2013年08月30日
あかちゃんが産まれました♪
こんにちは しんしろ助産所です
昨夜、元気な赤ちゃんが誕生しました。
お姉ちゃんによく似た かわいい女の子です。
里帰り出産だったので
妊娠37週に入ると ママの出産に備えて おじいちゃんは晩酌をやめて
いつ陣痛がきても 車で病院に向かえるように 備えてくれました。
おばあちゃんは仕事をセーブして家でママが一人でいることがないように
して下さったそうです。
家族のみんなが
ママが安心して出産できるように支えてくれました。
やっと あえたね
赤ちゃんにかける ママの声が 聞こえてきそう
おめでとうございます。


昨夜、元気な赤ちゃんが誕生しました。
お姉ちゃんによく似た かわいい女の子です。
里帰り出産だったので
妊娠37週に入ると ママの出産に備えて おじいちゃんは晩酌をやめて
いつ陣痛がきても 車で病院に向かえるように 備えてくれました。
おばあちゃんは仕事をセーブして家でママが一人でいることがないように
して下さったそうです。
家族のみんなが
ママが安心して出産できるように支えてくれました。
やっと あえたね

赤ちゃんにかける ママの声が 聞こえてきそう

おめでとうございます。
2013年08月29日
赤ちゃんの誕生日
こんにちは しんしろ助産所です
「赤ちゃんは 産まれてくる日を自分で決める」
と言う話を耳にすることはありませんか?
実際、
「パパが出張中だから土日まで待っててね。」
「〇日までには産まれてほしいなあ・・・。」
というママの願いを理解しているかのように
その日を選んで生まれてくる赤ちゃんは大勢います。
不思議ですね・・・
私が学生の頃は、
“子宮の出口には陣痛を起こす神経叢があって、
そこが押さえられると陣痛がおこる” とか、
“胎盤機能が落ちてくると 陣痛が起こる”
と、母体側に陣痛のスイッチがあると 習ったのを覚えています。
でも、最近は陣痛を起こすホルモンを出しているのは
ママではなく、赤ちゃん自身だといわれています。
しかも ホルモン量の調整も赤ちゃんがおこなっているとか・・・。
となると、やっぱり赤ちゃんは 自分で自分の産まれてくる日を
決めているのかもしれません
今日のおきゃくさま
9か月のRくんは
とっても好奇心が旺盛
今日もママの読んでいる本に興味をもって
ママからもらおうと必死です。
目に入るものすべてに関心があるよう
成長の証ですね
でも なんでも口に運んで確認するので
ちょっとヒヤヒヤしてしまいます

「赤ちゃんは 産まれてくる日を自分で決める」
と言う話を耳にすることはありませんか?
実際、
「パパが出張中だから土日まで待っててね。」
「〇日までには産まれてほしいなあ・・・。」
というママの願いを理解しているかのように
その日を選んで生まれてくる赤ちゃんは大勢います。
不思議ですね・・・

私が学生の頃は、
“子宮の出口には陣痛を起こす神経叢があって、
そこが押さえられると陣痛がおこる” とか、
“胎盤機能が落ちてくると 陣痛が起こる”
と、母体側に陣痛のスイッチがあると 習ったのを覚えています。
でも、最近は陣痛を起こすホルモンを出しているのは
ママではなく、赤ちゃん自身だといわれています。
しかも ホルモン量の調整も赤ちゃんがおこなっているとか・・・。
となると、やっぱり赤ちゃんは 自分で自分の産まれてくる日を
決めているのかもしれません



とっても好奇心が旺盛

今日もママの読んでいる本に興味をもって
ママからもらおうと必死です。
目に入るものすべてに関心があるよう

成長の証ですね

でも なんでも口に運んで確認するので
ちょっとヒヤヒヤしてしまいます

2013年08月28日
かわいいお客さま♫
こんにちは しんしろ助産所です
今日の助産所は たくさんのおきゃくさまで 賑わいました。
助産所を利用して うまれた4組のお子さんも混じって、同窓会さながら
どの子も スクスク育っていて うれしくなりました。
Kちゃんは今日が1才の誕生日 Happy Birthday
お兄ちゃんのKくんも 数日前に 3歳のお誕生日を迎えたばかり
兄妹仲良く お誕生日おめでとう



5ヶ月のHくん
最近 みんながご飯を食べてるとジーッとみてるんだって。
お姉ちゃんは
“ Hくんはママのオッパイだよ
”って
取り合ってくれないけど
そろそろ離乳食スタートかな
Iくんは8ヶ月
手の力がずいぶんつきました。
這ったままでも “よいしょ よいしょ
”って
両手で前に進めるようになりました。
先日 生まれて初めて海にいって ご機嫌だったそうです。

10ヶ月のTくん
今日 初めて 助産所で 一歩を歩きました。
すごいね
ママと一緒にその瞬間に立ち会えて
私もうれしくなりました

4ヶ月のYちゃんは
お姉ちゃんのお友達に囲まれて
ワイワイ にぎやかに計測
お姉ちゃんたちはみんなで、洋服を脱がせたり着せたり
甲斐甲斐しくYちゃんのお世話してくれました。
6ヶ月のSちゃん
ママとベビーマッサージにきてくれました。
マッサージ中のワンショット
恥ずかしかったらごめんね・・・
でも、とても気持ちよさそうだったよ
これからママに一杯してもらってね

今日の助産所は たくさんのおきゃくさまで 賑わいました。
助産所を利用して うまれた4組のお子さんも混じって、同窓会さながら

どの子も スクスク育っていて うれしくなりました。
Kちゃんは今日が1才の誕生日 Happy Birthday

お兄ちゃんのKくんも 数日前に 3歳のお誕生日を迎えたばかり
兄妹仲良く お誕生日おめでとう

5ヶ月のHくん
最近 みんながご飯を食べてるとジーッとみてるんだって。
お姉ちゃんは
“ Hくんはママのオッパイだよ

取り合ってくれないけど
そろそろ離乳食スタートかな

Iくんは8ヶ月
手の力がずいぶんつきました。
這ったままでも “よいしょ よいしょ

両手で前に進めるようになりました。
先日 生まれて初めて海にいって ご機嫌だったそうです。
10ヶ月のTくん
今日 初めて 助産所で 一歩を歩きました。
すごいね

ママと一緒にその瞬間に立ち会えて
私もうれしくなりました

4ヶ月のYちゃんは
お姉ちゃんのお友達に囲まれて
ワイワイ にぎやかに計測

お姉ちゃんたちはみんなで、洋服を脱がせたり着せたり
甲斐甲斐しくYちゃんのお世話してくれました。
6ヶ月のSちゃん
ママとベビーマッサージにきてくれました。
マッサージ中のワンショット

恥ずかしかったらごめんね・・・
でも、とても気持ちよさそうだったよ

これからママに一杯してもらってね

2013年08月27日
授乳中にオッパイを噛まれたら?
こんにちは しんしろ助産所です
今朝は、起きたら 肌寒くて ビックリしました。
暑い日が続いたり、急に涼しくなったり・・・
気候の変化が激しい時には 掛物や上着を上手く使って 体調を崩さないように気をつけましょうね
先日、9ヶ月のお子さんのお母さんから
“この頃 授乳しているとオッパイを噛まれて 痛くて仕方ないのだけれど どうしたら噛まれない?”
とのお尋ねがありました。
きけば、もう上下で4本の歯も生えており、噛まれるのが怖くて授乳も恐々しているそうです。
“ 慌てて離しても、子どもは笑っているし、自分の痛がっているのは感じてないみたい
とも・・・”
授乳中に乳首を噛まれたら、それは痛くて授乳が辛くなるのもよく分かります。
この時期、お子さんが乳首を噛む理由に、
“ 歯が生えかけでむづがゆいから噛む ”という説があります。
心当たりがあれば、歯固めを使ったり、
アスパラや人参などの歯ごたえのある野菜をスティック状に切っておしゃぶりに使ったり、
授乳前に歯ぐきを指でマッサージしてあげると噛まなくなるかもしれません。
もう一つは “ お母さん 私を みて‼ ” というもの。
この場合、授乳中は他のことをしないでお子さんの授乳に専念してみましょう。
いずれにしても、お子さんは “ お母さんを困らせてやろう
” と噛んでいるわけではないので
“ 乳首を噛まれたら痛い
” というメッセージが伝わるようにすることが大切です。
お子さんが噛んだら、我慢しないで、痛くて辛い顔そのままに、授乳も止めて
“ 噛んだら、オッパイはもらえない ” ことを覚えてもらってくださいね
きょうのおきゃくさま 

