2021年04月30日
陣痛促進剤って怖いの?
こんにちは しんしろ助産所です
「促進剤を使うのはなんだか怖い
」
「薬は使わずに自然なお産がしたい」
時々、陣痛促進剤の使用に
不安を抱かれるママの声を聞きます。
陣痛促進剤=子宮収縮剤は
・破水したけれど陣痛が始まらない
・陣痛が弱くてお産が進まない(微弱陣痛)
・予定日を過ぎても陣痛が始まらない
といった場合に
陣痛を起こすため(分娩誘発)、
有効な陣痛になるよう強めるため(陣痛促進)
使用します。
不安の大きな理由は
陣痛の痛みがすごく強くなるのではないか
母子への影響はないか
といったことではないでしょうか?
効き目には個人差もありますが
薬が効いてくると
もちろん陣痛は強くなってきます。
ただ、促進剤を始めた途端に
激痛が襲ってくるわけではありません。
点滴の場合だと
促進剤はほんの少量から開始し、
母子の状態を見ながら、
時間を追うごとに少しずつ増量していきます。
内服薬の場合も消化吸収されて、
徐々に効果が出てきます。
自然な陣痛が時間とともに強くなるのと同じように
促進剤を使用した場合も
徐々に痛みが強くなってきます。
促進剤を使用したからといって
自然な陣痛より痛みが強くなるとは
言いきれません。
促進剤を使った方が痛かった
という人もいれば、逆の人もいます。
痛みの感じ方は人それぞれ違い、
また、初経産別やお産の経過・状況によっても
その時々で違うため、
単純には比べられないのかもしれませんね。
促進剤を使用する際には
ガイドラインに従って
陣痛や胎児心音のモニタリングとともに
母子の状態を見ながら慎重に投与されます。
必要以上に心配しなくても大丈夫。
促進剤は怖いものではありません。
不安要素は一つでも消して
出産に臨みたいですね

「促進剤を使うのはなんだか怖い

「薬は使わずに自然なお産がしたい」
時々、陣痛促進剤の使用に
不安を抱かれるママの声を聞きます。
陣痛促進剤=子宮収縮剤は
・破水したけれど陣痛が始まらない
・陣痛が弱くてお産が進まない(微弱陣痛)
・予定日を過ぎても陣痛が始まらない
といった場合に
陣痛を起こすため(分娩誘発)、
有効な陣痛になるよう強めるため(陣痛促進)
使用します。
不安の大きな理由は
陣痛の痛みがすごく強くなるのではないか
母子への影響はないか
といったことではないでしょうか?
効き目には個人差もありますが
薬が効いてくると
もちろん陣痛は強くなってきます。
ただ、促進剤を始めた途端に
激痛が襲ってくるわけではありません。
点滴の場合だと
促進剤はほんの少量から開始し、
母子の状態を見ながら、
時間を追うごとに少しずつ増量していきます。
内服薬の場合も消化吸収されて、
徐々に効果が出てきます。
自然な陣痛が時間とともに強くなるのと同じように
促進剤を使用した場合も
徐々に痛みが強くなってきます。
促進剤を使用したからといって
自然な陣痛より痛みが強くなるとは
言いきれません。
促進剤を使った方が痛かった
という人もいれば、逆の人もいます。
痛みの感じ方は人それぞれ違い、
また、初経産別やお産の経過・状況によっても
その時々で違うため、
単純には比べられないのかもしれませんね。
促進剤を使用する際には
ガイドラインに従って
陣痛や胎児心音のモニタリングとともに
母子の状態を見ながら慎重に投与されます。
必要以上に心配しなくても大丈夫。
促進剤は怖いものではありません。
不安要素は一つでも消して
出産に臨みたいですね

2021年04月27日
アタマジラミにご注意
こんにちは しんしろ助産所です
小さなお子さんのいる家庭では
時々頭髪をチェックしてみましょう。
知らない間に「アタマジラミ」に感染しているかも
しれないからです。
アタマジラミは、
主に髪の毛の接触によって感染します。
頭や体を寄せ合って遊ぶ機会の多い、
園児や低学年児童などの集団で発生することが多く、
その兄弟・姉妹に感染することもあります。
(もちろん、大人に感染することも
)
季節関係なく、1年中発生が見られます。
夏場が多いと思われがちですが、
それはプール開きの前などの集団検査で
感染に気付くことが多いからです。
プールの水を介して感染するというより
ロッカーや脱衣かごにシラミが落ち、
次に使用した子どもに感染することがあります。
タオルやブラシの共用でもうつります。
感染するのは不潔だからという訳ではありません!
だれでも感染する可能性があり、
毎日洗髪していてもうつらないとは限りません。
アタマジラミは髪の毛に卵を産み付けます。
セメントのような硬い物質でしっかりと髪にくっつけるので
指でつまんでもなかなかとれません。
卵は光沢がある乳白色で、大きさは1mm程度の楕円形。
後頭部や耳の後ろの髪の根元に多くみられます。
髪の毛の根もと近くをよく調べてみましょう。
小学生になっても時々は点検も兼ねて、
大人がしっかりと髪を洗ってあげましょう。
シラミに早く気が付いて、すぐに対応することで
感染の拡大を防ぐことができます。
感染してしまった場合は、シラミ駆除剤を使用します。
薬局で売っているため、薬剤師に相談してみましょう。
また、目の細かい櫛でとかすことで
卵を取り除くことができます。
1人が感染したら 家庭内でうつっている可能性が高いので、
家族が同時に駆除する必要があります。
感染を拡大させないためにも
タオルやブラシの共用は避けましょう。
衣類は洗濯前に60℃以上のお湯に5分以上つければ、
付着している幼虫・成虫・卵は死滅します。
衣類乾燥機やアイロンの使用も効果があります。
床やカーペットも気になるかもしれませんが
髪から落ちたシラミは吸血できず2~3日で餓死します。
掃除機や粘着クリーナーで こまめに掃除しましょう。
アタマジラミに感染しても、欠席の必要はありませんが、
感染拡大防止のため、通っている幼稚園・小学校には
伝えておきましょう。
偏見やいじめにつながらないよう、
個人が特定されない配慮をお願いしておくと安心ですね。
同じく「誰から感染したか」等、詮索はやめましょうね

