2019年07月31日
妊娠中のカンジダ膣炎
こんにちは しんしろ助産所です
カンジダ膣炎とはカンジダという真菌(カビの一種)が
膣内に繁殖したことでおこる炎症をいいます。
膣内にカンジダがある方は、
健康な方の膣内は常に酸性に保たれており、
カンジダ膣炎のような症状があれば
早目に産婦人科を受診してくださいね。

カンジダ膣炎とはカンジダという真菌(カビの一種)が
膣内に繁殖したことでおこる炎症をいいます。
膣内にカンジダがある方は、
妊娠していない女性で約15%、
妊婦さんは約30%くらいといわれており、
そのため、妊婦健診でカンジダ膣炎を指摘される方は結構みえます。
症状としては
・外陰部のかゆみ
・外陰部の赤みや熱感
・おりものの量が増える
・白いボロボロとしたおりものが出る
等があげられます。
妊婦さんは約30%くらいといわれており、
そのため、妊婦健診でカンジダ膣炎を指摘される方は結構みえます。
症状としては
・外陰部のかゆみ
・外陰部の赤みや熱感
・おりものの量が増える
・白いボロボロとしたおりものが出る
等があげられます。
健康な方の膣内は常に酸性に保たれており、
雑菌やウイルスの侵入を防ぐ働きがあるのですが、
妊娠などをきっかけに膣内の環境が乱れ、
適切なpHを保つことができなくなるために起こります。
妊娠中は
・つわりなどで体力低下がある
・基礎体温が上昇し汗をかきやすい
・帯下が増加する
などにより、蒸れて雑菌や真菌が繁殖しやすい環境であることや
適切なpHを保つことができなくなるために起こります。
妊娠中は
・つわりなどで体力低下がある
・基礎体温が上昇し汗をかきやすい
・帯下が増加する
などにより、蒸れて雑菌や真菌が繁殖しやすい環境であることや
女性ホルモンの増加、免疫機能の低下などにより増殖しやすくなります。
出産時に産道を通る赤ちゃんが感染する可能性があるため
妊娠中のカンジダ膣炎は、早目の治療が必要です。
健診時にカンジダがわかると、膣洗浄やカンジダ用の膣剤を入れたり、
軟膏等のぬり薬が出ることが多いです。
普段から
・通気性の良い下着の着用
軟膏等のぬり薬が出ることが多いです。
普段から
・通気性の良い下着の着用
・ストッキングやガードルなど 締め付けるものはやめる
・ウォシュレットや半身浴による外陰部の清潔保持
(石鹸で洗いすぎるのは逆効果です)
・ウォシュレットや半身浴による外陰部の清潔保持
(石鹸で洗いすぎるのは逆効果です)
・おりものシートやナプキンは、頻繁に交換する
・ストレスや睡眠不足に気を付ける
などを心掛けてください。
カンジダ膣炎のような症状があれば
早目に産婦人科を受診してくださいね。

2019年07月30日
赤ちゃんのよだれは元気な証拠!?
こんにちは しんしろ助産所です
「赤ちゃんのよだれは元気な証拠」
とよく言われますが、
思っていたよりもよだれが多いと
「こんなに多くて大丈夫?」
逆に少ないと
「元気な証拠っていうけど少ないのはいいの?」
と心配になってしまいますね。
結論としては
「よだれが出る子は元気で、出ない子は元気ではない」
とは限りません。
赤ちゃんがよだれを出すのは
口を閉じておく力や
分泌された唾液を飲み込む力が弱いため。
それには、赤ちゃんによる差があるため
1日に何枚もスタイが必要な子もいれば
あまり出ない子もいます。
よだれの出る時期も個人差があります。
一般的には生後3~4ヶ月頃から出始め、
生後5~7ヶ月頃になると
離乳食が始まったり、乳歯が生え始めるため
よだれの量が増えてきます。
1~2歳頃になると少なくなってきますが
3歳頃まで続く子もいます。
よだれの量も時期も
赤ちゃんの個性だと思ってあげましょう。
ただ、よだれの量は赤ちゃんの体調によって
変わることもあります。
普段と比べて、急によだれが増えた時は
口内炎や手足口病など、口内の炎症や
病気である可能性もあります。
口内や喉に異変はないか確認してみましょう。
また、風邪などで鼻づまりの場合も
口呼吸になってよだれが増えることがあります。
逆によだれが少なくなる場合は
脱水気味である可能性もあります。
尿の出や体調を見ながら
水分補給をしっかりしてあげましょう。
“いつもと違う” という感覚を大切にしながら
成長を見守ってあげてくださいね

「赤ちゃんのよだれは元気な証拠」
とよく言われますが、
思っていたよりもよだれが多いと
「こんなに多くて大丈夫?」
逆に少ないと
「元気な証拠っていうけど少ないのはいいの?」
と心配になってしまいますね。
結論としては
「よだれが出る子は元気で、出ない子は元気ではない」
とは限りません。
赤ちゃんがよだれを出すのは
口を閉じておく力や
分泌された唾液を飲み込む力が弱いため。
それには、赤ちゃんによる差があるため
1日に何枚もスタイが必要な子もいれば
あまり出ない子もいます。
よだれの出る時期も個人差があります。
一般的には生後3~4ヶ月頃から出始め、
生後5~7ヶ月頃になると
離乳食が始まったり、乳歯が生え始めるため
よだれの量が増えてきます。
1~2歳頃になると少なくなってきますが
3歳頃まで続く子もいます。
よだれの量も時期も
赤ちゃんの個性だと思ってあげましょう。
ただ、よだれの量は赤ちゃんの体調によって
変わることもあります。
普段と比べて、急によだれが増えた時は
口内炎や手足口病など、口内の炎症や
病気である可能性もあります。
口内や喉に異変はないか確認してみましょう。
また、風邪などで鼻づまりの場合も
口呼吸になってよだれが増えることがあります。
逆によだれが少なくなる場合は
脱水気味である可能性もあります。
尿の出や体調を見ながら
水分補給をしっかりしてあげましょう。
“いつもと違う” という感覚を大切にしながら
成長を見守ってあげてくださいね

2019年07月29日
赤ちゃんのタイプ別 授乳ポイント
こんにちは しんしろ助産所です
「十人十色」といわれるように
生まれたばかりの赤ちゃんにも
それぞれ個性があります。
中でもおっぱいの飲み方は本当にさまざま。
ガツガツとすごい勢いで飲む子もいれば、
すぐに眠ってしまうような子も…。
それぞれのタイプに応じた対策があり、
専門誌でも紹介されていますので
おおまかにまとめてみました。
①すぐに吸い始め、なかなか離さないタイプ
➡大きな問題は少ないが、乳頭を傷めることがあるため注意
②激しく泣いて吸えなくなってしまうタイプ
➡授乳時間を予測して、泣く前に飲ませる
あやしてから飲ませるなどする
③寝てばかりで授乳に執着のないタイプ
➡新生児期は授乳が4時間以上開かないように
おむつ交換・背中をさするなどして起こす
肌と肌の触れ合いや、おっぱいのにおいをかがせるなど
刺激を与えてみる
④おっぱいで遊ぶ、飲む・飲まないの差が激しいタイプ
➡遊ぶ時は無理強いしない、好きな抱き方や角度を
みつけるなど、こだわりポイントを探してみる
⑤ほとんど飲まないうちに眠ってしまうタイプ
➡すぐに起きてしまうことが多く、
授乳回数が増えることで ママが疲労しやすいため、
周囲にサポートを依頼する
後搾りした搾乳を次の授乳時に与えてもらうなど
休息をとれるようにする
赤ちゃんのペースやタイプを知り、
おやこの息が合ってくるまでは
「授乳って大変だ!」と思うことも
しばしばあるかもしれません。
でも、「私が悪いんだ…」と思い込まず
色々な人にサポートをしてもらいながら
ペースをつかんでいきましょうね

