2022年06月28日
サンダルバイバイおやこ条約
こんにちは しんしろ助産所です
暑い季節がやってきました。
海や川に出かける機会も多くなると思います。
そんなときに知っておいて欲しい
「おやくそく」をご紹介します。
それは
「サンダルバイバイおやこ条約」
水の事故の大半は足を滑らせたり、
急な深みにはまって溺れることで起こります。
その原因は 流されたサンダルやボール、
帽子などを取ろうとして起こることが多いようです。
反射的に拾おうとすることもあるでしょうし
「叱られるかも…」と思い、取りに向かうことも想像がつきます。
最近も
「川に落ちたサンダルを拾おうとして」「紙飛行機を拾おうとして」
子どもたちが事故に遭っています。
そんな悲劇が起きないように
「サンダルバイバイおやこ条約」を結んでおきましょう。
これは
■こどもは、サンダルが流されても追いかけずに、バイバイすること
■大人は、サンダルが流されて無くなっても叱らないこと
お互いが約束できたら、証書にそれぞれのサインを書いて
玄関に貼り、約束を守ろうというものです。
(詳しくはこちら。証書もダウンロードできます。)
もちろんサンダルだけでなく、
ボールや帽子、おもちゃ…なんでも同じです。
大切な命を守るために
■子どもだけで水辺に行かない
■物はまた買えるけれど、命は買えない
ということも日頃からしっかり話しておきましょう

暑い季節がやってきました。
海や川に出かける機会も多くなると思います。
そんなときに知っておいて欲しい
「おやくそく」をご紹介します。
それは
「サンダルバイバイおやこ条約」
水の事故の大半は足を滑らせたり、
急な深みにはまって溺れることで起こります。
その原因は 流されたサンダルやボール、
帽子などを取ろうとして起こることが多いようです。
反射的に拾おうとすることもあるでしょうし
「叱られるかも…」と思い、取りに向かうことも想像がつきます。
最近も
「川に落ちたサンダルを拾おうとして」「紙飛行機を拾おうとして」
子どもたちが事故に遭っています。
そんな悲劇が起きないように
「サンダルバイバイおやこ条約」を結んでおきましょう。
これは
■こどもは、サンダルが流されても追いかけずに、バイバイすること
■大人は、サンダルが流されて無くなっても叱らないこと
お互いが約束できたら、証書にそれぞれのサインを書いて
玄関に貼り、約束を守ろうというものです。
(詳しくはこちら。証書もダウンロードできます。)
もちろんサンダルだけでなく、
ボールや帽子、おもちゃ…なんでも同じです。
大切な命を守るために
■子どもだけで水辺に行かない
■物はまた買えるけれど、命は買えない
ということも日頃からしっかり話しておきましょう

2022年06月24日
いのちの授業を行ってきました♡
こんにちは しんしろ助産所です
今日午前中、高校で「いのちの授業
」を行ってきました。
コロナ禍により、思うようにできなかった講話ですが
少しずつ依頼が入ってくるようになりました。
といっても、換気やソーシャルディスタンスを保つなど
感染予防に留意しながらの開催です。
今回は「命と性を学ぶ」をテーマに
生命誕生の瞬間に立ち会う助産師として

今日午前中、高校で「いのちの授業

コロナ禍により、思うようにできなかった講話ですが
少しずつ依頼が入ってくるようになりました。
といっても、換気やソーシャルディスタンスを保つなど
感染予防に留意しながらの開催です。
今回は「命と性を学ぶ」をテーマに
生命誕生の瞬間に立ち会う助産師として
いのちが芽生える奇跡や尊厳さ、
生きていることのすばらしさ等をお話ししました。
また近頃、親によるネグレクトで命を落としてしまう
子どものニュースも流れています。
その原因のひとつに望まない妊娠による出産・育児ということもあります。
高校生として、性に対する考え方、
10代の妊娠・出産事情、命を受け止める責任なども伝えました。
成人が18歳となり、高校生は大人になる直前といえます。
その成長過程において命や性について考えるきっかけになり、
生きていることのすばらしさ等をお話ししました。
また近頃、親によるネグレクトで命を落としてしまう
子どものニュースも流れています。
その原因のひとつに望まない妊娠による出産・育児ということもあります。
高校生として、性に対する考え方、
10代の妊娠・出産事情、命を受け止める責任なども伝えました。
成人が18歳となり、高校生は大人になる直前といえます。
その成長過程において命や性について考えるきっかけになり、
何らかのものを感じ取ってもらえたと思います。

