が弱いこと、また、吐いたり、体重増加不良がみられるような場合には
病気が隠れていることもあるので病院を受診するようにしましょう
元気でいつもと変わらないのだけど、便秘がみられるような場合には
“ 腹の「の」字マッサージ” や “綿棒刺激”が一般的ですね。
“砂糖湯 ” も昔から乳児の便秘には効くといわれています。
これは、砂糖水の糖分が便をやわらかくして排泄しやすくなるからです。
砂糖水は、100mlに5gのグラニュー糖を溶かしたものです。
その砂糖水20、30mlを飲ませて
様子をみますが、赤ちゃんが飲んでくれない場合や量が多いと母乳を飲んでくれなくなって
しまうこともあるので注意しましょう。
この他、ベビーマッサージも効果があります。
毎日、お腹や腰、足などのマッサージを続けてあげられるとよいですね
うんちが出ないということは何かしらのサインになり、健康のバロメーターにも
なりますよ。
きょうのお客さま 

6ヶ月のSくんとお姉ちゃんのSちゃん姉弟
助産所のオープンシステムを
利用して生まれたSくんが
とっても大きくなっていて驚きました!!
また来てね

16ヶ月のYちゃん
隣の児童館で遊ぶのも大好き
ボールプール楽しいもんね ♪

赤ちゃんは便秘とは無縁のように思う方も多いと思いますが
うんちが2日も3日もでなかったり、
顔を赤くしてウ~ンと力を入れているような様子がみられると
便秘の可能性があります

1ヶ月未満の赤ちゃんの便が出ないときには、母乳不足のこともあります。
寝ているからおっぱいはあげなくてもいいかな・・・?
と3時間以上寝かしていて哺乳回数が1日に6,7回ということはないでしょうか?
母乳がよく飲むことができている赤ちゃんでは尿は6~8回/日、うんちは3回/日が目安になります。
(月齢が進むと回数が減ってくる赤ちゃんもいます。)
慢性的な便秘や哺乳力が弱いこと、また、吐いたり、体重増加不良がみられるような場合には
病気が隠れていることもあるので病院を受診するようにしましょう

元気でいつもと変わらないのだけど、便秘がみられるような場合には
“ 腹の「の」字マッサージ” や “綿棒刺激”が一般的ですね。
“砂糖湯 ” も昔から乳児の便秘には効くといわれています。
これは、砂糖水の糖分が便をやわらかくして排泄しやすくなるからです。
砂糖水は、100mlに5gのグラニュー糖を溶かしたものです。
その砂糖水20、30mlを飲ませて
様子をみますが、赤ちゃんが飲んでくれない場合や量が多いと母乳を飲んでくれなくなって
しまうこともあるので注意しましょう。
この他、ベビーマッサージも効果があります。
毎日、お腹や腰、足などのマッサージを続けてあげられるとよいですね

うんちが出ないということは何かしらのサインになり、健康のバロメーターにも
なりますよ。


6ヶ月のSくんとお姉ちゃんのSちゃん姉弟
助産所のオープンシステムを
利用して生まれたSくんが
とっても大きくなっていて驚きました!!
また来てね

16ヶ月のYちゃん
隣の児童館で遊ぶのも大好き

ボールプール楽しいもんね ♪
2013年07月25日
あかちゃんのあせも対策
こんにちは しんしろ助産所です
毎日暑くて、ちょっと動くと汗がたらたら・・・
新陳代謝の盛んな あかちゃんや小さなお子さんでは
汗をかいた時にはこまめに拭いたり、着替えさせていたつもりでも、
気付いたらあせもが出来ていた・・・ということがあるかもしれません。
あかちゃんや小さなお子さんが汗っかき
なのは、その小さな体に
おとなとほぼ同じ数の汗腺があり、自律神経の働きも未熟なため、
汗をかくことで体温の調節をするためです。
あせもになりやすいところは・・・
位 おしり・腰
おむつをしているおしりや腰まわり、特に腰まわりのギャザーの
辺りがダントツに多いようです。
位 頭・首
額や首まわりも汗のたまりやすい場所です。
位 背中
ねんねの時期や寝汗の影響でなりやすい場所ですね。
あせもの予防は、こまめに着替えることや汗を拭く以外にこんなことがあります。
ノースリーブよりも半そで
どうせ汗をたくさんかくのだからと裸やノースリーブでは
涼しそうですが、汗を吸わないためかえってあせもになりやすく
なってしまいます。
授乳のときは腕にタオルを巻いて汗を吸収
授乳のときのだっこポーズ。ママの腕と赤ちゃんの体が密着する
部分が汗をかいて、あせもになってしまうので、授乳のときなどは
間にタオルを1枚はさんで汗を吸わせましょう。
ねんねのときは背中にタオルを入れて
赤ちゃんは寝入りばなに汗をたくさんかきます。寝かせる前に
パジャマの背中に薄いタオルやガーゼを入れて、汗を吸わせましょう。
クーラーを上手に使って涼しい環境づくりを
蒸し暑い日はクーラーを上手に利用して、お部屋を涼しく、汗のかきにくい
環境を作りましょう。設定温度の目安は外気温マイナス5度。
これらの対策はあせもの予防にはもちろん、できてしまったあせものケアにもおすすめです。
あせもは悪化するとばい菌が入って炎症を起こしたり、とびひになってしまうことも
あるので注意が必要です。
基本のケアをしてもあせもが治らなかったり、かゆがってかきこわしそうな時は
病院
を受診して診てもらいましょうね

毎日暑くて、ちょっと動くと汗がたらたら・・・

新陳代謝の盛んな あかちゃんや小さなお子さんでは
汗をかいた時にはこまめに拭いたり、着替えさせていたつもりでも、
気付いたらあせもが出来ていた・・・ということがあるかもしれません。
あかちゃんや小さなお子さんが汗っかき

おとなとほぼ同じ数の汗腺があり、自律神経の働きも未熟なため、
汗をかくことで体温の調節をするためです。
あせもになりやすいところは・・・

おむつをしているおしりや腰まわり、特に腰まわりのギャザーの
辺りがダントツに多いようです。

額や首まわりも汗のたまりやすい場所です。

ねんねの時期や寝汗の影響でなりやすい場所ですね。
あせもの予防は、こまめに着替えることや汗を拭く以外にこんなことがあります。

どうせ汗をたくさんかくのだからと裸やノースリーブでは
涼しそうですが、汗を吸わないためかえってあせもになりやすく
なってしまいます。

授乳のときのだっこポーズ。ママの腕と赤ちゃんの体が密着する
部分が汗をかいて、あせもになってしまうので、授乳のときなどは
間にタオルを1枚はさんで汗を吸わせましょう。

赤ちゃんは寝入りばなに汗をたくさんかきます。寝かせる前に
パジャマの背中に薄いタオルやガーゼを入れて、汗を吸わせましょう。

蒸し暑い日はクーラーを上手に利用して、お部屋を涼しく、汗のかきにくい
環境を作りましょう。設定温度の目安は外気温マイナス5度。
これらの対策はあせもの予防にはもちろん、できてしまったあせものケアにもおすすめです。
あせもは悪化するとばい菌が入って炎症を起こしたり、とびひになってしまうことも
あるので注意が必要です。
基本のケアをしてもあせもが治らなかったり、かゆがってかきこわしそうな時は
病院


