2016年03月31日

産前産後の姿勢に注意

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠中や産後の方、日頃の姿勢に気をつけていますか?

妊娠中や産後の方は
普段の時と比べて骨盤がゆがみやすくなっています。

それは、妊娠3ヶ月頃から分泌される
「リラキシン」というホルモンの影響にあります。

「リラキシン」は、
出産時に赤ちゃんが産道をスムーズに通り抜けられるよう
骨盤の関節や靭帯を緩め、骨盤を開きやすくする作用があります。
出産に向けた体の準備として、なくてはならない仕組みです。

ですが、そのために座る時や寝る時の姿勢が
骨盤のゆがみに影響しやすくなってしまいます。
そこで、骨盤をゆがめてしまいやすい姿勢に注意してみましょう。

・横座りは避ける 
 両足を左右どちらかに寄せる座り方です。 
 重心がずれ、骨盤と背骨に負担がかかります。

・ぺたんこ座りも避ける
 正座を崩し、おしりを床にぺたんとつける座り方です。
 骨盤が開きやすくなるので避けましょう。

・椅子に座る時、足を組まないようにする。

・椅子に座る時は背筋を伸ばし、深く座る。

・あぐら

 普通にあぐらをかくと腰や骨盤が丸まってしまいがち。
 お尻の下に座布団を入れると骨盤が立ち、ゆがみにくくなります。

・片方の足に重心をかけて立たないようにする。

・バッグを持つ時、いつも同じ方の肩にかけないようにする。

・いつも同じ方向の横向きで寝るのを避ける。

 クッションなどを足の間に挟むことでも
 骨盤のゆがみを防ぐことができます。


骨盤がゆがんでしまうと腰痛や恥骨痛、便秘や尿漏れなど
いろいろな症状が起こることがあります。

妊娠中にはマタニティーヨガや妊婦体操などにより
骨盤を支える筋力をつけたり、
産後には産褥体操で産後の体の回復を促すこと、
そして、妊娠中から産後を通して
不安定な骨盤を支えるために骨盤ベルトの活用も
勧められています。

あわせて、骨盤のゆがみを意識して
よい姿勢にも心がけるようにしましょうねflower01


wakaba今日のおきゃくさまwakaba

ママ友で集まって仲良くベビーマッサージhiyoko01
みんなでやるとそれぞれの反応も見れて楽しいねheart
お兄ちゃんお姉ちゃんもたちも仲良く
一緒に遊んで待っていてくれましたキラキラ

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:01Comments(0)健康

2016年03月30日

妊娠後期の不眠

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠したばかりのころは、なぜか眠くて眠くてicon仕方なかったけど、
妊娠後期に入ったらなかなか眠れなくなってしまったという妊婦さんは結構います。
出産に向けて、体力を蓄えておきたいのに眠れないとストレスもたまってきてしまいますicon10


妊娠後期の眠れない原因としては、

wakaba頻尿
 大きくなった子宮で膀胱が圧迫され、夜中に何度も目が覚める
wakaba胎動
 赤ちゃんが良く動き、眠りが浅くなる
wakaba寝返りを打ちにくく、寝苦しさを感じる
 大きくなったお腹だと、思うように身体を動かせず目が覚める
wakabaホルモンの変化
 眠りを浅くさせる作用があるエストロゲンという女性ホルモンが妊娠後期に活発になる
wakaba出産に向けての不安
                            等があげられます。

でもそれだけではないんです…
臨月に近づいて眠りが浅くなるのは、妊婦さんの身体が出産後の赤ちゃんの授乳などの
ペースに合わせるために準備しているからとも言われます。

赤ちゃんは夜も2~3時間毎の授乳が普通。
もっと頻回に授乳する方もいるくらい。
非妊時には夜間全く目が覚めなかったという方でも、臨月が近づくにつれ、
身体が育児に備えて予行演習を始めるのですね。

日中、ウォーキングやエクササイズで身体を動かしたり、
眠る前に好きな音楽を聞く、温かい飲み物を飲むなど、リラックスできるように心がけましょう。
眠れないときは、育児の前準備だと割り切ってしまう方がいいのかもしれません。

出産まであと少しキラキラ
身体の声を聴きながら、穏やかな気持ちで生まれてくる日を待ちましょうicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:51Comments(0)お産

2016年03月29日

しんしろ助産所のお産

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所にいらした方や、電話で話をしていると
「ここでも産めるの?」と訊かれることがあります。
そういう時には、聖隷三方原病院のオープンシステムを使って
お産ができることをお話ししています。

今では出産は病院やクリニックで出産する方がほとんど。
助産所のお産は選択肢にものぼらないのかも知れませんね。
かくいう私も助産所ができるまでは、病院の出産以外は考えられず
正常しか扱えない助産所で何かあったらどうするの・・・と
思っていた1人です。