小さなお子さんのいる家庭では
時々頭髪をチェックしてみましょう。
知らない間に「アタマジラミ」に感染しているかも
しれないからです。
アタマジラミは、
主に髪の毛の接触によって感染します。
頭や体を寄せ合って遊ぶ機会の多い、
園児や低学年児童などの集団で発生することが多く、
その兄弟・姉妹に感染することもあります。
(もちろん、大人に感染することも

季節関係なく、1年中発生が見られます。
夏場が多いと思われがちですが、
それはプール開きの前などの集団検査で
感染に気付くことが多いからです。
プールの水を介して感染するというより
ロッカーや脱衣かごにシラミが落ち、
次に使用した子どもに感染することがあります。
タオルやブラシの共用でもうつります。
感染するのは不潔だからという訳ではありません!
だれでも感染する可能性があり、
毎日洗髪していてもうつらないとは限りません。
アタマジラミは髪の毛に卵を産み付けます。
セメントのような硬い物質でしっかりと髪にくっつけるので
指でつまんでもなかなかとれません。
卵は光沢がある乳白色で、大きさは1mm程度の楕円形。
後頭部や耳の後ろの髪の根元に多くみられます。
髪の毛の根もと近くをよく調べてみましょう。
小学生になっても時々は点検も兼ねて、
大人がしっかりと髪を洗ってあげましょう。
シラミに早く気が付いて、すぐに対応することで
感染の拡大を防ぐことができます。
感染してしまった場合は、シラミ駆除剤を使用します。
薬局で売っているため、薬剤師に相談してみましょう。
また、目の細かい櫛でとかすことで
卵を取り除くことができます。
1人が感染したら 家庭内でうつっている可能性が高いので、
家族が同時に駆除する必要があります。
感染を拡大させないためにも
タオルやブラシの共用は避けましょう。
衣類は洗濯前に60℃以上のお湯に5分以上つければ、
付着している幼虫・成虫・卵は死滅します。
衣類乾燥機やアイロンの使用も効果があります。
床やカーペットも気になるかもしれませんが
髪から落ちたシラミは吸血できず2~3日で餓死します。
掃除機や粘着クリーナーで こまめに掃除しましょう。
アタマジラミに感染しても、欠席の必要はありませんが、
感染拡大防止のため、通っている幼稚園・小学校には
伝えておきましょう。
偏見やいじめにつながらないよう、
個人が特定されない配慮をお願いしておくと安心ですね。
同じく「誰から感染したか」等、詮索はやめましょうね

2021年04月23日
赤ちゃんの人見知り
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんの人見知り、助産所でもよく見る光景です。
知らない場所で、知らない人で白衣を着てる
と考えれば泣くのも当然です。

赤ちゃんの人見知り、助産所でもよく見る光景です。
知らない場所で、知らない人で白衣を着てる
と考えれば泣くのも当然です。
じっと見てママにべったり張り付いている子、
泣き叫んでいる子など様々。
一体赤ちゃんの人見知りはいつごろから始まるのでしょうか?
一般的には6か月ごろから始まり、
一体赤ちゃんの人見知りはいつごろから始まるのでしょうか?
一般的には6か月ごろから始まり、
7~8か月がピークだといわれますが
個人差が大きいのが事実
です。
赤ちゃんは成長するにつれ、認識する能力や記憶力が育っていきます。
そのためママやパパとほかの人の区別がつくようになり、
不安を感じ、怖がったりしてしまいます。
最近の研究の結果では、人見知りの原因が
他人を怖がる気持ちだけではないことがわかってきました。
この時期は他人に興味を持ち始める時期でもあり、
近づきたい気持ちや怖い気持ちの間で揺れ動く心理
が
『人見知り』としてあらわれているようです。
たまに人見知りをしないと心配される親御さんもいます。
他人に抱っこされても泣かない子もいますが、
ママやパパと他の人の区別がついていれば大丈夫
泣かなくても緊張して顔が引きつっていたり、
ニコリともせず無表情な場合は我慢しているだけで人見知りといえます。
月齢や年齢があがり、
言葉でコミュニケーションがとれるようになったり、
色々な人と接する機会が増えていけば少しずつよくなっていきます。
赤ちゃんにとって、生まれてから2年くらいの間は
お座りができ、ハイハイができ、つかまり立ちをし、歩くなど
成長発達が著しい時期。
人見知りも赤ちゃんの成長発達の一つとして温かく見守って行きましょう。
個人差が大きいのが事実

赤ちゃんは成長するにつれ、認識する能力や記憶力が育っていきます。
そのためママやパパとほかの人の区別がつくようになり、
不安を感じ、怖がったりしてしまいます。
最近の研究の結果では、人見知りの原因が
他人を怖がる気持ちだけではないことがわかってきました。
この時期は他人に興味を持ち始める時期でもあり、
近づきたい気持ちや怖い気持ちの間で揺れ動く心理

『人見知り』としてあらわれているようです。
たまに人見知りをしないと心配される親御さんもいます。
他人に抱っこされても泣かない子もいますが、
ママやパパと他の人の区別がついていれば大丈夫