Y くん1ヶ月 哺乳量測定にきてくれました。
オッパイもよく飲めていて、発育も順調です
帰りがけには パッチリ目を開けての3 ピース
またきてね

今朝は、起きたら 肌寒くて ビックリしました。
暑い日が続いたり、急に涼しくなったり・・・
気候の変化が激しい時には 掛物や上着を上手く使って 体調を崩さないように気をつけましょうね

先日、9ヶ月のお子さんのお母さんから
“この頃 授乳しているとオッパイを噛まれて 痛くて仕方ないのだけれど どうしたら噛まれない?”
とのお尋ねがありました。
きけば、もう上下で4本の歯も生えており、噛まれるのが怖くて授乳も恐々しているそうです。
“ 慌てて離しても、子どもは笑っているし、自分の痛がっているのは感じてないみたい

授乳中に乳首を噛まれたら、それは痛くて授乳が辛くなるのもよく分かります。
この時期、お子さんが乳首を噛む理由に、
“ 歯が生えかけでむづがゆいから噛む ”という説があります。
心当たりがあれば、歯固めを使ったり、
アスパラや人参などの歯ごたえのある野菜をスティック状に切っておしゃぶりに使ったり、
授乳前に歯ぐきを指でマッサージしてあげると噛まなくなるかもしれません。
もう一つは “ お母さん 私を みて‼ ” というもの。
この場合、授乳中は他のことをしないでお子さんの授乳に専念してみましょう。
いずれにしても、お子さんは “ お母さんを困らせてやろう

“ 乳首を噛まれたら痛い

お子さんが噛んだら、我慢しないで、痛くて辛い顔そのままに、授乳も止めて
“ 噛んだら、オッパイはもらえない ” ことを覚えてもらってくださいね



Y くん1ヶ月 哺乳量測定にきてくれました。
オッパイもよく飲めていて、発育も順調です

帰りがけには パッチリ目を開けての3 ピース
またきてね

2013年08月26日
トイレトレーニングはいつから?
こんにちは しんしろ助産所です
「トイレトレーニングっていつごろから始めたらいいの?」
生まれた時からおむつが当たり前だった赤ちゃんが、
自分でトイレに行けるようになるためのトイレトレーニング。
誰もが通る道だけど、育児中のおかあさんにとっては
悩みのたねになることも多いかもしれません。
「いつごろから?」と年齢や月齢を目安にしてしまうことが多いですが、
こどもの成長は人それぞれです。
トレーニングが始められる時期かどうか、こどもの様子を見て始めましょう。
★トイレトレーニングのスタートのサイン★
1.おしっこの間隔が2時間以上あく
2.言葉や動作で自分の意思を伝えることができる
3.トイレに興味を示す
焦って始めてしまうと 親にも こどもにもストレスになってしまいます。
親がいくら頑張っても、肝心のこどもにやる気がなければなかなか上手くはいきません。
トイレトレーニングは、こどものやる気を上手に引き出す事がポイントです。
★トイレトレーニングのポイント★
1.焦らない
2.叱らない
3.他の子と比べない
4.褒める
たくさん褒めて、一緒に成長を喜び、楽しく トイレトレーニングが
できるとといいですね
今日のお客さま
9ヶ月のYちゃんとママ
人見知りのYちゃんもママと一緒なら
大丈夫
親子の絆の強さを感じました
また来てね

1歳5ヶ月のYちゃん
を向けると 「にこっ(^O^)」
といって笑顔を見せてくれました
会うたびに
いろんなことができるようになって、
お話もたくさんできるようになったね

「トイレトレーニングっていつごろから始めたらいいの?」
生まれた時からおむつが当たり前だった赤ちゃんが、
自分でトイレに行けるようになるためのトイレトレーニング。
誰もが通る道だけど、育児中のおかあさんにとっては
悩みのたねになることも多いかもしれません。
「いつごろから?」と年齢や月齢を目安にしてしまうことが多いですが、
こどもの成長は人それぞれです。
トレーニングが始められる時期かどうか、こどもの様子を見て始めましょう。
★トイレトレーニングのスタートのサイン★
1.おしっこの間隔が2時間以上あく
2.言葉や動作で自分の意思を伝えることができる
3.トイレに興味を示す
焦って始めてしまうと 親にも こどもにもストレスになってしまいます。
親がいくら頑張っても、肝心のこどもにやる気がなければなかなか上手くはいきません。
トイレトレーニングは、こどものやる気を上手に引き出す事がポイントです。
★トイレトレーニングのポイント★
1.焦らない
2.叱らない
3.他の子と比べない
4.褒める
たくさん褒めて、一緒に成長を喜び、楽しく トイレトレーニングが
できるとといいですね



9ヶ月のYちゃんとママ
人見知りのYちゃんもママと一緒なら
大丈夫

親子の絆の強さを感じました

また来てね

1歳5ヶ月のYちゃん

といって笑顔を見せてくれました

会うたびに
いろんなことができるようになって、
お話もたくさんできるようになったね

2013年08月23日
いろいろ計画中♪
こんにちは しんしろ助産所です
助産所に はじめていらっしゃる方々から
「ここは木の良い香りがしますね~。 落ち着きます
」
といっていただきます。
しんしろ助産所には
リラックス効果のある “杉” がたくさん使われているからでしょうか。
自然の持つパワーってすごいですね。
そこで思いついたのは
以前から個人的に楽しんでいた “アロマテラピー”
妊婦さんや産後のお母さんに
安全で心地のよいケアを提供できたら・・・
と思い、
「アロマ講座」 を受講してきました。
妊婦さんや授乳期のアロマの使い方を いろいろ教えてもらい、
とても参考になりました。
アロマオイルは100%天然成分ですが
「天然だから 必ずしも安全」 というわけではありません。
中には子宮収縮を促すものもあります。
(反対に 分娩の際に使うと陣痛が促進されます。)
安全にに使えば、
むくみの改善や妊娠線の予防、腰痛や不眠・便秘にも効果的です。
降圧作用のあるアロマオイルもあるそうですよ。
リラックス効果もあるので、
現在計画中のマタニティヨーガにも取り入れて
相乗効果がでるといいなぁ・・・と期待しています。
来月は実践編を受講します。
助産所で効果的に取り入れていけるといいな
今日のおきゃくさま

現在8か月のMくん
今月初めに 助産所にみえた時
「もうじき立てそうだね」
なんて話していましたが、
本当に立てるようになっていて ビックリ!
座った状態から テーブルに手をかけ、
立ち上がってしまいます!!
お家では押し車を押して 歩くそうです。
成長の速さに ただただ驚きです

助産所に はじめていらっしゃる方々から
「ここは木の良い香りがしますね~。 落ち着きます

といっていただきます。
しんしろ助産所には
リラックス効果のある “杉” がたくさん使われているからでしょうか。
自然の持つパワーってすごいですね。
そこで思いついたのは
以前から個人的に楽しんでいた “アロマテラピー”
妊婦さんや産後のお母さんに
安全で心地のよいケアを提供できたら・・・

「アロマ講座」 を受講してきました。
妊婦さんや授乳期のアロマの使い方を いろいろ教えてもらい、
とても参考になりました。
アロマオイルは100%天然成分ですが
「天然だから 必ずしも安全」 というわけではありません。
中には子宮収縮を促すものもあります。
(反対に 分娩の際に使うと陣痛が促進されます。)
安全にに使えば、
むくみの改善や妊娠線の予防、腰痛や不眠・便秘にも効果的です。
降圧作用のあるアロマオイルもあるそうですよ。
リラックス効果もあるので、
現在計画中のマタニティヨーガにも取り入れて
相乗効果がでるといいなぁ・・・と期待しています。
来月は実践編を受講します。
助産所で効果的に取り入れていけるといいな



