2012年05月31日

緑のカーテンにトライ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、知り合いの方からたくさんの朝顔の苗をいただきましたwakaba

いただいたばかりの頃はポットで育てていたのですが、日に日に本葉も増え

上にも伸びてきたので、昨日プランターに植え替えましたclover


蔓が伸びて、窓いっぱいに朝顔の花が咲くのが楽しみです。

窓枠にはネットもかけました。

このネットを覆って、朝顔のカーテンが完成するにはまだどれくらいかかるか分かりませんが

大事に育てていこうと思っています。


プランターには底に大きな石をいれ、安定して、水はけがよくなるようにしました。

本葉が8枚~10枚に育ったら、先の芽を摘んで枝が左右に張るように蔓をネットに

誘導していく予定です。

日々の成長が楽しみです。



  


Posted by しんしろ助産所 at 18:03Comments(0)その他

2012年05月30日

赤ちゃんのお祝いごと『お食い初め』


こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02

今日は赤ちゃんのお祝いごとの一つである『お食い初め』iconについてお伝えします。

お食い初めは、子どもが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて、行われる儀式です。
生後100日前後に、初めて母乳やミルク以外の食べ物を口にしてお祝いします。

地方によっては、110日とか120日に行うところもあります。
現在は、離乳食を始める時期は、6か月くらいですが、以前はもう少し早く、3~4カ月に行っていたため、
100日前後の離乳食になる時期をお食い初めとしたのでしょう。
あくまでも目安なので、都合のいい日を選んでお祝いするといいですねnico


祝膳の食器は、箸は柳の白木、お椀は鶴、松などの蒔絵模様の描かれている漆器、お膳は
紋付で男の子は朱塗りの膳、女の子は外側が黒塗り、内側が朱塗りの漆器が用いられます。

私の子どものときはお宮参りの時に、神社でお食い初め用の朱塗りの食器をいただきました。
赤ちゃん用のかわいい食器でお祝いしてもいいですよねheart


お膳の内容は、

1.鯛などの尾頭付きの焼き魚
2.すまし汁
3.煮物
4.香の物
5.赤飯・白飯                 です。

実際に赤ちゃんがお膳の内容のものを食べられるわけではありませんが、
健やかに成長してほしいと願う、気持ちのこもったお祝いですね。


wakaba今日のお客さまwakaba
 
 3人そろって体重測定にきてくれました。子どもさんを通してママたちがお友達になったそうです。
 
 大きくなるのが楽しみだねkinoko





  


Posted by しんしろ助産所 at 17:44Comments(0)こそだて

2012年05月29日

赤ちゃんってかわいいね

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



朝から icon01 で 窓を全部 開けていたら 午後から icon05 に土砂降りのicon03

最近はお天気の変化が激しいですねicon10

今日から取り付けた 風鈴が 風になびいて リンリン、チリンチリンと 涼やかです。




ところで、赤ちゃんの手のひらに指を乗せると、生まれたばかりでもギュッと強い力で握ってくれます。

とっても力強くて、かわいらしい。  

これは“ 把握反射 ”といって、手だけではなく足にもみられます。

足の場合は足の指を握るように丸めるのですが、これもすごくかわいいです。

原始反射なので 生後2~3ヶ月の間しか見られないのですが・・・

赤ちゃんて生まれながらにかわいがられるものを一杯持って生まれてくるんですねface05


     


Posted by しんしろ助産所 at 17:14Comments(0)こそだて

2012年05月28日

またまた うれしいお知らせ ♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


タイトルを見て、ピーンときましたか?

そうなんです! 5月26日にあかちゃんが誕生しましたよ!
おかあさんによく似た とってもハンサムな男の子です。


お兄ちゃんが 「よしよし」 と、弟の頭をやさしくなでる姿が印象的でした。






    出産直後にピースicon22
    二人ともうれしそうflower01

    




















     一夜明けて生後1日目。
     すでに顔立ちがはっきりしてます。
      

     将来が楽しみですねwakaba  


Posted by しんしろ助産所 at 13:35Comments(0)お産

2012年05月25日

「かわいい」 の共通点

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「かわいいheart」 の共通点ってなんだと思いますか?