泣かなくても緊張して顔が引きつっていたり、
ニコリともせず無表情な場合は我慢しているだけで人見知りといえます。
月齢や年齢があがり、
言葉でコミュニケーションがとれるようになったり、
色々な人と接する機会が増えていけば少しずつよくなっていきます。
赤ちゃんにとって、生まれてから2年くらいの間は
お座りができ、ハイハイができ、つかまり立ちをし、歩くなど
成長発達が著しい時期。
人見知りも赤ちゃんの成長発達の一つとして温かく見守って行きましょう。
2021年04月22日
母乳の出が悪くなった・・・?
こんにちは しんしろ助産所です
「最近母乳の出が悪くなった感じがする
」
と相談にみえるママは多くみえます。
どうして母乳の出が悪くなったと
感じたのか伺ってみると、
「おっぱいが張らなくなった」
「頻繁におっぱいをほしがるようになった」
「よくぐずって泣く」
「おっぱいを長い時間吸うようになった」
「以前よりあまり飲んでくれなくなった」
など
これって本当に母乳の出が悪くなったのでしょうか?
おっぱいが張らなくなった
→ 出産後数日経って母乳が作られ始める頃は
おっぱいが張ってきますが、数週間経つと、
赤ちゃんが吸う刺激で反射が起こり、
母乳が湧き出すように変わってきます。
そのため、授乳間隔があけば張るけれど
いつもの間隔で授乳をしていれば
張りは落ち着いてくることが多いです。
張らなくなった=母乳の出が悪くなった
というわけではありません。
頻繁におっぱいをほしがる、ぐずる、長い時間吸う
→ 赤ちゃんには急成長期と言われる時期が
何度かあります。(生後3週頃、6週頃、3か月頃)
欲しがるのに合わせて授乳していると
数日~1週間ほどで母乳量も増え、
落ち着いてきます。
頻繁に欲しがる、ぐずる、長い時間吸う=出が悪くなった
というわけではありません。
あまり飲んでくれない
→ 頻繁に欲しがるのとは逆に
すぐにおっぱいを離してしまったり、
集中して飲んでくれないと
「出ていないから?」と心配になってしまいますね。
生後3~4か月頃には周りが気になって
授乳に集中できない時期があります。
実際に、哺乳量や体重測定をしてみると
いずれも順調で母乳の分泌も
問題ない方がみえます。
ただ、なかには体重の増えが少なく、
哺乳量も少なくなり、母乳の出が悪くなっている方も・・・
母乳の出が悪くなるのは
ストレスや睡眠不足、疲労なども関係しますが
多くは、ミルクを足す量が多い、
赤ちゃんがうまく飲んでくれない、
授乳回数が減ったなど、
おっぱいへの刺激が減ることで起こります。
哺乳量測定や体重測定とともに
授乳状況をお聞きし、
授乳の様子を見させていただくことで
本当に母乳の出が悪くなっているのか、
また、原因は何か分かることもあります。
心配なときは一人で悩まず
早めにご相談くださいね

「最近母乳の出が悪くなった感じがする

と相談にみえるママは多くみえます。
どうして母乳の出が悪くなったと
感じたのか伺ってみると、
「おっぱいが張らなくなった」
「頻繁におっぱいをほしがるようになった」
「よくぐずって泣く」
「おっぱいを長い時間吸うようになった」
「以前よりあまり飲んでくれなくなった」
など
これって本当に母乳の出が悪くなったのでしょうか?
おっぱいが張らなくなった
→ 出産後数日経って母乳が作られ始める頃は
おっぱいが張ってきますが、数週間経つと、
赤ちゃんが吸う刺激で反射が起こり、
母乳が湧き出すように変わってきます。
そのため、授乳間隔があけば張るけれど
いつもの間隔で授乳をしていれば
張りは落ち着いてくることが多いです。
張らなくなった=母乳の出が悪くなった
というわけではありません。
頻繁におっぱいをほしがる、ぐずる、長い時間吸う
→ 赤ちゃんには急成長期と言われる時期が
何度かあります。(生後3週頃、6週頃、3か月頃)
欲しがるのに合わせて授乳していると
数日~1週間ほどで母乳量も増え、
落ち着いてきます。
頻繁に欲しがる、ぐずる、長い時間吸う=出が悪くなった
というわけではありません。
あまり飲んでくれない
→ 頻繁に欲しがるのとは逆に
すぐにおっぱいを離してしまったり、
集中して飲んでくれないと
「出ていないから?」と心配になってしまいますね。
生後3~4か月頃には周りが気になって
授乳に集中できない時期があります。
実際に、哺乳量や体重測定をしてみると
いずれも順調で母乳の分泌も
問題ない方がみえます。
ただ、なかには体重の増えが少なく、
哺乳量も少なくなり、母乳の出が悪くなっている方も・・・
母乳の出が悪くなるのは
ストレスや睡眠不足、疲労なども関係しますが
多くは、ミルクを足す量が多い、
赤ちゃんがうまく飲んでくれない、
授乳回数が減ったなど、
おっぱいへの刺激が減ることで起こります。
哺乳量測定や体重測定とともに
授乳状況をお聞きし、
授乳の様子を見させていただくことで
本当に母乳の出が悪くなっているのか、
また、原因は何か分かることもあります。
心配なときは一人で悩まず
早めにご相談くださいね