ただそれも、聖隷三方原病院院内助産所での研修や院内助産所の
オープンシステム利用を立ち上げてきた過程で、同じ助産師が
かかわりをもちながら妊娠から出産、育児にまでかかわっていける
助産所の出産に魅了された格好です。

病院に勤務していた頃にはできなかった、外来から入院、退院後の
母乳育児までかかわれることも意欲につながっています。
助産師としての判断力も問われ、今年度から始まった日本助産評価
機構が認証する「アドバンス助産師/自立して助産ケアを提供できる助産師」
も職員全員が取得しました。

聖隷三方原病院院内助産所のオープンシステムでは、出産時だけでなく、
妊娠経過中にも妊娠初期、中期、臨月に入れば隔週に、病院を受診し
嘱託医のU先生と共同で経過をみていきます。
医療を受けながら、正常範囲は助産師に任せられます。

助産所の助産師が病院受付から健診に付き添い、U先生の診察にも
参加するので、妊婦さんが一人で受診しなければならないような心細い
事態はありません。
相互に顔の見える関係は、コミュニケーションが深まるだけでなく、異常時の
スムーズな対応につながり、安全、安心です。
病院の産科外来のサテライトを想像していただけると分かりやすいのかも
知れません。

出産は和室仕様の布団で迎えますが、母子の安全を管理しながら
自然の生まれる力、産む力をひきだして臨む出産は、産道の損傷も少なく、
産後の動静がスムーズで、授乳も困らずにできることに初めは驚きました。
ご家族が揃って赤ちゃんの誕生を迎えられることも嬉しいことです。

助産所では他に、妊娠中の運動にも力を入れています。
ともすれば出産をゴールにとらえがちですが、産後の子育てには体力も必要です。
ヨーガやウォーキングをはじめとした体力づくりも一緒行っています。
こうした運動も助産師が一緒に行い、出産までには言いたいことが何でも
いえるような関係になっていけたらいいなぁと考えています。

4人の助産師で運用しており、妊娠、出産は24時間対応です。
開設からこの3月までに71人の赤ちゃんが生まれました。

市内に出産できる施設はありませんが、聖隷三方原病院のオープンシステムを
利用したお産のできる助産所として頑張っています。

  


Posted by しんしろ助産所 at 19:00Comments(0)お産

2016年03月28日

エコー写真の保存

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊婦健診でのお楽しみに 「エコー写真」 があります。
エコー写真用のアルバムも売られているので、
記念に保存している方も多いのではないでしょうか。

先日我が家でも 引き出しから
15年以上前のエコー写真が出てきました。
でも残念ながら 画像がかすれてしまっていて、
何が写っているのかはっきりわかりませんicon10

「これがお腹の中にいた頃の姿だよ」
と見せてみたかったな・・・と思うと、ちょっと残念。


エコー写真は感熱紙のため、熱や時間経過によって
いつのまにか黒っぽくなったり、白っぽくなったりと
変質してしまいます。

以前、妊婦さんにきれいな状態で渡したくて
いろいろ試したことがありました。

スキャナーでの取り込みはうまくいきましたが、
全体に画質がわるく、写真ほどはっきり見えません。

うっかりコピーをしてしまった時は、
熱のせいで写真が真っ黒になってしまい、青ざめたこともkao

直接エコー画面を撮影すると、画面に縞模様が出るため
プリントされたエコー写真をカメラで撮る方法が
一番きれいに残せましたicon


今では写真屋さんにエコー写真を持っていくと
きれいに印刷し直してくれたり、
フォトブックとしてまとめることもできるようです。
これならいつまでもきれいに保存できますね。

ただ、写真がきれいに残っていても
何が写っているのかわからなくなってしまうことは多々あります。

日付と週数とともに写真の説明やおおまかなイラスト、
その時の感想などを一緒に残しておきましょう。
家族で写真を見ながら過ごす時間は かけがえのないものになりそうですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:32Comments(0)その他

2016年03月25日

陣痛ってどんな痛み?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産の痛みを表現する時、
よく 「鼻からスイカsuika」 なんて言われるのを
聞いたことがありませんか。