「十人十色」といわれるように
生まれたばかりの赤ちゃんにも
それぞれ個性があります。
中でもおっぱいの飲み方は本当にさまざま。
ガツガツとすごい勢いで飲む子もいれば、
すぐに眠ってしまうような子も…。
それぞれのタイプに応じた対策があり、
専門誌でも紹介されていますので
おおまかにまとめてみました。
①すぐに吸い始め、なかなか離さないタイプ
➡大きな問題は少ないが、乳頭を傷めることがあるため注意
②激しく泣いて吸えなくなってしまうタイプ
➡授乳時間を予測して、泣く前に飲ませる
あやしてから飲ませるなどする
③寝てばかりで授乳に執着のないタイプ
➡新生児期は授乳が4時間以上開かないように
おむつ交換・背中をさするなどして起こす
肌と肌の触れ合いや、おっぱいのにおいをかがせるなど
刺激を与えてみる
④おっぱいで遊ぶ、飲む・飲まないの差が激しいタイプ
➡遊ぶ時は無理強いしない、好きな抱き方や角度を
みつけるなど、こだわりポイントを探してみる
⑤ほとんど飲まないうちに眠ってしまうタイプ
➡すぐに起きてしまうことが多く、
授乳回数が増えることで ママが疲労しやすいため、
周囲にサポートを依頼する
後搾りした搾乳を次の授乳時に与えてもらうなど
休息をとれるようにする
赤ちゃんのペースやタイプを知り、
おやこの息が合ってくるまでは
「授乳って大変だ!」と思うことも
しばしばあるかもしれません。
でも、「私が悪いんだ…」と思い込まず
色々な人にサポートをしてもらいながら
ペースをつかんでいきましょうね

2019年07月26日
赤ちゃんの沐浴
こんにちは しんしろ助産所です
生後1カ月ごろまでの赤ちゃんは、大人と同じお風呂ではなく、
ベビーバス等をつかい沐浴します。
これは、細菌感染などから赤ちゃんを守ることが目的
抵抗力がついてくるまでの赤ちゃんは
専用のベビーバスを準備してお風呂に入れてあげるのが安心です。
赤ちゃんは新陳代謝が盛んで汗っかき
おむつの中のおしっこやウンチで汚れる機会も多いので
毎日沐浴し 清潔にしてあげたいですね。
近頃ではベビーバスの種類がたくさんあり、
プラスチック製、ビニール製、折り畳み式、
シンクに設置できるもの、マットタイプなど色々
各家庭の状況に合ったものを選んで使用してください。
先日報道されていましたが、
お風呂の浴槽のふたの上に置いたベビーバスで
沐浴をしていた時にふたが落ち、
生後1カ月の赤ちゃんが頭を打撲した事故があったそうです。
ベビーバスを使い沐浴していたそうです。
お風呂の床に置くより高さがあった方が親の腰への負担も軽くすみます。
しかし、浴槽のふたの上だと、湯をはったベビーバスの重みでふたがたわみ、
転落する可能性があるので絶対にしないでください。
これからの夏本番、汗もかきやすいので沐浴をする回数も増えると思います。
万全の態勢で行ないましょう。

生後1カ月ごろまでの赤ちゃんは、大人と同じお風呂ではなく、
ベビーバス等をつかい沐浴します。
これは、細菌感染などから赤ちゃんを守ることが目的

抵抗力がついてくるまでの赤ちゃんは
専用のベビーバスを準備してお風呂に入れてあげるのが安心です。
赤ちゃんは新陳代謝が盛んで汗っかき

おむつの中のおしっこやウンチで汚れる機会も多いので
毎日沐浴し 清潔にしてあげたいですね。
近頃ではベビーバスの種類がたくさんあり、
プラスチック製、ビニール製、折り畳み式、
シンクに設置できるもの、マットタイプなど色々

各家庭の状況に合ったものを選んで使用してください。
先日報道されていましたが、
お風呂の浴槽のふたの上に置いたベビーバスで
沐浴をしていた時にふたが落ち、
生後1カ月の赤ちゃんが頭を打撲した事故があったそうです。
同様の事故で乳幼児が搬送されたケースもあるとのこと
東京都が行ったアンケートでは、1000人の内58人が浴槽のふたの上で
ベビーバスを使い沐浴していたそうです。
お風呂の床に置くより高さがあった方が親の腰への負担も軽くすみます。
しかし、浴槽のふたの上だと、湯をはったベビーバスの重みでふたがたわみ、
転落する可能性があるので絶対にしないでください。
これからの夏本番、汗もかきやすいので沐浴をする回数も増えると思います。
万全の態勢で行ないましょう。

2019年07月25日
首すわり前の縦抱きは大丈夫?
こんにちは しんしろ助産所です
「まだ首がすわっていないのに
縦抱きをしても大丈夫?」
首すわり前の縦抱きが
赤ちゃんに影響があるのではないかと
心配する声を聞くことがあります。
生後間もないうちからでも
げっぷをさせる時や授乳時の姿勢で
縦抱きにすることがありますが、
頭がグラグラしないように
首や体をしっかりと支えて行います。
その他、あやしたり、横抱きで腕が疲れた時などに
縦抱きをすることがあるかと思いますが、
同様に しっかりと首や体を支えていれば
赤ちゃんが嫌がらない限り問題はありません。
ただ、長時間の縦抱きは首や背中などに
負担がかかるといわれます。
実際には何時間も縦抱きにすることは
あまりないように思いますが、
新生児から使える抱っこ紐で
長い時間 縦抱きにするような場合は、
時々休憩をするよう心がけたいですね。
生後1~2ヶ月経って、
首がだんだんしっかりしてくると
赤ちゃん自身も横抱きより
縦抱きを好む子が増えてきます。
それは、横抱きで見ていた景色より
縦抱きの方が視野も広がり
それまでと違う景色が見えるからとよく言われます。
まだしっかり首がすわっていなくても
頭をよく動かすようになったり、
時々ガクンとなることもあるので
しっかり支えてあげましょう。
縦抱き自体に問題があるわけではありません。
安全な縦抱きで、赤ちゃんの様子を見ながら
親も子も安心して抱っこタイムを過ごしたいですね

「まだ首がすわっていないのに
縦抱きをしても大丈夫?」
首すわり前の縦抱きが
赤ちゃんに影響があるのではないかと
心配する声を聞くことがあります。
生後間もないうちからでも
げっぷをさせる時や授乳時の姿勢で
縦抱きにすることがありますが、
頭がグラグラしないように
首や体をしっかりと支えて行います。
その他、あやしたり、横抱きで腕が疲れた時などに
縦抱きをすることがあるかと思いますが、
同様に しっかりと首や体を支えていれば
赤ちゃんが嫌がらない限り問題はありません。
ただ、長時間の縦抱きは首や背中などに
負担がかかるといわれます。
実際には何時間も縦抱きにすることは
あまりないように思いますが、
新生児から使える抱っこ紐で
長い時間 縦抱きにするような場合は、
時々休憩をするよう心がけたいですね。
生後1~2ヶ月経って、
首がだんだんしっかりしてくると
赤ちゃん自身も横抱きより
縦抱きを好む子が増えてきます。
それは、横抱きで見ていた景色より
縦抱きの方が視野も広がり
それまでと違う景色が見えるからとよく言われます。
まだしっかり首がすわっていなくても
頭をよく動かすようになったり、
時々ガクンとなることもあるので
しっかり支えてあげましょう。
縦抱き自体に問題があるわけではありません。
安全な縦抱きで、赤ちゃんの様子を見ながら
親も子も安心して抱っこタイムを過ごしたいですね