2021年04月19日
病気をもつ子どもの「きょうだい」の気持ち
こんにちは しんしろ助産所です
数年前、「ワンダー 君は太陽」という映画を観ました。
遺伝子疾患のために人と異なる顔をもつ少年が
家族や友人とのかかわりを通し、成長する姿を描いた映画です。
少年を中心にストーリーは進んでいきますが
それと並行して家族や友達の視点も丁寧に描かれており、
特に少年の姉の心理描写に心が震えます。
助産師、小児科看護師として、
病気や障がいを持つ子どもとその親に関わり、
気持ちを考える場面は幾度もありました。
でも、その「きょうだい(男女や年齢の区別なく兄弟姉妹を表すひらがな表記)」
の気持ちにまで寄り添うことは
正直少なかった気がします。
最近、重い病気をもつ子どもの「きょうだい」を
サポートをしているNPO法人「しぶたね」さんの活動を知りました。
病気や障がいをもつ子どもの「きょうだい」たちは、
幼いうちから、様々な気持ちを抱えているといいます。
●何が起こったの?➔不安・恐怖
●きょうだいの病気は自分のせい?➔罪悪感
●いつもと違う、みんなと違う➔困惑・恥ずかしさ
●きょうだいばっかりずるい!➔怒り・嫉妬
●誰も私のことは見てくれない➔寂しさ・孤立感
●自分は病気ではないからもっと頑張らなければいけない➔プレッシャー
●私はいらない子なんだ…➔自己肯定感の低下
などが代表的なもの(「しぶたね」ホームページを参考)。
あかちゃんが生まれてから、上のお子さんが
あかちゃん返りをしたり
不安そうな様子を見せたり
無理していい子になったり…。
そんな様子を知っているパパやママは
共感する部分も多いのではないでしょうか。
子ども時代の複雑な気持ちは
たとえ きょうだいの病気が治っても、
きょうだいが大人になっても なくなることなく、
ずっとつらい気持ちを抱え続ける子もたくさんいるそうです。
ホームページには「きょうだいさんのための本」や
「ボランティア活動マニュアル」、支援方法などが掲載されています。
病気や障がいをもつ子の「きょうだい」の思いを知ること
支援活動をしている人たちの存在を知ること
支援の方法を知ることで
1人でも救われる子が増えることを願います

数年前、「ワンダー 君は太陽」という映画を観ました。
遺伝子疾患のために人と異なる顔をもつ少年が
家族や友人とのかかわりを通し、成長する姿を描いた映画です。
少年を中心にストーリーは進んでいきますが
それと並行して家族や友達の視点も丁寧に描かれており、
特に少年の姉の心理描写に心が震えます。
助産師、小児科看護師として、
病気や障がいを持つ子どもとその親に関わり、
気持ちを考える場面は幾度もありました。
でも、その「きょうだい(男女や年齢の区別なく兄弟姉妹を表すひらがな表記)」
の気持ちにまで寄り添うことは
正直少なかった気がします。
最近、重い病気をもつ子どもの「きょうだい」を
サポートをしているNPO法人「しぶたね」さんの活動を知りました。
病気や障がいをもつ子どもの「きょうだい」たちは、
幼いうちから、様々な気持ちを抱えているといいます。
●何が起こったの?➔不安・恐怖
●きょうだいの病気は自分のせい?➔罪悪感
●いつもと違う、みんなと違う➔困惑・恥ずかしさ
●きょうだいばっかりずるい!➔怒り・嫉妬
●誰も私のことは見てくれない➔寂しさ・孤立感
●自分は病気ではないからもっと頑張らなければいけない➔プレッシャー
●私はいらない子なんだ…➔自己肯定感の低下
などが代表的なもの(「しぶたね」ホームページを参考)。
あかちゃんが生まれてから、上のお子さんが
あかちゃん返りをしたり
不安そうな様子を見せたり
無理していい子になったり…。
そんな様子を知っているパパやママは
共感する部分も多いのではないでしょうか。
子ども時代の複雑な気持ちは
たとえ きょうだいの病気が治っても、
きょうだいが大人になっても なくなることなく、
ずっとつらい気持ちを抱え続ける子もたくさんいるそうです。
ホームページには「きょうだいさんのための本」や
「ボランティア活動マニュアル」、支援方法などが掲載されています。
病気や障がいをもつ子の「きょうだい」の思いを知ること
支援活動をしている人たちの存在を知ること
支援の方法を知ることで
1人でも救われる子が増えることを願います

2021年04月16日
赤ちゃんのおんぶ
こんにちは しんしろ助産所です
助産所にみえるママから時々聞かれるのがおんぶのこと。
『おんぶはどのくらいからできますか?』
『背中だと見えなくて心配で…』 等々
今は街中でもおんぶしている人を見かけることは少なく、
抱っこが主流のため、おんぶしたことがない方も多いようです。
おんぶをするメリット
としては
・おんぶすることによって、赤ちゃんの視野が変わり、脳に刺激が与えられる
・おんぶをして赤ちゃんがしがみついたり、腰を伸ばしたりすることで
体幹が鍛えられ、バランス感覚がよくなる
・ママやパパとのスキンシップ
・ママやパパの両手が自由になる
などがあげられます。
夕暮れ泣きのようにママが家事で忙しい時間帯に
泣いてしまう場合には、おんぶは便利
おんぶすればママに密着しているので泣き止み、
気づけばうとうと
なんてことも。
ママの両手が空くので家事もスムーズです。
しかしデメリット
もあります。
おんぶするにはおんぶ紐をつかいますが
おんぶ専用のもの、抱っこもできる兼用のもの、
メーカーなどのちがいもあり様々な種類があります。
いずれにしても、使っている人の話を聞いたりして情報を集め
使用時には注意書きをよく読んでください。
安全に使えるように気を配り、赤ちゃんとのふれあいタイムを作ってくださいね

助産所にみえるママから時々聞かれるのがおんぶのこと。
『おんぶはどのくらいからできますか?』
『背中だと見えなくて心配で…』 等々
今は街中でもおんぶしている人を見かけることは少なく、
抱っこが主流のため、おんぶしたことがない方も多いようです。
おんぶをするメリット

・おんぶすることによって、赤ちゃんの視野が変わり、脳に刺激が与えられる
・おんぶをして赤ちゃんがしがみついたり、腰を伸ばしたりすることで
体幹が鍛えられ、バランス感覚がよくなる
・ママやパパとのスキンシップ
・ママやパパの両手が自由になる
などがあげられます。
夕暮れ泣きのようにママが家事で忙しい時間帯に
泣いてしまう場合には、おんぶは便利