現在8か月のMくん

今月初めに 助産所にみえた時
「もうじき立てそうだね」
なんて話していましたが、
本当に立てるようになっていて ビックリ!
座った状態から テーブルに手をかけ、
立ち上がってしまいます!!
お家では押し車を押して 歩くそうです。
成長の速さに ただただ驚きです

2013年08月22日
マタニティマーク
こんにちは しんしろ助産所です
マタニティマークをご存知ですか?
この頃、マタニティマークをつけている方を巷でみかけるようになってきました。
妊婦さんにはおなじみのマークですが、さまざまな世代の方に知っていただけたらと思います。
厚生労働省では、このマタニティマークを
『妊産婦が交通機関などを利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするものであり、
妊産婦にやさしい環境づくりを推進するもの』 と伝えています。
つまり、周囲が妊娠と気づかない妊娠初期や、おなかの膨らみがわかりにくい妊婦さんが、
周囲の方に理解してもらうためのマークです。
体調がわるい場合など
、
電車やバスなどの乗り物で
優先席を使用することもできます
マークをつけることは、妊婦さんの義務ではありませんが、いろいろな場所での使用は推奨されています。
お腹がまだ目立たない妊婦さんや外出が多い妊婦さん、お仕事をしている妊婦さんなど
このマークが、ママとお腹の赤ちゃんを守ってくれることも期待できます。
マタニティマークは、自治体で母子手帳の交付と一緒に配布したり、鉄道会社の窓口や産院などでも
配布してくれるところがあります。マタニティに関する雑誌の付録でもらったという方も見えます。
バッグなどの常に持ち歩くものにつけるといいですね。
また車通勤や車移動が多い方には、マタニティマークのステッカーをはるのも一つです。
後続車に妊婦の存在を知らせることもできます。マタニティステッカーをはがすと、
赤ちゃんが乗っていますという、ベビー用のステッカーになる形のもあるようです。
先日買い物先のレジの方が、マタニティワッペン
を胸に着けてお仕事をされていました。
まだ初期なのかお腹は目立っていませんが、隣にいた同僚と思われる方がさりげなく
『大丈夫?』 と声をかけていました。
心の中で、『頑張って
』 と思いながら、妊婦さんに優しい職場だなぁとうれしく思いました。
マタニティマークを見かけたら、優しい気持ちで見守ってあげてほしいと思います。
妊婦さんも周囲の協力に感謝する気持ちを忘れず、素敵なマタニティライフを過ごせたらいいですね

マタニティマークをご存知ですか?
この頃、マタニティマークをつけている方を巷でみかけるようになってきました。
妊婦さんにはおなじみのマークですが、さまざまな世代の方に知っていただけたらと思います。
厚生労働省では、このマタニティマークを
『妊産婦が交通機関などを利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするものであり、
妊産婦にやさしい環境づくりを推進するもの』 と伝えています。
つまり、周囲が妊娠と気づかない妊娠初期や、おなかの膨らみがわかりにくい妊婦さんが、
周囲の方に理解してもらうためのマークです。
体調がわるい場合など

電車やバスなどの乗り物で
優先席を使用することもできます

マークをつけることは、妊婦さんの義務ではありませんが、いろいろな場所での使用は推奨されています。
お腹がまだ目立たない妊婦さんや外出が多い妊婦さん、お仕事をしている妊婦さんなど
このマークが、ママとお腹の赤ちゃんを守ってくれることも期待できます。
マタニティマークは、自治体で母子手帳の交付と一緒に配布したり、鉄道会社の窓口や産院などでも
配布してくれるところがあります。マタニティに関する雑誌の付録でもらったという方も見えます。
バッグなどの常に持ち歩くものにつけるといいですね。
また車通勤や車移動が多い方には、マタニティマークのステッカーをはるのも一つです。
後続車に妊婦の存在を知らせることもできます。マタニティステッカーをはがすと、
赤ちゃんが乗っていますという、ベビー用のステッカーになる形のもあるようです。
先日買い物先のレジの方が、マタニティワッペン

まだ初期なのかお腹は目立っていませんが、隣にいた同僚と思われる方がさりげなく
『大丈夫?』 と声をかけていました。
心の中で、『頑張って

マタニティマークを見かけたら、優しい気持ちで見守ってあげてほしいと思います。
妊婦さんも周囲の協力に感謝する気持ちを忘れず、素敵なマタニティライフを過ごせたらいいですね

2013年08月21日
食べる力を育む離乳食のすすめ方
こんにちは しんしろ助産所です
離乳食がはじまると “ いつから どんなものをあげたらよいのか ” お母さんは悩ましいですね
他にも、赤ちゃんが自分で食べようとする意欲をそがないように育くみたいものです。
赤ちゃんが生後5,6ヶ月になり、
家族が食事をしていると、食べたそうによだれを出したり、
手をのばしてきたりして “ この子も食べたそうだな・・・ ” というのが分かります。
そうなったら、離乳食を開始しましょう。
離乳食の進め方でよくある失敗の一つに、お母さんがやりすぎてしまうというのがあります。
赤ちゃんが自分で食べるにまかせると、手や顔だけでなく、服や椅子、床まで食べこぼしやこぼれた
汁がひろがって後片付けも大変
いくら自分で食べたがっても、はじめから上手に食べられるわけではないので、
ついつい自分で食べたがる赤ちゃんに “ ダメだよ
” といって
食器を遠ざけ、スプーンも取り上げてお母さんがあげてしまいがち
こうした対応は、その時はよくても、いつもいつも続けるのは考えものです。
赤ちゃんにしてみれば、せっかく芽生えた食への興味がそがれてしまうことにもつながりかねません。
食べさせてもらう事が当たり前になって、自分で食べることをあきらめてしまいます。
食への関心を育むには、
赤ちゃんの関心が芽生えた時から、その芽を摘まずに伸ばすことが大切です。
こぼさず、きれいに食べることより、赤ちゃんの食べる力が育つよう、手づかみでよいので
与えてください。
赤ちゃんが欲しがって出した手は払わず、用意した離乳食をあげましょう。
初めはこぼす量も多くて、汚れますが、それはじっと我慢。
汁物を食べさせるときには、赤ちゃんが自分で食べているような気持ちになれるよう
赤ちゃんの後ろ側から(抱っこの場合は2人羽織のように背後から)あげましょう。
初めが肝心‼
赤ちゃんも、自分で食べ物を食べ、食べることを楽しめるようにかかわっていくことが
健康な身体をつくる食育につながっていきます。

離乳食がはじまると “ いつから どんなものをあげたらよいのか ” お母さんは悩ましいですね

他にも、赤ちゃんが自分で食べようとする意欲をそがないように育くみたいものです。
赤ちゃんが生後5,6ヶ月になり、
家族が食事をしていると、食べたそうによだれを出したり、
手をのばしてきたりして “ この子も食べたそうだな・・・ ” というのが分かります。
そうなったら、離乳食を開始しましょう。
離乳食の進め方でよくある失敗の一つに、お母さんがやりすぎてしまうというのがあります。
赤ちゃんが自分で食べるにまかせると、手や顔だけでなく、服や椅子、床まで食べこぼしやこぼれた
汁がひろがって後片付けも大変