2013年07月24日
葉酸の摂取
こんにちは しんしろ助産所です
葉酸について、ご存知ですか?
葉酸は、水溶性ビタミンB群の一種で、成長期の子どもや、妊婦さんなどに
欠かせない栄養素として注目されています。
代謝に関わりが深く、細胞の生産や再生を助け、からだの発育を促し、
細胞が新しく作り出される場に特に必要とされる栄養素です。
そのため、おなかの中のあかちゃんに新しい細胞が作られる妊娠期には葉酸は必要不可欠
といわれてます。
最近の研究で、葉酸は二分脊椎などの神経管閉鎖障害の発病を軽減することがわかりました。
胎児の細胞分裂が盛んな妊娠初期(4週~12週)にはうってつけですが、
一番のポイントは、妊娠の1か月以上前からの摂取が効果的だということです。
つまり葉酸を取りながら妊娠するのが一番で、神経管閉鎖障害だけでなく、流産や早産、
子宮内胎児発育遅延や妊娠高血圧症候群の予防への効果もあるといわれています。
葉酸は、ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれており、
そのほかにレバーや豆類などからもとることができます。
しかし、水や熱・光に弱いため、調理により栄養分を損失してしまうことがあります。
そのため、普段から葉酸を含む食材を食べていても、どうしても不足がちになってしまいます。
あかちゃんがほしい方や妊婦さんは1日に0.4mgの摂取がのぞましいそうです。
ちなみに ほうれん草なら200g(1把分)、枝豆(鞘つき)なら160g・・・
いろいろな食材からバランスよく摂りましょう。
葉酸を効率よくとるポイント
として
野菜は購入後早めに冷蔵庫で保存し、新鮮なうちに食べる
ゆでる場合は煮汁やスープごと食べられる調理をこころがける
食事で十分に葉酸を摂れない場合は、サプリメントを活用する
葉酸だけ多くとればいいものでもありません。糖質やタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの
栄養素がバランスよく摂取できたうえで、葉酸をとることが重要です。
メニューや味付け、調理法を工夫しながら、摂取できるといいですね。
今日のおきゃくさま
1
才1ヶ月のTくん
「待って~
」
しそうに おかあさんを 追いかける姿を
お誕生日の前から よちよちと歩き始めたそう
ですが、今ではスタスタと 上手にあんよができます。
離乳食もよく食べてくれるそうで 元気いっぱい
の様子を見せてくれました

葉酸について、ご存知ですか?
葉酸は、水溶性ビタミンB群の一種で、成長期の子どもや、妊婦さんなどに
欠かせない栄養素として注目されています。
代謝に関わりが深く、細胞の生産や再生を助け、からだの発育を促し、
細胞が新しく作り出される場に特に必要とされる栄養素です。
そのため、おなかの中のあかちゃんに新しい細胞が作られる妊娠期には葉酸は必要不可欠

といわれてます。
最近の研究で、葉酸は二分脊椎などの神経管閉鎖障害の発病を軽減することがわかりました。
胎児の細胞分裂が盛んな妊娠初期(4週~12週)にはうってつけですが、
一番のポイントは、妊娠の1か月以上前からの摂取が効果的だということです。
つまり葉酸を取りながら妊娠するのが一番で、神経管閉鎖障害だけでなく、流産や早産、
子宮内胎児発育遅延や妊娠高血圧症候群の予防への効果もあるといわれています。
葉酸は、ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれており、

そのほかにレバーや豆類などからもとることができます。
しかし、水や熱・光に弱いため、調理により栄養分を損失してしまうことがあります。
そのため、普段から葉酸を含む食材を食べていても、どうしても不足がちになってしまいます。
あかちゃんがほしい方や妊婦さんは1日に0.4mgの摂取がのぞましいそうです。
ちなみに ほうれん草なら200g(1把分)、枝豆(鞘つき)なら160g・・・
いろいろな食材からバランスよく摂りましょう。
葉酸を効率よくとるポイント




葉酸だけ多くとればいいものでもありません。糖質やタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの
栄養素がバランスよく摂取できたうえで、葉酸をとることが重要です。
メニューや味付け、調理法を工夫しながら、摂取できるといいですね。


1
「待って~



お誕生日の前から よちよちと歩き始めたそう
ですが、今ではスタスタと 上手にあんよができます。
離乳食もよく食べてくれるそうで 元気いっぱい
の様子を見せてくれました

2013年07月23日
第2回 『おっぱい教室』を開催しました♪
こんにちは しんしろ助産所です
今日は大暑
助産所内の温度計も8時30分の時点で、早くも29.3℃を表示
昨日も暑い一日でしたが、今日も・・・
そんな暑い日ではありましたが
第2回おっぱい教室 “ おっぱい育児の実践編 ” を行いました。
生まれた赤ちゃんと同じ大きさで、体重3kgの赤ちゃん人形をモデルに、
哺乳時の赤ちゃんの抱き方やおっぱいの含ませ方、
早期授乳のメリット等を説明しました。
おかあさんと一緒に参加してくれた、お子さんたちも
とても楽しそうに赤ちゃん人形を抱っこしたり、ハグハグしたり
予定していた2時間はあっという間
後で、お一人ずつ相談にもおこたえすることができました。
お会いするのは今日が2回目ですが、親しくお話しすることができました。
今度は もっと がんばりたい
うれしい感想もいただくことができました。
お子さんたちは、終了後に児童館で遊ぶのも楽しみの一つのよう
またきてね
おっぱい教室は今年度まだ3回行う予定です。
是非 ご家族そろって お越しください。



今日は大暑

助産所内の温度計も8時30分の時点で、早くも29.3℃を表示

昨日も暑い一日でしたが、今日も・・・
そんな暑い日ではありましたが
第2回おっぱい教室 “ おっぱい育児の実践編 ” を行いました。
生まれた赤ちゃんと同じ大きさで、体重3kgの赤ちゃん人形をモデルに、
哺乳時の赤ちゃんの抱き方やおっぱいの含ませ方、
早期授乳のメリット等を説明しました。
おかあさんと一緒に参加してくれた、お子さんたちも
とても楽しそうに赤ちゃん人形を抱っこしたり、ハグハグしたり
予定していた2時間はあっという間

後で、お一人ずつ相談にもおこたえすることができました。
お会いするのは今日が2回目ですが、親しくお話しすることができました。
今度は もっと がんばりたい

うれしい感想もいただくことができました。
お子さんたちは、終了後に児童館で遊ぶのも楽しみの一つのよう
またきてね

おっぱい教室は今年度まだ3回行う予定です。
是非 ご家族そろって お越しください。
2013年07月22日
夏バテ予防に
こんにちは しんしろ助産所です
暑くなると 食欲が落ちませんか?
だからといって、冷たいものばかりをとっていては
身体がバテてしまいますよ!
この時期おすすめの食材を紹介します。
< 全身の倦怠感・食欲不振に >
肉、魚、たまご、大豆 などのたんぱく質
豚肉、モロヘイヤ、大豆、うなぎ などのビタミンB1
レモンなどの柑橘類、梅、黒酢、酢 などのクエン酸が効果的です。
< 失われた水分補給に >
脱水症状対策には、トマト、きゅうり、なすなどの
水分を多く含む野菜を摂るといいですよ。スイカもおすすめです
< 胃粘膜保護に >
納豆、オクラ、モロヘイヤ、長芋、れんこん、さといも、なめこ、
海藻などのネバネバ系食材がおすすめです。
これらに含まれるムチンには胃の粘膜をうるおし、保護する働きがあります。
消化促進作用や便秘の改善にも効果的です。
60℃以上で加熱すると 効果は弱まりますので、
なるべく生のまま摂るようにしましょう。
< スタミナ補給に >
夏の暑さに負けないための栄養素をもつ野菜と おすすめの調理方法です。
・にんにく(アリシン) ・・・・・・・・・ こまかく刻んで 調味料に混ぜて。
・にら(アリシン、β-カロテン)・・・ 水分にさらさず、加熱も短時間で済ませましょう。
みじん切りや、すりつぶすと吸収しやすくなります。
・ねぎ・玉ねぎ(アリシン)・・・・・・ 水にさらすと栄養がなくなってしまいます。
スープ等にして、汁ごと摂取しましょう。
・やまいも(ムチン )・・・・・・・・・・ すりおろして生でいただくのがおすすめ。
アリシンはお疲れの時に、β-カロテンは抵抗力が落ちている時に
ムチンは消化器官が弱っている時に摂るのがおすすめです。
メニューに取り入れてみてはいかがでしょうか♪
今日のおきゃくさま