「ベビーシェマ」 という言葉があります。

「体に対して大きな頭」 「ぷっくりした頬」 「目と目の間が離れている」
「目鼻立ちが低い位置にある」 「丸くてぷっくりした体型」

など、あかちゃん特有の顔かたちの特徴を指すそうです。
多くの人はこうした特徴を備えたあかちゃんを見ると
「かわい~heart」 と思わず目を細め、だっこしたくなります。

これはほとんど本能的なものだそうです。

これは人間に限らず、動物のあかちゃんにも共通しています。


「この弱きものを助けなくっちゃ」 というものだそうです。
確かにあかちゃんって無条件で守ってあげたくなりますよねflower01


cherry01今日のおきゃくさまcherry01




 6か月のHちゃんが
 体重測定に来てれました。

 この満面の笑みは
 まさに 「かわいい~heart」 












   7月出産予定のSさんの旦那さまwakaba
  「ややMAGIWAのクラスに出られなかったから」
  と、時間をとって来てくれました。

  DVDや、妊婦体験ジャケットを通じて
  お産をイメージできましたか?

  きっと今日から奥さんのサポートは
  ばっちりですねclover

  

    


Posted by しんしろ助産所 at 16:03Comments(0)こそだて

2012年05月24日

ベビーマッサージ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

今日はいいお天気でicon01すね。
窓越しに 外で遊ぶ子どもたちのにぎやかな歓声が きこえてきます。
私たちもその声にパワーをもらいました。ありがとうicon

今日は助産所に4人のママ友達がベビーマッサージに来てくれました。

生後1カ月から9カ月の赤ちゃんicon12がそろって 楽しい教室になりました。

マッサージをしてもらって気持ち良さそうにうっとりしている子face05
楽しそうに声を出して、喜んでいる子face02
裸になって、ちょっとびっくりしちゃっている子face08 など反応は様々
ママと一緒に素敵な時間を過ごせたかな・・・

楽しくスキンシップを図ることで、親子の絆を深めることができます。
お家に帰ってパパにもマッサージしてもらってねicon


wakabaベビーマッサージの様子wakaba

 

 
ママも楽しそうだねcherry01

 

 

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:34Comments(0)こそだて

2012年05月23日

赤ちゃんを紫外線から守る

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

今日は 清々しいお天気で気持ちがよいですね。
近くの田んぼも すっかり田植えが終わって、初夏が近づいていることを
実感しています。

前にも一度取り上げましたが、6月から8月が紫外線の最も強くなる季節。
曇っていても薄い雲なら80%の紫外線が通過するそうですface08

icon01 に赤ちゃんを散歩に連れて行くときは、強い日差しが赤ちゃんに当たら
ないよう工夫しましょう。
  例えば、日差しの強い10時から14時頃の外出は避ける
   
        外気浴は 木陰を探して過ごしたり、日傘をさして日陰をつくる
 
        
               長袖、長ズボンの着用。無理な場合はタオルで覆う
        日焼け止めクリームをぬる
 
 
  
 
        ベビーカーは幌をつけ、ない場合はタオルを代用してカバー
        チャイルドシートはUVカット効果のある日よけや布でカバー
                                           等等

できるだけ意識して赤ちゃんを紫外線から守ってねheart

 
 
  


 ブライダルベールの花が咲き始めましたキラキラ   
 
     
     
  
     


Posted by しんしろ助産所 at 15:32Comments(0)その他

2012年05月22日

赤ちゃんのお祝いごと『お宮参り』

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02

今日は赤ちゃんのお宮参りについてお伝えします。


お宮参りは、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、
健やかな成長を願う行事ですflower01
地域によってさまざまですが、近くの氏神さまの神社でお参りすることが多いですね。


男の子iconは、生後31、32日目、女の子iconは32、33日目がよいとされていますが、
実際にはこだわる必要はありません。生後1か月前後の穏やかな天気icon01の日で、
おかあさんや赤ちゃんの調子を考えて決めればいいと思います。

                                                のしめ 
 
お祝い着として、男の子は羽二重の紋付で鷹や鶴などのおめでたい絵柄の『熨斗目模様』、
女の子は、『ちりめんの花柄』や『友禅模様』が一般的です。

最近では、レンタル衣装を利用したり、ベビードレスにケープをかけるのが人気キラキラのようです。


お宮参りのとき、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこしてお参りすることが多いです。
出産という大役を終えたおかあさんを気遣って、この習わしができたともいわれています。
ご家族の都合で、どなたが抱っこしても大丈夫ですよ。
赤ちゃんの成長を願う気持ちheartは、同じですもの・・・


wakabaきょうのお客様wakaba

 

  助産所で9月にうまれたKくんです。

  こんなに大きくなりましたhiyoko_02

  お兄ちゃんとのツーショットicon 
  
  

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:02Comments(0)こそだて

2012年05月21日

ややMAGIWAのクラス

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今朝の金環食見ました!?