2022年06月20日
梅雨だる
こんにちは しんしろ助産所です
梅雨入りしてから
雨がふって肌寒い日もあれば
じめじめと蒸し暑い日があったりして
身体がだるい
やる気が出ない
など
心身の不調を感じていませんか?
梅雨どきは気温・湿度・気圧など
気象条件がめまぐるしく変わるため
自律神経の働きが乱れ、
心身ともに不調を起こしやすくなる時期。
この梅雨どき特有の不調を
最近では「梅雨だる」とも言うそう。
梅雨だるを予防・解消するためには
乱れやすい自律神経の働きを整えなければいけません。
★朝の光を浴びて体内時計をリセットする
雨・曇りの日は照明で部屋を明るくする
★きちんと朝食をとる
★冷たい食べ物、飲み物の摂り過ぎに注意する
★軽めの運動をする
★夜はシャワーだけでなく、ぬるめの湯にゆっくり浸かる
★睡眠は十分にとる
自律神経を整えるカギは
やはり規則正しい生活ですね。
その他には
★除湿器や換気などで湿気を取り除く
★体内の余分な湿気を排出しやすい食材をとる
トマト、キュウリ、ナスや豆類など
★気圧の変化を感知する内耳の血流を良くするマッサージ
1.耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る
2.耳を軽く引っぱりながら後ろに5回まわす
3.耳を上下から折りたたむようにつまみ5秒キープ
4.耳全体を手のひらでおおって、円を描くように後ろに5回まわす
そのまま夏バテへと移行してしまわないよう
日々の過ごし方を見直し
梅雨だるを吹き飛ばしていきましょう

梅雨入りしてから
雨がふって肌寒い日もあれば
じめじめと蒸し暑い日があったりして
身体がだるい


心身の不調を感じていませんか?
梅雨どきは気温・湿度・気圧など
気象条件がめまぐるしく変わるため
自律神経の働きが乱れ、
心身ともに不調を起こしやすくなる時期。
この梅雨どき特有の不調を
最近では「梅雨だる」とも言うそう。
梅雨だるを予防・解消するためには
乱れやすい自律神経の働きを整えなければいけません。
★朝の光を浴びて体内時計をリセットする
雨・曇りの日は照明で部屋を明るくする
★きちんと朝食をとる
★冷たい食べ物、飲み物の摂り過ぎに注意する
★軽めの運動をする
★夜はシャワーだけでなく、ぬるめの湯にゆっくり浸かる
★睡眠は十分にとる
自律神経を整えるカギは
やはり規則正しい生活ですね。
その他には
★除湿器や換気などで湿気を取り除く
★体内の余分な湿気を排出しやすい食材をとる
トマト、キュウリ、ナスや豆類など
★気圧の変化を感知する内耳の血流を良くするマッサージ
1.耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る
2.耳を軽く引っぱりながら後ろに5回まわす
3.耳を上下から折りたたむようにつまみ5秒キープ
4.耳全体を手のひらでおおって、円を描くように後ろに5回まわす
そのまま夏バテへと移行してしまわないよう
日々の過ごし方を見直し
梅雨だるを吹き飛ばしていきましょう

2022年06月16日
新城市の4ヵ月健診に参加しています
こんにちは しんしろ助産所です
今月から新城市の4ヵ月健診に
しんしろ助産所の助産師も参加しています。
お母さん方に声をかけさせていただいたところ
「痛みはないけれど白斑がなかなか治らない」
「ミルクの量や回数に悩んでいる」
「完母で育てているが、
赤ちゃんを預けて結婚式に出席することになって…」
など、受診の必要はないけれど
1人で解決するには困難な悩みをたくさん聞けました。
また、保健師さんや栄養士さん方と
それぞれの職能を活かし、協力しながら
母子のサポートができるのは
とても良いことだと実感しました。
日頃から、子育てや授乳のことで悩みがある時は
助産所に来てくれるといいな…と思うものの
実際、初めての場所に出向くのは
勇気がいることだと想像できます。
そんな時、4ヵ月健診がきっかけとなって
「一度助産所に行ってみようかな」
「ちょっと相談してみようかな…」
とふとした時に思い出してもらい、
不安の解消に繋がればうれしいです。
「そろそろ身長・体重を計測したいな」など
悩みがなくてももちろんOKです。
居住地・出産施設は問わず、
どなたでもご利用できますので
地域の助産所としてお気軽にお越しください