小2のHくんと4カ月のAちゃん
ふたりの目元は本当にそっくり。
ふたりの間には
年中さんのRくんがいますが
やっぱり目元が良く似ているんですよ。
Rくんは子ども園があるので
今日の写真はツーショット。
今度お休みになったら一緒にきてね。
スリーショットを楽しみにしています

中1のSくんは 2カ月のMちゃんの
お世話もお手の物
まるで若いお父さんのようです。
抱き方にも 安心感があります。
でも、Mちゃんが泣き出した途端
おかあさんにパス
妹の泣き顔には弱いようです

暑くなると 食欲が落ちませんか?
だからといって、冷たいものばかりをとっていては
身体がバテてしまいますよ!
この時期おすすめの食材を紹介します。
< 全身の倦怠感・食欲不振に >
肉、魚、たまご、大豆 などのたんぱく質
豚肉、モロヘイヤ、大豆、うなぎ などのビタミンB1
レモンなどの柑橘類、梅、黒酢、酢 などのクエン酸が効果的です。
< 失われた水分補給に >
脱水症状対策には、トマト、きゅうり、なすなどの
水分を多く含む野菜を摂るといいですよ。スイカもおすすめです

< 胃粘膜保護に >
納豆、オクラ、モロヘイヤ、長芋、れんこん、さといも、なめこ、
海藻などのネバネバ系食材がおすすめです。
これらに含まれるムチンには胃の粘膜をうるおし、保護する働きがあります。
消化促進作用や便秘の改善にも効果的です。
60℃以上で加熱すると 効果は弱まりますので、
なるべく生のまま摂るようにしましょう。
< スタミナ補給に >
夏の暑さに負けないための栄養素をもつ野菜と おすすめの調理方法です。
・にんにく(アリシン) ・・・・・・・・・ こまかく刻んで 調味料に混ぜて。
・にら(アリシン、β-カロテン)・・・ 水分にさらさず、加熱も短時間で済ませましょう。
みじん切りや、すりつぶすと吸収しやすくなります。
・ねぎ・玉ねぎ(アリシン)・・・・・・ 水にさらすと栄養がなくなってしまいます。
スープ等にして、汁ごと摂取しましょう。
・やまいも(ムチン )・・・・・・・・・・ すりおろして生でいただくのがおすすめ。
アリシンはお疲れの時に、β-カロテンは抵抗力が落ちている時に
ムチンは消化器官が弱っている時に摂るのがおすすめです。
メニューに取り入れてみてはいかがでしょうか♪


小2のHくんと4カ月のAちゃん

ふたりの目元は本当にそっくり。
ふたりの間には
年中さんのRくんがいますが
やっぱり目元が良く似ているんですよ。
Rくんは子ども園があるので
今日の写真はツーショット。
今度お休みになったら一緒にきてね。
スリーショットを楽しみにしています

中1のSくんは 2カ月のMちゃんの
お世話もお手の物

まるで若いお父さんのようです。
抱き方にも 安心感があります。
でも、Mちゃんが泣き出した途端
おかあさんにパス

妹の泣き顔には弱いようです

2013年07月19日
手足口病について
こんにちは しんしろ助産所です
東京では手足口病が大きな流行
になっています。
過去10年間で最も患者数が多いそうですよ
手足口病はウイルス感染によって 手・足・口の中などに水疱のできる病気です。
生後6か月くらいから、4~5歳ごろの幼児を中心に 夏季に流行します。
主にウイルスが含まれた咳やくしゃみを吸い込んだり、手を介して口に触れたりすることで感染します。
感染してから3~5日後に、口の中、手や足などに周囲が赤くて真ん中が白い、
米粒大の水疱ができ、熱が出ることもありますが、あまり高くなることはありません。
足のうらの水疱が痛がゆいこともあり、歩き始めたばかりの赤ちゃんは、歩くのを嫌がることもあります。
ほとんどは数日で治る病気なので、症状に応じた治療となりますが、まれに髄膜炎や脳炎などの
中枢神経系の合併症等が起こる場合もあるので、高熱が出たり、頭痛や嘔吐、水分がとれない、
ぐったりしている等の症状があれば、早めに受診
しましょう。
口の中にできた水疱は、破れて潰瘍になり、しみて痛がります。
つるんとしたのど越しの良い 食べやすいメニュー
がいいでしょう。
脱水を起こさないように 水分補給に気を付けてくださいね。
今年は猛暑の影響で、早い時期から手足口病の患者さんが増えてきています。
手足口病には予防接種はなく、発病を予防できる薬もありません。
しかし、少しでも感染の広がりを少なくするためにできることは
石鹸と流水で手洗いを十分に行い、うがいをしっかりする
咳やくしゃみの時は、口と鼻をティッシュでおおう(マスクも効果的)
集団生活ではタオルの共用を避ける
などです。
子どもだけでなく、私たち大人も感染することもあります。
みんなで心がけましょう

東京では手足口病が大きな流行

過去10年間で最も患者数が多いそうですよ
手足口病はウイルス感染によって 手・足・口の中などに水疱のできる病気です。
生後6か月くらいから、4~5歳ごろの幼児を中心に 夏季に流行します。
主にウイルスが含まれた咳やくしゃみを吸い込んだり、手を介して口に触れたりすることで感染します。
感染してから3~5日後に、口の中、手や足などに周囲が赤くて真ん中が白い、
米粒大の水疱ができ、熱が出ることもありますが、あまり高くなることはありません。
足のうらの水疱が痛がゆいこともあり、歩き始めたばかりの赤ちゃんは、歩くのを嫌がることもあります。
ほとんどは数日で治る病気なので、症状に応じた治療となりますが、まれに髄膜炎や脳炎などの
中枢神経系の合併症等が起こる場合もあるので、高熱が出たり、頭痛や嘔吐、水分がとれない、
ぐったりしている等の症状があれば、早めに受診

口の中にできた水疱は、破れて潰瘍になり、しみて痛がります。
つるんとしたのど越しの良い 食べやすいメニュー

脱水を起こさないように 水分補給に気を付けてくださいね。
今年は猛暑の影響で、早い時期から手足口病の患者さんが増えてきています。
手足口病には予防接種はなく、発病を予防できる薬もありません。
しかし、少しでも感染の広がりを少なくするためにできることは



などです。
子どもだけでなく、私たち大人も感染することもあります。
みんなで心がけましょう

2013年07月18日
夏のあかちゃんの服装
こんにちは しんしろ助産所です
まだ体温調節が未熟で、自分で調節することのできない あかちゃん。
とりわけ暑い今年の夏、あかちゃんの服装について 「何枚着せたらいいの?」
「暑くないかな? 寒くないかな?」 と悩んでしまうおかあさんは多いかもしれません。
おかあさんはノースリーブ1枚なのに、赤ちゃんは短着と長着の2枚を着用、
さらに布団にくるまれている! ということはありませんか?
赤ちゃんが冷えるのを心配して、つい着せてしまうということはよくありますが、
あかちゃんは暑さも苦手です。
一般的に、生後1ヶ月頃までの赤ちゃんの衣類は “大人よりも1枚多め”
と言われますが、暑い日には それでは適切でないこともあります。
服の着せすぎや気温の暑さで あせもができたり、体に熱がこもって
発熱しまうことも・・・
まずは、おかあさんの感覚を大切にして、服や室温を調節してあげましょう。
*あかちゃんの冷房の使用については先日のブログでお伝えしましたので
参考にしてください。
その上で、あかちゃんの様子を確認しましょう。
●背中に手を入れてみて
「汗をかいていないかな? 冷えてないかな?」
●手足を触ってみて
「冷たくないかな? 血色は悪くないかな?」
●顔色は
「赤くほてっていないかな?」
その他にも、グズグズと不機嫌が続く時はあかちゃんの様子を見て、
服や掛け物を増やしたり、減らしたりして調節してあげましょう。
あかちゃんが快適に過ごせるように おかあさんの感覚も大切にして、
親子のスキンシップも欠かさず、 赤ちゃんの様子を見ながら 暑い夏を
乗り切ってくださいね