おんぶすればママに密着しているので泣き止み、
気づけばうとうと

ママの両手が空くので家事もスムーズです。
しかしデメリット

・赤ちゃんの首がしっかり座った生後3~4か月以降にしかできない
・赤ちゃんは後ろ側のため、様子が分かりにくい
・おんぶで移動すると、赤ちゃんの体や頭がせり出てぶつける可能性がある
・ママやパパの肩や腰の負担が大きい
・赤ちゃんは後ろ側のため、様子が分かりにくい
・おんぶで移動すると、赤ちゃんの体や頭がせり出てぶつける可能性がある
・ママやパパの肩や腰の負担が大きい
・一人でおんぶするのに練習が必要
などです。
おんぶするにはおんぶ紐をつかいますが
おんぶ専用のもの、抱っこもできる兼用のもの、
メーカーなどのちがいもあり様々な種類があります。
いずれにしても、使っている人の話を聞いたりして情報を集め
使用時には注意書きをよく読んでください。
安全に使えるように気を配り、赤ちゃんとのふれあいタイムを作ってくださいね


2021年04月15日
胎動ってどんな感じ?
こんにちは しんしろ助産所です
ママのお腹の中で
赤ちゃんが動く “胎動
”
赤ちゃんは妊娠8週頃には
手足や体を動かし始めますが
ママが自覚できるようになるのは
もう少し先のこと。
個人差はありますが
多くは妊娠17~20週前後です。
経産婦さんは経験があるため
初産婦さんより早い時期に
分かるようになることが多く、
妊娠15~16週からわかるという方も
初産婦さんにとっては
胎動ってどんな感じなんだろう?
と気になりますね。
初めはポコとか、ゴロとか、ムニュとか
表現はいろいろですが
腸が動くのと似ていて
わかりにくいこともあります。
初産婦さんは、もしかしてこれかな?と
思いながらも確信が持てず
はっきり自覚できるようになると
やっぱりあれがそうだった
と
思われることも多いものです。
胎動を感じると
お腹に赤ちゃんがいることが実感できて
とても嬉しいものですね。
最初はやさしい胎動も
成長とともに体も大きくなり、
動きも大きく活発になってきます。
肋骨を蹴られて痛っ!
胎動が激しくて痛いくらい!
なんてことも・・・
時々、妊婦さんとの会話のなかで
「胎動が活発だからやんちゃな子かな?」
と胎動の様子と性格について
話題にあがることがあります。
胎動の様子が性格を反映することも
あるかも・・・とも思いますが
医学的に胎動が性格と関係するという
根拠はないようです。
胎動を感じられる時期は限られています。
そんなことも想像しながら
楽しくマタニティライフを過ごせるといいですね

ママのお腹の中で
赤ちゃんが動く “胎動

赤ちゃんは妊娠8週頃には
手足や体を動かし始めますが
ママが自覚できるようになるのは
もう少し先のこと。
個人差はありますが
多くは妊娠17~20週前後です。
経産婦さんは経験があるため
初産婦さんより早い時期に
分かるようになることが多く、
妊娠15~16週からわかるという方も

初産婦さんにとっては
胎動ってどんな感じなんだろう?
と気になりますね。
初めはポコとか、ゴロとか、ムニュとか
表現はいろいろですが
腸が動くのと似ていて
わかりにくいこともあります。
初産婦さんは、もしかしてこれかな?と
思いながらも確信が持てず
はっきり自覚できるようになると
やっぱりあれがそうだった

思われることも多いものです。
胎動を感じると
お腹に赤ちゃんがいることが実感できて
とても嬉しいものですね。
最初はやさしい胎動も
成長とともに体も大きくなり、
動きも大きく活発になってきます。
肋骨を蹴られて痛っ!
胎動が激しくて痛いくらい!
なんてことも・・・

時々、妊婦さんとの会話のなかで
「胎動が活発だからやんちゃな子かな?」
と胎動の様子と性格について
話題にあがることがあります。
胎動の様子が性格を反映することも
あるかも・・・とも思いますが
医学的に胎動が性格と関係するという
根拠はないようです。
胎動を感じられる時期は限られています。
そんなことも想像しながら
楽しくマタニティライフを過ごせるといいですね

2021年04月13日
アトピー性皮膚炎は遺伝?後天的因子?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんの相談事の一つに
肌トラブルがあります。
特に「アトピー性皮膚炎」に対する
心配をよく耳にします。
パパ・ママのどちらか、あるいは両方に
アレルギーがある場合はなおのこと。
「体質を受け継いでしまったらどうしよう…。」
と心配になる気持ちはよくわかります。
アトピー性皮膚炎の発症は、
両親から受け継いだ体質に影響を受けます。
中でも「フィラグリン」というたんぱく質の
遺伝子変異が一つの原因 という研究が報告されています。
フィラグリンは、皮膚のバリアに関係するたんぱく質で、
この遺伝子に変化があると、
皮膚のバリア機能が下がってしまうのです。
日本人のアトピー性皮膚炎患者の
約1~2割がフィラグリン遺伝子の
変異を持っていることがわかっています。
それだけ聞くとますます不安になってしまいますが
フィラグリン遺伝子の変異があっていたとしても、
必ずしもアトピー性皮膚炎を発症するとは限らないそうです。
一卵性双生児を対象にした研究では
完全に遺伝子が一致していても、
全員が発症する訳ではなかったとのこと。
前述の遺伝子を持った「バリア機能が低い子ども」でも
毎日保湿剤をきちんと塗っていると、
「バリア機能が高い子ども」と比較しても
アトピー性皮膚炎の発症は変わらなかったそうです。
ちなみにアレルギーを気にして
妊娠中から除去食を摂取する方もみえますが
予防の根拠は不十分とのこと。
むしろ栄養が偏るおそれがあるため、
自己判断では行わないようにしましょう。
遺伝的な要因はハンデになるかもしれませんが
後天的な要因も大きいため、
その後の環境やケア次第では
発症を予防することは十分できそうです。
毎日皮膚をきれいに洗い、
丁寧な保湿を心がけてあげましょう