「狭いところを通ってくるんだな。」
「すごく痛いのかな・・・?」

そんな想像を掻き立てられますが、
具体的にどんな痛みかはイメージしにくいですね。

初めてのお産の方は未知の世界。
「どんな痛みなんだろうicon
「怖いな。耐えられるかな。」
と不安になる方が多いと思います。

痛みの感じ方は人それぞれなので
一概には言えませんが、
陣痛を経験した経産婦さんの表現で多い
ものを紹介します。

「生理痛のひどいやつ」
 軽い生理痛のような痛みから始まり、
 徐々にそれが強くなっていく感じ。

「下痢の時の痛みのひどいやつ」
 痛みの波が来てはおさまって・・・
 まさにしぶり腹のよう。

「腰が砕ける感じ」
 お腹だけでなく、腰に痛みを感じる方が
 多くみえます。

確かに陣痛は痛いものですが、
過ぎ去ってみると、どんな痛みだったかは忘れてしまうと
いわれる経産婦さんが多くみえます。

次の子の出産で、いざ陣痛が始まると
「あ~そうだった。この痛みだ。」
なんて思い出したり・・・

私も自分の初めての出産の時は不安に思ったものです。
でも、友達も母親もみんな乗り越えて出産してるんだから
「私にだってできる、できないわけない!」
と自信を持って望んだのを覚えています。

緊張しすぎると体も産道も硬くなります。
かわいい赤ちゃんをイメージして陣痛を受け入れ、
リラックスして過ごすとスムーズに進行することが
多いものです。

自信を持って出産に望んでくださいね
かわいい赤ちゃんに会えるのももうすぐですよflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:59Comments(0)お産

2016年03月24日

陣痛がくる食べ物??

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


10カ月に入った妊婦さん
いつ陣痛が来るかとそわそわ、ドキドキheartの時期です。

予定日が近づいてくると、家族や周囲が、
『まだ??』 『いつかなぁ』 等といわれて焦ることもありますね。

そんな時にこれを食べたら陣痛が来たなんてきくと即実行したくなりますicon

陣痛がくる食べ物には、
焼肉やオロナミンC、カレーなどが有名なジンクス。

実際に助産所に見えたママさんからも
『焼肉食べに行ったら陣痛が来たicon』と伺ったことがあります。
でも『色々試したけどまったく効果がなかったicon』とおっしゃるママさんもいました。

これらのジンクスは、たまたま陣痛が来るときとその前に食べたものとの
時期が合った方のお話です。根拠は何もありませんicon10

陣痛は子宮が収縮しておこる規則的な痛みのこと。
赤ちゃんが生まれ出ようとするために必要な痛みで、残念ながら
食べ物で促進されることはありません。

出産が始まるタイミングは赤ちゃん次第。
適度な運動とリラックスをこころがけ、ゆったりその日を待ちましょうicon



wakabaかわいいお客さまwakaba

助産所を利用して生まれたKちゃんももう8ヶ月
月日が経つのは早いですね。こんなに大きくなりました。
ママの抱っこがだぁ~いすき。
また来てねicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:24Comments(0)お産

2016年03月23日

搾乳のコツ

こんにちはしんしろ助産所ですhiyoko_02


朝は寒くても日中になると暖かく、春を思わせるこの頃です。
助産所の横の土手には、スギナに混じって土筆がはえだしてきました。
春本番が待ち遠しいねflower01

さて、母乳の出を維持するには直接哺乳して飲みとってもらうのが一番ですが、
まだ赤ちゃんがよく飲みとれなかったり、外出や職場復帰などで授乳できない場合
には搾乳が必要です。

オッパイに母乳を残ったままにしておくと、新しい母乳が作られるのを
抑制してしまいます。
溜まった母乳を搾る搾乳は乳腺炎の予防にもなります。
(ただ、母乳が出すぎるおかあさんの場合は残すようにお話しすることがあります。)

搾乳には手で絞る方法と搾乳機を使用する方法があります。
最近では電動の搾乳機もあり、頻度や使い勝手を考えて自分に合ったものを
選びましょう。

一度にたくさん搾ろうとせず、母乳の出具合をみて搾るようにしましょう。
ずっと下をむいて利き手で搾乳しながら、反対側の手で母乳を受けなければならないため
長時間では頭痛や肩凝りがいなめません。
一時的に搾乳の必要があるだけなら、容器にためようとせず、タオルなどに
だすようにすると楽に搾乳できます。

無理な搾乳は痛みや皮膚トラブルを引き起こします。
痛い場合は無理をせず、やり方を考えましょう。
赤ちゃんの写真や玩具など赤ちゃんにつながるものをみながらの搾乳は
母乳の出を良くします。

手で搾る場合は一方向だけでなく、指の位置や角度をかえて
乳頭をいろんな方向から圧迫するようにしましょう。
この時、皮膚をこすったりすると擦過傷になりやすいので注意しましょう。
搾乳しはじめは母乳がポタポタくらいしかでないかもしれませんが、射乳反射が
起きてくると出がよくなります。
長い時間搾っていればよいというものでもありません。
乳頭や乳房を傷つけないように、両方で30分位を目安にしましょう。

