2016年03月11日
おっぱいを卒業した後の寝かしつけ
こんにちは しんしろ助産所です
母乳育児のママは、お昼寝や夜寝る時、
おっぱいを飲ませながら
子どもを寝かしつける方が多いと思います。
子どもにとってはお腹も心も満たされ、
安心して眠りにつけるのでしょうね。
それが、断乳や卒乳でおっぱいを卒業する頃になると
「おっぱいを卒業したらどうやって寝かしつけたらいいの
」
と心配されるママが多くみえます。
まずは、夜寝るまでの生活リズム、一連の流れを作るようにしましょう。
夕食を食べ、お風呂に入ったら寝る。
↓
寝る時間になったら寝室へ行く。
↓
電気を消して部屋を暗くし、寝る環境を作る。
そして、寝る前に入眠の儀式をしてあげると
リズムをつかみやすくなります。
いろいろある中からお子さんに合う方法を探してみましょう。
絵本を読む。
読む本の数を決め、内容は興奮するものではなく
やさしい内容のものがいいですね。
音楽を流す♪
添い寝して背中をトントンする。
眉間を指でくるくると撫でる
ママが寝たふりをする
おっぱいの変わりにお茶を用意する。
初めはうまく寝れずに泣けてしまう子や、
ひとしきり遊んでからでないと
寝ないという子もいるかもしれません。
時間がかかることはある程度覚悟しておいた方が
いいかもしれませんね。
中には、ママだとおっぱいがないと寝れないけど
パパとならすんなり寝てくれるという子もいます。
パパに寝かしつけを協力してもらうのも一法です。
初めは大変ですがリズムができてくれば
だんだんと寝つきも良くなってきます。
それまで、根気よくお子さんに付き合ってあげましょう

母乳育児のママは、お昼寝や夜寝る時、
おっぱいを飲ませながら
子どもを寝かしつける方が多いと思います。
子どもにとってはお腹も心も満たされ、
安心して眠りにつけるのでしょうね。
それが、断乳や卒乳でおっぱいを卒業する頃になると
「おっぱいを卒業したらどうやって寝かしつけたらいいの

と心配されるママが多くみえます。
まずは、夜寝るまでの生活リズム、一連の流れを作るようにしましょう。
夕食を食べ、お風呂に入ったら寝る。
↓
寝る時間になったら寝室へ行く。
↓
電気を消して部屋を暗くし、寝る環境を作る。
そして、寝る前に入眠の儀式をしてあげると
リズムをつかみやすくなります。
いろいろある中からお子さんに合う方法を探してみましょう。

読む本の数を決め、内容は興奮するものではなく
やさしい内容のものがいいですね。







初めはうまく寝れずに泣けてしまう子や、
ひとしきり遊んでからでないと
寝ないという子もいるかもしれません。
時間がかかることはある程度覚悟しておいた方が
いいかもしれませんね。
中には、ママだとおっぱいがないと寝れないけど
パパとならすんなり寝てくれるという子もいます。
パパに寝かしつけを協力してもらうのも一法です。
初めは大変ですがリズムができてくれば
だんだんと寝つきも良くなってきます。
それまで、根気よくお子さんに付き合ってあげましょう