まだ体温調節が未熟で、自分で調節することのできない あかちゃん。
とりわけ暑い今年の夏、あかちゃんの服装について 「何枚着せたらいいの?」
「暑くないかな? 寒くないかな?」 と悩んでしまうおかあさんは多いかもしれません。
おかあさんはノースリーブ1枚なのに、赤ちゃんは短着と長着の2枚を着用、
さらに布団にくるまれている! ということはありませんか?
赤ちゃんが冷えるのを心配して、つい着せてしまうということはよくありますが、
あかちゃんは暑さも苦手です。
一般的に、生後1ヶ月頃までの赤ちゃんの衣類は “大人よりも1枚多め”
と言われますが、暑い日には それでは適切でないこともあります。
服の着せすぎや気温の暑さで あせもができたり、体に熱がこもって
発熱しまうことも・・・

まずは、おかあさんの感覚を大切にして、服や室温を調節してあげましょう。
*あかちゃんの冷房の使用については先日のブログでお伝えしましたので
参考にしてください。
その上で、あかちゃんの様子を確認しましょう。
●背中に手を入れてみて
「汗をかいていないかな? 冷えてないかな?」
●手足を触ってみて
「冷たくないかな? 血色は悪くないかな?」
●顔色は
「赤くほてっていないかな?」
その他にも、グズグズと不機嫌が続く時はあかちゃんの様子を見て、
服や掛け物を増やしたり、減らしたりして調節してあげましょう。
あかちゃんが快適に過ごせるように おかあさんの感覚も大切にして、
親子のスキンシップも欠かさず、 赤ちゃんの様子を見ながら 暑い夏を
乗り切ってくださいね

2013年07月17日
指しゃぶりはいつまで?
こんにちは しんしろ助産所です
妊婦健診のエコーで赤ちゃんが指を吸っているのをみたことはありませんか?
お母さんのお腹にいる時から、赤ちゃんは生まれて直ぐにオッパイが飲めるように
練習しているのですね
その甲斐あってか、赤ちゃんは上手に哺乳することができます。
4.5ヶ月になると、そばにあるものを何でも口に持っていっておしゃぶりするのでハラハラしますが、
こうして、口でいろんなものの形や味をおぼえていくのですね。
赤ちゃんの発達につれて指しゃぶりも減り、4.5才ではほとんどみられなくなります。
ただ、幼児期後半になっても頻繁に指しゃぶりがみられる場合には自然に治まることは難しいようです。
こうなると、乳幼児期には生理的な行動であった指しゃぶりにもマイナスの弊害が・・・
指しゃぶりは生理的なものですが、5才を過ぎても癖のように指しゃぶりが続いているお子さんでは
かみ合わせや構音に影響することもあり、習慣化しないような対応が必要です。
親は気になるとついつい注意を強化しがちですが、これは逆効果。
生活リズムを整え、運動や遊びをよくして子どもが手持無沙汰にならないような工夫や
お子さんが安心するようなかかわりを持ちましょう。
小児科や小児歯科でも相談にのってくれますよ

妊婦健診のエコーで赤ちゃんが指を吸っているのをみたことはありませんか?
お母さんのお腹にいる時から、赤ちゃんは生まれて直ぐにオッパイが飲めるように
練習しているのですね

その甲斐あってか、赤ちゃんは上手に哺乳することができます。
4.5ヶ月になると、そばにあるものを何でも口に持っていっておしゃぶりするのでハラハラしますが、
こうして、口でいろんなものの形や味をおぼえていくのですね。
赤ちゃんの発達につれて指しゃぶりも減り、4.5才ではほとんどみられなくなります。
ただ、幼児期後半になっても頻繁に指しゃぶりがみられる場合には自然に治まることは難しいようです。
こうなると、乳幼児期には生理的な行動であった指しゃぶりにもマイナスの弊害が・・・
指しゃぶりは生理的なものですが、5才を過ぎても癖のように指しゃぶりが続いているお子さんでは
かみ合わせや構音に影響することもあり、習慣化しないような対応が必要です。
親は気になるとついつい注意を強化しがちですが、これは逆効果。
生活リズムを整え、運動や遊びをよくして子どもが手持無沙汰にならないような工夫や
お子さんが安心するようなかかわりを持ちましょう。
小児科や小児歯科でも相談にのってくれますよ

2013年07月16日
おっぱい教室
こんにちは しんしろ助産所です
前々からお知らせしていた
「おっぱい教室」 を行ないました。
1回目の今日は 「おっぱいの基礎知識」
説明画面を見ながら
みなさん真剣に 聞いてくださり、
改めて母乳の良さを
実感していただけたようです。
ただやはり、母乳を飲んでもらえるか
母乳が足りるのか・・・が最大のポイント。
次回の 「おっぱい育児の実践編」 で
さらに詳しく説明させていただきますね。
次回のみの参加も受け付け中。
関心のある方はぜひ ご連絡ください。
<日時> 第2回 : 7月23日(火) 9:30~11:30
「おっぱい育児の実践編」
<場所> しんしろ助産所
初産婦さんはもちろん、
「上の子の時には うまく飲ませられなくて・・・」 という経産婦さんも
是非ご参加ください。
参加費は無料です。
お子さま連れでも安心してご参加いただけます。
助産師と一緒に、母乳育児のスキルアップをはかりましょう。
参加を希望される方は助産所までご連絡ください
連絡先 0536-32-1050
今日のおきゃくさま
2カ月のRちゃんと3歳のMちゃん
はじめのうちは緊張していた
おねえちゃんですが、
帰るころには元気いっぱい
ニコニコ笑顔を見せてくれました。
Rちゃんは 眠くなると
顔の前に手をやり、上手にお顔を隠します。
お腹の中にいたころから
なかなか お顔を見せてくれなかったそうですよ

1歳8カ月のMくん。
Mくんも はじめは恥ずかしそうでしたが、
次第に余裕のこの表情
来月にはお兄ちゃんになるんだね
楽しみだね

前々からお知らせしていた
「おっぱい教室」 を行ないました。
1回目の今日は 「おっぱいの基礎知識」
説明画面を見ながら
みなさん真剣に 聞いてくださり、
改めて母乳の良さを
実感していただけたようです。
ただやはり、母乳を飲んでもらえるか
母乳が足りるのか・・・が最大のポイント。
次回の 「おっぱい育児の実践編」 で
さらに詳しく説明させていただきますね。
次回のみの参加も受け付け中。
関心のある方はぜひ ご連絡ください。
<日時> 第2回 : 7月23日(火) 9:30~11:30
「おっぱい育児の実践編」
<場所> しんしろ助産所
初産婦さんはもちろん、
「上の子の時には うまく飲ませられなくて・・・」 という経産婦さんも
是非ご参加ください。
参加費は無料です。
お子さま連れでも安心してご参加いただけます。
助産師と一緒に、母乳育児のスキルアップをはかりましょう。
参加を希望される方は助産所までご連絡ください

連絡先 0536-32-1050


2カ月のRちゃんと3歳のMちゃん

はじめのうちは緊張していた
おねえちゃんですが、
帰るころには元気いっぱい

ニコニコ笑顔を見せてくれました。
Rちゃんは 眠くなると
顔の前に手をやり、上手にお顔を隠します。
お腹の中にいたころから
なかなか お顔を見せてくれなかったそうですよ