搾乳の練習は助産所でもすることができます。
気軽にご利用ください。


  


Posted by しんしろ助産所 at 19:45Comments(0)おっぱいこそだて

2016年03月22日

赤ちゃんが生まれました♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02

日曜日に赤ちゃんが誕生しましたキラキラ
ママはすぐ上のお姉ちゃんも助産所のオープンシステムを
使ってくれたリピーターさんです。

お兄ちゃんが『3月20日にうまれますようにheart』と、ママのお腹に
お願いしていたら、本当にその日に赤ちゃんがうまれてビックリface08

お姉ちゃんの時も、里帰り中のママのところにパパが来たその日に
出産でしたね。

赤ちゃんは、お腹の中でみんなの声をしっかり聴いて生まれてくる日を
決めているんだなあとしみじみ思いました。
すごいなぁicon12

面会に来てくれたお兄ちゃんは
赤ちゃんと二人きりになった時に そっと頭を撫でてくれていたそうkao
成長した姿にママも感激ですねflower01

お兄ちゃんお姉ちゃんと仲良くねclover
おめでとうございます。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:45Comments(0)お産

2016年03月18日

妊娠したかも・・・?!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



みなさんが 妊娠に気付いたきっかけは何でしたか?

一般的には 「生理が遅れて」 「ムカムカが続いてkao
などが多いようですが 中にはこんなきっかけも。


「上の子が盛んにママの股をくぐるので
『もしかして・・・flower01』 と思ったんですよ。」
と、おばあちゃん。
そういう言い伝え、聞いたことがあります。
 


「子どもの友だちの妹が、私に向かって
『お腹の中に入ってるのってなーに?』 と聞いてきた時、
そういえば生理がない・・・と気付いて。」
その後その言葉を確認した時には
すでに言ったことも忘れていたとか・・・。
子ども、特に年齢が低いほど 「第六感」 が鋭いようです。


 
ちなみに私は第2子・第3子の時は
「トイレが近くなったから、妊娠したかも。」
明らかな根拠はありませんでしたが
なんとなく確信しました。


そして友人は
「kちゃんが妊娠したって聞いたから、
 私も妊娠してる気がした!」
とのこと。全く根拠はないのに確信したそう。
すると、本当に私と同じ時期に
第2子・第3子を妊娠していてビックリ!!


その他にも
 ●眠気が尋常ではなかった
 ●夢に赤ちゃんが出てきた
 ●身体が無性にだるかった
 ●おっぱいが張って
など、感じ方は様々ですね。


今は簡単に手に入る妊娠検査薬icon
そのため、妊娠に早めに気付く方も
多いようです。


ただ、妊娠がわかるとほっとして
受診まで かなりのんびりしている方もみえますが
着床部位の確認や 正確な週数を判断するには
早めの受診が大切ですよ。


ちなみに
時々問い合わせがありますが、
助産所で妊娠確認はできませんicon10
医療機関(産婦人科)に受診してくださいねicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:42Comments(0)その他

2016年03月17日

出産時にあると便利なもの

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産を控えて、ドキドキワクワクkao
入院に必要なものも準備OK
あとは、陣痛を待つだけという方、便利アイテム入ってますか?

初めての出産は陣痛が始まってから平均で12時間~16時間、2~3日なんて方も…
経産婦さんでも平均6時間~8時間の長丁場
今日は 陣痛の最中にあると便利なものiconをお伝えします。

cloverペットボトルストローもしくはストロー付の水筒

  陣痛が強くなると汗をかくし、呼吸法をしていると喉も乾きます。
  そのため分娩時は水分補給が必須。
  はじめのうちは平気でも、出産がすすみ痛みがピークに達した頃には、
  横になったままで水分補給できるストローがおすすめですicon
  ペットボトルストローやストロー付の水筒は、 ワンタッチで開閉でき、
  倒してもこぼれないので便利ですよ。
cloverうちわ
  出産時は、陣痛の痛みもあり汗をたくさんかきます。また分娩室等は生まれてくる赤ちゃんが
  冷えないように高めに温度が設定されているため、暑く感じることが多いです。
  いきみを逃したりしているときには、ママもご家族も必死で汗だくicon10なんてことも…。
  うちわであおいでもらうのは心地よく、体力の消耗も抑えられますicon
cloverテニスボール(硬式)
  状況にもよりますが、陣痛時に痛みのある部分をこのボールで圧迫すると痛みが紛れます。
  家族の人におさえてもらうこともできますが、一人でもベッドと体の間にボールを置き、
  体重をかけることで圧迫でき、痛みを緩和できます。
clover栄養補給飲料
  ゼリー状のカロリー補給のできるものがおすすめです。
  痛みがある中では、固形物は喉ごしが悪く、食事もなかなか食べることができません。
  口当たりもよく、あらかじめ準備しておけるのもメリット。
clover髪ゴム
  髪の毛が汗でぬれてまとわりつくことも・・・。
  髪の長い方はゴムでまとめておけば不快感がありません。