赤ちゃんの相談事の一つに
肌トラブルがあります。
特に「アトピー性皮膚炎」に対する
心配をよく耳にします。
パパ・ママのどちらか、あるいは両方に
アレルギーがある場合はなおのこと。
「体質を受け継いでしまったらどうしよう…。」
と心配になる気持ちはよくわかります。
アトピー性皮膚炎の発症は、
両親から受け継いだ体質に影響を受けます。
中でも「フィラグリン」というたんぱく質の
遺伝子変異が一つの原因 という研究が報告されています。
フィラグリンは、皮膚のバリアに関係するたんぱく質で、
この遺伝子に変化があると、
皮膚のバリア機能が下がってしまうのです。
日本人のアトピー性皮膚炎患者の
約1~2割がフィラグリン遺伝子の
変異を持っていることがわかっています。
それだけ聞くとますます不安になってしまいますが
フィラグリン遺伝子の変異があっていたとしても、
必ずしもアトピー性皮膚炎を発症するとは限らないそうです。
一卵性双生児を対象にした研究では
完全に遺伝子が一致していても、
全員が発症する訳ではなかったとのこと。
前述の遺伝子を持った「バリア機能が低い子ども」でも
毎日保湿剤をきちんと塗っていると、
「バリア機能が高い子ども」と比較しても
アトピー性皮膚炎の発症は変わらなかったそうです。
ちなみにアレルギーを気にして
妊娠中から除去食を摂取する方もみえますが
予防の根拠は不十分とのこと。
むしろ栄養が偏るおそれがあるため、
自己判断では行わないようにしましょう。
遺伝的な要因はハンデになるかもしれませんが
後天的な要因も大きいため、
その後の環境やケア次第では
発症を予防することは十分できそうです。
毎日皮膚をきれいに洗い、
丁寧な保湿を心がけてあげましょう

2021年04月09日
赤ちゃんの沐浴
こんにちは しんしろ助産所です
助産師という職業柄、赤ちゃんの沐浴をすることがあります。
以前、学生が助産所での実習中に
赤ちゃんの人形をつかって沐浴を行うのを見ていました。
準備物品はじめ、お風呂の準備、お湯の温度など
病院の産科実習の後ということもあり、とてもスムーズ
でも、『えっちょっと待って…』と思ったのは、
日々の一つ一つの行為には、

助産師という職業柄、赤ちゃんの沐浴をすることがあります。
以前、学生が助産所での実習中に
赤ちゃんの人形をつかって沐浴を行うのを見ていました。
準備物品はじめ、お風呂の準備、お湯の温度など
病院の産科実習の後ということもあり、とてもスムーズ

でも、『えっちょっと待って…』と思ったのは、
赤ちゃんの目を拭くときのこと
私たちが習ったのは目頭→目尻にむかって拭くでしたが
いまは、逆で目尻→目頭
目頭には涙の出口があり、そこに目やにや汚れがたまりやすいので
以前のように、目頭から拭くと目全体に広げてしまうことになるからです。
いわれてみればそうですよね。
産科のガイドラインなどもチェックしていましたが
目の拭き方まではのっていなかったような…
顔の洗い方も今では石鹸の泡をしっかりつけて、
シャワーで洗い流す方法もあります。
私自身は顔をシャワーで洗い流す方法は
勇気がなく、行ったことはありません。

私たちが習ったのは目頭→目尻にむかって拭くでしたが
いまは、逆で目尻→目頭

目頭には涙の出口があり、そこに目やにや汚れがたまりやすいので
以前のように、目頭から拭くと目全体に広げてしまうことになるからです。
いわれてみればそうですよね。
産科のガイドラインなどもチェックしていましたが
目の拭き方まではのっていなかったような…

顔の洗い方も今では石鹸の泡をしっかりつけて、
シャワーで洗い流す方法もあります。
私自身は顔をシャワーで洗い流す方法は
勇気がなく、行ったことはありません。
目に泡が入らないかな?息ができるかな?と
ドキドキしてしまうので…
その代わり、しっかりガーゼで洗い流しています。
その代わり、しっかりガーゼで洗い流しています。
日々の一つ一つの行為には、
それぞれしっかりした根拠があります。
そして、それが時代とともに変わることも・・・
今の時代に合った対応が必要ですね。
今の時代に合った対応が必要ですね。
日ごろからアンテナを張り巡らし、
知識のアップデートの必要性を痛感しました。
2021年04月08日
おっぱいでむせる赤ちゃん
こんにちは しんしろ助産所です
授乳中、赤ちゃんが急にむせてしまって
びっくりしたことがある方は
多いのではないでしょうか。
顔を真っ赤にしてゴホゴホと苦しそうで
そんな様子が何度もあったりすると
心配になってしまいますね
赤ちゃんがむせてしまうのは
多くは母乳の分泌がよく、
射乳反射が起きて勢いよく母乳が出るとき、
また、泣いて興奮気味のときや
ウトウト眠りがちのときなどに見られます。
むせても、少し落ち着いたら
またすぐに飲み始める子も多いですが、
なかには泣いて怒ったり、
飲むのをやめてしまう子もいます。
「肺炎になったりしない?」
と心配されることもありますが
健康な赤ちゃんであれば
おっぱいでむせて肺炎になることは
滅多にありません。
なるべくむせないようにするには・・・
●射乳反射が起き、母乳が勢いよく出る時は
一度赤ちゃんの口を外し、タオルなどで受け
反射が落ち着いてから授乳を再開する
●ママがソファや座椅子などに
もたれかかるような姿勢で授乳すると
口に入る勢いが和らいでむせにくくなるそう。
●興奮気味の赤ちゃんはなだめてから授乳する。
それでも、むせてしまったときは
一度縦抱きにして背中をトントンしたりさすったりして
落ち着かせてあげるようにしましょう。
初めのうちはむせることが多かった赤ちゃんも
成長とともに勢いよく出るおっぱいにも
上手に対応できるようになり、
むせることも少なくなってきます。
できる対応をしながら成長を見守ってあげましょう。