2019年07月24日
赤ちゃんと湿度
こんにちは しんしろ助産所です
そろそろ梅雨明けとなりそうですが
毎日ムシムシと暑い日が続きますね。
この季節、助産所の室温は27~28℃程度ですが、
湿度が70%を超えている時が多く、
うちわが手放せない状況です
ところで、湿度が高いとなぜ暑く感じるのでしょうか?
暑いと汗をかきますが
汗の水分が皮膚の上で蒸発するときに
熱が奪われ、体温を下げてくれます。
ところが湿度が高いと汗は蒸発せず、
いつまでも暑さを感じることになります。
企業がおこなった実験でも
28℃設定の2つの部屋で
湿度だけを85%・60%と変えたところ、
湿度の低い方の部屋は快適性が高く
サーモグラフィでも皮膚温度の差が
顕著にみられたとのことです。
湿度の影響ってすごいですね。
時々、「赤ちゃんに冷房は良くないですか?」
と聞かれることがありますが
「気をつけて使用すれば問題はない」とこたえています。
初めての夏を迎える赤ちゃんは
体温調節がまだうまくできません。
そのため、暑ければ熱がこもってしまうし
寒ければ身体が冷えてしまいます。
ですので、室温は27~28℃を目安とし、
エアコンのドライモードを使ったり
除湿器を使用するなど、
湿度を上手にコントロールすることで
快適に過ごせるように調節してみてください。
●急激に部屋を冷やさないこと
●直接風が当たらないようにすること
●大人が涼しいと感じない程度
としましょう。
そして時々手足や首等を触ってみて
冷えすぎていないか、汗をかいていないかを
確認してあげてくださいね

そろそろ梅雨明けとなりそうですが
毎日ムシムシと暑い日が続きますね。
この季節、助産所の室温は27~28℃程度ですが、
湿度が70%を超えている時が多く、
うちわが手放せない状況です

ところで、湿度が高いとなぜ暑く感じるのでしょうか?
暑いと汗をかきますが
汗の水分が皮膚の上で蒸発するときに
熱が奪われ、体温を下げてくれます。
ところが湿度が高いと汗は蒸発せず、
いつまでも暑さを感じることになります。
企業がおこなった実験でも
28℃設定の2つの部屋で
湿度だけを85%・60%と変えたところ、
湿度の低い方の部屋は快適性が高く
サーモグラフィでも皮膚温度の差が
顕著にみられたとのことです。
湿度の影響ってすごいですね。
時々、「赤ちゃんに冷房は良くないですか?」
と聞かれることがありますが
「気をつけて使用すれば問題はない」とこたえています。
初めての夏を迎える赤ちゃんは
体温調節がまだうまくできません。
そのため、暑ければ熱がこもってしまうし
寒ければ身体が冷えてしまいます。
ですので、室温は27~28℃を目安とし、
エアコンのドライモードを使ったり
除湿器を使用するなど、
湿度を上手にコントロールすることで
快適に過ごせるように調節してみてください。
●急激に部屋を冷やさないこと
●直接風が当たらないようにすること
●大人が涼しいと感じない程度
としましょう。
そして時々手足や首等を触ってみて
冷えすぎていないか、汗をかいていないかを
確認してあげてくださいね

2019年07月23日
夏のお出かけ
こんにちは しんしろ助産所です
昨日の雨
と打って変わり、今日はいいお天気
本格的な夏がやってきたようです。
これからは花火大会、お祭り、海水浴など楽しみもたくさん。
赤ちゃんがいるご家庭でもお出かけする機会が多くなると思います。
これからの夏本番、暑さ対策をしっかりして
楽しく過ごしましょう。

昨日の雨


本格的な夏がやってきたようです。
これからは花火大会、お祭り、海水浴など楽しみもたくさん。
赤ちゃんがいるご家庭でもお出かけする機会が多くなると思います。
可能な限り、暑い時間帯の外出は避け、
午前中の涼しい時間帯や夕方にするのがベスト

オムツや着替えなど、荷物が多い赤ちゃんとの
お出かけにはベビーカーや車は便利です。
しかし、ベビーカーは地面に近い分、照り返しで体感温度が高くなります。
また夏場の車の中のチャイルドシートも外気温に左右され高温に

利用する場合は、
・保冷剤入りのマットや冷却シート
・UVカットや冷却効果のあるひざ掛け
・小型扇風機
・冷却スプレー
・保冷剤入りのマットや冷却シート
・UVカットや冷却効果のあるひざ掛け
・小型扇風機
・冷却スプレー
・サンシェードで直射日光を避ける
などを活用してみましょう。
抱っこやおんぶの場合でも親と赤ちゃんが密着するため、より暑さを感じます。
などを活用してみましょう。
抱っこやおんぶの場合でも親と赤ちゃんが密着するため、より暑さを感じます。
抱っこひもと赤ちゃんの間、赤ちゃんと親との間に冷却シーとや保冷剤を
入れるのもおすすめ

この場合保冷剤が直接当たらないよう、タオルなどで巻いて使用してください。
夏は気温が高いため保冷剤の持ちも短めです。
外出が長時間になる場合は、
予備の保冷剤をクーラーボックスで持ち歩く、
刺激で瞬間保冷できる保冷剤などの使用も検討しましょう。
また赤ちゃんもママも
・水分補給をこまめにする
・できるだけ日陰を歩く
・帽子や日傘の活用
・吸水性のいい肌着をつける
などに気を付けてくださいね

これからの夏本番、暑さ対策をしっかりして
楽しく過ごしましょう。

Posted by しんしろ助産所 at
16:34
│Comments(0)
2019年07月22日
離乳食のステップアップがうまくいかないとき
こんにちは しんしろ助産所です
離乳食が始まり、
少しずつ食べられるようになってきたから
次の段階へ
と思ったら、
ベーっと吐き出して食べてくれず、
離乳食が進まない・・・
と悩むママは多いものです。
大きさやかたさなど食べ物の形態が変わり、
すんなり受け入れてくれる子もいれば
戸惑ってしまう子もいます。
離乳食のステップアップが
うまくいかないときは
こんなことを試してみましょう。
●1品から始める
すべてのメニューをステップアップするのではなく、
メニューの中の1品からステップアップしてみる
●少しずつ形やかたさを変える
ペースト状に少しだけ形のあるものを混ぜるなど
前の段階と次の段階を混ぜてあげてみる。
●得意な食材から進める
普段から好んで食べるような食材から進めてみる
●軟らかくつぶしやすい食材から進める
繊維の多い葉物野菜などより
豆腐やかぼちゃ、さつまいもなど
軟らかくなりやすい食材から始めてみる
●軟らかく煮る
野菜は細かく切ってから茹でるより
大きく茹でてから細かく切る方が
軟らかくなります。
●食べやすい食感にする
ボソボソ・パサパサしたものは苦手なので
とろみをつけたり、おかゆに混ぜると
口の中でまとめやすく、飲み込みやすくなります。
月齢はあくまでも目安。
どうしても無理な場合は
まだステップアップの時期では
ないのかもしれません。
焦りは禁物です。
ゆっくりでも大丈夫
そのうち食べれるようになるさ

離乳食が始まり、
少しずつ食べられるようになってきたから
次の段階へ

ベーっと吐き出して食べてくれず、
離乳食が進まない・・・

と悩むママは多いものです。
大きさやかたさなど食べ物の形態が変わり、
すんなり受け入れてくれる子もいれば
戸惑ってしまう子もいます。
離乳食のステップアップが
うまくいかないときは
こんなことを試してみましょう。
●1品から始める
すべてのメニューをステップアップするのではなく、
メニューの中の1品からステップアップしてみる
●少しずつ形やかたさを変える
ペースト状に少しだけ形のあるものを混ぜるなど
前の段階と次の段階を混ぜてあげてみる。
●得意な食材から進める
普段から好んで食べるような食材から進めてみる
●軟らかくつぶしやすい食材から進める
繊維の多い葉物野菜などより
豆腐やかぼちゃ、さつまいもなど
軟らかくなりやすい食材から始めてみる
●軟らかく煮る
野菜は細かく切ってから茹でるより
大きく茹でてから細かく切る方が
軟らかくなります。
●食べやすい食感にする
ボソボソ・パサパサしたものは苦手なので
とろみをつけたり、おかゆに混ぜると
口の中でまとめやすく、飲み込みやすくなります。
月齢はあくまでも目安。
どうしても無理な場合は
まだステップアップの時期では
ないのかもしれません。
焦りは禁物です。
ゆっくりでも大丈夫