入院準備の参考になればと思います。
がんばってくださいねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:55Comments(0)お産

2016年03月16日

妊娠中の外食

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠中の方に限りませんが、
頻繁な外食は栄養が偏ったり、カロリーがオーバーしがちで
健康への影響が心配です。

反対に、「妊娠中だから食事は気をつけないと・・・」
と外食を控えている方もみえるかもしれません。
でも妊娠中だからといって、外食していけない
ことはありません。

「子どもが生まれたらしばらく外食なんてできないし・・・」
それも当たっています。

でも、たまには外食するのもストレス発散や気分転換に
なるのでお勧めですicon
 

そんな妊娠中の外食。
バランスよく食べられるポイントをまとめてみました。

icon単品より定食
  麺・丼ものより主食・サラダ・汁物などの揃った
  定食がおすすめです。
icon料理は彩りのきれいなもの
  彩りがきれいに感じるのは、使われている食材の多さに
  つながります。
icon塩分は適量に
  ドレッシングやソースのかけすぎや麺類のスープを
  飲み干すと塩分摂取量がグーンとアップします。
icon揚げ物より焼きものや蒸し料理
  摂取カロリーをおさえられます。

少しだけ食事内容に気を配って、妊娠中も外食を楽しめるといいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)健康

2016年03月15日

離乳食とウンチ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日はとても暖かい日になりましたね。
朝の寒さがうそみたいキラキラ

車で走っていると、木蓮やこぶしの花が咲いているのを
見かけるようになりました。
1日1日、春の訪れを感じます。

さて、離乳食が始まって食べたものがそのままウンチにでてくると
消化力が弱いんじゃないか・・・
栄養は大丈夫かしら・・・と心配になりますね。

食べ物が消化、吸収されて栄養分になるには
まず、口内で咀嚼され、胃や腸で消化液の働きによって
ブドウ糖やタンパク質、脂質などに分解されて吸収されます。

でも、離乳食を食べる赤ちゃんは噛み切ったり、すりつぶしたり
する歯がまだはえていません。
咀嚼力は舌や歯茎をつかって食べた物をすりつぶす程度。
離乳食が指ですりつぶせるくらいの柔らかさでといわれる所以です。

離乳食では、肉や魚はつぶしたり、細かく切ってあげても
野菜などは少しくらい形が残っていてもあげてしまいがち。
そうすると、歯がはえ揃っていない赤ちゃんでは
そのままの形で排泄されることがあります。

消化力に問題があるわけではないので心配は無用です。
機嫌よく元気があれば大丈夫。

でも度々そのまま排泄されるのは気になりますね。
そんな時は、もっとつぶしたり、柔らかくしてあげてみましょうheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:49Comments(0)こそだて

2016年03月14日

妊娠中の湿布

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠中に肩こりや腰痛を感じることありませんか?
日々大きくなるお腹を抱え、痛みを我慢している方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。
マッサージを受けたくても、妊婦専用のマッサージ店も限られます。

そんな時手軽なのが、薬局で購入できる湿布や塗り薬ですが、
でも妊婦さんは要注意face08
鎮痛剤入りのものの中には、使用上の注意に
『妊婦または妊娠していると思われる人は使用しないことicon
と記載されているものがあります。

妊娠中は、第1類医薬品及び第2類医薬品の
湿布や塗り薬(外用消炎鎮痛剤)の使用が制限されています。
消炎鎮痛剤には炎症が周囲に広がらないよう、血管を収縮させ、
炎症物質を閉じ込める働きがあります。
その強い血管収縮作用によって、命綱のように重要な胎児の動脈管
の血流がさえぎられてしまう症例が報告されているからです。

第3類医薬品の外用消炎鎮痛剤は妊娠中も使用できます。
使用の際は、薬の外箱に記載されている医薬品分類をよくみてから
使いましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:06Comments(0)健康

2016年03月11日

おっぱいを卒業した後の寝かしつけ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳育児のママは、お昼寝や夜寝る時、
おっぱいを飲ませながら
子どもを寝かしつける方が多いと思います。