1歳8カ月のMくん。
Mくんも はじめは恥ずかしそうでしたが、
次第に余裕のこの表情

来月にはお兄ちゃんになるんだね

楽しみだね

2013年07月12日
あかちゃんと冷房
こんにちは しんしろ助産所です
連日の猛暑で ニュースでも毎日 熱中症への注意が呼びかけられ、
予防のために 水分・塩分の補給とともに、適切な冷房の使用が
勧められています。
助産所では 子育て中のママから
「冷房を使ってもあかちゃんは大丈夫
」
「夜はつけっぱなしにしない方がいいの
」
と、あかちゃんへの冷房の使用について 聞かれることがよくあります。
あかちゃんも この猛暑の中では あせもやおむつかぶれができたり、
熱中症や脱水になってしまう危険があるので、上手に冷房を使い、
快適に過ごせる環境を作ってあげることが大切です。
冷房を使うにあたって注意することは、あかちゃんが
“冷えすぎないようにすること” です。
冷房や扇風機の風が 直接 当たらないようにする。
温度設定を高めにする。(外気温との差が5℃、26~28℃を目安に)
冷えた空気は床にたまりやすく、設定した温度と赤ちゃんが
いる場所の温度は違うため、各場所の温度を測ってみる。
扇風機を併用する。
冷房を長時間使用すると空気が乾燥するので、時々換気をする。
冷房の風量は弱く設定する。
夜中はタイマーを利用し、冷えすぎないように注意しましょう。
冷房をうまく利用して、厳しい夏を快適に過ごしたいですね。
きょうのお客さま
先週1才になったばかりのCくん。
助産所の天井のファンを指差し、
不思議そうに見てました。
クルクル回ってるのがおもしろいのかなぁ・・・
笑顔にメロメロの助産師でした

連日の猛暑で ニュースでも毎日 熱中症への注意が呼びかけられ、
予防のために 水分・塩分の補給とともに、適切な冷房の使用が
勧められています。
助産所では 子育て中のママから
「冷房を使ってもあかちゃんは大丈夫

「夜はつけっぱなしにしない方がいいの

と、あかちゃんへの冷房の使用について 聞かれることがよくあります。
あかちゃんも この猛暑の中では あせもやおむつかぶれができたり、
熱中症や脱水になってしまう危険があるので、上手に冷房を使い、
快適に過ごせる環境を作ってあげることが大切です。
冷房を使うにあたって注意することは、あかちゃんが
“冷えすぎないようにすること” です。



いる場所の温度は違うため、各場所の温度を測ってみる。




冷房をうまく利用して、厳しい夏を快適に過ごしたいですね。


先週1才になったばかりのCくん。
助産所の天井のファンを指差し、
不思議そうに見てました。
クルクル回ってるのがおもしろいのかなぁ・・・
笑顔にメロメロの助産師でした

2013年07月11日
生まれる前からのコミュニケーション
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠中のママ・パパ
おなかの赤ちゃんと会話していますか?
『エーッ?? 会話なんてできるの
』と思うかもしれません。
でもおなかの赤ちゃんは、耳がきこえていて、ちゃんと声をききとっています。
妊娠8週ごろには、赤ちゃんは三半規管などの耳の原型ができ上がります。
その後、20週くらいになると、子宮の中でママの血液が流れる音やママの心音
をきくこともできます。
28週を過ぎると、さらに聴力が発達して、おなかを通して、外の音や声が聞こえるように。
子宮の中の羊水を通して聞こえているので、普通に聞くのとは違ってくぐもった感じかもしれませんが
ママやパパの声をちゃんときいているんですよ
しっかり胎動を感じるようになったら、赤ちゃんとコミュニケーションをとるゲーム
があります。
胎動を感じたら、まずは、おなかの赤ちゃんに声をかけましょう。
『元気だね』 『今日もよく動いてるね』 とか、『あなたが動くとママはうれしいよ』とか・・・
そして、赤ちゃんが動いたら、ママもおなかを軽くたたきます。
ポコッと1回動いたら、軽くポン
もし2回続けてポコポコ動いたら、ママもポンポンと2回おなかをたたくのです。
初めのうちは反応はないかもしれません。
でも繰り返すうちに、今度はママがトンとおなかをたたくと、赤ちゃんがポコッと動くように
なってくることがあります。
本当に反応しているのかどうかわからないですが、赤ちゃんがママに応えてくれてる感じがします。
『おーい、動いてよ~』 なんて声をかけただけで、モコモコうごくことがあります。
赤ちゃんもママやパパの喜ぶ声がきこえてうれしいのでしょう
妊娠中から、おなかの赤ちゃんに声をかけていくことで赤ちゃんはパパやママを認識し、
生まれてからも、いつも聞いていたママやパパの声がきこえ、安心して
生活することができます。
生まれる前から赤ちゃんと楽しくコミュニケーションをとってみませんか?
きょうのおきゃくさま
もうすぐ7カ月になるMくん

はいはいがとっても上手
目的地まであっという間に
行っちゃいます
絵本もだいすき
ぞうさんがいるね~
2か月半のYちゃん
すくすく大きくなっています。
カメラ
を向けるとしっかり目線も合わせてくれます
素敵な笑顔
をありがとう
7ヶ月半のRくん

ベビーマッサージに来てくれました。
マッサージ中はご機嫌
ママの優しいマッサージ
気持ちよかったね

妊娠中のママ・パパ
おなかの赤ちゃんと会話していますか?
『エーッ?? 会話なんてできるの

でもおなかの赤ちゃんは、耳がきこえていて、ちゃんと声をききとっています。
妊娠8週ごろには、赤ちゃんは三半規管などの耳の原型ができ上がります。
その後、20週くらいになると、子宮の中でママの血液が流れる音やママの心音

28週を過ぎると、さらに聴力が発達して、おなかを通して、外の音や声が聞こえるように。
子宮の中の羊水を通して聞こえているので、普通に聞くのとは違ってくぐもった感じかもしれませんが
ママやパパの声をちゃんときいているんですよ

しっかり胎動を感じるようになったら、赤ちゃんとコミュニケーションをとるゲーム

胎動を感じたら、まずは、おなかの赤ちゃんに声をかけましょう。
『元気だね』 『今日もよく動いてるね』 とか、『あなたが動くとママはうれしいよ』とか・・・
そして、赤ちゃんが動いたら、ママもおなかを軽くたたきます。
ポコッと1回動いたら、軽くポン
もし2回続けてポコポコ動いたら、ママもポンポンと2回おなかをたたくのです。
初めのうちは反応はないかもしれません。
でも繰り返すうちに、今度はママがトンとおなかをたたくと、赤ちゃんがポコッと動くように
なってくることがあります。
本当に反応しているのかどうかわからないですが、赤ちゃんがママに応えてくれてる感じがします。
『おーい、動いてよ~』 なんて声をかけただけで、モコモコうごくことがあります。
赤ちゃんもママやパパの喜ぶ声がきこえてうれしいのでしょう

妊娠中から、おなかの赤ちゃんに声をかけていくことで赤ちゃんはパパやママを認識し、
生まれてからも、いつも聞いていたママやパパの声がきこえ、安心して
生活することができます。
生まれる前から赤ちゃんと楽しくコミュニケーションをとってみませんか?


