2019年07月08日
「授乳・離乳の支援ガイド」が改定されました
こんにちは しんしろ助産所です
厚生労働省から出されている
「授乳・離乳の支援ガイド」
授乳・離乳に関する現状や
母子を取り巻く社会環境に応じた
授乳・離乳のガイドラインが示されたものです。
2007年の改定から12年が経過し、
最新の科学的知見や社会環境などの
変化を踏まえ、2019年3月に
新たに改定されました。
そこで、いくつか変更点などの
ポイントをお伝えしたいと思います。
●子どものアレルギー予防のために
母親が特定の食品を避けたり、
過剰に摂取する必要はない。
●液体ミルクの特徴や使用上の注意
●母乳育児の場合は鉄欠乏やビタミンD欠乏を
起こしやすいため、適切な時期に離乳食を開始し、
生後6ヶ月頃から鉄やビタミンDを含む食品を
積極的に摂る必要がある。
(これまでは生後9ヶ月頃~と言われていました)
●離乳の開始や特定の食物の摂取時期を
遅らせても、食物アレルギーの予防効果が
あるという科学的根拠はないため、
生後5~6ヶ月頃から離乳を始める。
また、卵の摂取はこれまでの生後7~8ヶ月から
生後5~6ヶ月に変更になった。
おかゆ、野菜などに慣れたら豆腐・白身魚
のほか、卵黄も始められます。
●イオン飲料は基本的に摂取の必要はなく、
必要な場合は医師の指示に従うこと。
●呼び名がないと説明しにくいことから
離乳食の初期・中期・後期・完了期
という分類が復活しました。
●離乳の進め方の目安一覧表に
歯の生える時期や摂食機能の目安が
追加されました。
細かく見ればまだまだありますが
以上のようなことが明記されたり、
変更になったりしました。
支援ガイドに基づく授乳や離乳など
乳幼児期の栄養については
母子手帳にも記載されています。
ただ、今回の改訂版が反映されるのは
来年度以降とか・・・
時代とともに変わっていく育児の知識。
アンテナを高く持っていないと
いけないなと思いました

厚生労働省から出されている
「授乳・離乳の支援ガイド」
授乳・離乳に関する現状や
母子を取り巻く社会環境に応じた
授乳・離乳のガイドラインが示されたものです。
2007年の改定から12年が経過し、
最新の科学的知見や社会環境などの
変化を踏まえ、2019年3月に
新たに改定されました。
そこで、いくつか変更点などの
ポイントをお伝えしたいと思います。
●子どものアレルギー予防のために
母親が特定の食品を避けたり、
過剰に摂取する必要はない。
●液体ミルクの特徴や使用上の注意
●母乳育児の場合は鉄欠乏やビタミンD欠乏を
起こしやすいため、適切な時期に離乳食を開始し、
生後6ヶ月頃から鉄やビタミンDを含む食品を
積極的に摂る必要がある。
(これまでは生後9ヶ月頃~と言われていました)
●離乳の開始や特定の食物の摂取時期を
遅らせても、食物アレルギーの予防効果が
あるという科学的根拠はないため、
生後5~6ヶ月頃から離乳を始める。
また、卵の摂取はこれまでの生後7~8ヶ月から
生後5~6ヶ月に変更になった。
おかゆ、野菜などに慣れたら豆腐・白身魚
のほか、卵黄も始められます。
●イオン飲料は基本的に摂取の必要はなく、
必要な場合は医師の指示に従うこと。
●呼び名がないと説明しにくいことから
離乳食の初期・中期・後期・完了期
という分類が復活しました。
●離乳の進め方の目安一覧表に
歯の生える時期や摂食機能の目安が
追加されました。
細かく見ればまだまだありますが
以上のようなことが明記されたり、
変更になったりしました。
支援ガイドに基づく授乳や離乳など
乳幼児期の栄養については
母子手帳にも記載されています。
ただ、今回の改訂版が反映されるのは
来年度以降とか・・・
時代とともに変わっていく育児の知識。
アンテナを高く持っていないと
いけないなと思いました