そのうち食べれるようになるさ

ぐらいのおおらかな気持ちで進めていきましょう

2019年07月19日
ひといちばい敏感な子
こんにちは しんしろ助産所です
「HSC」という言葉を最近よく耳にしますが、
これは「Highly Sensitive Child=ひといちばい敏感な子」のこと。
1990年代にエレイン・アーロン博士が研究・提唱した概念です。
●泣きやまない・眠らない
●環境・味・においの変化に敏感
●チクチクする服や、服のタグを嫌がる
●相手の気持ちに敏感に反応する
●すぐにびっくりする …など、
HSCにはさまざまな傾向があります。
どこか「育てにくい」「他の子と違う」と感じ、
「育て方が悪いのではないか…」
「どこかおかしいのではないか…」
と悩んでしまうお母さんも多いようです。
でも、これは病気でも発達障害でもなく
正常な特性の一つで、子ども全体の15〜20%、
つまり5~6人に1人が
生まれながらに この気質を持っているのです。
「他の子と違う」と悪い方にとらず
子どもの資質を見つけ、きちんと理解して接すると
子どもも安心して自分の才能を伸ばしていきます。
HSCの子は「共感力・感受性・芸術性」に
優れていることが多いようです。
それは素敵なことですね
日本語版に「ひといちばい敏感な子」
というタイトルの本が出版されており、
くわしいチェックリストもそちらにあります。
なぜこんなに泣くんだろう…
どうしてこんなに嫌がるんだろう…
と漠然と悩んでいる方は
特性だとわかればスッキリするかもしれません。
また、対応の仕方や考え方がわかれば
今よりも子育てが楽になりそうですね

「HSC」という言葉を最近よく耳にしますが、
これは「Highly Sensitive Child=ひといちばい敏感な子」のこと。
1990年代にエレイン・アーロン博士が研究・提唱した概念です。
●泣きやまない・眠らない
●環境・味・においの変化に敏感
●チクチクする服や、服のタグを嫌がる
●相手の気持ちに敏感に反応する
●すぐにびっくりする …など、
HSCにはさまざまな傾向があります。
どこか「育てにくい」「他の子と違う」と感じ、
「育て方が悪いのではないか…」
「どこかおかしいのではないか…」
と悩んでしまうお母さんも多いようです。
でも、これは病気でも発達障害でもなく
正常な特性の一つで、子ども全体の15〜20%、
つまり5~6人に1人が
生まれながらに この気質を持っているのです。
「他の子と違う」と悪い方にとらず
子どもの資質を見つけ、きちんと理解して接すると
子どもも安心して自分の才能を伸ばしていきます。
HSCの子は「共感力・感受性・芸術性」に
優れていることが多いようです。
それは素敵なことですね

日本語版に「ひといちばい敏感な子」
というタイトルの本が出版されており、
くわしいチェックリストもそちらにあります。
なぜこんなに泣くんだろう…
どうしてこんなに嫌がるんだろう…
と漠然と悩んでいる方は
特性だとわかればスッキリするかもしれません。
また、対応の仕方や考え方がわかれば
今よりも子育てが楽になりそうですね

2019年07月18日
暑い時期のこどもの遊び
こんにちは しんしろ助産所です

台風が接近してきています。湿気も高くジメジメ

梅雨明けはまだかなぁ
小さな子どもたちは外で遊ぶのが大好き
家の中でできないような遊びをしてすくすく育っていきます。
でも猛暑の日は日射病や熱中症、紫外線などが心配です
親としては涼しい場所にいたいですが、子どもはそうはいきません。
小さなお子さんがいる方はどのように過ごしているのでしょうか?
・児童館や支援センターなどの公共施設の利用
同じくらいの年代の子どもや親との交流ができる、
いろいろな玩具や本があり、飽きない
時にイベントがあり、楽しめる
屋内のため、涼しく過ごせる
・自宅での水遊び
庭の日蔭やサンシェードなどで陽射しをよけて遊ぶ
プールでなくても、水鉄砲や水まきなどでも遊べる
夏にしかできないが、片時も目ははなさないように!
・涼しい時間に散歩
気温の低い朝や夕方をねらってお散歩や公園遊び
涼しい時間でも水分補給や虫除けなどを忘れずに!
・ショッピングセンターの利用
大型ショッピングモールなどのキッズコーナーで遊ぶ
有料のところもあるが親も気分転換ができる
・自宅での遊び
大雨などで外出できないときは家遊び
新聞や広告を破ったり、大きな折り紙をしたり、
お片付け競争したり、体を動かす遊びを楽しむ
・近隣の水遊びができる公園などで遊ぶ
噴水や遊び専用の池などがある公園で遊ぶ
プールの利用
等々
子どもの成長には多くの刺激が必要です。
それぞれの家庭での過ごし方がありますが、

梅雨が明けると夏本番ですね。
小さな子どもたちは外で遊ぶのが大好き

家の中でできないような遊びをしてすくすく育っていきます。
でも猛暑の日は日射病や熱中症、紫外線などが心配です

親としては涼しい場所にいたいですが、子どもはそうはいきません。
小さなお子さんがいる方はどのように過ごしているのでしょうか?
・児童館や支援センターなどの公共施設の利用
同じくらいの年代の子どもや親との交流ができる、
いろいろな玩具や本があり、飽きない
時にイベントがあり、楽しめる
屋内のため、涼しく過ごせる
・自宅での水遊び
庭の日蔭やサンシェードなどで陽射しをよけて遊ぶ
プールでなくても、水鉄砲や水まきなどでも遊べる
夏にしかできないが、片時も目ははなさないように!
・涼しい時間に散歩
気温の低い朝や夕方をねらってお散歩や公園遊び
涼しい時間でも水分補給や虫除けなどを忘れずに!
・ショッピングセンターの利用
大型ショッピングモールなどのキッズコーナーで遊ぶ
有料のところもあるが親も気分転換ができる
・自宅での遊び
大雨などで外出できないときは家遊び
新聞や広告を破ったり、大きな折り紙をしたり、
お片付け競争したり、体を動かす遊びを楽しむ
・近隣の水遊びができる公園などで遊ぶ
噴水や遊び専用の池などがある公園で遊ぶ
プールの利用
等々
子どもの成長には多くの刺激が必要です。
それぞれの家庭での過ごし方がありますが、
色んな場所を活用してみるのはいかがでしょうか?
水分補給を忘れずに、親も一緒に楽しめるといいですね


2019年07月17日
赤ちゃんの便秘と綿棒刺激
こんにちは しんしろ助産所です
最近、ムシムシと暑く汗をかきやすいためか、
「赤ちゃんが便秘で・・・
」
という話を聞くことが多いように思います。
赤ちゃんが便秘がちになる理由は
●水分不足
汗をよくかく、離乳食が始まった、
授乳回数が減ったなどで水分量が減ったため
●母乳やミルクの量が足らない
●腸の機能の発達のため
生後2~3ヶ月頃、消化機能が高まってくるために
回数が減ることがよくあります
ただ、毎日出ないから便秘というわけではなく、
数日に1回でも食欲があり、機嫌もよく
スムーズに排便できるなら、
その子なりのペースだといえます。
反対に1日出ないだけでも
硬くてスムーズに出ない、飲みや機嫌が悪い
といった様子があれば、便秘といえます。
まずは、母乳やミルクが足りているか
体重測定をして確認しましょう。
汗をよくかく、離乳食が始まっている場合には
水分補給を心がけましょう。
その他、お腹のマッサージや足の運動、
ベビーマッサージなどもいいですね。
そして、綿棒刺激もそのひとつです。
“綿棒刺激”についてよく聞かれるのが
「クセになるからあまりやらない方がいい?」
ということ。
結論から言うと・・・
クセになることはないと言われています!
あくまでも肛門を刺激し、力を入れる方向を教えて
自然な排便を促すもの。
むしろ、何日も便秘が続く方が
便秘のクセがついてしまうと言われます。
一時的に綿棒刺激に頼る時期があったとしても
将来的に排便しづらくなることはありません。
離乳食が始まったり、筋力がついてくるなど
成長とともに、自然と自分で排便できるようになってきます。
便秘の定義も綿棒刺激を行うのも
何日出なかったら・・・という決まりはないので
赤ちゃんの様子、便の様子などをみて判断しましょう