子どもにとってはお腹も心も満たされ、
安心して眠りにつけるのでしょうね。

それが、断乳や卒乳でおっぱいを卒業する頃になると
「おっぱいを卒業したらどうやって寝かしつけたらいいのicon
と心配されるママが多くみえます。

まずは、夜寝るまでの生活リズム、一連の流れを作るようにしましょう。

夕食を食べ、お風呂に入ったら寝る。 
       ↓ 
寝る時間になったら寝室へ行く。
       ↓
電気を消して部屋を暗くし、寝る環境を作る。


そして、寝る前に入眠の儀式をしてあげると
リズムをつかみやすくなります。
いろいろある中からお子さんに合う方法を探してみましょう。

flower絵本を読む。
  読む本の数を決め、内容は興奮するものではなく
  やさしい内容のものがいいですね。
flower音楽を流す♪
flower添い寝して背中をトントンする。
flower眉間を指でくるくると撫でるicon
flowerママが寝たふりをするicon
flowerおっぱいの変わりにお茶を用意する。

初めはうまく寝れずに泣けてしまう子や、
ひとしきり遊んでからでないと
寝ないという子もいるかもしれません。

時間がかかることはある程度覚悟しておいた方が
いいかもしれませんね。

中には、ママだとおっぱいがないと寝れないけど
パパとならすんなり寝てくれるという子もいます。
パパに寝かしつけを協力してもらうのも一法です。

初めは大変ですがリズムができてくれば
だんだんと寝つきも良くなってきます。
それまで、根気よくお子さんに付き合ってあげましょうclover
  


Posted by しんしろ助産所 at 17:14Comments(0)おっぱいこそだて

2016年03月10日

授乳とくすり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「体調がわるいけれど、
     授乳期だから内服を我慢している」
こんなママは多いのではないでしょうか?

他にも、「子どもが小さいので なかなか受診ができない・・・」
かといって 「市販薬は赤ちゃんへの影響が心配・・・。」
というママも結構います。

そんな時はあきらめないで薬剤師さんに相談してみましょう。

薬剤師さんの中には
県の薬剤師会が開催する研修を修了し、
授乳中のくすりについて 適切なアドバイスをしてくれる
授乳中のおかあさんの強い味方がいます。

なるべく影響のないもの、授乳期に適しているものを
相談できると心強いですね!

   







愛知県薬剤師会のホームページには
おかあさん向けにわかりやすい資料も掲載されています。
愛知県薬剤師会 「授乳とくすり」


また、国立成育医療研究センターでは
安全に使用できると思われる薬
が表にされていたり、
電話相談の受け付けもあるそうです。


しかしこれらはあくまでも参考です。
あなたの体調は、かかりつけ医が一番把握しています。

体調不良が長引いたり、受診できる環境であれば
かかりつけ医に受診した上で、
相談することが大切です。

授乳中でも服用できる薬はあります。
つらい症状があれば医師や薬剤師に相談しましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:07Comments(0)おっぱい

2016年03月09日

しんしろ助産所のお産

今日は しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝は曇天だったのが、9時頃には雨が降り出して
肌寒い日になりました。
体調を崩さないよう気をつけましょうね。

さて、
産科医師不足から始まった病院の集約化。
その一環の医師の負担軽減としてはじまった院内助産所を
設ける施設も増えています。
院内助産所は、総合病院で、正常なお産は助産師のみで分娩を介助し
医師の治療が必要な場合には医師が駆けつけるシステム。
緊急時にも速やかに医師の診療に引き継げるので安心です。

しんしろ助産所は、浜松市北区にある聖隷三方原病院
院内助産所のオープンシステムを利用しています。
オープンシステムといっても、助産所のそれは出産場所の提供だけに
留まりません。
妊娠中にも5,6回、病院に出向き、助産所の嘱託医であるU先生の外来を
受診し、共同診療を行っています。
(病院の健診や診察には助産所の助産師が病院から合流し付き添います。)

連携先の聖隷三方原病院にも診療録(カルテ)があり経過が記載されて
いるのと、いつも嘱託医のU先生が診てくださるので心配な状況に
なっても対応がスムーズで困りません。

お腹の赤ちゃんの元気さがリアルタイムで分かる胎児心拍モニタリングも
助産所にいながら、遠隔送信システムを使ってU先生に送信することができます。

日常的には近くの助産所にかかり、リスクの伴う出産や
妊娠中でも何か心配な症状が見られたときは病院で対応してもらえる
のがメリットです。

経過が順調でも 出産が終わるまで何が起きる分からないのが出産です。
開設から5年目に入り、70人の赤ちゃんが誕生しましたが、緊急の帝王切開
に切り替わった方や早産になった方もいました。
一番大事にしたいのは、母子ともに元気で出産を終えること。

自然な身体の産む力を引き出し、家族揃って赤ちゃんの誕生を迎えたり、
産後も継続したかかわりのもてる助産所のよさと、出産は異常事態に対応できる
病院で行うことが安心、安全を支え、満足につながっていきます。