もうすぐ7カ月になるMくん
はいはいがとっても上手
目的地まであっという間に
行っちゃいます

絵本もだいすき
ぞうさんがいるね~
2か月半のYちゃん
すくすく大きくなっています。
カメラ

素敵な笑顔

7ヶ月半のRくん
ベビーマッサージに来てくれました。
マッサージ中はご機嫌
ママの優しいマッサージ
気持ちよかったね

2013年07月10日
あかちゃんにイオン飲料は必要?
こんにちは しんしろ助産所です
先週末から急に暑くなりましたね
このブログでも何度も触れていますが
熱中症がこわい季節です
小さなお子さんを持つお母さん、お出かけの際には
水分補給をお忘れなく!!
ところでこの時期 気になることの一つに
赤ちゃんの 「イオン飲料の日常摂取」 があります。
熱中症予防にと、外出時・入浴後・汗をかいたら・・・
おっぱいやミルク代わりにイオン飲料を飲ませているお母さんが
増えているというのです。
「イオン飲料」 と聞くと、「電解質バランスの補正に効果的」 とか
「なんとなく体によさそう」 など健康的なイメージがあるようです。
しかし、たとえ赤ちゃん用であっても
イオン飲料には大量の糖分が含まれているのです
熱中症対策には、水分だけでなく 「電解質補給を!」
と言われているため、
「おっぱいやミルクだけで大丈夫?」
と不安になって与えてしまうのですね
赤ちゃんは 身体が必要になると 自然におっぱいやミルクを欲しがります。
健康な赤ちゃんは もちろんおっぱいやミルクだけで大丈夫。
ですから、外出先でも意識して授乳をすれば
そう簡単に脱水を起こすことはありません。
しかし イオン飲料を摂りすぎると
体内でその濃度を薄めるために 喉が乾き、水分を欲しがります。
そこで、さらにイオン飲料を飲ませる・・・という悪循環になってしまいます。
当然お腹も満たされるため
おっぱいやミルクの量は少なくなってしまいます。
また、強い甘さに慣れてしまうことで、
空腹なのに おっぱいを飲まなくなってしまうこともあるんです。
糖分が多いため、日常的に飲んでいると
いずれは虫歯や肥満にもつながってきます。
そのようなわけで、赤ちゃんにイオン飲料を
安易に与えすぎないように気をつけましょうね
今日のおきゃくさま
7カ月のYちゃんです。
ハイハイが上手で
行きたい場所まで思いのまま
「毎朝4時頃から
パーティーが始まります
」 とママ。
朝から元気いっぱいのようです。
幸いお兄ちゃん・おねえちゃんは
熟睡できるようですが、
パパとママはお疲れのようです・・・
Yちゃん、もう少しゆっくり寝てていいんだよ♪

先週末から急に暑くなりましたね

このブログでも何度も触れていますが
熱中症がこわい季節です

小さなお子さんを持つお母さん、お出かけの際には
水分補給をお忘れなく!!
ところでこの時期 気になることの一つに
赤ちゃんの 「イオン飲料の日常摂取」 があります。
熱中症予防にと、外出時・入浴後・汗をかいたら・・・
おっぱいやミルク代わりにイオン飲料を飲ませているお母さんが
増えているというのです。
「イオン飲料」 と聞くと、「電解質バランスの補正に効果的」 とか
「なんとなく体によさそう」 など健康的なイメージがあるようです。
しかし、たとえ赤ちゃん用であっても
イオン飲料には大量の糖分が含まれているのです

熱中症対策には、水分だけでなく 「電解質補給を!」
と言われているため、
「おっぱいやミルクだけで大丈夫?」
と不安になって与えてしまうのですね

赤ちゃんは 身体が必要になると 自然におっぱいやミルクを欲しがります。
健康な赤ちゃんは もちろんおっぱいやミルクだけで大丈夫。
ですから、外出先でも意識して授乳をすれば
そう簡単に脱水を起こすことはありません。
しかし イオン飲料を摂りすぎると
体内でその濃度を薄めるために 喉が乾き、水分を欲しがります。
そこで、さらにイオン飲料を飲ませる・・・という悪循環になってしまいます。
当然お腹も満たされるため
おっぱいやミルクの量は少なくなってしまいます。
また、強い甘さに慣れてしまうことで、
空腹なのに おっぱいを飲まなくなってしまうこともあるんです。
糖分が多いため、日常的に飲んでいると
いずれは虫歯や肥満にもつながってきます。
そのようなわけで、赤ちゃんにイオン飲料を
安易に与えすぎないように気をつけましょうね



7カ月のYちゃんです。
ハイハイが上手で
行きたい場所まで思いのまま

「毎朝4時頃から
パーティーが始まります

朝から元気いっぱいのようです。
幸いお兄ちゃん・おねえちゃんは
熟睡できるようですが、
パパとママはお疲れのようです・・・

Yちゃん、もう少しゆっくり寝てていいんだよ♪
2013年07月09日
食中毒の予防
こんにちは しんしろ助産所です
梅雨が明けたとたん、昨日、今年第1号の食中毒警報がでました。
食中毒警報は、食中毒の発生しやすい気象条件で、食中毒の多発が予想される場合に
地方自治体(県)が発令します。
48時間経つと自動的に解除されますが、この暑さでは継続して出されるかも知れませんね
食中毒は細菌やウイルスの付着した食材を食べることで引き起こされる、嘔吐や下痢などの
消化器症状を主とした健康障害です。
無菌の食品はありませんが、食べ物にもともとついていた菌の他に、調理器具や、手についていた
菌が原因となって食中毒をおこすこともあります。
最近のように、気温や、湿度が高いと、こうした菌の活動が活発になるので注意が必要です。
お弁当にも気をつけたいですね。
食中毒の予防の3原則は
1.除菌して菌をつけない。
・調理の際には衛生的手洗いをしましょう。
・まな板や包丁は直接食材と触れるので洗剤でよく洗い、定期的に除菌をしたり天日で乾かしましょう。
・布巾は湿っていると菌が繁殖しやすいので、調理の度に交換しましょう。
・洗い上げに使うスポンジは、濡れており、食物のカスがついていると菌が繁殖します。
汚れを落としてから熱湯をかけたり、漂白剤につけたり、除菌のできる洗剤を使って洗いましょう。
・お弁当箱は汚れがつかないよう、こまめに漂白剤につけて除菌するようにしましょう。
2.加熱して菌をやっつける
・ほとんどの細菌は75℃1分以上の加熱で死滅するので、食材にはしっかり火を通しましょう。
(ハンバーグなどのひき肉料理は中までしっかり加熱しましょう。)
3.菌を増やさない
・作った料理は早めに食べましょう。
・作ってもすぐに食べない料理は冷蔵庫に保管しましょう。
高温多湿の環境は細菌の活動が活発になりますが、私たちの生活は食欲が低下したり、蒸し暑くて疲れが
溜まったり、睡眠不足になったりと体力も普段より低下しがちです。
3原則を実行して、家族みんなで健康を守りましょう。
新城中学校に行ってきました
「生き方を学ぶ」 というテーマの
総合学習で 助産師の仕事について
お話をさせていただきました。
終了後、2人の生徒さんがあいさつに来てくれ、
笑顔で 「看護師になりたいです」 と。
今日をきっかけに夢が具体的な目標に
なってくれたらうれしいです。
熱心な質問、ありがとうございました
続きを読む

梅雨が明けたとたん、昨日、今年第1号の食中毒警報がでました。
食中毒警報は、食中毒の発生しやすい気象条件で、食中毒の多発が予想される場合に
地方自治体(県)が発令します。
48時間経つと自動的に解除されますが、この暑さでは継続して出されるかも知れませんね

食中毒は細菌やウイルスの付着した食材を食べることで引き起こされる、嘔吐や下痢などの
消化器症状を主とした健康障害です。
無菌の食品はありませんが、食べ物にもともとついていた菌の他に、調理器具や、手についていた
菌が原因となって食中毒をおこすこともあります。
最近のように、気温や、湿度が高いと、こうした菌の活動が活発になるので注意が必要です。
お弁当にも気をつけたいですね。
食中毒の予防の3原則は
1.除菌して菌をつけない。
・調理の際には衛生的手洗いをしましょう。
・まな板や包丁は直接食材と触れるので洗剤でよく洗い、定期的に除菌をしたり天日で乾かしましょう。
・布巾は湿っていると菌が繁殖しやすいので、調理の度に交換しましょう。
・洗い上げに使うスポンジは、濡れており、食物のカスがついていると菌が繁殖します。
汚れを落としてから熱湯をかけたり、漂白剤につけたり、除菌のできる洗剤を使って洗いましょう。
・お弁当箱は汚れがつかないよう、こまめに漂白剤につけて除菌するようにしましょう。
2.加熱して菌をやっつける
・ほとんどの細菌は75℃1分以上の加熱で死滅するので、食材にはしっかり火を通しましょう。
(ハンバーグなどのひき肉料理は中までしっかり加熱しましょう。)
3.菌を増やさない
・作った料理は早めに食べましょう。
・作ってもすぐに食べない料理は冷蔵庫に保管しましょう。
高温多湿の環境は細菌の活動が活発になりますが、私たちの生活は食欲が低下したり、蒸し暑くて疲れが
溜まったり、睡眠不足になったりと体力も普段より低下しがちです。
3原則を実行して、家族みんなで健康を守りましょう。