最近、ムシムシと暑く汗をかきやすいためか、
「赤ちゃんが便秘で・・・

という話を聞くことが多いように思います。
赤ちゃんが便秘がちになる理由は
●水分不足
汗をよくかく、離乳食が始まった、
授乳回数が減ったなどで水分量が減ったため
●母乳やミルクの量が足らない
●腸の機能の発達のため
生後2~3ヶ月頃、消化機能が高まってくるために
回数が減ることがよくあります
ただ、毎日出ないから便秘というわけではなく、
数日に1回でも食欲があり、機嫌もよく
スムーズに排便できるなら、
その子なりのペースだといえます。
反対に1日出ないだけでも
硬くてスムーズに出ない、飲みや機嫌が悪い
といった様子があれば、便秘といえます。
まずは、母乳やミルクが足りているか
体重測定をして確認しましょう。
汗をよくかく、離乳食が始まっている場合には
水分補給を心がけましょう。
その他、お腹のマッサージや足の運動、
ベビーマッサージなどもいいですね。
そして、綿棒刺激もそのひとつです。
“綿棒刺激”についてよく聞かれるのが
「クセになるからあまりやらない方がいい?」
ということ。
結論から言うと・・・
クセになることはないと言われています!
あくまでも肛門を刺激し、力を入れる方向を教えて
自然な排便を促すもの。
むしろ、何日も便秘が続く方が
便秘のクセがついてしまうと言われます。
一時的に綿棒刺激に頼る時期があったとしても
将来的に排便しづらくなることはありません。
離乳食が始まったり、筋力がついてくるなど
成長とともに、自然と自分で排便できるようになってきます。
便秘の定義も綿棒刺激を行うのも
何日出なかったら・・・という決まりはないので
赤ちゃんの様子、便の様子などをみて判断しましょう

2019年07月16日
お風呂の事故にご注意!
こんにちは しんしろ助産所です
毎日お天気がすぐれない日が続きますが
いよいよ海水浴や川遊び、プールの季節です
水遊びは楽しいですが、危険はつきもの。
片時も目を離さず、安全に楽しみたいですね。
川やプールに限らず 水の危険は身近にあります。
それは「お風呂」。
浴槽で子どもが溺れた経験を持つ方は
案外大勢みえるのではないでしょうか。
昔、育休明けで職場復帰した際、
初日に溺水の子が入院してきたことを
今でも覚えています。
10ヵ月くらいの赤ちゃんでしたが
家族が部屋にいないことに気づき、探したときには
すでに浴槽に沈んでいたそうです。
その日のうちに その子は亡くなりました。
同じくらいの子どもを持つ者として 怖くて、辛くて、
一歩も病室に入ることができませんでした。
娘も小さな頃 浴槽で滑ったことがあり、
その時のことを今でも話してくれます。
「おじいちゃんが頭を洗っている時だったけど
スローモーションみたいに沈んでいって
水面越しにおじいちゃんの慌てる姿が見えたよ。」
だそうです。
なぜ子どもが溺れているのに気づかないのか…?
それは子どもが溺れるときは
想像と違って静かだからです。
以前「子どもは静かに溺れます!」
という記事を見て、衝撃を受けたことがあります。
一般的に溺れた時は 暴れたり
大騒ぎするようなイメージがありますよね。
でも実際には何が起きたかわからず
静かに沈んでいくそうですが、
娘の話では 確かにその通りのようです。
子どもが小さな頃は
●お風呂の残り湯をとっておくのをやめる
●お風呂場にカギをかう
●自分の洗髪・洗顔中は声をかけて確認する
などをすると安心ですね

毎日お天気がすぐれない日が続きますが
いよいよ海水浴や川遊び、プールの季節です

水遊びは楽しいですが、危険はつきもの。
片時も目を離さず、安全に楽しみたいですね。
川やプールに限らず 水の危険は身近にあります。
それは「お風呂」。
浴槽で子どもが溺れた経験を持つ方は
案外大勢みえるのではないでしょうか。
昔、育休明けで職場復帰した際、
初日に溺水の子が入院してきたことを
今でも覚えています。
10ヵ月くらいの赤ちゃんでしたが
家族が部屋にいないことに気づき、探したときには
すでに浴槽に沈んでいたそうです。
その日のうちに その子は亡くなりました。
同じくらいの子どもを持つ者として 怖くて、辛くて、
一歩も病室に入ることができませんでした。
娘も小さな頃 浴槽で滑ったことがあり、
その時のことを今でも話してくれます。
「おじいちゃんが頭を洗っている時だったけど
スローモーションみたいに沈んでいって
水面越しにおじいちゃんの慌てる姿が見えたよ。」
だそうです。
なぜ子どもが溺れているのに気づかないのか…?
それは子どもが溺れるときは
想像と違って静かだからです。
以前「子どもは静かに溺れます!」
という記事を見て、衝撃を受けたことがあります。
一般的に溺れた時は 暴れたり
大騒ぎするようなイメージがありますよね。
でも実際には何が起きたかわからず
静かに沈んでいくそうですが、
娘の話では 確かにその通りのようです。
子どもが小さな頃は
●お風呂の残り湯をとっておくのをやめる
●お風呂場にカギをかう
●自分の洗髪・洗顔中は声をかけて確認する
などをすると安心ですね

2019年07月12日
幼保無償化
こんにちは しんしろ助産所です
幼保無償化の背景には、
1.高額な教育費が少子化の原因の一つになっている
2.子育て世代の教育費負担を減らすことで
どこの家庭の子どもにも質の高い教育を受けさせることができる
3.2019年10月の消費税増税による税収の半分を国民に還元する
ことがあります。
3~5才児の場合は、全世帯が無償化の対象となりますが、
0~2才児は条件に合う一部世帯のみとなります。
3~5才児で幼稚園や認定こども園に通っている場合は
月額25700円を上限の助成

補助される国の施策で、子育て世帯には嬉しい制度
です。
無償化というものの、すべての教育費が無料になるわけではなく、

無償化というものの、すべての教育費が無料になるわけではなく、
こどもの年齢や通園施設により、助成金額に上限が設定されています。
また、実費で徴収される金額(食材費や行事費など)は必要です。
幼保無償化の背景には、
1.高額な教育費が少子化の原因の一つになっている
2.子育て世代の教育費負担を減らすことで
どこの家庭の子どもにも質の高い教育を受けさせることができる
3.2019年10月の消費税増税による税収の半分を国民に還元する
ことがあります。
3~5才児の場合は、全世帯が無償化の対象となりますが、
0~2才児は条件に合う一部世帯のみとなります。
3~5才児で幼稚園や認定こども園に通っている場合は
月額25700円を上限の助成
(保護者の就労状況により預かり保育を含め
37000円上限の助成可能な場合もあり)
保育園の場合は、月額37000円上限の助成となります。
公立や私立で教育費に開きがあることで
保育園の場合は、月額37000円上限の助成となります。
公立や私立で教育費に開きがあることで
完全な無償化にならない場合もありますが
助成があることで歓迎される声が多いです。
助成があることで歓迎される声が多いです。
しかし、
「消費税の増税に伴い支出の増加が心配
」
「幼稚園や保育園だけではなく小学校や学童保育にも使ってほしい!」
「無償化と言っても完全な無償化じゃない」
「無償化により今まで希望しなかった人が増えて待機児童になったら心配
」
「こどもの年代だけでなく、もっと幅広く助成をしてほしい」
等の意見もあります。
すべての年代の方から支持される制度は難しいのかもしれません
少子高齢化が叫ばれる現在、子育て世代の環境を変えていく必要もあります。
国民の生の声を聞きながら、明るい未来へ向かって、
制度を改善していってほしいと願います

