2021年04月01日
パパだと泣くのはなぜ?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが生まれて数ヶ月。
パパが抱っこしたり、お世話をしようとすると
赤ちゃんが泣くようになることがあります。
そのうえ、ママのところに戻った途端
ぴたっと泣き止んだりすると
「パパのこと嫌いになっちゃったの~
」
とパパは悲しい気持ちになってしまいますね。
ママもせっかくお世話をしてくれようとするパパに
申し訳ない気持ちになってしまいます。
このような現象は
赤ちゃんの成長過程ではよくあることで
パパに対して人見知りするということから
“パパ見知り” とも言われます。
いつも一緒にいるママとそうでない人を
しっかり区別できるようになった成長の証であり、
「今はママが一番」という時期なのです。
決してパパのことを
嫌いになったわけではないので
落ちこまなくても大丈夫です!
いつまで続くかは個人差もあるので
はっきりとは言えませんが
必ず落ち着くときが来ます。
それまで
「どうせ泣かせてしまうから・・・
」
と赤ちゃんとの関わりを
減らさないようにしましょう。
機嫌の良いときに声をかけたり
スキンシップをとるといいですね。
赤ちゃんが安心できるよう
ママとパパが一緒にお世話をしたり、
日頃からママとパパが
仲良く過ごすことも大事です。
パパ見知りの時期には
ママに育児の負担がかかり、
大変なこともあります。
育児も家事も夫婦で協力して
パパ見知りの時期を乗り切りたいですね

赤ちゃんが生まれて数ヶ月。
パパが抱っこしたり、お世話をしようとすると
赤ちゃんが泣くようになることがあります。
そのうえ、ママのところに戻った途端
ぴたっと泣き止んだりすると
「パパのこと嫌いになっちゃったの~

とパパは悲しい気持ちになってしまいますね。
ママもせっかくお世話をしてくれようとするパパに
申し訳ない気持ちになってしまいます。
このような現象は
赤ちゃんの成長過程ではよくあることで
パパに対して人見知りするということから
“パパ見知り” とも言われます。
いつも一緒にいるママとそうでない人を
しっかり区別できるようになった成長の証であり、
「今はママが一番」という時期なのです。
決してパパのことを
嫌いになったわけではないので
落ちこまなくても大丈夫です!
いつまで続くかは個人差もあるので
はっきりとは言えませんが
必ず落ち着くときが来ます。
それまで
「どうせ泣かせてしまうから・・・

と赤ちゃんとの関わりを
減らさないようにしましょう。
機嫌の良いときに声をかけたり
スキンシップをとるといいですね。
赤ちゃんが安心できるよう
ママとパパが一緒にお世話をしたり、
日頃からママとパパが
仲良く過ごすことも大事です。
パパ見知りの時期には
ママに育児の負担がかかり、
大変なこともあります。
育児も家事も夫婦で協力して
パパ見知りの時期を乗り切りたいですね
