2019年07月01日
身近なものでできる湿気対策
こんにちは しんしろ助産所です
週間天気予報をみると
雨
や曇
のあいにくの天気ばかりで、
ジメジメした不快な日が続きますね
梅雨の時期の湿気は
避けられないものではありますが
湿度が高くなりすぎると
こんな悪影響もあります。
●発刊による体温調節効果が下がり、
熱中症になりやすくなる
●体内に熱がこもり、体力を消耗し
だるさを感じやすくなる
●消化酵素の働きが悪くなり、
食欲不振になりやすい
●カビが発生しやすくなる
●ダニやムカデなどの害虫が発生しやすくなる
●食べ物が傷みやすい
湿気対策といえば
エアコンや除湿機、除湿剤などが定番ですが、
身近なもので手軽にできる対策を集めてみました。
<新聞紙>
部屋干しの洗濯物の下に丸めて置いたり、
靴箱や押入れ、バスマットや玄関マットの下に
敷いたり、いろいろなところで使えます。
<木炭>
表面にある無数の小さい穴が
湿気と臭いを吸着してくれます。
乾燥させて何度でも使えます。
<ペットボトル>
水を入れ、冷やすか凍らせたペットボトルを
受け皿に置いておくと、湿気を吸着して
結露になります。
扇風機を当てるとさらに効果があがります。
<ダンボール>
家具のすき間などに置いておき、適宜交換します。
<重曹>
空き瓶などに入れ置いておくだけで効果があります。
こぼすと手間なので、ガーゼなどで蓋をして、
輪ゴムでとめておけば安心です。
アロマなどを垂らせば芳香もできます。
固まってしまったら取り換え、掃除などに再利用できます。
ひとつひとつは小さなことですが、こまめな対策で
梅雨の時期もさわやかに過ごしたいですね

週間天気予報をみると
雨


ジメジメした不快な日が続きますね

梅雨の時期の湿気は
避けられないものではありますが
湿度が高くなりすぎると
こんな悪影響もあります。
●発刊による体温調節効果が下がり、
熱中症になりやすくなる
●体内に熱がこもり、体力を消耗し
だるさを感じやすくなる
●消化酵素の働きが悪くなり、
食欲不振になりやすい
●カビが発生しやすくなる
●ダニやムカデなどの害虫が発生しやすくなる
●食べ物が傷みやすい
湿気対策といえば
エアコンや除湿機、除湿剤などが定番ですが、
身近なもので手軽にできる対策を集めてみました。
<新聞紙>
部屋干しの洗濯物の下に丸めて置いたり、
靴箱や押入れ、バスマットや玄関マットの下に
敷いたり、いろいろなところで使えます。
<木炭>
表面にある無数の小さい穴が
湿気と臭いを吸着してくれます。
乾燥させて何度でも使えます。
<ペットボトル>
水を入れ、冷やすか凍らせたペットボトルを
受け皿に置いておくと、湿気を吸着して
結露になります。
扇風機を当てるとさらに効果があがります。
<ダンボール>
家具のすき間などに置いておき、適宜交換します。
<重曹>
空き瓶などに入れ置いておくだけで効果があります。
こぼすと手間なので、ガーゼなどで蓋をして、
輪ゴムでとめておけば安心です。
アロマなどを垂らせば芳香もできます。
固まってしまったら取り換え、掃除などに再利用できます。
ひとつひとつは小さなことですが、こまめな対策で
梅雨の時期もさわやかに過ごしたいですね