「幼稚園や保育園だけではなく小学校や学童保育にも使ってほしい!」
「無償化と言っても完全な無償化じゃない」
「無償化により今まで希望しなかった人が増えて待機児童になったら心配

「こどもの年代だけでなく、もっと幅広く助成をしてほしい」
等の意見もあります。
すべての年代の方から支持される制度は難しいのかもしれません

少子高齢化が叫ばれる現在、子育て世代の環境を変えていく必要もあります。
国民の生の声を聞きながら、明るい未来へ向かって、
制度を改善していってほしいと願います

2019年07月11日
睡眠中の寝返り
こんにちは しんしろ助産所です
「寝返りできるようになったんだけど
夜寝ている時に寝返りしそうで心配で・・・
」
助産所にいらしてくれたママからの相談でした。
特に夜は、一晩中つきっきりで
消費者庁発表の
「0歳児の就寝時の窒息事故の状況」によると
・顔がマットレスなどに埋まる
・掛け布団などの寝具が顔を覆う・首に巻きつく
・ベッドと壁の隙間に挟まれる
・ベッドから転落に起因する窒息
・家族の身体の一部で圧迫される
・ベッド上の衣類やクッションなどで顔を覆われる
といった状況があったことが報告されています。
寝返り防止のためにクッションなどをおくことは
●敷布団やマットレスは硬めのものにする
●軽い掛け布団にする
●シーツはたるまないようにピンと張る
●ぬいぐるみやタオル、よだれかけなど
顔にかかる危険のあるものは枕元に置かない
●枕を使わない
●添い寝をして保護者の身体の一部で
子どもを圧迫してしまわないよう注意する
●ベッドや敷布団と壁など、隙間をなくす
また、窒息とは異なりますが
うつぶせ寝はSIDS(乳幼児突然死症候群)
のリスク要因としても知られています。
SIDSとは何の予兆や病歴もないのに
乳幼児が突然なくなってしまう病気です。
厚生労働省では
発症を抑えるポイントのひとつに
「1歳になるまでは寝かせる時は仰向けに寝かせること」
をあげています。
睡眠中に寝返りをしてうつぶせになる時は
「赤ちゃんがあおむけからうつぶせ、
うつぶせからあおむけのどちら側からでも
自分で寝返るようになったら姿勢を戻す必要はない」
としています。
寝返りは赤ちゃんの正常な発達過程。
リスクを回避し、安全に配慮しながら
赤ちゃんの成長を見守ってあげたいですね

「寝返りできるようになったんだけど
夜寝ている時に寝返りしそうで心配で・・・

助産所にいらしてくれたママからの相談でした。
特に夜は、一晩中つきっきりで
見ているわけにもいかないため
寝返りをして窒息してしまわないか
心配になってしまいますね。消費者庁発表の
「0歳児の就寝時の窒息事故の状況」によると
・顔がマットレスなどに埋まる
・掛け布団などの寝具が顔を覆う・首に巻きつく
・ベッドと壁の隙間に挟まれる
・ベッドから転落に起因する窒息
・家族の身体の一部で圧迫される
・ベッド上の衣類やクッションなどで顔を覆われる
といった状況があったことが報告されています。
寝返り防止のためにクッションなどをおくことは
逆にリスクになることもあるため要注意ですね。
寝返り時の窒息を防ぐために
以下の点に注意することが大切です。
●敷布団やマットレスは硬めのものにする
●軽い掛け布団にする
●シーツはたるまないようにピンと張る
●ぬいぐるみやタオル、よだれかけなど
顔にかかる危険のあるものは枕元に置かない
●枕を使わない
●添い寝をして保護者の身体の一部で
子どもを圧迫してしまわないよう注意する
●ベッドや敷布団と壁など、隙間をなくす
また、窒息とは異なりますが
うつぶせ寝はSIDS(乳幼児突然死症候群)
のリスク要因としても知られています。
SIDSとは何の予兆や病歴もないのに
乳幼児が突然なくなってしまう病気です。
厚生労働省では
発症を抑えるポイントのひとつに
「1歳になるまでは寝かせる時は仰向けに寝かせること」
をあげています。
睡眠中に寝返りをしてうつぶせになる時は
「赤ちゃんがあおむけからうつぶせ、
うつぶせからあおむけのどちら側からでも
自分で寝返るようになったら姿勢を戻す必要はない」
としています。
寝返りは赤ちゃんの正常な発達過程。
リスクを回避し、安全に配慮しながら
赤ちゃんの成長を見守ってあげたいですね

2019年07月10日
口コミの力!
こんにちは しんしろ助産所です
助産所の利用者さんから
「病院健診の帰りは
ここでのランチが楽しみでした♪」
と聞いていた おすすめのお店に
友だちと行ってきました。
大通りから少し入った住宅地に
お店はありましたが、平日に関わらず
満席でびっくりしました!
色とりどりの珍しい野菜が
きれいに盛られたおいしいサラダ、
4種類からトッピングを選べるカレー、
食後のドリンクとロールケーキもついて
大満足でした♪
「私も教えてもらったんだけど
助産所の近くの古民家風のレストランも
おすすめだよ。
結構山奥なのに人気があるの。」
と言われ、また今度行こうという話に。
あらためて思ったのですが
口コミの力ってすごいですね。
どちらのお店も立地条件は
決して良くはないのに
常にお客さんがいっぱい。
やっぱり友だちや知り合いなど
仲の良い人や信頼している人におすすめしてもらうと
「行ってみようかな…」という気持ちになります。
助産所もまだまだ認知度は低いですが
なにで助産所を知ったか尋ねると
広報誌とともに多いのが
「○○さんから聞いて…」という方。
また、「友だちも連れてきました♪」
と初めてのお友だちと一緒に来てくれる方もいて
ありがたさを実感しています。
勇気を出して来てくれた方に満足してもらえ、
その後も頼りにしてもらえるように
そして周りの人にお勧めしてもらえるように
頑張りたいと思います

助産所の利用者さんから
「病院健診の帰りは
ここでのランチが楽しみでした♪」
と聞いていた おすすめのお店に
友だちと行ってきました。
大通りから少し入った住宅地に
お店はありましたが、平日に関わらず
満席でびっくりしました!
色とりどりの珍しい野菜が
きれいに盛られたおいしいサラダ、
4種類からトッピングを選べるカレー、
食後のドリンクとロールケーキもついて
大満足でした♪
「私も教えてもらったんだけど
助産所の近くの古民家風のレストランも
おすすめだよ。
結構山奥なのに人気があるの。」
と言われ、また今度行こうという話に。
あらためて思ったのですが
口コミの力ってすごいですね。
どちらのお店も立地条件は
決して良くはないのに
常にお客さんがいっぱい。
やっぱり友だちや知り合いなど
仲の良い人や信頼している人におすすめしてもらうと
「行ってみようかな…」という気持ちになります。
助産所もまだまだ認知度は低いですが
なにで助産所を知ったか尋ねると
広報誌とともに多いのが
「○○さんから聞いて…」という方。
また、「友だちも連れてきました♪」
と初めてのお友だちと一緒に来てくれる方もいて
ありがたさを実感しています。
勇気を出して来てくれた方に満足してもらえ、
その後も頼りにしてもらえるように
そして周りの人にお勧めしてもらえるように
頑張りたいと思います