曇っていたので あきらめていたのですが、
ちょうどその時間に 太陽がお目見えicon12

家族みんなで 大興奮heart
とってもラッキーでしたclover



さて、話はかわりますが、
昨日は 「MAGIWAのクラス」 をおこないました。 
(詳しくはこちら


今回は 5組15名と、多くのご家族が参加してくれました。


  

旦那さん、お子さんがはりきって妊婦体験。
寝転んだり、かがんだり、子どもを抱っこしたりする中で、
「本当に大変だね・・・icon10」 とねぎらいの言葉がきかれました。


       


    実物大のあかちゃん人形を抱いて
    にっこりflower01
    良いお姉ちゃんになれそうだね。








     



    
    ティータイムを兼ねた座談会。
    お話ははずみましたか?










みんなで妊婦体操wakaba

   


おつかれ様でしたflower01

みんなの頑張りは きっとあかちゃんに届いてますよ。
良いお産にしましょうねclover


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:02Comments(0)出来事

2012年05月18日

災害に備えて

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

昨夜の雷はゴロゴロ、バリバリicon05 怖かったですね。

雹が降ったり、竜巻がおきたり、以前には考えられなかったようなニュース
に、そうなったらどうしよう・・・と考えるようになりました。

電気が使えなかったら・・・
水がでなくなったら・・・
ガスが使えなかったら・・・
赤ちゃんがいたら・・・      そんなことを考えるとface10


水害や地震にあった方の意見を読んでいると
小さい子を連れて、女性一人で水の中を非難するのは難しかった。
171伝言ダイヤルは、自分の安否を伝えるのに、とても役立った。
落下物で頭を打ったり、足の裏を切ったのに、その時は痛みを感じなかった。ただただ怖かった。
子どもの紙おむつを、トイレが使えないときビニール袋にちぎっていれて使った。
買い物に長時間並ぶので、子ども連れは大変だった。
辛いことを相談できる人がいなかったのが一番しんどかった。
おんぶ紐が両手が使えてよかった。
オッパイをふくませていると子どもが安心してくれた。  等々


助産所でも、災害に備えた対応策を検討しています。
妊娠に関連した不安や心配に思うことをお知らせください。
寄せられたご意見をもとに、その時、困らないよう、使える対応策を考えていきたいと
思っていますicon

 





  
 




  


Posted by しんしろ助産所 at 17:57Comments(0)その他

2012年05月17日

赤ちゃんのお祝いごと『お七夜』

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

10か月という長い妊娠期間の末、待ちに待った赤ちゃんの誕生キラキラ
本当に喜ばしい限りですね。
今日は、赤ちゃんが生まれてからのお祝いごとである『お七夜heart』について
お伝えしたいと思います。

『お七夜』は、その字のごとく、赤ちゃんが生まれて7日目の夜に名前を決め、
赤ちゃんの健やかな成長を願う行事のことをいいます。
命名書をかざり、お赤飯や尾頭付きの鯛などの祝い膳でお祝いする行事です。

昔は、親戚などを呼び、盛大なお祝いをすることが多かったのですが、
現在では、親子だけでお祝いしたり、、退院の日に行ったりするようですicon

地域によっての違いがありますが、赤ちゃんを思う気持ちは皆同じです花
心こもったお祝いになるでしょう。


生まれる前に名前を決めていても、赤ちゃんの顔をみて変更・・・
                             なんてこともよくあります。
お七夜の7日目までにとあせらなくても大丈夫ですicon
出生届の提出期限は生後14日目までなので、じっくり考えて命名してください。

パパとママが決めた素敵な名前キラキラ
大切な赤ちゃんへの最高のお祝いicon27ですねicon



  


Posted by しんしろ助産所 at 14:23Comments(0)こそだて

2012年05月16日

ツバメ・スズメが減った?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ニュースで 「最近ツバメが減少している」 
という話題が出ていました。

わが家には、毎年1~3組のツバメがやってきて
巣立つ姿を見ているため、あまりピンときませんでしたが
40年前と比べて3分の1まで減っているそうです。


・農地が減ったために巣作りのための泥や、えさになる虫が減ったbutterfly02
・最近の建物の壁は泥がつきにくい加工が施されているhome01
・天敵となるカラスが増えたicon          
                        ・・・などが原因のようです。