今月から新城市の4ヵ月健診に
しんしろ助産所の助産師も参加しています。
お母さん方に声をかけさせていただいたところ
「痛みはないけれど白斑がなかなか治らない」
「ミルクの量や回数に悩んでいる」
「完母で育てているが、
赤ちゃんを預けて結婚式に出席することになって…」
など、受診の必要はないけれど
1人で解決するには困難な悩みをたくさん聞けました。
また、保健師さんや栄養士さん方と
それぞれの職能を活かし、協力しながら
母子のサポートができるのは
とても良いことだと実感しました。
日頃から、子育てや授乳のことで悩みがある時は
助産所に来てくれるといいな…と思うものの
実際、初めての場所に出向くのは
勇気がいることだと想像できます。
そんな時、4ヵ月健診がきっかけとなって
「一度助産所に行ってみようかな」
「ちょっと相談してみようかな…」
とふとした時に思い出してもらい、
不安の解消に繋がればうれしいです。
「そろそろ身長・体重を計測したいな」など
悩みがなくてももちろんOKです。
居住地・出産施設は問わず、
どなたでもご利用できますので
地域の助産所としてお気軽にお越しください

2022年06月13日
助産所へ来てね♡
こんにちは しんしろ助産所です
新型コロナウイルス感染症が確認されてから2年が過ぎました
感染予防のため人との接触を避け、行動制限などもあり
不自由な日々を過ごしてきました。
ワクチン接種も軌道にのり、ようやく規制が緩和されつつある現在ですが
まだまだ気は抜けません。
コロナ禍になり、妊産婦さんを取り巻く環境も大きく変化しています。
母親学級、両親学級などが中止やオンラインに・・・。
出産の立ち合いや面会もできなかったり、制限されたり、
集団健診も中止になる等々。

新型コロナウイルス感染症が確認されてから2年が過ぎました

感染予防のため人との接触を避け、行動制限などもあり
不自由な日々を過ごしてきました。
ワクチン接種も軌道にのり、ようやく規制が緩和されつつある現在ですが
まだまだ気は抜けません。
コロナ禍になり、妊産婦さんを取り巻く環境も大きく変化しています。
母親学級、両親学級などが中止やオンラインに・・・。
出産の立ち合いや面会もできなかったり、制限されたり、
集団健診も中止になる等々。
今まで気軽に行けていた地域の子育て支援センターへも
躊躇してしまう方が多いようで、
躊躇してしまう方が多いようで、
ほかの妊産婦やママさん、自分の子ども以外の乳幼児と
接する機会も減少しているようです
産後、一人で子育てをしていると 不安や心配も尽きないことと思います。
同世代のママたちと話すことで育児不安を解消したり
ストレスを軽減していたのに、それができなくなり、
孤立化しているママさんもいるでしょうし、
慣れない土地で初めての子育てなら、尚更心配は尽きないですよね。
また、病院に行くほどではないけれど、気になることはたくさん
体重が増えているか、おっぱいが飲めているのか・・・?
しんしろ助産所は、哺乳量測定や体重測定をはじめ、
まずはご連絡ください(TEL 0536-32-1050)
接する機会も減少しているようです

産後、一人で子育てをしていると 不安や心配も尽きないことと思います。
同世代のママたちと話すことで育児不安を解消したり
ストレスを軽減していたのに、それができなくなり、
孤立化しているママさんもいるでしょうし、
慣れない土地で初めての子育てなら、尚更心配は尽きないですよね。
また、病院に行くほどではないけれど、気になることはたくさん