2019年07月09日
液体ミルク
こんにちは しんしろ助産所です
梅雨特有の湿度
が気になります。

梅雨特有の湿度

時折陽射しが出てもムシムシ感じますね。
液体ミルクのメリット・デメリットは
【メリット】
・哺乳瓶に注ぐだけで、赤ちゃんにすぐ飲ませることができる
・ママやパパの負担が少ない
・常温長期保存で備蓄に便利
・水や電気やガスがなくても、ミルクをあげることができる
・持ち運びが簡単で荷物が少ない
【デメリット】
・価格が高い
・開封後の保存ができない(使い切り)
・哺乳瓶が必要(移し換えないといけない)
・1パックの量が決まっているので量の調節ができない
等があげられます。
温めずに飲ませてお腹は大丈夫?と気になりますが、
海外では常温のミルクを湯煎して温めることはしないそうです。
赤ちゃんが嫌がらなければ、常温で問題ありません。
ただ冬季で常温でも冷たく感じる場合や
飲みが悪い場合などは、温めて飲ませてあげてください。
外出時、緊急時など水やお湯の準備ができない時には重宝します。
赤ちゃんがいる家庭では防災用の備蓄に加えておくと便利ですね
この時期は温度の変化もあるので
体調管理に気を付けてください
さて、液体ミルクを実際に使用したママから
「とてもスムーズで便利だった
」とうかがいました。
日本の震災時に支援物資として届いた液体ミルクに注目が集まり、

さて、液体ミルクを実際に使用したママから
「とてもスムーズで便利だった

日本では粉ミルクが中心ですが、スウェーデンをはじめ、
ヨーロッパの国々では粉ミルクより液体ミルクの方が主流だそう。
日本の震災時に支援物資として届いた液体ミルクに注目が集まり、
署名運動などを経て昨年ようやく認可されました。
WHOやFAOが定める人工乳の調乳ガイドラインでは、
衛生状態の悪い環境では粉ミルクよりも液体ミルクが
推奨されていることもあります。
液体ミルクのメリット・デメリットは
【メリット】
・哺乳瓶に注ぐだけで、赤ちゃんにすぐ飲ませることができる
・ママやパパの負担が少ない
・常温長期保存で備蓄に便利
・水や電気やガスがなくても、ミルクをあげることができる
・持ち運びが簡単で荷物が少ない
【デメリット】
・価格が高い
・開封後の保存ができない(使い切り)
・哺乳瓶が必要(移し換えないといけない)
・1パックの量が決まっているので量の調節ができない
等があげられます。
温めずに飲ませてお腹は大丈夫?と気になりますが、
海外では常温のミルクを湯煎して温めることはしないそうです。
赤ちゃんが嫌がらなければ、常温で問題ありません。
ただ冬季で常温でも冷たく感じる場合や
飲みが悪い場合などは、温めて飲ませてあげてください。
外出時、緊急時など水やお湯の準備ができない時には重宝します。
赤ちゃんがいる家庭では防災用の備蓄に加えておくと便利ですね

2019年07月08日
「授乳・離乳の支援ガイド」が改定されました
こんにちは しんしろ助産所です
厚生労働省から出されている
「授乳・離乳の支援ガイド」
授乳・離乳に関する現状や
母子を取り巻く社会環境に応じた
授乳・離乳のガイドラインが示されたものです。
2007年の改定から12年が経過し、
最新の科学的知見や社会環境などの
変化を踏まえ、2019年3月に
新たに改定されました。
そこで、いくつか変更点などの
ポイントをお伝えしたいと思います。
●子どものアレルギー予防のために
母親が特定の食品を避けたり、
過剰に摂取する必要はない。
●液体ミルクの特徴や使用上の注意
●母乳育児の場合は鉄欠乏やビタミンD欠乏を
起こしやすいため、適切な時期に離乳食を開始し、
生後6ヶ月頃から鉄やビタミンDを含む食品を
積極的に摂る必要がある。
(これまでは生後9ヶ月頃~と言われていました)
●離乳の開始や特定の食物の摂取時期を
遅らせても、食物アレルギーの予防効果が
あるという科学的根拠はないため、
生後5~6ヶ月頃から離乳を始める。
また、卵の摂取はこれまでの生後7~8ヶ月から
生後5~6ヶ月に変更になった。
おかゆ、野菜などに慣れたら豆腐・白身魚
のほか、卵黄も始められます。
●イオン飲料は基本的に摂取の必要はなく、
必要な場合は医師の指示に従うこと。
●呼び名がないと説明しにくいことから
離乳食の初期・中期・後期・完了期
という分類が復活しました。
●離乳の進め方の目安一覧表に
歯の生える時期や摂食機能の目安が
追加されました。
細かく見ればまだまだありますが
以上のようなことが明記されたり、
変更になったりしました。
支援ガイドに基づく授乳や離乳など
乳幼児期の栄養については
母子手帳にも記載されています。
ただ、今回の改訂版が反映されるのは
来年度以降とか・・・
時代とともに変わっていく育児の知識。
アンテナを高く持っていないと
いけないなと思いました

厚生労働省から出されている
「授乳・離乳の支援ガイド」
授乳・離乳に関する現状や
母子を取り巻く社会環境に応じた
授乳・離乳のガイドラインが示されたものです。
2007年の改定から12年が経過し、
最新の科学的知見や社会環境などの
変化を踏まえ、2019年3月に
新たに改定されました。
そこで、いくつか変更点などの
ポイントをお伝えしたいと思います。
●子どものアレルギー予防のために
母親が特定の食品を避けたり、
過剰に摂取する必要はない。
●液体ミルクの特徴や使用上の注意
●母乳育児の場合は鉄欠乏やビタミンD欠乏を
起こしやすいため、適切な時期に離乳食を開始し、
生後6ヶ月頃から鉄やビタミンDを含む食品を
積極的に摂る必要がある。
(これまでは生後9ヶ月頃~と言われていました)
●離乳の開始や特定の食物の摂取時期を
遅らせても、食物アレルギーの予防効果が
あるという科学的根拠はないため、
生後5~6ヶ月頃から離乳を始める。
また、卵の摂取はこれまでの生後7~8ヶ月から
生後5~6ヶ月に変更になった。
おかゆ、野菜などに慣れたら豆腐・白身魚
のほか、卵黄も始められます。
●イオン飲料は基本的に摂取の必要はなく、
必要な場合は医師の指示に従うこと。
●呼び名がないと説明しにくいことから
離乳食の初期・中期・後期・完了期
という分類が復活しました。
●離乳の進め方の目安一覧表に
歯の生える時期や摂食機能の目安が
追加されました。
細かく見ればまだまだありますが
以上のようなことが明記されたり、
変更になったりしました。
支援ガイドに基づく授乳や離乳など
乳幼児期の栄養については
母子手帳にも記載されています。
ただ、今回の改訂版が反映されるのは
来年度以降とか・・・
時代とともに変わっていく育児の知識。
アンテナを高く持っていないと
いけないなと思いました

2019年07月05日
イオン飲料の摂り過ぎにはご用心
こんにちは しんしろ助産所です
昨日は大変なお天気でしたね。
うっかり窓が開いていたので雨が吹き込み
廊下がびしょびしょになって 朝から大騒ぎでした
でも こんな程度はまだ笑い話。
九州地方の大雨被害が
これ以上拡大しないことを切に願います
さて、いよいよ熱中症が心配な季節です。
本格的に暑くなる前に伝えたいことがあります。
「赤ちゃんにイオン飲料を
日常的に与えるのはやめましょう!」
多くのメーカーが生後3ヵ月頃から利用可能な
赤ちゃん用のイオン飲料を販売しています。
「脱水が怖いから予防的に…」
「なんとなく体に良さそうだから…」
という理由で日常的に与えている方はいませんか?
でも、生後6ヵ月頃までの健康な赤ちゃんは
おっぱいやミルクだけで大丈夫。
汗を多めにかいた日や、暑さが厳しい時でも
意識的に授乳をすれば
簡単に脱水を起こすことはありません。
反対にイオン飲料を摂りすぎると
お腹が満たされてしまい、
栄養源であるはずのおっぱいやミルクの摂取量が
少なくなってしまいます。
また、味や甘さに慣れてしまうことで、
おっぱいを飲まなくなってしまうこともあるんです
実際に困って相談にみえる方は毎年一定数みえます。
予防的に飲ませるのではなく
大量に汗をかいたり、高熱や嘔吐・下痢などで
身体の電解質バランスが崩れた時などに
上手に利用するようにしましょう