3月20日(日)13時からは助産所見学会も予定しています。
この機会に是非お立ち寄りください。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:31Comments(0)お産

2016年03月08日

2人目育児 ~上の子への対応~

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


2人目のお子さんを妊娠・出産されたママ おめでとうございます。

この時期、ママの気がかりの一つに
『赤ちゃんが生まれて上の子がどう変わるのかicon』 があげられます。
赤ちゃん返りしてしまうのか、反発するのか、ぐずるのか…など、心配が尽きません。

上のお子さんにとって、自分より小さな存在がやってくることは一大事face08
2歳前後の子どもは、その成長過程で、お人形遊びをしたり、
自分より小さな生き物に興味を示したりします。
でも、いざ自分に弟や妹が生まれ生活を一緒にするとなるとそれは別のことicon

周囲が赤ちゃんを気にしたり、釘づけになっているのをみると、
上のお子さんはとても複雑な思いを抱えるよう。

今まで独り占めしていたママやパパを取られたと思う気持ちも分かります。
これは年齢差があるお子さんでも同じこと。


2人目が生まれた時の対応としては、
・上の子どもを優先する
 まず一番は上のお子さんを意識し、可能な限り優先する。
・名前を呼ぶ
  すぐにお兄ちゃんやお姉ちゃんにはなれません。
  ママやパパが上のお子さんを呼ぶときは名前で呼びましょう。
  赤ちゃんと関わる時などは、名前をつけて、○○お兄ちゃん、○○お姉ちゃんと
  呼んであげるといいですね。
・スキンシップに心掛ける
  赤ちゃんを抱っこする時間が多くなります。
  同じようにしてほしい気持ちを分かってあげましょう。ギュッと抱きしめたり、
  声かけしたりなど意識してスキンシップをとりましょう。
・赤ちゃんのお世話を一緒にする
  おむつを持ってきてもらう、泣いたらトントンしてもらう、ママと一緒に抱っこする
  など、赤ちゃんのお世話をお手伝いしてもらいましょう。
  ママが『ありがとうkao』と喜んで、『お手伝いしてくれて助かったよ』などとほめてあげると、
  上のお子さんはママの役に立っていることがすごくうれしくなります。
・上の子と2人の時間をもつ
  赤ちゃんが寝ている時間を見計らい、上のお子さんと2人の時間をもちましょう。
  抱っこでも、ごろごろでもなんでもかまいません。
  上のお子さんがママを独占できる時間を作り、思いきり甘えさせてあげましょう。
  『ママは○○くん(ちゃん)のことが大好き、大事だよheart』と言葉や動作で示しましょう。
  上の子の心の栄養iconが満たされます。


毎日の生活の中で、少しずつ上のお子さんもお兄ちゃん、お姉ちゃんとして成長していきます。
焦らなくても大丈夫。ママ ファイト!!


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:06Comments(0)こそだて

2016年03月07日

産後の腱鞘炎

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


何だか赤ちゃんを抱っこしている様子がおかしい・・・?
話してみると、
「腱鞘炎になっちゃって 手首が痛いんですicon10
というママをよく見かけます。

腱鞘炎とは、手首にある腱の周囲を覆う
「腱鞘」 が炎症を起こした状態をいいます。
筋肉に過度な力がかかると 腱鞘炎になりやすいため、
筋力の少ない人(女性)ほど発症しやすいようです。


産後は赤ちゃんを抱っこする生活が始まりますが、
「落とさないように」 と緊張するあまり
肩や手首に力が入ってしまうことがあります。
また、毎日のおむつ交換や沐浴、授乳などの
慣れない作業も手首への大きな負担にkao

●無意識に手首を酷使すること
●筋肉が緊張しすぎることで 血流がわるくなること
●長い妊娠生活で筋力が衰えること
●産後のホルモン作用で腱鞘が狭くなり、摩擦しやすくなること
などが産後の腱鞘炎の主な原因です。


対策としては、とにかく手首に負担をかけないこと
腕全体を使うように意識することです。

赤ちゃんを抱き上げる時は
赤ちゃんの体に腕全体を差し込んで
持ち上げるようにしましょう。

沐浴の際も、身体を支える側の肘を
沐浴槽のヘリに固定すると 余分な負担がかかりません。

授乳時は授乳クッションを使って 赤ちゃんの頭の位置を調整したり、
赤ちゃんの首を肘で支えることで やはり負担が軽減します。

筋力が少ない場合や痛みを感じる場合は
サポーターやリストバンドをつけることで
腱鞘炎が悪化するのを防げます。

そして周りの人に積極的に手伝いをお願いしたり
病院に受診して早めに治療をすることも大切です。


ママが元気でいることが 赤ちゃんにとっても大切なこと。
我慢しすぎず、自分の体をいたわってあげてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:08Comments(0)健康