2年ほど前には 「スズメが減っている」 
というニュースもありましたね。

50年の間に 10分の1 にまで激減しているそうです。



・機密性に優れた住宅が増加したことで、
    瓦や建物の隙間などが減り、巣作りの場所が困難になったicon
・コンバインの普及でえさとなる落ち穂が減ったicon   

                      
 
                       ・・・などが主な原因のようです。


ヒナの生存率も低下しているそうです。

通常 5~7つの卵を産むそうですが、
えさの不足から 都市部では 1.4羽 、農村部では 2.1羽しか
育たないそうですicon10



生き物が種を維持するためには
ヒナは2以上育つことが条件となります。


身近な鳥たちも
子どもを育てにくい世の中になったのでしょうかkao
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:02Comments(0)その他

2012年05月15日

孤育てになっていませんか

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

今日は久しぶりのicon03
木々の緑が晴れの日とは違って雨に濡れて鮮やかですね。

ところで数日前の新聞に、内閣府に男性職員が育児休暇を取得しやすい
職場環境作りを目指す“イクメンの会”が発足したという記事が載っていました。

育児に積極的に参加する男性を“イクメン”と呼んでいますが
赤ちゃんが産まれたばかりの大変な時期に夫が家事や育児を一緒に
やってくれたら気持ちがとても安らぎますねheart

厚生労働省の調査によれば、父親が育児をしない場合、母親の育児不安
が強く、次の子どもを産み控える傾向があるとか。
育児をしない父親 ⇒ 母親は夫より子どもとの関係を強化 ⇒ 子どもが生きがい
⇒ 子どもへの過干渉 という構図なんですね

子どもは母親だけでなく、父親や、祖父母、周りの人達とのかかわりながら
自分の世界を広げ、信頼関係を育てていきます。
母親や両親以外の人が育児にかかわっていくことが子どもの育ちには必要なのに
母親としか関係を築けない環境(孤育て)は問題です。

助産所では、いろいろな催しを行って、ママ同士の交流を図っています。
話をきいてほしい・・・
周りに友達がいない・・・
子育てにストレスを感じちゃう・・・ ようなとき
 
 
     助産所にお越しくださいicon

















  


Posted by しんしろ助産所 at 17:20Comments(0)こそだて

2012年05月14日

出産育児一時金について

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産育児一時金をご存知ですか?
出産後に、被保険者が加入している健康保険組合などに申請すると、お金が支給される制度です。
以前は、出産にかかった費用(入院費)を出産施設に支払い、
その数か月後に出産育児一時金を受け取っていました。

一時的にせよ多額のお金を用意する必要icon10があり、少子化対策の一環として、
安心して出産できる環境を整える観点から支給方法が見直され現在に至っています。

この制度により、医療機関で支払う出産費用は、出産育児一時金を上回った額のみとなり、
経済的負担が軽減されましたキラキラ
出産施設で案内されるので心配しなくていいですよheart

双子ちゃんや三つ子ちゃんだと、出産育児一時金は2倍・3倍になります。
出産費用が出産一時金の支給額(原則42万円)より少なかった場合は、
後日、保険者に請求すると差額が支給されます。
また妊娠4か月(妊娠12週 85日)以上の出産であれば、生産・死産を問わず支給されます。
もらえるお金ですから、お忘れのないように・・・icon


cherry01子育て応援広場(5/12)の様子ですcherry01

    ご参加ありがとうございました 



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:48Comments(0)お産

2012年05月11日

母の日

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


次の日曜日は母の日。

みなさんはプレゼントをもらう立場なのでしょうか?
贈る立場なのでしょうか?


この時期になるとよく
「母の日に もらってうれしかったものランキングicon27
なるものが、発表されます。


興味深いのは

  「一緒に外食icon28
  「家事の代行」 
  
  「手紙icon
  「一緒に旅行」

など “物より気持ちや思い出” を答える方が多いこと。
その結果に納得。


一方、

  
  「お菓子cake
  
  「アクセサリー」
  「花flower01
  「洋服」

などを挙げたかたもみえました。でもその理由は・・・

 
  ・忙しい中、話題のお菓子を贈ってくれた。気持ちがうれしい。
  ・野原で摘んだお花をおらったこと。
        子どもの気持ちがうれしく、ママをやっていて良かったclover
  ・はじめてのお給料で買ってくれたもの。大切に使っています。
  ・選ぶのにずいぶん迷っただろうと、その姿を想像するとうれしくなる。
  ・一人でおつかいに行ってくれたかわいさに感激
                              ・・・など