いくら自分で食べたがっても、はじめから上手に食べられるわけではないので、
ついつい自分で食べたがる赤ちゃんに “ ダメだよ

食器を遠ざけ、スプーンも取り上げてお母さんがあげてしまいがち

こうした対応は、その時はよくても、いつもいつも続けるのは考えものです。
赤ちゃんにしてみれば、せっかく芽生えた食への興味がそがれてしまうことにもつながりかねません。
食べさせてもらう事が当たり前になって、自分で食べることをあきらめてしまいます。
食への関心を育むには、
赤ちゃんの関心が芽生えた時から、その芽を摘まずに伸ばすことが大切です。
こぼさず、きれいに食べることより、赤ちゃんの食べる力が育つよう、手づかみでよいので
与えてください。
赤ちゃんが欲しがって出した手は払わず、用意した離乳食をあげましょう。
初めはこぼす量も多くて、汚れますが、それはじっと我慢。
汁物を食べさせるときには、赤ちゃんが自分で食べているような気持ちになれるよう
赤ちゃんの後ろ側から(抱っこの場合は2人羽織のように背後から)あげましょう。
初めが肝心‼
赤ちゃんも、自分で食べ物を食べ、食べることを楽しめるようにかかわっていくことが
健康な身体をつくる食育につながっていきます。
2013年08月20日
お片付けの習慣
こんにちは しんしろ助産所です
「こどもが部屋を散らかして困っちゃう
」
「ようやく片付けたと思ったらまた・・・
」
部屋が片付かないのは、子育て中の家庭にはよくある悩みのひとつかもしれません。
まだ “片付け” を理解できない小さい頃は仕方ないと思っても、
こどもが大きくなってくると、片付かない部屋と片付けてくれないこどもにイライラして、
「もう!!片付けないなら捨てちゃうよ
」
なんて私もよく言ってしまいますが、こどもは親がおもちゃを捨てないのを
見透かしていて 全く効果のない言葉だったりします
片付けの好きな子はなかなかいませんよね。
でも、“片付け” は単に部屋がキレイになるだけでなく、こどもにとっては
●責任感が強くなる
●判断力がつく
●工夫する力が育つ
●物を大切にする心が育つ
といった大切な力を身に付けることができるチャンスです。
片付けの意味やイメージがわからない小さな頃から 「遊んだ後には片付ける」
というあたりまえの習慣を伝えていきたいものです。
こどもが片付けができるようになるためには・・・
★最初は親も手伝う
はじめは親子で一緒に考えたり、教えながら片付けましょう。
★片付けないことで困ることを具体的に伝える
「片付けて!」ではなく、「次に使うとき、探すのに困るから片付けてね」
といった具合です。
★もっと遊びたい気持ちを受け止める
こどもは気持ちを分かってもらえるだけでも安心します。
★片付けができた時はおおげさにほめる
★片付けやすい収納場所をつくる
★使っているものを片付けてから次のものを出すように促す
★片付けるための時間を設ける
といった方法と、あとは「継続は力なり
」です。
「お片付け」の習慣から多くのことを学び、大切な力を親子で育みましょう

「こどもが部屋を散らかして困っちゃう

「ようやく片付けたと思ったらまた・・・

部屋が片付かないのは、子育て中の家庭にはよくある悩みのひとつかもしれません。
まだ “片付け” を理解できない小さい頃は仕方ないと思っても、
こどもが大きくなってくると、片付かない部屋と片付けてくれないこどもにイライラして、
「もう!!片付けないなら捨てちゃうよ

なんて私もよく言ってしまいますが、こどもは親がおもちゃを捨てないのを
見透かしていて 全く効果のない言葉だったりします

片付けの好きな子はなかなかいませんよね。
でも、“片付け” は単に部屋がキレイになるだけでなく、こどもにとっては
●責任感が強くなる
●判断力がつく
●工夫する力が育つ
●物を大切にする心が育つ
といった大切な力を身に付けることができるチャンスです。
片付けの意味やイメージがわからない小さな頃から 「遊んだ後には片付ける」
というあたりまえの習慣を伝えていきたいものです。
こどもが片付けができるようになるためには・・・
★最初は親も手伝う
はじめは親子で一緒に考えたり、教えながら片付けましょう。
★片付けないことで困ることを具体的に伝える
「片付けて!」ではなく、「次に使うとき、探すのに困るから片付けてね」
といった具合です。
★もっと遊びたい気持ちを受け止める
こどもは気持ちを分かってもらえるだけでも安心します。
★片付けができた時はおおげさにほめる
★片付けやすい収納場所をつくる
★使っているものを片付けてから次のものを出すように促す
★片付けるための時間を設ける
といった方法と、あとは「継続は力なり

「お片付け」の習慣から多くのことを学び、大切な力を親子で育みましょう

2013年08月19日
生活リズムを改善しよう!
こんにちは しんしろ助産所です
気がつけば新学期まであと2週間!
遅寝遅起きが 習慣になっている子はいませんか?
そういう私もお盆以降 1時間遅く起きる癖が抜けず
子どもの出校日の今日は起きられるか心配で、
あまり眠れた気がしません
元の規則正しい生活に戻すには1週間ほどかかるようです。
そろそろ生活を見直さないといけませんね。
生活リズムを戻すには、まず朝日を浴びることが大切です。
人は朝の光で体内時計をリセットします。
厚手のカーテンは開けておき、日の光で目が覚めるようにしましょう
家族そろっての朝ごはんも大切です
体内時計をリセットし、集中力を高めるには朝ごはんは不可欠!
でも、「なかなか寝起きは食べられない・・・
」という場合でも
せめてこれだけ、というメニューは以下の通りです。
・ごはん、焼き魚、トマト
・パン、目玉焼き、野菜サラダ

・おにぎり、具だくさんスープ(野菜と豆腐入り)
・ごはん、味噌汁、納豆
「寝坊しちゃった
」、「時間がない
」 というおかあさん!
ちょっと手抜きですが、こんな方法もありますよ。
・味噌汁やスープの素に冷凍野菜や豆腐、乾燥わかめを追加
・朝の1品として野菜ジュースや豆乳・牛乳をプラス
・チーズやハム、ウインナー、豆腐、バナナ、納豆、トマトなどを常備
・パックの煮豆、カット野菜、煮魚の缶詰を活用
その他早起きのためには、
・夜は寝る2時間前くらいからパソコンやテレビ、ゲームなどの強い光をみないこと
・眠くなくても決まった時間には布団に入ること。
・日中の運動量を増やすこと
なども大切です。
子どもが生活を整えるには 家族の協力が不可欠です。
家族そろって生活を振り返り、整えていきましょう。

気がつけば新学期まであと2週間!
遅寝遅起きが 習慣になっている子はいませんか?
そういう私もお盆以降 1時間遅く起きる癖が抜けず
子どもの出校日の今日は起きられるか心配で、
あまり眠れた気がしません

元の規則正しい生活に戻すには1週間ほどかかるようです。
そろそろ生活を見直さないといけませんね。
生活リズムを戻すには、まず朝日を浴びることが大切です。
人は朝の光で体内時計をリセットします。
厚手のカーテンは開けておき、日の光で目が覚めるようにしましょう

家族そろっての朝ごはんも大切です

体内時計をリセットし、集中力を高めるには朝ごはんは不可欠!
でも、「なかなか寝起きは食べられない・・・

せめてこれだけ、というメニューは以下の通りです。
・ごはん、焼き魚、トマト
・パン、目玉焼き、野菜サラダ


・おにぎり、具だくさんスープ(野菜と豆腐入り)
・ごはん、味噌汁、納豆
「寝坊しちゃった


ちょっと手抜きですが、こんな方法もありますよ。
・味噌汁やスープの素に冷凍野菜や豆腐、乾燥わかめを追加
・朝の1品として野菜ジュースや豆乳・牛乳をプラス
・チーズやハム、ウインナー、豆腐、バナナ、納豆、トマトなどを常備