2016年03月04日

へその緒を切る時って痛いの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は素朴な疑問にお答えします。

「へその緒を切る時って痛いのicon
「赤ちゃんが痛いのicon お母さんが痛いのicon

出産に立ち会ったおとうさんやおにいちゃん・おねえちゃんが
へその緒を切るところを見て心配されることがあります。

また、いのちの授業に行くと、へその緒を切る場面の写真を見て
生徒さんからもよく質問があります。

そうですよね。
ハサミで切るのだから、痛くないかと心配になってしまいますね。

でも、安心してください。
赤ちゃんもお母さんも痛みを感じることはありません。
へその緒には神経が通っていないからです。

へその緒は、おかあさんから赤ちゃんに成長に必要な栄養や酸素を送り、
赤ちゃんからおかあさんへ不必要となった老廃物を送り返すという
大事な役割を担っています。

こうしておかあさんのお腹の中で成長する赤ちゃんですが、
生まれた後は、自分で呼吸をして、自分でおっぱいを飲んで
栄養を摂って成長していきます。

しんしろ助産所では、赤ちゃんが生まれ役目を終えたへその緒を切るのは、
赤ちゃんの記念すべき “ひとり立ち” の瞬間と捉えています。
こうした理由から、パパを中心としたご家族に臍の緒を切ることをすすめています。
(もちろん助産師がリードし見守る中で行っています。)

これから出産される方、立ち会われるご家族のみなさん。
安心してその瞬間を見守ってくださいねheart


また、このような質問も時々あります。

「へその緒の切り方で “でべそ” になるicon
へその緒は、切ったへその緒が乾燥して根元から取れるもの。
切り方はまったく関係ありませんので、こちらも心配しないでくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:58Comments(0)お産

2016年03月03日

母乳で育てたいおかあさんへ

こんにちは しんしろ助産ですhiyoko_02


寒の戻りで寒い日が続いていましたが
今日はicon01ぽかぽかの暖かい日になりました。
桜の花も今日一日でぐっとふくらみを増したようキラキラ

でも、週末にはまた寒くなるのだとか・・・
三寒四温といいますが、こうして春が近づいてくるのですね。

さて、混合栄養から完母にしたいという おかあさんはたくさんみえます。
赤ちゃんによく吸ってもらうことが母乳をだす秘訣ですが、
そうかといってミルクをいきなりやめるのは難しいですね。

出産施設でも、母子同室にしたり、
赤ちゃんが欲しがったときに欲しいだけ母乳をあげる自律授乳を
すすめていますが、母乳が出るようになるまでには時間もかかります。

自宅に帰ってからは授乳回数が8回~12回になるよう工夫してみましょう。
以前は授乳するのに、赤ちゃんが泣くまで待ちましたが
最近は浅い覚醒状態が望ましいといわれます。
ぐずってなかなか寝てくれないようなときにも母乳を吸わせてみましょう。

赤ちゃんがオッパイを嫌がって吸ってくれないような時には
肌と肌の触れ合いだけでも続けていると、赤ちゃんが落ち着いて
オッパイに興味を持つようになり、上手く吸ってくれることもあります。

ただ、赤ちゃんが疲れてしまったり、上手く飲めないような時には
搾乳をして、搾った母乳をあげるようにしましょう。
ミルクは赤ちゃんの体重を測りながら減らしていきます。

体重から1日の必要量をだし、哺乳量や搾乳をみて調節します。
助産所でも、母乳量を増やしたいおかあさんに週1、2回測定に通っていただきながら
赤ちゃんがよく母乳を飲みとってくれるようにみていきます。
必要量は赤ちゃんの体重1kgあたり150mlが目安です。

混合栄養の場合、1日のミルク量から50ml減らして
その分授乳回数が増え、哺乳量が増えるように様子をみます。
50mlも1回に減らすのではなく、10mlを5回分に分けて減らしましょう。

赤ちゃんが満足して、機嫌よく過ごすことができ、体重も増えているなら
次の段階に移行できます。
体重が減ってしまったり、日増20gを下回るような場合はミルクは減らさず
様子を見ます。それでも、赤ちゃんが満足せず、体重も増えないようなら
ミルクをもとの量に戻します。

この方法は、月齢がいってなかったり、早産で生まれた赤ちゃんには
適切ではありません。
無理に進めることは赤ちゃんに影響(母乳性低Na血症や低血糖など)
が出てしまいます。

大切なのは、赤ちゃんが順調に育つこと‼
母乳を増やす努力が赤ちゃんに悪い影響をしないよう慎重に行いましょう。
助産所でもこうしたサポートを行っています。
お気軽にお越しください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:57Comments(0)おっぱい