2021年04月16日
赤ちゃんのおんぶ
こんにちは しんしろ助産所です
助産所にみえるママから時々聞かれるのがおんぶのこと。
『おんぶはどのくらいからできますか?』
『背中だと見えなくて心配で…』 等々
今は街中でもおんぶしている人を見かけることは少なく、
抱っこが主流のため、おんぶしたことがない方も多いようです。
おんぶをするメリット
としては
・おんぶすることによって、赤ちゃんの視野が変わり、脳に刺激が与えられる
・おんぶをして赤ちゃんがしがみついたり、腰を伸ばしたりすることで
体幹が鍛えられ、バランス感覚がよくなる
・ママやパパとのスキンシップ
・ママやパパの両手が自由になる
などがあげられます。
夕暮れ泣きのようにママが家事で忙しい時間帯に
泣いてしまう場合には、おんぶは便利
おんぶすればママに密着しているので泣き止み、
気づけばうとうと
なんてことも。
ママの両手が空くので家事もスムーズです。
しかしデメリット
もあります。
おんぶするにはおんぶ紐をつかいますが
おんぶ専用のもの、抱っこもできる兼用のもの、
メーカーなどのちがいもあり様々な種類があります。
いずれにしても、使っている人の話を聞いたりして情報を集め
使用時には注意書きをよく読んでください。
安全に使えるように気を配り、赤ちゃんとのふれあいタイムを作ってくださいね

助産所にみえるママから時々聞かれるのがおんぶのこと。
『おんぶはどのくらいからできますか?』
『背中だと見えなくて心配で…』 等々
今は街中でもおんぶしている人を見かけることは少なく、
抱っこが主流のため、おんぶしたことがない方も多いようです。
おんぶをするメリット

・おんぶすることによって、赤ちゃんの視野が変わり、脳に刺激が与えられる
・おんぶをして赤ちゃんがしがみついたり、腰を伸ばしたりすることで
体幹が鍛えられ、バランス感覚がよくなる
・ママやパパとのスキンシップ
・ママやパパの両手が自由になる
などがあげられます。
夕暮れ泣きのようにママが家事で忙しい時間帯に
泣いてしまう場合には、おんぶは便利

おんぶすればママに密着しているので泣き止み、
気づけばうとうと

ママの両手が空くので家事もスムーズです。
しかしデメリット

・赤ちゃんの首がしっかり座った生後3~4か月以降にしかできない
・赤ちゃんは後ろ側のため、様子が分かりにくい
・おんぶで移動すると、赤ちゃんの体や頭がせり出てぶつける可能性がある
・ママやパパの肩や腰の負担が大きい
・赤ちゃんは後ろ側のため、様子が分かりにくい
・おんぶで移動すると、赤ちゃんの体や頭がせり出てぶつける可能性がある
・ママやパパの肩や腰の負担が大きい
・一人でおんぶするのに練習が必要
などです。
おんぶするにはおんぶ紐をつかいますが
おんぶ専用のもの、抱っこもできる兼用のもの、
メーカーなどのちがいもあり様々な種類があります。
いずれにしても、使っている人の話を聞いたりして情報を集め
使用時には注意書きをよく読んでください。
安全に使えるように気を配り、赤ちゃんとのふれあいタイムを作ってくださいね