・パックの煮豆、カット野菜、煮魚の缶詰を活用
その他早起きのためには、
・夜は寝る2時間前くらいからパソコンやテレビ、ゲームなどの強い光をみないこと

・眠くなくても決まった時間には布団に入ること。
・日中の運動量を増やすこと

なども大切です。
子どもが生活を整えるには 家族の協力が不可欠です。
家族そろって生活を振り返り、整えていきましょう。
2013年08月16日
暑い時期のおむつかぶれ
こんにちは しんしろ助産所です
暑いこの時期は、おむつかぶれに注意が必要です。
特に気温が高く、蒸し暑い夏は、おむつかぶれができるのも早いので要注意
早めに対処し、悪化しないようにしましょう。
おむつかぶれになりそうな症状は
・おしりが少し赤っぽくなっている
・小さなポツポツができている
・おしりを拭くと、あかちゃんが泣き出す
などがあります。
おむつかぶれがひどくなると
・おしりが真っ赤になる
・皮膚がただれたようにジュクジュクする
・オムツがすれて出血することがある
・おしっこやうんちが出るときに泣き出す
・赤いポツポツが増えて、ちょっと触るだけでも痛がる
などの症状があらわれ、簡単に治すことができません。
対策としては
赤ちゃんのおしりを濡れたままにしないことがポイント
汗で湿っぽくなっても、おむつかぶれはできやすくなります。
① 頻繁におむつを交換する
② オムツ交換時に、おむつを外した状態で肌を乾燥させる
③ おむつ交換時に毎回、お湯で洗い流す
などが効果的です。
③の洗い流すのは、毎回お風呂に入れるのは大変なので、台所用洗剤やシャンプーなどの
空き容器をしっかり洗い、そこにぬるま湯をいれて、交換の度に洗い流してあげてください。
そのあとはタオルなどで押さえ拭きをして、そのままで乾燥してからおむつをあてましょう。
先日助産所にみえたママの中に布おむつを使っている方がみえました。
マイクロファイバーのおむつで乾きが早く、頻繁に替えるせいか、
おむつかぶれはできないとのことでした。
布おむつでも素材や洗剤・柔軟剤や洗い方などで
おむつかぶれがよくなったり、ひどくなったりすることがあります。
紙おむつでもメーカーによって合うのと合わないのがあったりしますし、
どちらも赤ちゃんの肌質やもおむつ交換の回数等にも左右されると思います。
その子に一番合うおむつを見つけることができるといいですね
以前助産所のブログでおむつバンドをのせたことがあります。
夏の暑い時期には、おむつバンドは涼しくて良いかも
参考にしてくださいね

暑いこの時期は、おむつかぶれに注意が必要です。
特に気温が高く、蒸し暑い夏は、おむつかぶれができるのも早いので要注意

早めに対処し、悪化しないようにしましょう。
おむつかぶれになりそうな症状は
・おしりが少し赤っぽくなっている
・小さなポツポツができている
・おしりを拭くと、あかちゃんが泣き出す
などがあります。
おむつかぶれがひどくなると
・おしりが真っ赤になる
・皮膚がただれたようにジュクジュクする
・オムツがすれて出血することがある
・おしっこやうんちが出るときに泣き出す
・赤いポツポツが増えて、ちょっと触るだけでも痛がる
などの症状があらわれ、簡単に治すことができません。
対策としては
赤ちゃんのおしりを濡れたままにしないことがポイント

汗で湿っぽくなっても、おむつかぶれはできやすくなります。
① 頻繁におむつを交換する
② オムツ交換時に、おむつを外した状態で肌を乾燥させる
③ おむつ交換時に毎回、お湯で洗い流す
などが効果的です。
③の洗い流すのは、毎回お風呂に入れるのは大変なので、台所用洗剤やシャンプーなどの
空き容器をしっかり洗い、そこにぬるま湯をいれて、交換の度に洗い流してあげてください。
そのあとはタオルなどで押さえ拭きをして、そのままで乾燥してからおむつをあてましょう。
先日助産所にみえたママの中に布おむつを使っている方がみえました。
マイクロファイバーのおむつで乾きが早く、頻繁に替えるせいか、
おむつかぶれはできないとのことでした。
布おむつでも素材や洗剤・柔軟剤や洗い方などで
おむつかぶれがよくなったり、ひどくなったりすることがあります。
紙おむつでもメーカーによって合うのと合わないのがあったりしますし、
どちらも赤ちゃんの肌質やもおむつ交換の回数等にも左右されると思います。
その子に一番合うおむつを見つけることができるといいですね

以前助産所のブログでおむつバンドをのせたことがあります。
夏の暑い時期には、おむつバンドは涼しくて良いかも

参考にしてくださいね

2013年08月15日
離乳食の進め方
こんにちは しんしろ助産所です
日中は 猛暑続きで とても暑いのですが
昨日あたりから 朝、晩がどことなくしのぎ易くなってきたように思います。
仕事帰りの田んぼ道では 飛び交うトンボも目にするようになりました。
夕暮れも少し早くなって、夜7時にはもう暗くなってきたし、
秋が近づいているんですね
ところで、離乳食はどのようにすすめていますか?
離乳食支援ガイドには、月齢を目安に、回数や形状、食品の進め方が
かかれていますが、子どもは個人差が大きいので、お子さんのペースに
あわせてすすめていきましょう。
早いばかりがよいことではありません。
歯の生え方に応じて進めていくことも大きなポイントです。
食べてほしい気持ちが先に出て、お子さんの口にスプーンを押し込んで
いるようなことはないですか?
お子さんの舌唇にスプーンをあてて、お子さんが自分から飲むようにする
のは時間がかかりますが、筋肉が鍛えられ、よい歯並びにつながっていきます。
他にも、奥歯が生えそろっていないうちから、大人と同じ食事をあげたりしていませんか?
奥歯がないと咬む力が弱いので丸呑みしてしまうこともあります。
よく咬まずに飲み込む癖がついたら健康にもよくないですよね
月齢はあくまで目安に、
お子さんの状況に応じて離乳食をすすめていきましょうね
きょうの おきゃくさま
5ヶ月のHくん
抱っこすると右に左によく動いて
元気いっぱい
いろんなものに関心をもつように
なっているのが伝わってきました
また来てね
2ヶ月になるSくんと
2才のお兄ちゃんSくん
窮屈だったかもしれないけど
ひとつの椅子に仲良くお座り
まだ首がすわっていないSくんを
サイドから
ママが支えてくれて撮った一枚
もっともっと大きくなって
いつか一緒に遊ぼうね

日中は 猛暑続きで とても暑いのですが
昨日あたりから 朝、晩がどことなくしのぎ易くなってきたように思います。
仕事帰りの田んぼ道では 飛び交うトンボも目にするようになりました。
夕暮れも少し早くなって、夜7時にはもう暗くなってきたし、
秋が近づいているんですね

ところで、離乳食はどのようにすすめていますか?
離乳食支援ガイドには、月齢を目安に、回数や形状、食品の進め方が
かかれていますが、子どもは個人差が大きいので、お子さんのペースに
あわせてすすめていきましょう。
早いばかりがよいことではありません。
歯の生え方に応じて進めていくことも大きなポイントです。
食べてほしい気持ちが先に出て、お子さんの口にスプーンを押し込んで
いるようなことはないですか?
お子さんの舌唇にスプーンをあてて、お子さんが自分から飲むようにする
のは時間がかかりますが、筋肉が鍛えられ、よい歯並びにつながっていきます。
他にも、奥歯が生えそろっていないうちから、大人と同じ食事をあげたりしていませんか?
奥歯がないと咬む力が弱いので丸呑みしてしまうこともあります。
よく咬まずに飲み込む癖がついたら健康にもよくないですよね