体重が増えているか、おっぱいが飲めているのか・・・?
育児の不安や気になること、日頃のストレスを
助産所で解決しませんか?
しんしろ助産所は、哺乳量測定や体重測定をはじめ、
ヨガや産後ケアなども行っています。
気になる育児の悩みなどあればお気軽にご相談ください。
市内外、出産施設問わず、どなたでもご利用できます。
気になる育児の悩みなどあればお気軽にご相談ください。
市内外、出産施設問わず、どなたでもご利用できます。
まずはご連絡ください(TEL 0536-32-1050)
2022年06月10日
男の子・女の子が生まれる確率
こんにちは しんしろ助産所です
生まれてくる赤ちゃんの性別は
妊娠中のママや家族にとって
大きな楽しみのひとつですね。
男の子か女の子か・・・
どちらが生まれるかは性別が2つなのだから
2分の1の確率
と思われがちですが、
厳密にはそうではありません。
厚生労働省の人口動態統計によると
調査が始まった1899年から現在まで
100年以上ずっと変わらず、
男の子の方が多く生まれています。
女の子を100人とすると男の子は105人。
確率にすると、男の子は51.24%
女の子は48.75%と約2.5%の差があります。
(2019年)
男の子の方が多く生まれる理由は
「遺伝子的に男の子の方が弱く死亡率が高いから」
とよく言われることがありますが
はっきり解明はされていないのだそう。
ただ、人口動態統計を見ると
全ての世代で男の方が死亡率が高いのは事実。

生まれてくる赤ちゃんの性別は
妊娠中のママや家族にとって
大きな楽しみのひとつですね。
男の子か女の子か・・・
どちらが生まれるかは性別が2つなのだから
2分の1の確率

厳密にはそうではありません。
厚生労働省の人口動態統計によると
調査が始まった1899年から現在まで
100年以上ずっと変わらず、
男の子の方が多く生まれています。
女の子を100人とすると男の子は105人。
確率にすると、男の子は51.24%
女の子は48.75%と約2.5%の差があります。
(2019年)
男の子の方が多く生まれる理由は
「遺伝子的に男の子の方が弱く死亡率が高いから」
とよく言われることがありますが
はっきり解明はされていないのだそう。
ただ、人口動態統計を見ると
全ての世代で男の方が死亡率が高いのは事実。
男の子を持つ親は心配になってしまいますね。
男の方が少し多いとは言っても
大きく偏らず、おおむね半分なのも
それが100年以上ずっと変わらないのも
自然の摂理というものかもしれませんが
不思議なものですね
男の方が少し多いとは言っても
大きく偏らず、おおむね半分なのも
それが100年以上ずっと変わらないのも
自然の摂理というものかもしれませんが
不思議なものですね

2022年06月07日
「発熱」と「うつ熱」
こんにちは しんしろ助産所です
少し前にこたつをしまったと思ったら
もう日中は扇風機が必要な暑さ
なのに朝晩はまだ少し冷える日も…。
目まぐるしく変わる気温に
本当に驚いてしまいますね。
急な気温の変化に驚くのは身体も同じです。
体温調整の苦手な乳児期は特にそう。
急な寒さもこたえますが、
暑さに慣れない時期は それほど気温が高くなくても
身体が適応できないことがあります。
そのように環境に影響されて熱が高くなることを
「うつ熱」といいます。
子どもの体温は大人と比べると0.5~0.6℃高く、
個人差はありますが、
平均体温は36.5~37.5℃と言われています。
また、午後になると高くなる傾向があり、
暑い日や着せ過ぎ、車中の直射日光のために
37.5℃を超えることもしばしばあります。
そのため37℃を超えていても、
必ずしも熱があるとはいえません。
では「発熱」と「うつ熱」は
どうやって見分ければよいのでしょうか?
急いで受診をした方がよいか見分ける方法は
37.5℃以上の発熱だけでなく
●元気がない
●ぐずってばかりいる
●飲みが良くない
●泣き声がおかしい(あまり泣かない)
などの症状とあわせて判断することです。
37.5℃以上であっても、
●機嫌が悪くない
●十分に水分(母乳・ミルク)が摂れている
●オシッコもいつも通り出ている
●着せ過ぎ・室温が高い・日に当たっていた
などであれば、一旦涼しくして
もう一度体温を測ってみましょう。
さらにいつもより意識的に水分を与え
注意深く様子をみてましょう。
その上で、
「いつもと違う」 「何かおかしい」
という感覚を大切にしてくださいね

