2021年04月19日
病気をもつ子どもの「きょうだい」の気持ち
こんにちは しんしろ助産所です
数年前、「ワンダー 君は太陽」という映画を観ました。
遺伝子疾患のために人と異なる顔をもつ少年が
家族や友人とのかかわりを通し、成長する姿を描いた映画です。
少年を中心にストーリーは進んでいきますが
それと並行して家族や友達の視点も丁寧に描かれており、
特に少年の姉の心理描写に心が震えます。
助産師、小児科看護師として、
病気や障がいを持つ子どもとその親に関わり、
気持ちを考える場面は幾度もありました。
でも、その「きょうだい(男女や年齢の区別なく兄弟姉妹を表すひらがな表記)」
の気持ちにまで寄り添うことは
正直少なかった気がします。
最近、重い病気をもつ子どもの「きょうだい」を
サポートをしているNPO法人「しぶたね」さんの活動を知りました。
病気や障がいをもつ子どもの「きょうだい」たちは、
幼いうちから、様々な気持ちを抱えているといいます。
●何が起こったの?➔不安・恐怖
●きょうだいの病気は自分のせい?➔罪悪感
●いつもと違う、みんなと違う➔困惑・恥ずかしさ
●きょうだいばっかりずるい!➔怒り・嫉妬
●誰も私のことは見てくれない➔寂しさ・孤立感
●自分は病気ではないからもっと頑張らなければいけない➔プレッシャー
●私はいらない子なんだ…➔自己肯定感の低下
などが代表的なもの(「しぶたね」ホームページを参考)。
あかちゃんが生まれてから、上のお子さんが
あかちゃん返りをしたり
不安そうな様子を見せたり
無理していい子になったり…。
そんな様子を知っているパパやママは
共感する部分も多いのではないでしょうか。
子ども時代の複雑な気持ちは
たとえ きょうだいの病気が治っても、
きょうだいが大人になっても なくなることなく、
ずっとつらい気持ちを抱え続ける子もたくさんいるそうです。
ホームページには「きょうだいさんのための本」や
「ボランティア活動マニュアル」、支援方法などが掲載されています。
病気や障がいをもつ子の「きょうだい」の思いを知ること
支援活動をしている人たちの存在を知ること
支援の方法を知ることで
1人でも救われる子が増えることを願います

数年前、「ワンダー 君は太陽」という映画を観ました。
遺伝子疾患のために人と異なる顔をもつ少年が
家族や友人とのかかわりを通し、成長する姿を描いた映画です。
少年を中心にストーリーは進んでいきますが
それと並行して家族や友達の視点も丁寧に描かれており、
特に少年の姉の心理描写に心が震えます。
助産師、小児科看護師として、
病気や障がいを持つ子どもとその親に関わり、
気持ちを考える場面は幾度もありました。
でも、その「きょうだい(男女や年齢の区別なく兄弟姉妹を表すひらがな表記)」
の気持ちにまで寄り添うことは
正直少なかった気がします。
最近、重い病気をもつ子どもの「きょうだい」を
サポートをしているNPO法人「しぶたね」さんの活動を知りました。
病気や障がいをもつ子どもの「きょうだい」たちは、
幼いうちから、様々な気持ちを抱えているといいます。
●何が起こったの?➔不安・恐怖
●きょうだいの病気は自分のせい?➔罪悪感
●いつもと違う、みんなと違う➔困惑・恥ずかしさ
●きょうだいばっかりずるい!➔怒り・嫉妬
●誰も私のことは見てくれない➔寂しさ・孤立感
●自分は病気ではないからもっと頑張らなければいけない➔プレッシャー
●私はいらない子なんだ…➔自己肯定感の低下
などが代表的なもの(「しぶたね」ホームページを参考)。
あかちゃんが生まれてから、上のお子さんが
あかちゃん返りをしたり
不安そうな様子を見せたり
無理していい子になったり…。
そんな様子を知っているパパやママは
共感する部分も多いのではないでしょうか。
子ども時代の複雑な気持ちは
たとえ きょうだいの病気が治っても、
きょうだいが大人になっても なくなることなく、
ずっとつらい気持ちを抱え続ける子もたくさんいるそうです。
ホームページには「きょうだいさんのための本」や
「ボランティア活動マニュアル」、支援方法などが掲載されています。
病気や障がいをもつ子の「きょうだい」の思いを知ること
支援活動をしている人たちの存在を知ること
支援の方法を知ることで
1人でも救われる子が増えることを願います