月齢はあくまで目安に、
お子さんの状況に応じて離乳食をすすめていきましょうね



抱っこすると右に左によく動いて
元気いっぱい

いろんなものに関心をもつように
なっているのが伝わってきました

また来てね

2才のお兄ちゃんSくん
窮屈だったかもしれないけど
ひとつの椅子に仲良くお座り

まだ首がすわっていないSくんを
サイドから
ママが支えてくれて撮った一枚
もっともっと大きくなって
いつか一緒に遊ぼうね

2013年08月14日
熱帯夜の快眠対策
こんにちは しんしろ助産所です
連日の酷暑で夜も寝苦しい日が続いていますが、睡眠は十分にとれていますか。
寝つきが悪くなったり、途中で目が覚めてしまって、寝不足になってしまう方も
みえるかもしれませんね。
そんな熱帯夜でも快適な眠りを得るための対策をいくつか紹介します。
外出時には寝室のカーテンを閉める。
昼間の太陽光で床や壁に熱がこもってしまうと、夜になっても室温が下がりづらくなります。
カーテンを閉め、日差しによる熱を室内に入りにくくします。
帰宅したらまずは換気。
窓やドアを開けて風の通り道を作り、熱を逃がします。
ふとんやシーツのムレ(湿気)を解消する。
寝苦しい原因の一つに湿気があります。夏の夜は普段より発汗量が増えるので、
布団をこまめに干したり、シーツを洗って吸水性の良い状態にしておきましょう。
また、布団を干す時は、体が直接触れる面より、汗のたまりやすい裏面を干す
ようにしましょう。
長時間干すと熱がこもって、逆に眠りづらくなってしまいます。
午前中に1時間程干せば十分です。
体の深部体温を下げる。
体内の深部体温が下がると眠くなって、スムーズに寝つくことができます。
深部体温を下げるには・・・
●寝るときに水枕や氷枕で頭を冷やす。
●寝る前に軽いストレッチや、ぬるめの入浴などであえて体を温め、
自然に下がりやすくする。
扇風機、エアコンの使用
扇風機は首振り機能を使用して足元から当てると、寝室全体の空気が
循環し、手足からの放熱を促進してくれます。
エアコンを使用する場合は、就寝間際につけて空気だけを冷やすより、
1時間ほど前につけて、寝室全体と寝具をクールダウンさせておくと
途中でタイマーが切れても寝苦しくなくてすみます。
夏休みやお盆休みでついつい生活のリズムを崩しやすい時期ですが、
夏に限らず、睡眠サイクルを整えることが快眠の秘訣です。
規則正しい生活を心がけ、しっかり睡眠をとって夏バテしないようにしましょうね

連日の酷暑で夜も寝苦しい日が続いていますが、睡眠は十分にとれていますか。
寝つきが悪くなったり、途中で目が覚めてしまって、寝不足になってしまう方も
みえるかもしれませんね。
そんな熱帯夜でも快適な眠りを得るための対策をいくつか紹介します。

昼間の太陽光で床や壁に熱がこもってしまうと、夜になっても室温が下がりづらくなります。
カーテンを閉め、日差しによる熱を室内に入りにくくします。

窓やドアを開けて風の通り道を作り、熱を逃がします。

寝苦しい原因の一つに湿気があります。夏の夜は普段より発汗量が増えるので、
布団をこまめに干したり、シーツを洗って吸水性の良い状態にしておきましょう。
また、布団を干す時は、体が直接触れる面より、汗のたまりやすい裏面を干す
ようにしましょう。
長時間干すと熱がこもって、逆に眠りづらくなってしまいます。
午前中に1時間程干せば十分です。

体内の深部体温が下がると眠くなって、スムーズに寝つくことができます。
深部体温を下げるには・・・
●寝るときに水枕や氷枕で頭を冷やす。
●寝る前に軽いストレッチや、ぬるめの入浴などであえて体を温め、
自然に下がりやすくする。

扇風機は首振り機能を使用して足元から当てると、寝室全体の空気が
循環し、手足からの放熱を促進してくれます。
エアコンを使用する場合は、就寝間際につけて空気だけを冷やすより、
1時間ほど前につけて、寝室全体と寝具をクールダウンさせておくと
途中でタイマーが切れても寝苦しくなくてすみます。
夏休みやお盆休みでついつい生活のリズムを崩しやすい時期ですが、
夏に限らず、睡眠サイクルを整えることが快眠の秘訣です。
規則正しい生活を心がけ、しっかり睡眠をとって夏バテしないようにしましょうね

2013年08月13日
オープンシステム連携病院は遠い?近い?
こんにちは しんしろ助産所です
しんしろ助産所のお産は 浜松市北区にある 聖隷三方原病院 院内助産所の
オープンシステムを利用します。
「ここで産めたらいいのにねぇ・・・」というご意見を伺います。
きっと、“病院健診や出産時に、聖隷三方原病院に行く” というのが
県外で大変に受け取られるのでしょうね。
出産はハイリスク
という観点にたつと、オープンシステムは
いざというときにも、安全で安心できる頼もしいシステムです。
家庭的な雰囲気の院内助産所で、家族に囲まれ、自分らしいお産ができます。
家族と一緒に安心し、安全で満足のいく出産
ができるのが特徴です。
ところで、助産所の話がでると
“聖隷三方原病院ってどこにあるの? 遠いだよね
”
ときかれます。
助産所から聖隷三方原病院までは距離にして30㎞。
国道257号線を浜松方面に走っていくと、伊平、花平と続き、20分ほどで引佐町
にでます。
さらに車を進めると、三ヶ日と合流する交差点をすぎ、進行方向に向かって左手に
引佐高校、右前方にバローの看板がみえてくる交差点を右折、後は直進のみ。
都田川を渡り、坂道を上っていくと、左前方に病院屋上のヘリコプターがみえてきます。
突き当りの信号を左折するとじきに聖隷三方原病院への案内表示がみえてきます。
道路も広く、信号も少ないので、助産所から30分~35分ほどで到着します。
私自身、初めは、聖隷三方原病院ときくと “ 遠い
” というイメージでしたが、
スムーズに行けることがわかると “ 思いのほか近い
” にかわりました。
新城から宇利峠を超えて聖隷三方原病院に行くルートもありますが、R257経由の方が
運転もしやすく、混雑もありません。
途中には道の駅や新東名いなさインター、三遠南信自動車道などもあり、
自然もいっぱいで季節折々の草花
も楽しめます。
ドライブがてら聖隷までの道のりを楽しんでみませんか?
しんしろ助産所の出産は、正常な妊娠経過にある経産婦さんが対象となります。
出産希望の方はもちろん、興味がある方などご連絡ください。
お待ちしています。

しんしろ助産所のお産は 浜松市北区にある 聖隷三方原病院 院内助産所の
オープンシステムを利用します。
「ここで産めたらいいのにねぇ・・・」というご意見を伺います。
きっと、“病院健診や出産時に、聖隷三方原病院に行く” というのが
県外で大変に受け取られるのでしょうね。
出産はハイリスク

いざというときにも、安全で安心できる頼もしいシステムです。
家庭的な雰囲気の院内助産所で、家族に囲まれ、自分らしいお産ができます。
家族と一緒に安心し、安全で満足のいく出産

ところで、助産所の話がでると
“聖隷三方原病院ってどこにあるの? 遠いだよね

ときかれます。
助産所から聖隷三方原病院までは距離にして30㎞。
国道257号線を浜松方面に走っていくと、伊平、花平と続き、20分ほどで引佐町
にでます。
さらに車を進めると、三ヶ日と合流する交差点をすぎ、進行方向に向かって左手に
引佐高校、右前方にバローの看板がみえてくる交差点を右折、後は直進のみ。
都田川を渡り、坂道を上っていくと、左前方に病院屋上のヘリコプターがみえてきます。
突き当りの信号を左折するとじきに聖隷三方原病院への案内表示がみえてきます。
道路も広く、信号も少ないので、助産所から30分~35分ほどで到着します。
私自身、初めは、聖隷三方原病院ときくと “ 遠い

スムーズに行けることがわかると “ 思いのほか近い

新城から宇利峠を超えて聖隷三方原病院に行くルートもありますが、R257経由の方が
運転もしやすく、混雑もありません。
途中には道の駅や新東名いなさインター、三遠南信自動車道などもあり、
自然もいっぱいで季節折々の草花


ドライブがてら聖隷までの道のりを楽しんでみませんか?
しんしろ助産所の出産は、正常な妊娠経過にある経産婦さんが対象となります。
出産希望の方はもちろん、興味がある方などご連絡ください。
お待ちしています。
2013年08月12日
しんしろ助産所はお盆もやってますよ♪
こんにちは しんしろ助産所です
この時期、「しんしろ助産所は お盆もやっていますか?」
という問い合わせが何件かあります。
「はい、お盆も通常通り やってますよ~
」
環境が変わると 赤ちゃんの吸いつき方も 授乳のリズムも変わります。
おっぱいのトラブルも起こりがちですね
しんしろ助産所は
市外・県外、初産婦・経産婦関係なく
どなたでもご利用いただけます。
「帰省中におっぱいが詰まっちゃった。どうしよう
」
おっぱいトラブルで困ったときには 助産所にお越しください。
事前にお電話を頂けると 予約も可能です。
お子さん連れでも大丈夫ですよ
ただし、助産所は医療機関ではありません。
お腹の張りや出血などの異常や
臨時の健診には対応できませんので
その場合は病院を受診してくださいね。
今日のおきゃくさま
Kさ
ん3きょうだい
今からママの実家で
川遊びの予定だそうです。
ママの実家は
新城よりも涼しいそう
気をつけて楽しんでね。

Mさん姉弟
今日はお姉ちゃんも一緒。
はじめて赤ちゃんをエコーで見てもらえました。
冬には3人目が産まれる予定です。
その頃にはカメラの腕前も上がっているかな?