昨日は大変なお天気でしたね。
うっかり窓が開いていたので雨が吹き込み
廊下がびしょびしょになって 朝から大騒ぎでした

でも こんな程度はまだ笑い話。
九州地方の大雨被害が
これ以上拡大しないことを切に願います

さて、いよいよ熱中症が心配な季節です。
本格的に暑くなる前に伝えたいことがあります。
「赤ちゃんにイオン飲料を
日常的に与えるのはやめましょう!」
多くのメーカーが生後3ヵ月頃から利用可能な
赤ちゃん用のイオン飲料を販売しています。
「脱水が怖いから予防的に…」
「なんとなく体に良さそうだから…」
という理由で日常的に与えている方はいませんか?
でも、生後6ヵ月頃までの健康な赤ちゃんは
おっぱいやミルクだけで大丈夫。
汗を多めにかいた日や、暑さが厳しい時でも
意識的に授乳をすれば
簡単に脱水を起こすことはありません。
反対にイオン飲料を摂りすぎると
お腹が満たされてしまい、
栄養源であるはずのおっぱいやミルクの摂取量が
少なくなってしまいます。
また、味や甘さに慣れてしまうことで、
おっぱいを飲まなくなってしまうこともあるんです

実際に困って相談にみえる方は毎年一定数みえます。
予防的に飲ませるのではなく
大量に汗をかいたり、高熱や嘔吐・下痢などで
身体の電解質バランスが崩れた時などに
上手に利用するようにしましょう

2019年07月03日
かわいいおきゃくさま♪
こんにちは しんしろ助産所です
ジメジメ、ムシムシ
不快な日が続いていますが
助産所にはかわいいおきゃくさまが
いらしてくれました
3ヶ月のKくん
最近はよく笑うようになって
お兄ちゃん・お姉ちゃんもその笑顔を見て
とても喜んでいるそう
心も体もすくすく成長するKくんですが、
ママは「もっとゆっくりでいいよ~」と
成長の早さに少し寂しい気もするそう。

10ヶ月のMちゃんは
つかまり立ちもバッチリできるようになりました
今日も上手にできるところを見せてくれたね。
今から児童館での読み聞かせだそう。
楽しんできてね~

1歳3ヶ月のKちゃんは
もうじきお姉ちゃんになります
しっかり者のKちゃんなら
赤ちゃんのお世話も上手にできそうだね。

8ヶ月のHくん
ママに支えられながらたっち。
最近はこのたっちが好きだそう。
初めは緊張気味でしたが
だんだんと慣れ、スタッフの顔を
じーっと見つめるHくんです


ジメジメ、ムシムシ

不快な日が続いていますが
助産所にはかわいいおきゃくさまが
いらしてくれました

3ヶ月のKくん
最近はよく笑うようになって
お兄ちゃん・お姉ちゃんもその笑顔を見て
とても喜んでいるそう

心も体もすくすく成長するKくんですが、
ママは「もっとゆっくりでいいよ~」と
成長の早さに少し寂しい気もするそう。
10ヶ月のMちゃんは
つかまり立ちもバッチリできるようになりました

今日も上手にできるところを見せてくれたね。
今から児童館での読み聞かせだそう。
楽しんできてね~

1歳3ヶ月のKちゃんは
もうじきお姉ちゃんになります

日増しに言葉も増え、ピースもバッチリ!
赤ちゃんのお世話も上手にできそうだね。
8ヶ月のHくん
ママに支えられながらたっち。
最近はこのたっちが好きだそう。
初めは緊張気味でしたが
だんだんと慣れ、スタッフの顔を
じーっと見つめるHくんです

9ヶ月のSちゃん
おすわりからの方向転換も
つかまり立ちもとっても上手。
最近のお気に入りはママの手を持って
パチパチさせることだって。
大きな音が出るのが楽しいのかな?
2019年07月02日
パパの育児休暇
こんにちは しんしろ助産所です
ユネスコが発表した 「先進国における家族に優しい政策」 報告書によると、
調査対象41か国の中で男性の有給の育休期間が半年以上あるのは
なんと日本だけ
で世界最高水準だそうです。
政府は2020年に男性の育休取得率を13%まで引き上げる目標を掲げていますが、

ユネスコが発表した 「先進国における家族に優しい政策」 報告書によると、
調査対象41か国の中で男性の有給の育休期間が半年以上あるのは
なんと日本だけ

政府は2020年に男性の育休取得率を13%まで引き上げる目標を掲げていますが、
日本の男性育休の取得率は統計上一番多い時でも6%前後
となっています。
内閣府の調査報告書によると、
「配偶者やパートナーの出産時に1カ月以上の育休を取りたかったか」
の質問に30%の男性は「取りたかった
」と回答しています。
しかし実際の取得率との大きな差の原因は、
・休んでいる間の仕事を変わってもらえない
・職場で不利な扱いを受けそう
・育休を取りにくい雰囲気
・職場で以前に育休をとった男性職員がいない
・収入が減り心配
等々が考えられます。
日本の国民性として、「性別の役割分業」や「周囲に迷惑をかけたくない
」等も
男性の育児休暇取得率が上がらない要因ですね。
私が知っている方でも数人、男性が育休を取った方がいましたが、
「申し出るのにとても勇気が必要だった」とか、
「理解してもらえる迄時間がかかった」などと話されていました。
また
「申し出をしたが、許可が出なかった」
「仕事が多く、周囲に負担をかけるのでとれなかった」などの方もみえます。
職場全体の理解も大きく関わってきます。
政府が男性の育休取得を推進していても現実的には、難しい状況があるのです。
もっと多くの男性が育児休暇を取得するためには、
こどもが生まれる男性はすべて育児休業を取らなくてはならないとか、
育休が取れない場合は会社にペナルティを課すなども必要なのでしょうか?
パパの育休制度は、パパと赤ちゃんのとの絆を深め、
乳幼児・子どもの健やかな成長、母親の産後うつ症状の軽減、
ジェンダー平等の促進に貢献するとユネスコの報告書でもうたわれています。
厚労省のサイトには男性の育児休業取得促進の参考資料も公開されています。
色々な情報を活用し、家族にとってベストな状況で
育児できるような世の中に早くなるといいですね。

内閣府の調査報告書によると、
「配偶者やパートナーの出産時に1カ月以上の育休を取りたかったか」
の質問に30%の男性は「取りたかった

しかし実際の取得率との大きな差の原因は、
・休んでいる間の仕事を変わってもらえない
・職場で不利な扱いを受けそう
・育休を取りにくい雰囲気
・職場で以前に育休をとった男性職員がいない
・収入が減り心配
等々が考えられます。
日本の国民性として、「性別の役割分業」や「周囲に迷惑をかけたくない

男性の育児休暇取得率が上がらない要因ですね。
私が知っている方でも数人、男性が育休を取った方がいましたが、
「申し出るのにとても勇気が必要だった」とか、
「理解してもらえる迄時間がかかった」などと話されていました。
また
「申し出をしたが、許可が出なかった」
「仕事が多く、周囲に負担をかけるのでとれなかった」などの方もみえます。
職場全体の理解も大きく関わってきます。
政府が男性の育休取得を推進していても現実的には、難しい状況があるのです。
もっと多くの男性が育児休暇を取得するためには、
こどもが生まれる男性はすべて育児休業を取らなくてはならないとか、
育休が取れない場合は会社にペナルティを課すなども必要なのでしょうか?
パパの育休制度は、パパと赤ちゃんのとの絆を深め、
乳幼児・子どもの健やかな成長、母親の産後うつ症状の軽減、
ジェンダー平等の促進に貢献するとユネスコの報告書でもうたわれています。
厚労省のサイトには男性の育児休業取得促進の参考資料も公開されています。
色々な情報を活用し、家族にとってベストな状況で
育児できるような世の中に早くなるといいですね。