結局は自分のために選んでくれた気持ちや、
子どもの成長に対する喜びと結びついているからなんですねheart




  「おかあさん、何が欲しい?」
  「何にも いらないよ」
  「ねぇ、遠慮せずに言ってよ~」



こんな会話を繰り返してきましたが、
今なら その時の母の気持ちがわかります。
そして、今は娘たちとも そんなやりとりが・・・。



さあ、今年はどうやって感謝の気持ちを伝えようかな・・・clover


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:27Comments(0)その他

2012年05月10日

金環食

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


みなさん、5月21日は 何の日かご存知ですか?
そうです! 「金環食」 が見られる日なんです!


20世紀に入ってから、 
日本列島本土で見られる金環食は はじめてだそうですよicon12
なんだか ワクワクしますねheart


しかもこの地域でも きれいなリング状に見えるんです。
主な時間は 次の通りです。

   日食開始  6:17:31
   金環開始  7:29:04
   日食最大  7:31:28
   金環終了  7:33:51
   日食終了  8:57:39


今回のチャンスを逃すと 次にこの地域で見られるのは 
2041年10月25日!  なんと29年後・・・icon11

でも、更にその次は 2312年 ・・・・・・ 気が遠くなるような年月ですicon10


私が小学生の頃、授業を中断し、
校庭で皆既日食をみんなで見た記憶があります。
何年たっても あの時の 「ワクワク感」 や 「特別感」 は心に残っていますclover


小さなお子さんを持つご家族の方々

何歳から この記憶が残るかわからないけれど、
一緒に生きている今、この地球の神秘を
子どもと一緒に共有してみたいですね。



  てるてる坊主を作らなきゃ・・・
  観察用のグラスを買っておかないと・・・
  どこで見ようか・・・



私も 子どもと一緒にワクワク中ですicon12



  


Posted by しんしろ助産所 at 12:04Comments(0)出来事

2012年05月09日

赤ちゃんの嗅覚

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

午前中の雨も上がって、午後からはicon01
この頃の天気って、一日の内でも変化が激しいですねicon10


ところで、未発達で何にもできないと思われている赤ちゃんですが、
お母さんと向い合せに抱っこすると、頭を持ち上げるように頭部を揺り動かし
ながらオッパイを探して吸いますface08

ママの乳輪周りにあるモントゴメリー腺は、乳頭を保護する分泌液をだして、
乳首を保湿したり、そこで細菌が繁殖するのを予防するといわれています。
他にも、匂いで赤ちゃんをオッパイに誘導するのだとか・・・
身体の仕組みのすごさに ただただビックリですheart

5感の内で嗅覚だけが他の感覚情報と異なり、ダイレクトに処理器官(大脳
辺縁系にある嗅覚中枢)につながっており、脳に直結した嗅覚の伝導路は
進化の名残( 臭いを嗅いで安全や危険を察知して生きてきた)ともicon

赤ちゃんにとって母乳が飲めるかどうかは大問題icon10
赤ちゃんは産まれたときから、母乳やお母さんの匂いをかぎ分けられるように
嗅覚が発達しています。











  


Posted by しんしろ助産所 at 16:55Comments(0)こそだて

2012年05月08日

母子健康手帳

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02

多くの方が、『母子健康手帳cherry02』 をご存知だと思います。
妊娠が分かって、母子手帳をもらう・・・iconというのは、妊婦さんやそのご家族にとっても
とてもうれしい瞬間キラキラ ですよね。
最近の母子手帳は、キャラクターやカラーページなどがおりこまれ、かわいくて
見やすいものになっています。


この『母子手帳』は日本発祥だってこと知っていましたか?