授乳中、赤ちゃんが急にむせてしまって
びっくりしたことがある方は
多いのではないでしょうか。
顔を真っ赤にしてゴホゴホと苦しそうで
そんな様子が何度もあったりすると
心配になってしまいますね

赤ちゃんがむせてしまうのは
多くは母乳の分泌がよく、
射乳反射が起きて勢いよく母乳が出るとき、
また、泣いて興奮気味のときや
ウトウト眠りがちのときなどに見られます。
むせても、少し落ち着いたら
またすぐに飲み始める子も多いですが、
なかには泣いて怒ったり、
飲むのをやめてしまう子もいます。
「肺炎になったりしない?」
と心配されることもありますが
健康な赤ちゃんであれば
おっぱいでむせて肺炎になることは
滅多にありません。
なるべくむせないようにするには・・・
●射乳反射が起き、母乳が勢いよく出る時は
一度赤ちゃんの口を外し、タオルなどで受け
反射が落ち着いてから授乳を再開する
●ママがソファや座椅子などに
もたれかかるような姿勢で授乳すると
口に入る勢いが和らいでむせにくくなるそう。
●興奮気味の赤ちゃんはなだめてから授乳する。
それでも、むせてしまったときは
一度縦抱きにして背中をトントンしたりさすったりして
落ち着かせてあげるようにしましょう。
初めのうちはむせることが多かった赤ちゃんも
成長とともに勢いよく出るおっぱいにも
上手に対応できるようになり、
むせることも少なくなってきます。
できる対応をしながら成長を見守ってあげましょう。
2021年04月06日
赤ちゃんも夢を見るのかしら?
こんにちは しんしろ助産所です
わが家では最近「夢占い」が流行っています。
「なんでこんな夢を待たんだろう?」というものもありますが
携帯で簡単に調べられるため、
起きてから夢の記憶を辿ったり
ふと思い出したときに調べては 盛り上がっています。
でも、そもそもなぜ夢を見るのでしょうか?
睡眠科学では、夢はその人の記憶と
強く結びついていると言われています。
睡眠中、脳内では新しい記憶や
古い記憶の整理が行われているそうです。
その過程で、断片的な記憶のイメージが
夢として反映されているといいます。
また、夢は自分の深層心理に表すともいわれ
たくさんの記憶の中にある特に印象的な記憶や、
気にしていることが色濃く反映されるそうです。
昔、「赤ちゃんも夢を見るのかしら…?」
というCMがありました。
経験の少ない赤ちゃんは
どんな夢を見ているのでしょうか?
生まれる瞬間のことは印象的なので
しばらくは夢に出てくるかも…。
初めてパパやママに出会ったこと、
抱っこで揺られている夢や
おっぱいを飲んでいる夢も見ているのかもしれません。
赤ちゃんの頃の記憶はないため
本当に夢を見ているかどうかもわかりませんが、
赤ちゃんが眠りながらうっすらと笑ったり、
唇を動かしたりする様子をみると
やっぱり夢を見ているような気がします。
楽しい経験をたくさんして、いい夢を見られますように

わが家では最近「夢占い」が流行っています。
「なんでこんな夢を待たんだろう?」というものもありますが
携帯で簡単に調べられるため、
起きてから夢の記憶を辿ったり
ふと思い出したときに調べては 盛り上がっています。
でも、そもそもなぜ夢を見るのでしょうか?
睡眠科学では、夢はその人の記憶と
強く結びついていると言われています。
睡眠中、脳内では新しい記憶や
古い記憶の整理が行われているそうです。
その過程で、断片的な記憶のイメージが
夢として反映されているといいます。
また、夢は自分の深層心理に表すともいわれ
たくさんの記憶の中にある特に印象的な記憶や、
気にしていることが色濃く反映されるそうです。
昔、「赤ちゃんも夢を見るのかしら…?」
というCMがありました。
経験の少ない赤ちゃんは
どんな夢を見ているのでしょうか?
生まれる瞬間のことは印象的なので
しばらくは夢に出てくるかも…。
初めてパパやママに出会ったこと、
抱っこで揺られている夢や
おっぱいを飲んでいる夢も見ているのかもしれません。
赤ちゃんの頃の記憶はないため
本当に夢を見ているかどうかもわかりませんが、
赤ちゃんが眠りながらうっすらと笑ったり、
唇を動かしたりする様子をみると
やっぱり夢を見ているような気がします。
楽しい経験をたくさんして、いい夢を見られますように

2021年04月05日
赤ちゃんがうまれました♡
こんにちは しんしろ助産所です
先週末の桜の花吹雪が舞う日の朝早く、
しんしろ助産所のオープンシステムを利用して
赤ちゃんが誕生しました
4月の前半が予定日だったママは
学年の変わる2日以降が希望。
でも、もしかしたら3月かもとドキドキ
ママの声は赤ちゃんにちゃんと届いていたようですね。

先週末の桜の花吹雪が舞う日の朝早く、
しんしろ助産所のオープンシステムを利用して
赤ちゃんが誕生しました

4月の前半が予定日だったママは
学年の変わる2日以降が希望。
でも、もしかしたら3月かもとドキドキ

ママの声は赤ちゃんにちゃんと届いていたようですね。
誕生直後から大きな泣き声を響かせ、
ママのおっぱいを勢い良く吸って 元気いっぱいでした

妊娠中からママのことを気遣ってくれた
お姉ちゃん、お兄ちゃんもきっと喜んでくれたことでしょう!
ママが見せてくれた
お留守番中の上のお子さんたちの写真は
ママがいない数日の間に
少し大人びた表情になっているようでした。
ご出産おめでとうございます