総合学習で 助産師の仕事について
お話をさせていただきました。
終了後、2人の生徒さんがあいさつに来てくれ、
笑顔で 「看護師になりたいです」 と。
今日をきっかけに夢が具体的な目標に
なってくれたらうれしいです。
熱心な質問、ありがとうございました

続きを読む
2013年07月08日
赤ちゃんの水遊び
こんにちは しんしろ助産所です
関東甲信地方に続き、今日、東海地方も 梅雨明けしましたね。
今日も朝から強い日差し
が照りつけ 厳しい暑さになりました
梅雨が明けて いよいよ夏も本番。
夏といえば、 水遊び
が気持ちいい季節ですね。
あかちゃんにとってはあせも対策にも効果的です。
そこで今日は “家でのあかちゃんの水遊び" についてお伝えします。
水遊びデビューはいつから?
しっかりお座りが安定してからが安全です。
それでも、転倒の危険はあるので、目は離さないようにしましょう。
水は冷たすぎないように。
冷たい水では体が冷えてしまうので、溜めた水を日なたに置いておくか、
急ぐときはお湯を足して温度調節をしましょう。
日焼け対策をしっかりしましょう。
赤ちゃんの肌は薄く とってもデリケートです。
屋外なら日陰を利用したり、帽子や薄手の上着を着用したり、ベビー用の
日焼け止めを塗って 日焼け対策をしましょう。
遊ぶ時間は短めに。
水遊びは意外と運動量が多く、体力を消耗します。休憩時間も含めて
30分位を目安に遊ばせてあげてください。
赤ちゃんの水遊びは段階を追って。
●初めは、お風呂場などで、洗面器やベビーバスに水を張り、 溜めた水の
外から バチャ バチャ しぶき
を上げて 水を触って楽しみましょう。
●慣れてきたら、ビニールプールなど溜めた水の中に入ってみましょう。
カップで水をすくったり、ジョウロやペットボトルでジャ~ッ
と流したりして
水の感触を楽しむといいですね。
遊び終わったら・・・
水遊び中はたくさん汗をかいているので、水分補給を忘れずに。
お昼寝で身体を休めることも大切です。
暑い夏こそ、夏ならではの遊びを楽しみたいですね
きょうのおきゃくさま

1ヶ月のMちゃんです。
「お兄ちゃんによく似てきたね
」
周りの人からもよく言われるそうです。
おっぱいですくすく大きくなって、
表情も豊かになってきました。
今日も優しい笑顔を見せてくれました

関東甲信地方に続き、今日、東海地方も 梅雨明けしましたね。
今日も朝から強い日差し


梅雨が明けて いよいよ夏も本番。
夏といえば、 水遊び

あかちゃんにとってはあせも対策にも効果的です。
そこで今日は “家でのあかちゃんの水遊び" についてお伝えします。

しっかりお座りが安定してからが安全です。
それでも、転倒の危険はあるので、目は離さないようにしましょう。

冷たい水では体が冷えてしまうので、溜めた水を日なたに置いておくか、
急ぐときはお湯を足して温度調節をしましょう。

赤ちゃんの肌は薄く とってもデリケートです。
屋外なら日陰を利用したり、帽子や薄手の上着を着用したり、ベビー用の
日焼け止めを塗って 日焼け対策をしましょう。

水遊びは意外と運動量が多く、体力を消耗します。休憩時間も含めて
30分位を目安に遊ばせてあげてください。

●初めは、お風呂場などで、洗面器やベビーバスに水を張り、 溜めた水の
外から バチャ バチャ しぶき

●慣れてきたら、ビニールプールなど溜めた水の中に入ってみましょう。
カップで水をすくったり、ジョウロやペットボトルでジャ~ッ

水の感触を楽しむといいですね。

水遊び中はたくさん汗をかいているので、水分補給を忘れずに。
お昼寝で身体を休めることも大切です。

暑い夏こそ、夏ならではの遊びを楽しみたいですね



1ヶ月のMちゃんです。
「お兄ちゃんによく似てきたね

周りの人からもよく言われるそうです。
おっぱいですくすく大きくなって、
表情も豊かになってきました。
今日も優しい笑顔を見せてくれました

2013年07月05日
産後療養 宿泊プラン or 日帰りプラン
こんにちは しんしろ助産所です
先月、政府が少子化緊急対策の一環として、産後支援強化のため
産後ケアセンターの設備拡充方針を発表しました。
新聞にも載ったのでご存知の方も多いかと思います。
親世代が出産や子育てをするころは、入院期間も1週間と長く、家族も両親や兄弟の他に
祖父母もいる大家族が普通でした。
母親も家庭にいて、産後のお母さんを支えてくれました。
今では核家族がほとんどで、入院期間も4、5日と短く、
実家に帰っても両親は仕事にでており昼間は1人だったり、実家が遠方で頼れなかったり等
産後のお母さんを支える家族状況も変わってきました。
出産後の赤ちゃんと一緒の暮らしに 心配や不安がつのるのもうなずけます。
産後ケアセンターは、サポート力の弱い産後のお母さんの心身のケアや母乳育児を助産師
をはじめとした専門家が支援して、子育てのスタート期にあるお母さんを応援するのが狙いです。
しんしろ助産所は、産後ケアセンターとほぼ同じケアを産後療養という形で行っています。
以前、『哺乳チェックへようこそ』のブログに書いた
「母乳をうまく吸ってもらえない」「母乳が足りていないかもしれない」「泣くたびに ミルクを足している」
など授乳に不安を感じているお母さんや赤ちゃんのお世話が心配な方は是非、助産所で
休養をとりながら利用してみませんか
今日のおきゃくさま
体重チェックにきてくれた仲良しの3人です。
左から5ヶ月のYくん、4か月のSちゃん、7ヶ月のRちゃん
みんな
目線のかわいい写真がとれました。

先月、政府が少子化緊急対策の一環として、産後支援強化のため
産後ケアセンターの設備拡充方針を発表しました。
新聞にも載ったのでご存知の方も多いかと思います。
親世代が出産や子育てをするころは、入院期間も1週間と長く、家族も両親や兄弟の他に
祖父母もいる大家族が普通でした。
母親も家庭にいて、産後のお母さんを支えてくれました。
今では核家族がほとんどで、入院期間も4、5日と短く、
実家に帰っても両親は仕事にでており昼間は1人だったり、実家が遠方で頼れなかったり等
産後のお母さんを支える家族状況も変わってきました。
出産後の赤ちゃんと一緒の暮らしに 心配や不安がつのるのもうなずけます。
産後ケアセンターは、サポート力の弱い産後のお母さんの心身のケアや母乳育児を助産師
をはじめとした専門家が支援して、子育てのスタート期にあるお母さんを応援するのが狙いです。
しんしろ助産所は、産後ケアセンターとほぼ同じケアを産後療養という形で行っています。
以前、『哺乳チェックへようこそ』のブログに書いた
「母乳をうまく吸ってもらえない」「母乳が足りていないかもしれない」「泣くたびに ミルクを足している」
など授乳に不安を感じているお母さんや赤ちゃんのお世話が心配な方は是非、助産所で
休養をとりながら利用してみませんか