少し前にこたつをしまったと思ったら
もう日中は扇風機が必要な暑さ

なのに朝晩はまだ少し冷える日も…。
目まぐるしく変わる気温に
本当に驚いてしまいますね。
急な気温の変化に驚くのは身体も同じです。
体温調整の苦手な乳児期は特にそう。
急な寒さもこたえますが、
暑さに慣れない時期は それほど気温が高くなくても
身体が適応できないことがあります。
そのように環境に影響されて熱が高くなることを
「うつ熱」といいます。
子どもの体温は大人と比べると0.5~0.6℃高く、
個人差はありますが、
平均体温は36.5~37.5℃と言われています。
また、午後になると高くなる傾向があり、
暑い日や着せ過ぎ、車中の直射日光のために
37.5℃を超えることもしばしばあります。
そのため37℃を超えていても、
必ずしも熱があるとはいえません。
では「発熱」と「うつ熱」は
どうやって見分ければよいのでしょうか?
急いで受診をした方がよいか見分ける方法は
37.5℃以上の発熱だけでなく
●元気がない
●ぐずってばかりいる
●飲みが良くない
●泣き声がおかしい(あまり泣かない)
などの症状とあわせて判断することです。
37.5℃以上であっても、
●機嫌が悪くない
●十分に水分(母乳・ミルク)が摂れている
●オシッコもいつも通り出ている
●着せ過ぎ・室温が高い・日に当たっていた
などであれば、一旦涼しくして
もう一度体温を測ってみましょう。
さらにいつもより意識的に水分を与え
注意深く様子をみてましょう。
その上で、
「いつもと違う」 「何かおかしい」
という感覚を大切にしてくださいね

2022年06月02日
コップで飲むには??
こんにちは しんしろ助産所です
先日出先で1歳前の赤ちゃんが

先日出先で1歳前の赤ちゃんが
上手にコップ
で飲んでいるのを見ました。

すごいなあ
と感心しきり。
実際赤ちゃんがコップで飲めるのはいつからなのでしょうか?
母子手帳の1歳6か月の確認事項の中に
「コップで飲むことができるか」とあります。
哺乳瓶の後ストローで練習し、その後コップへと進んでいきますが、
親としてはマグのストローなどで飲めて、こぼさない状況にあると
そのままでもいいなと思うことも・・・
基本的にはごっくんと飲めるようになれば、練習を始めて大丈夫。
時期が来れば自然とできたと話す方もいます。
焦らず、根気強く練習しましょう

実際赤ちゃんがコップで飲めるのはいつからなのでしょうか?
母子手帳の1歳6か月の確認事項の中に
「コップで飲むことができるか」とあります。
哺乳瓶の後ストローで練習し、その後コップへと進んでいきますが、
親としてはマグのストローなどで飲めて、こぼさない状況にあると
そのままでもいいなと思うことも・・・
しかし、こども園などではコップを使うことも多々あります。
基本的にはごっくんと飲めるようになれば、練習を始めて大丈夫。
早い子は、6か月過ぎで練習を始める子もいます。
コップのみの練習には赤ちゃん用のコップを準備するといいでしょう
持ちやすいサイズである
取っ手などがついていること がポイント
準備ができたら少しずつ練習を始めましょう。
①傾けて飲む動作を教える(ごく少量の水で練習)
②少しずつ量を増やして練習
③嫌がったりしたら無理強いせずに
④親がおいしそうにコップで飲んでみる
⑤お椀でお汁を飲むところから始めてもOK
コップのみの練習には赤ちゃん用のコップを準備するといいでしょう




準備ができたら少しずつ練習を始めましょう。
①傾けて飲む動作を教える(ごく少量の水で練習)
②少しずつ量を増やして練習
③嫌がったりしたら無理強いせずに
④親がおいしそうにコップで飲んでみる
⑤お椀でお汁を飲むところから始めてもOK
⑥おちょこなど、赤ちゃんの口の幅にあったもので始めても
時期が来れば自然とできたと話す方もいます。
焦らず、根気強く練習しましょう