Nさん兄弟
今日は2週間健診。
順調に大きくなっていますね
お兄ちゃんのうれしそうな笑顔
少しの間に心もグングン
成長したのを感じましたよ。

生後2週間のAくん
おひなまきを紹介したところ、
おとなしく穏やかな表情に。
パパも思わずカメラでパシャリ

ママのおっぱいをたくさん飲んでね

この時期、「しんしろ助産所は お盆もやっていますか?」
という問い合わせが何件かあります。
「はい、お盆も通常通り やってますよ~

環境が変わると 赤ちゃんの吸いつき方も 授乳のリズムも変わります。
おっぱいのトラブルも起こりがちですね

しんしろ助産所は
市外・県外、初産婦・経産婦関係なく
どなたでもご利用いただけます。
「帰省中におっぱいが詰まっちゃった。どうしよう

おっぱいトラブルで困ったときには 助産所にお越しください。
事前にお電話を頂けると 予約も可能です。
お子さん連れでも大丈夫ですよ

ただし、助産所は医療機関ではありません。
お腹の張りや出血などの異常や
臨時の健診には対応できませんので
その場合は病院を受診してくださいね。


Kさ

今からママの実家で
川遊びの予定だそうです。
ママの実家は
新城よりも涼しいそう

気をつけて楽しんでね。
Mさん姉弟

今日はお姉ちゃんも一緒。
はじめて赤ちゃんをエコーで見てもらえました。
冬には3人目が産まれる予定です。
その頃にはカメラの腕前も上がっているかな?
Nさん兄弟

今日は2週間健診。
順調に大きくなっていますね

お兄ちゃんのうれしそうな笑顔

少しの間に心もグングン
成長したのを感じましたよ。
生後2週間のAくん

おひなまきを紹介したところ、
おとなしく穏やかな表情に。
パパも思わずカメラでパシャリ


ママのおっぱいをたくさん飲んでね

2013年08月09日
助産所を彩る花々
こんにちは しんしろ助産所です
千年猛暑の言葉通り、例年より気温が5℃も6℃も高い猛暑が続いていますが、
今日は、そんな暑さの中でもきれいな花をつけて、助産所にいらっしゃる方たちを和ませてくれる
助産所の花々を紹介します。


去年は緑のカーテンになってくれた 西側の真ん中の植栽には日日草を
朝顔の種を今年は西側の植栽に蒔きました。 植えました。
初め、なかなか花が咲かず葉っぱばかり
暑さにも負けず、一日中鮮やかです
それが8月に入ってから毎日10~20もの
花をつけるようになりました


助産所の開設時にいただいた胡蝶蘭を 助産所の南側のウッドデッキには同じ胡蝶蘭
お世話して今年初めて花が咲きました。 の鉢から株分けしたもう一つが蕾をつけています。
花が咲いてからもう1ヶ月ほど経ちましたが 花の咲くのが楽しみです
今もきれいに咲いています
今日のおきゃくさま 

8ヶ月のYくん
明日、新幹線に乗って お祖父ちゃんやお祖母ちゃんに会いに行くんだって
大きくなっていて きっと ビックリするね

千年猛暑の言葉通り、例年より気温が5℃も6℃も高い猛暑が続いていますが、
今日は、そんな暑さの中でもきれいな花をつけて、助産所にいらっしゃる方たちを和ませてくれる
助産所の花々を紹介します。
去年は緑のカーテンになってくれた 西側の真ん中の植栽には日日草を
朝顔の種を今年は西側の植栽に蒔きました。 植えました。
初め、なかなか花が咲かず葉っぱばかり


それが8月に入ってから毎日10~20もの
花をつけるようになりました

助産所の開設時にいただいた胡蝶蘭を 助産所の南側のウッドデッキには同じ胡蝶蘭
お世話して今年初めて花が咲きました。 の鉢から株分けしたもう一つが蕾をつけています。
花が咲いてからもう1ヶ月ほど経ちましたが 花の咲くのが楽しみです

今もきれいに咲いています



8ヶ月のYくん
明日、新幹線に乗って お祖父ちゃんやお祖母ちゃんに会いに行くんだって

大きくなっていて きっと ビックリするね

2013年08月08日
あかちゃんの爪切り
こんにちは しんしろ助産所です
あかちゃんの小さな爪。
大人と違って、とても柔らかく、薄くて、かわいらしい爪ですが、
あっという間に伸びていて、気づいたら顔に引っ掻き傷ができていた・・・
という経験のあるおかあさんも多いのではないでしょうか。
あかちゃんの指の爪は伸びるのが早いため、3~4日に一度は切ってあげたいものです。
しかし・・・
「指のお肉まで切ってしまいそうで怖い
」 「動いてしまってうまく切れない
」
と、困ってしまうおかあさんも多いようです。
そこで、今日はあかちゃんの爪切りのポイントをお伝えします
爪切りの道具
爪切りはハサミタイプのものや、大人の爪切りと同じてこタイプのもの、電動の
爪やすりがあります。
使い勝手は個人によって違うので、使いやすいものを使用しましょう。
爪切りのタイミング
あかちゃんが寝ているときや授乳中など、集中している時にお父さんに切って
もらうと、あかちゃんが動かないので安全に切りやすいです。
それでも、急に動くこともあるので、指はしっかりと押さえて切るようにしましょう。
爪切りの姿勢
あかちゃんと向かい合う姿勢より、横か頭側から切ると切りやすいです。
あかちゃんの手首辺りから手のひらを合わせるようにあかちゃんの手をとり、
切る人の親指と人さし指であかちゃんの指を一本ずつ固定して、爪を切ります。
足指の爪も同様に。
爪の切り方
爪の伸びた白い部分を全部切ってしまうと深爪になってしまうので、少し残して
切ります。また、数回に分けて切ると、角ができ引っ掻き傷の原因になってしまう
ので指のカーブに沿って、少しずつゆっくりと一回で切るようにしましょう。
足の爪は手の爪に比べ伸びるのが遅いですが、手と一緒にチェックしてくださいね。
今日のおきゃくさま

3ヶ月のYちゃんと2人のお姉ちゃん
バンボに座ってお姫様気分
のYちゃんは
みんなの「笑って~」の声に
をあげて
こたえてくれました
おかげでみんなが笑顔になりました

あかちゃんの小さな爪。
大人と違って、とても柔らかく、薄くて、かわいらしい爪ですが、
あっという間に伸びていて、気づいたら顔に引っ掻き傷ができていた・・・

という経験のあるおかあさんも多いのではないでしょうか。
あかちゃんの指の爪は伸びるのが早いため、3~4日に一度は切ってあげたいものです。
しかし・・・
「指のお肉まで切ってしまいそうで怖い


と、困ってしまうおかあさんも多いようです。
そこで、今日はあかちゃんの爪切りのポイントをお伝えします


爪切りはハサミタイプのものや、大人の爪切りと同じてこタイプのもの、電動の
爪やすりがあります。
使い勝手は個人によって違うので、使いやすいものを使用しましょう。

あかちゃんが寝ているときや授乳中など、集中している時にお父さんに切って
もらうと、あかちゃんが動かないので安全に切りやすいです。
それでも、急に動くこともあるので、指はしっかりと押さえて切るようにしましょう。

あかちゃんと向かい合う姿勢より、横か頭側から切ると切りやすいです。
あかちゃんの手首辺りから手のひらを合わせるようにあかちゃんの手をとり、
切る人の親指と人さし指であかちゃんの指を一本ずつ固定して、爪を切ります。
足指の爪も同様に。