体重チェックにきてくれた仲良しの3人です。
左から5ヶ月のYくん、4か月のSちゃん、7ヶ月のRちゃん
みんな

2013年07月04日
はじめての授乳
こんにちは しんしろ助産所です
楽しいマタニティライフを送っていたのに
初めての子育てに直面し 「こんなはずじゃなかった・・・
」
と理想とのギャップを感じる方も多いと思います。
実際、初産婦さんに 理想と現実のギャップを聞くと
「もっとすんなり抱っこ出来て、
おっぱいにすぐに吸いついてくれると思っていた。」
「あかちゃんが こんなに何回も泣くと思わなかった。」
「夜中にも授乳があって大変。」
「おっぱいは 産んだらすぐに出ると思っていた。」
「おっぱいがこんなに張って 痛くなるとは思わなかった。」
などなど・・・
実際 助産師をしていても、
初めての子どもを育てる時は 何もかもが初心者マーク。
24時間あかちゃんといる生活に 戸惑うことも多々ありました。
ましてや あかちゃんを間近で見ることも抱っこするのも
初めての方なら なおさら戸惑いや不安も大きく、
「どうしたらいいの?」 と泣きたくなってしまうのも無理もないことです。
出産はゴールではありません。
子育てをしていくための通過点です。
出産を目標に 努力をしてきたのと同じように 授乳についても
妊娠中から少しづつ 一緒に準備をはじめませんか?
しんしろ助産所では 「おっぱい教室」 を開催します。
<日時> 第1回 : 7月16日(火) 9:30~11:30
「おっぱいの基礎知識」
第2回 : 7月23日(火) 9:30~11:30
「おっぱい育児の実践編」
<場所> しんしろ助産所
初産婦さんはもちろん、
「上の子の時には うまく飲ませられなくて・・・」 という経産婦さんも
出産施設に関係なく、どなたでもご参加できます。
お子さま連れでも安心してご参加いただけます。
参加費は無料で、1回のみの参加も可能です。
参加を希望される方は助産所までご連絡ください
連絡先 0536-32-1050
今日のおきゃくさま
左から
1歳のTくん、1歳2カ月のKくん、
6か月のKくんです。
3人は同級生なんだって
6か月のKくんは
おすわりが安定してきました。
Tくんは伝い歩きが上手で
もうじき歩けそう。
1歳2カ月のKくんはあんよが上手で
助産所内を自由に探検できました。

楽しいマタニティライフを送っていたのに
初めての子育てに直面し 「こんなはずじゃなかった・・・

と理想とのギャップを感じる方も多いと思います。
実際、初産婦さんに 理想と現実のギャップを聞くと
「もっとすんなり抱っこ出来て、
おっぱいにすぐに吸いついてくれると思っていた。」
「あかちゃんが こんなに何回も泣くと思わなかった。」
「夜中にも授乳があって大変。」
「おっぱいは 産んだらすぐに出ると思っていた。」
「おっぱいがこんなに張って 痛くなるとは思わなかった。」
などなど・・・
実際 助産師をしていても、
初めての子どもを育てる時は 何もかもが初心者マーク。
24時間あかちゃんといる生活に 戸惑うことも多々ありました。
ましてや あかちゃんを間近で見ることも抱っこするのも
初めての方なら なおさら戸惑いや不安も大きく、
「どうしたらいいの?」 と泣きたくなってしまうのも無理もないことです。
出産はゴールではありません。
子育てをしていくための通過点です。
出産を目標に 努力をしてきたのと同じように 授乳についても
妊娠中から少しづつ 一緒に準備をはじめませんか?
しんしろ助産所では 「おっぱい教室」 を開催します。
<日時> 第1回 : 7月16日(火) 9:30~11:30
「おっぱいの基礎知識」
第2回 : 7月23日(火) 9:30~11:30
「おっぱい育児の実践編」
<場所> しんしろ助産所
初産婦さんはもちろん、
「上の子の時には うまく飲ませられなくて・・・」 という経産婦さんも
出産施設に関係なく、どなたでもご参加できます。
お子さま連れでも安心してご参加いただけます。
参加費は無料で、1回のみの参加も可能です。
参加を希望される方は助産所までご連絡ください

連絡先 0536-32-1050


1歳のTくん、1歳2カ月のKくん、
6か月のKくんです。
3人は同級生なんだって

6か月のKくんは
おすわりが安定してきました。
Tくんは伝い歩きが上手で
もうじき歩けそう。
1歳2カ月のKくんはあんよが上手で
助産所内を自由に探検できました。
2013年07月03日
子どものシャンプー
こんにちは しんしろ助産所です
今日は朝から時折雨模様のぐずついたお天気でしたね。
外では、風もあってしのぎやすかったのですが、午後からは雨となり湿度も70%を超えて
汗をかきやすい季節になりました。
ところで、
子どものシャンプーに関する母親の悩みトップ3(ピジョン株式会社)は
1.嫌がって泣く
2.頭のにおいが落ちない
3.髪が絡まりやすい
だそうです。
大人用シャンプーを子どもに使うのは洗浄力や刺激が強くおすすめできません。
髪を洗うときのシャワーの音が怖さにつながるお子さんもいます。
気持ちのよいお風呂も、怖かったり、叱られながらでは嫌になってしまうのですね
また、幼児期には汗疹やアタマジラミが流行ることもありますが、汗の拭きとりや
毎日のシャンプーが予防につながります。
オモチャや子ども用のじょうろなどを使って、子どもも楽しく髪が洗えると
お風呂も楽しく、皮膚もきれいに保つことができます。
シャンプー後はよくタオルで拭き取り、ドライヤーで乾かしましょう。
半乾きは蒸れや痒みのもとになります。
お子さんが楽しくシャンプーできるよう、以下のことに気をつけてみてはどうでしょうか。
シャンプーは手早く、子ども用のシャンプーを使う。
子どもがシャンプーを嫌がるときはシャワーの水流を弱めたり、オモチャのじょうろを
使って子どもの遊び心をとりこむ。
目に水が入るのを嫌う場合はシャンプーハットを使ったり、乾いたタオルで両目を覆って洗う。
きょうのお客さま

Cちゃん7ヶ月
もう伝い歩きがきるようになりました。
よくアーアーとお話もしてくれます。
食欲もあって、家族がご飯をたべていると
“ママわたしも食べたい・・・
”というCちゃんの
気持ちが 伝わってくるのだそうです。
たくさん食べて大きくなってね。

Tくん 1ヶ月
ママもびっくりするくらい大きくなっていました。
ほっぺもふっくらとして 泣き声も大きくて
元気一杯 スクスクと育っています

Rくん 1才8ヶ月
お話が上手で、ブランコやチャギントンなど
指さして教えてくれます。
一緒に来たお友達と一緒に
の予定でしたが
今回は泣いてしまったので断念
お友達が泣いたのが心配なんだね・・・
気になって仕方がないのが伝わってきたよ

今日は朝から時折雨模様のぐずついたお天気でしたね。
外では、風もあってしのぎやすかったのですが、午後からは雨となり湿度も70%を超えて
汗をかきやすい季節になりました。
ところで、
子どものシャンプーに関する母親の悩みトップ3(ピジョン株式会社)は
1.嫌がって泣く
2.頭のにおいが落ちない
3.髪が絡まりやすい
だそうです。
大人用シャンプーを子どもに使うのは洗浄力や刺激が強くおすすめできません。
髪を洗うときのシャワーの音が怖さにつながるお子さんもいます。
気持ちのよいお風呂も、怖かったり、叱られながらでは嫌になってしまうのですね

また、幼児期には汗疹やアタマジラミが流行ることもありますが、汗の拭きとりや
毎日のシャンプーが予防につながります。
オモチャや子ども用のじょうろなどを使って、子どもも楽しく髪が洗えると
お風呂も楽しく、皮膚もきれいに保つことができます。
シャンプー後はよくタオルで拭き取り、ドライヤーで乾かしましょう。
半乾きは蒸れや痒みのもとになります。
お子さんが楽しくシャンプーできるよう、以下のことに気をつけてみてはどうでしょうか。


使って子どもの遊び心をとりこむ。



Cちゃん7ヶ月
もう伝い歩きがきるようになりました。
よくアーアーとお話もしてくれます。
食欲もあって、家族がご飯をたべていると
“ママわたしも食べたい・・・

気持ちが 伝わってくるのだそうです。
たくさん食べて大きくなってね。
Tくん 1ヶ月
ママもびっくりするくらい大きくなっていました。
ほっぺもふっくらとして 泣き声も大きくて
元気一杯 スクスクと育っています

Rくん 1才8ヶ月
お話が上手で、ブランコやチャギントンなど
指さして教えてくれます。
一緒に来たお友達と一緒に

今回は泣いてしまったので断念

お友達が泣いたのが心配なんだね・・・
気になって仕方がないのが伝わってきたよ