日本では妊娠すると受け取り、活用している母子手帳ですが、この1冊の手帳が
母と子の健康を守り、親子の絆を作り上げる、大切な役割を果たしています。

母子手帳は昭和17年に発行された妊産婦手帳がはじまりです。
当時は第2次世界大戦下にあり、富国強兵の思想が強く、「生めよ増やせよ」の時代。
妊産婦の死亡率も高く、年間5000人以上が亡くなる状況でしたicon10
妊娠中の管理や、医師や助産師の診察を徹底し、妊産婦の死亡リスクを下げるために
今の母子手帳の原点である妊産婦手帳が交付されました。

この手帳の普及で妊産婦だけでなく、乳幼児の死亡リスクが飛躍的に改善されたのですneko02
戦時中はこの手帳を持っていると、お米やミルクの配給が有利になったこともあり、
劇的に普及が進みました。
その後改良されながら出産までの記録から小児まで拡大して、現在の母子の健康記録となりました。

以前、海外で暮らしている日本の方とお話ししたところ、

「私が住んでいる国は、子どもが生まれてからの成長記録はあって、予防接種やかかった病気などは
わかるけど、妊娠中の記録がないのでさびしいkao
この子が妊娠中はどうだったのか、母の体の変化やその時の思いを書ける母子手帳がほしかったicon

と、おっしゃっていました。

母子手帳にはコンパクトながら、有用な情報がたくさん入っており、いろいろなことがわかります。
緊急時には、母子手帳の記録を見ての対応ができ icon12生命のパスポートicon12 ともいわれています。


昨年、高校生の子どもの予防接種に行ったら、病院で
「母子手帳はお持ちですか?」と聞かれてびっくりface08!!


母子手帳の役割を実感しましたheart


wakaba今日のお客さまwakaba

 

  児童館の帰りに身長・体重測定に

  寄ってくれました。

 
 
  2歳のHくんと4か月のRくん

  お兄ちゃんカメラにポーズ
  
  
  かっこいい~icon14

 
  Rくん 4か月なのにおすわりできるの??



 


 
  体重測定に来てくれた7か月のYちゃんcherry02
 
  

  GW中におばあちゃんに
 

  『パチパチ』と『バイバイ』教えてもらったんだって!

 
  私たちにも帰りがけにバイバイicon23してくれました。

  写真でおみせできなくで残念ですicon10  


Posted by しんしろ助産所 at 16:25Comments(0)おっぱい

2012年05月07日

おいでよ 子育て応援広場♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


年2回、新城市民病院を中心とした仲間で 
「おいでよ 子育て応援広場」 という名前の子育て支援をおこなっています。


小児科医師や言語聴覚士、薬剤師、看護師、歯科衛生士、保育士など、
専門スタッフが集まり それぞれ相談に応じます。

助産所からも助産師が参加しますよ~flower01


「病院へ行くほどではないけれど、聞いてみたいことがある」
「子育てになんとなく不安がある・・・kao
「身近に相談相手がいない」

など、相談のある方はもちろん、



「お友達をつくりたいな~icon12

と思っている方など お気軽にご参加ください。





参加時間は自由です。 都合のよい時間にお立ち寄りください。
当日は助産所の見学もできます。 ぜひお越しくださいcherry01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:49Comments(0)おしらせ

2012年05月02日

赤ちゃんの視力

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

新緑のきれいな季節になりました。
聖隷三方原病院に向かう国道257号線沿いは、桜に始まって、いろいろな
花が楽しめる道路です。
今は、つつじや山の木々にからみついて咲く藤の花がとてもきれい。
 
病院までの道のりはありますが、この時期ならではの景色を楽しんでくださいねclover

ところで、赤ちゃんの目って どのくらい見えていると思いますか?

産まれて間もない赤ちゃんの目は、
ジッとこちらを見つめてくれているようで、どこか遠くをみているような・・・ 
みえているの? と問いかけたくなるような目をしてますねキラキラ

多くの言われている説によれば、生れたばかりの赤ちゃん(新生児)の視力は0.01
くらいだそうです。( 因みに視力検査票の上段がみえる視力は0.1 )
強度の近視と乱視気味で、20~30cm以上離れた物がぼんやりとみえ、赤、青、黄、
緑色の区別もできているそうです。

抱かれて、丁度抱っこしてくれた人の顔がみえるくらいの距離感でしょうか。
“目”はできていても “みえる”という機能が完成するには、脳の発達が関係している
といわれています。
生まれたばかり赤ちゃんは人の顔にもよく反応するので、授乳や抱っこをするときは
赤ちゃんをみて、話しかけてあげてください。
そうすると、それが脳や神経の刺激になって発達を促してくれます。

生後3~6ヶ月頃になれば動くものに反応するようになります。
 ガラガラ や “ いない いない バー ” をすると とても喜びます。

赤ちゃんには こうしたふれあいが とても 大切なんですねhiyoko_02





 

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:38Comments(0)その他