爪の伸びた白い部分を全部切ってしまうと深爪になってしまうので、少し残して
切ります。また、数回に分けて切ると、角ができ引っ掻き傷の原因になってしまう
ので指のカーブに沿って、少しずつゆっくりと一回で切るようにしましょう。
足の爪は手の爪に比べ伸びるのが遅いですが、手と一緒にチェックしてくださいね。


3ヶ月のYちゃんと2人のお姉ちゃん

バンボに座ってお姫様気分

みんなの「笑って~」の声に

こたえてくれました

おかげでみんなが笑顔になりました

2013年08月07日
妊娠中の喫煙
こんにちは しんしろ助産所です
平成24年全国たばこ喫煙者律調査(たばこ産業)によると、成人男性の平均喫煙率は32.7%であり、
昭和41年のピーク時の83.7%と比較すると随分減少
してきました。
これに対して成人女性の喫煙率は、10.4%であり、昭和41年より漸減しているものの、
ほぼ横ばい状態です。
24才以下の妊婦さんの1割は喫煙しており、またその妊婦さんのパパの喫煙率は6割にのぼるそうです。
妊娠中にタバコを吸い続けると、おなかの赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があるため、妊娠をきっかけに
タバコをやめようとされる方も多く見えます。
喫煙による赤ちゃんへの影響としては
低出生体重児の出産
2500g以下の赤ちゃんが生まれる可能性が高くなります。体重が軽いだけでなく、体力も少ないため
感染症などの危険があります。
流産や早産の危険
流早産の原因はそれぞれですが、喫煙者は禁煙者よりも流産や早産の可能性が高いと
いわれています。
胎盤の異常
胎盤は、おなかの赤ちゃんに栄養や酸素を届ける重要な役割があります。
喫煙により、前置胎盤や胎盤早期剥離、出血などが増加するといわれています。
妊婦がタバコを吸っていなくても、旦那さんなどの周囲の人が喫煙していると、
副流煙による受動喫煙をすることがあります。
副流煙は発ガン性物質などの有害物質が多く含まれています。
赤ちゃんが受動喫煙すると、乳児突然死症候群(SIDS)の発生リスクを高めたり、
呼吸器の病気を発症するリスクもあるといわれています。
子どもを産み、育てる環境においては、タバコはいいものではありません。
おなかの赤ちゃんのために、そして生まれてきた子どものために禁煙にチャレンジしましょう。
今日のお客さま
体重チェックにきてくれた10か月のYくん
人見知りはほとんどないそうで
助産所でも笑顔をふりまいてくれました

平成24年全国たばこ喫煙者律調査(たばこ産業)によると、成人男性の平均喫煙率は32.7%であり、
昭和41年のピーク時の83.7%と比較すると随分減少

これに対して成人女性の喫煙率は、10.4%であり、昭和41年より漸減しているものの、
ほぼ横ばい状態です。
24才以下の妊婦さんの1割は喫煙しており、またその妊婦さんのパパの喫煙率は6割にのぼるそうです。
妊娠中にタバコを吸い続けると、おなかの赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があるため、妊娠をきっかけに
タバコをやめようとされる方も多く見えます。
喫煙による赤ちゃんへの影響としては

2500g以下の赤ちゃんが生まれる可能性が高くなります。体重が軽いだけでなく、体力も少ないため
感染症などの危険があります。

流早産の原因はそれぞれですが、喫煙者は禁煙者よりも流産や早産の可能性が高いと
いわれています。

胎盤は、おなかの赤ちゃんに栄養や酸素を届ける重要な役割があります。
喫煙により、前置胎盤や胎盤早期剥離、出血などが増加するといわれています。
妊婦がタバコを吸っていなくても、旦那さんなどの周囲の人が喫煙していると、
副流煙による受動喫煙をすることがあります。
副流煙は発ガン性物質などの有害物質が多く含まれています。
赤ちゃんが受動喫煙すると、乳児突然死症候群(SIDS)の発生リスクを高めたり、
呼吸器の病気を発症するリスクもあるといわれています。
子どもを産み、育てる環境においては、タバコはいいものではありません。
おなかの赤ちゃんのために、そして生まれてきた子どものために禁煙にチャレンジしましょう。


体重チェックにきてくれた10か月のYくん

人見知りはほとんどないそうで
助産所でも笑顔をふりまいてくれました

2013年08月06日
子どもとのおでかけ
こんにちは しんしろ助産所です
いよいよ夏のお出かけシーズン
楽しい計画は進行中ですか?
まだ 子どもが小さいと
いざ、ご機嫌で出かけたものの、急にぐずりだしてしまい
「も~、どうしたらいいの・・・
」
ということも多いのではないでしょうか。
そんな時 ついつい
「置いてっちゃうよ!」 「勝手にしなさい!」
なんて言葉が 口をついて出てしまうこともありますよね。
でも、子どもがぐずりはじめるのは
「休ませて
」 のサインです。
無理をせず、どこか場所を見つけて少し休みましょう。
また、「置いてっちゃうよ!」 の見放したような言葉は
余計に不安になり、さらに大泣きしてしまうこともあります。
「少し休もうね」 という声かけをすることで、
子どもも冷静になることがあります。
1番大切なのは スケジュールの立て方。
あれもこれも盛り込むよりは
ふだんの子どもの生活に合わせたスケジュールを立てることが
無理のない 楽しいお出かけにつながります

いよいよ夏のお出かけシーズン

楽しい計画は進行中ですか?
まだ 子どもが小さいと
いざ、ご機嫌で出かけたものの、急にぐずりだしてしまい
「も~、どうしたらいいの・・・

ということも多いのではないでしょうか。
そんな時 ついつい
「置いてっちゃうよ!」 「勝手にしなさい!」
なんて言葉が 口をついて出てしまうこともありますよね。
でも、子どもがぐずりはじめるのは
「休ませて

無理をせず、どこか場所を見つけて少し休みましょう。
また、「置いてっちゃうよ!」 の見放したような言葉は
余計に不安になり、さらに大泣きしてしまうこともあります。
「少し休もうね」 という声かけをすることで、
子どもも冷静になることがあります。
1番大切なのは スケジュールの立て方。
あれもこれも盛り込むよりは
ふだんの子どもの生活に合わせたスケジュールを立てることが
無理のない 楽しいお出かけにつながります

2013年08月05日
かわいいお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
夏休みに入って、今日は遠方から かわいいお客さま が大勢きてくれました。
どなたも 助産所に来て下さった時のことを鮮明に覚えていてくれて 嬉しくなりました。
お子さんを連れて これからも遊びに来てくださいね
助産所のオープンシステムを使って生まれたAちゃん
1才1ヶ月になりました。 パパによく似ています。
先日 誕生もちを背負って、ちゃんと立ってたそうです。
すごいなぁ

1才2か月になったKくんとお姉ちゃん
関東から帰省中に立ち寄ってくれました。
前に会ったときから、もう1年
大きくなったね。
こどもの成長は早いなぁと実感

オープンシステムを利用して生まれた1才2か月のRくん
ずっとママに抱っこしていて、1人で立ったかな・・・と思ったら
みつめる先にはママ
がいました。
やっぱりママが一番なんだね


夏休みに入って、今日は遠方から かわいいお客さま が大勢きてくれました。
どなたも 助産所に来て下さった時のことを鮮明に覚えていてくれて 嬉しくなりました。
お子さんを連れて これからも遊びに来てくださいね

助産所のオープンシステムを使って生まれたAちゃん

1才1ヶ月になりました。 パパによく似ています。
先日 誕生もちを背負って、ちゃんと立ってたそうです。
すごいなぁ

1才2か月になったKくんとお姉ちゃん

関東から帰省中に立ち寄ってくれました。
前に会ったときから、もう1年
大きくなったね。
こどもの成長は早いなぁと実感

オープンシステムを利用して生まれた1才2か月のRくん

ずっとママに抱っこしていて、1人で立ったかな・・・と思ったら
みつめる先にはママ

やっぱりママが一番なんだね