2021年04月02日
新年度
こんにちは しんしろ助産所です
満開の桜
と桜の花吹雪、春を感じます。
令和3年の新年度が始まりました。
新型コロナウイルス感染症の第4波が心配されますが、
入園・入学のお子さん、親御さんは心躍る時期
ですね。
ところで、
この時期生まれた子たちは、たった1日で学年が違ってきます。
4月1日は早生まれで3月生まれの子と同じ学年、
4月2日は次の学年。
会社などは4月1日が年度の始まりなのにどうしてでしょう?
学校教育法では
『小学校に入学できるのは4月1日時点で、
満6歳となった翌日以降に入学が可能』 となっています。
満6歳の計算は、
『出生日(誕生日)を1日目として年齢計算に含める』
『誕生日に応当する日の前日に満了する』などの法律があり、
簡単に言うと、誕生日の前日の最後の瞬間に年を取るのだそう
そのため4月1日が誕生日の人は3月31日の24時に6歳となり、
その翌日以降に入学できるため、一つ上の学年になります。
そもそもなぜ誕生日当日の0時ではなく、
誕生日の前日が終了する24時なのか?ですが
これは2月29日生まれの方への配慮だそうです。
当日の0時にしてしまうと法律上、2月29日生まれの人は
4年に1回しか年を取らないことになってしまうから
誕生日の前日の24時だと毎年、きっちり年を取っていく計算になるからです。
助産師という職業柄、この時期、
新生児室で並んだ赤ちゃんを見ると
たった1日、中には数時間違うだけで学年が違うんだ…と
物思いにふけることがあります。
どこかで境界をつける必要はあるので仕方ありませんが・・・
いろいろな法律で定められ、現状があるんですね。
新しい年度、気持ちも新しく、がんばっていきましょう

満開の桜

令和3年の新年度が始まりました。
新型コロナウイルス感染症の第4波が心配されますが、
入園・入学のお子さん、親御さんは心躍る時期

ところで、
この時期生まれた子たちは、たった1日で学年が違ってきます。
4月1日は早生まれで3月生まれの子と同じ学年、
4月2日は次の学年。
会社などは4月1日が年度の始まりなのにどうしてでしょう?
学校教育法では
『小学校に入学できるのは4月1日時点で、
満6歳となった翌日以降に入学が可能』 となっています。
満6歳の計算は、
『出生日(誕生日)を1日目として年齢計算に含める』
『誕生日に応当する日の前日に満了する』などの法律があり、
簡単に言うと、誕生日の前日の最後の瞬間に年を取るのだそう

そのため4月1日が誕生日の人は3月31日の24時に6歳となり、
その翌日以降に入学できるため、一つ上の学年になります。
そもそもなぜ誕生日当日の0時ではなく、
誕生日の前日が終了する24時なのか?ですが
これは2月29日生まれの方への配慮だそうです。
当日の0時にしてしまうと法律上、2月29日生まれの人は
4年に1回しか年を取らないことになってしまうから

誕生日の前日の24時だと毎年、きっちり年を取っていく計算になるからです。
助産師という職業柄、この時期、
新生児室で並んだ赤ちゃんを見ると
たった1日、中には数時間違うだけで学年が違うんだ…と
物思いにふけることがあります。
どこかで境界をつける必要はあるので仕方ありませんが・・・
いろいろな法律で定められ、現状があるんですね。
新しい年度、気持ちも新しく、がんばっていきましょう

2021年04月01日
パパだと泣くのはなぜ?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが生まれて数ヶ月。
パパが抱っこしたり、お世話をしようとすると
赤ちゃんが泣くようになることがあります。
そのうえ、ママのところに戻った途端
ぴたっと泣き止んだりすると
「パパのこと嫌いになっちゃったの~
」
とパパは悲しい気持ちになってしまいますね。
ママもせっかくお世話をしてくれようとするパパに
申し訳ない気持ちになってしまいます。
このような現象は
赤ちゃんの成長過程ではよくあることで
パパに対して人見知りするということから
“パパ見知り” とも言われます。
いつも一緒にいるママとそうでない人を
しっかり区別できるようになった成長の証であり、
「今はママが一番」という時期なのです。
決してパパのことを
嫌いになったわけではないので
落ちこまなくても大丈夫です!
いつまで続くかは個人差もあるので
はっきりとは言えませんが
必ず落ち着くときが来ます。
それまで
「どうせ泣かせてしまうから・・・
」
と赤ちゃんとの関わりを
減らさないようにしましょう。
機嫌の良いときに声をかけたり
スキンシップをとるといいですね。
赤ちゃんが安心できるよう
ママとパパが一緒にお世話をしたり、
日頃からママとパパが
仲良く過ごすことも大事です。
パパ見知りの時期には
ママに育児の負担がかかり、
大変なこともあります。
育児も家事も夫婦で協力して
パパ見知りの時期を乗り切りたいですね

赤ちゃんが生まれて数ヶ月。
パパが抱っこしたり、お世話をしようとすると
赤ちゃんが泣くようになることがあります。
そのうえ、ママのところに戻った途端
ぴたっと泣き止んだりすると
「パパのこと嫌いになっちゃったの~

とパパは悲しい気持ちになってしまいますね。
ママもせっかくお世話をしてくれようとするパパに
申し訳ない気持ちになってしまいます。
このような現象は
赤ちゃんの成長過程ではよくあることで
パパに対して人見知りするということから
“パパ見知り” とも言われます。
いつも一緒にいるママとそうでない人を
しっかり区別できるようになった成長の証であり、
「今はママが一番」という時期なのです。
決してパパのことを
嫌いになったわけではないので
落ちこまなくても大丈夫です!
いつまで続くかは個人差もあるので
はっきりとは言えませんが
必ず落ち着くときが来ます。
それまで
「どうせ泣かせてしまうから・・・

と赤ちゃんとの関わりを
減らさないようにしましょう。
機嫌の良いときに声をかけたり
スキンシップをとるといいですね。
赤ちゃんが安心できるよう
ママとパパが一緒にお世話をしたり、
日頃からママとパパが
仲良く過ごすことも大事です。
パパ見知りの時期には
ママに育児の負担がかかり、
大変なこともあります。
育児も家事も夫婦で協力して
パパ見知りの時期を乗り切りたいですね
